説明

貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体

【課題】化学的性質を利用して貝類の付着を防止する従来方法では、化学的成分は消失・分解するので、長期的な使用はできない。短期的に何回も塗り替え作業等のメンテナンスが必要であり、高コストな方法であるので、長期的な使用が可能で、大幅にコストダウンが図れる貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体を提供する。
【解決手段】海洋構造物の海水に浸漬される部分に、表面が凹凸面に形成されたガラス表面層を形成する。前記ガラス表面層は、液体ガラスを塗布し、乾燥して形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
フジツボや桜貝等の貝類が海洋構造物に付着すると、その海洋構造物の機能及び寿命を低下させる。特に、海で移動する船舶の海水に浸漬される部分、水流の流速によって発電させる水流発電機の導水路及び回転羽根等に貝類が付着すると水の抵抗が増し、これらの海洋構造物の機能及び寿命が著しく低下する。従来、貝類の付着防止のために、海洋構造物に付着防止剤を塗布(コーティング)するものとして、例えば特許文献1〜3等が挙げられる。
【0003】
特許文献1は、漁具や船舶等の海水に浸漬される部分に塗布される貝類付着防止用コーティング剤が、未加流の天然ゴムを主成分とする溶液又はラテックスからなっている。
【0004】
特許文献2は、生分解性樹脂及びセラック、変性セラック、天然ゴム、変性天然ゴムから選ばれる1種類若しくは2種類以上の改良剤を含有してなる水系分散液であり、生分解性樹脂:改質剤が100:0.2〜50(質量比)であることを特徴とする付着水棲生物易離脱性防汚組成物、それを塗布乾燥させた水棲生物の付着防止物品、及びこれを用いた水棲生物の付着防止方法である。
【0005】
特許文献3は、塗料原料として純粋な化学物質としてのカプサイシン又はカプサイシンを豊富に含有するトウガラシの実を粉末にしたものを、全固形成分重量比率において1/100000以上含有させるか或いは、カプサイシンを含む植物材料粉末を、それに含まれるカプサイシンが全固形成分重量比率において1/100000以上含有させて、貝類付着防止用塗料としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−73779号公報
【特許文献2】特開2005−132924号公報
【特許文献3】特開2008−75060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1は、天然ゴムを主成分とする塗布剤を塗布するもので、短期的に分解して剥がれ落ちるため、長期的には機能しなく、長期使用できない。特許文献2は、水系分散液の生分解性樹脂を塗布するので、この方法も短期的には効果がでるが、長期的保護には向かず繰り返し塗布が必要となる。特許文献3は、塗料にカプサイシン又はトウガラシの粉末を混ぜる方法で、1〜2年でカプサイシン又はトウガラシ成分が水に溶けて流出・消失するので、機能が著しく低下する。即ち、短期的には機能するが、長期的には使用できなく短期的に繰り返し塗布が必要となる。
【0008】
このように、特許文献1〜3は、いずれも化学的性質を利用して貝類の付着を防止しているが、化学的成分は消失・分解するので、長期的な使用はできない。このため、短期的に何回も塗り替え作業等のメンテナンスが必要であり、高コストな方法である。
【0009】
本発明の課題は、長期的な使用が可能で、大幅にコストダウンが図れる貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための本発明の請求項1及び2は、海洋構造物の海水に浸漬される部分に、表面が凹凸面に形成されたガラス表面層を形成することを特徴とする。
【0011】
上記課題を解決するための本発明の請求項3及び4は、請求項1又は2において、前記ガラス表面層は、液体ガラスを塗布し、乾燥して形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
成分が変化しない、即ち水に溶解しなく、かつ変質しないガラス表面層を形成するので、塗布後は物理的なダメージを受けない限り、1回の塗布(コーティング)で長期的に使用が可能であり、メンテナンスコストがかからなく、大幅にコストを削減することができる。また環境への影響が少なく、耐久性、耐候性、耐酸性等に優れた効果が得られる。また従来技術は有機物を塗布していたため、有機物や貝類が付着し易い状態であったが、ガラスは無機質であり、有機物が付着しにくい。また貝類は、平坦面には吸盤によって吸着し易いが、ガラス表面層が凹凸面に形成されているので、貝類が付着しにくい。
【発明を実施するための形態】
【0013】
海洋構造物の海水に浸漬される部分にガラス表面層を形成し、このガラス表面層の表面を山形の凹凸面に形成する。ガラス表面層は、海洋構造物の必要部分に液体ガラスを塗布して乾燥させて形成する。凹凸面は、例えばエンボス加工によって形成する。このエンボス加工は、円周及び幅方向に突起が設けられた熱ロールを前記のように形成されたガラス表面層に押し当てて形成する。液体ガラスとして、例えば有限会社西本設備の液体ガラスを使用する。この液体ガラスは、耐久性に優れると共に、有機溶剤を使用していないので環境負荷が少ない。また鉄、アルミニウム、ステンレス等に塗布した場合、耐候性、耐酸性等にも優れている。
【0014】
このように、成分が変化しない、即ち水に溶解しなく、かつ変質しないガラス表面層を形成するので、塗布後は物理的なダメージを受けない限り、1回の塗布(コーティング)で長期的に使用が可能であり、メンテナンスコストがかからなく、大幅にコストを削減することができる。また環境への影響が少なく、耐久性、耐候性、耐酸性等に優れた効果が得られる。また従来技術は有機物を塗布していたため、有機物や貝類が付着し易い状態であったが、ガラスは無機質であり、有機物が付着しにくい。また貝類は、平坦面には吸盤によって吸着し易い。これに対して本実施の形態は、ガラス表面層が凹凸面に形成されているので、貝類が付着しにくい。
【0015】
凹凸面のピッチP、凸部の高さHは、〔数1〕及び〔数2〕の範囲に設定することが好ましい。ピッチPが1mmより小さく、また7mmより大きいと、貝類が吸着し易い。また凸部の高さHがピッチPの1/2未満及び2倍より大きくても貝類が吸着し易い。
【0016】
【数1】

【数2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
海洋構造物の海水に浸漬される部分に、表面が凹凸面に形成されたガラス表面層を形成することを特徴とする貝類付着防止方法。
【請求項2】
海洋構造物の海水に浸漬される部分に、表面が凹凸面に形成されたガラス表面層を形成してなることを特徴とする貝類付着防止塗布構造体。
【請求項3】
前記ガラス表面層は、液体ガラスを塗布し、乾燥して形成されたことを特徴とする請求項1記載の貝類付着防止方法。
【請求項4】
前記ガラス表面層は、液体ガラスを塗布し、乾燥して形成されたことを特徴とする請求項2記載の貝類付着防止塗布構造体。

【公開番号】特開2010−242439(P2010−242439A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−94730(P2009−94730)
【出願日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【特許番号】特許第4551963号(P4551963)
【特許公報発行日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(598030238)日本システム企画株式会社 (16)
【Fターム(参考)】