説明

貧血予防用組成物

【課題】安全性に優れ、日常的に長期にわたり服用・摂取が可能な貧血予防用組成物を提供する。
【解決手段】本発明の貧血予防用組成物は、褐藻類に含まれ、硫酸化フコースを構成糖として含む硫酸化多糖類であるフコイダンを有効成分として含有する。本発明の貧血予防用組成物に有効成分として含まれるフコイダンは食経験のある物質であり、日常的に長期間にわたり摂取しても全く問題は無い。また、本発明の貧血予防用組成物を摂取することにより、血液の赤血球数、ヘモグロビン量及びヘマトクリット値の減少を伴う貧血を予防できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貧血予防用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
貧血は、血液中の赤血球数の減少などにより血液の酸素運搬能が低下している状態をいい、全身倦怠感、頭痛、めまいなどの症状を伴う。貧血の原因としては、鉄分、ビタミン、タンパク質などの摂取不足、抗がん剤などによる薬物治療、放射線照射治療の他、赤血球の産生を促進するエリスロポエチンの分泌が腎機能の低下に伴い減少することなどが知られている。
【0003】
従来、このような貧血を予防するため、例えば湿式合成酸化鉄類を含有することを特徴とする貧血予防・治療剤(特許文献1参照)、アンセリン、カルノシン、バレニン、ホモカルノシン、π−メチルヒスチジン、及びτ−メチルヒスチジンの群から選ばれた1種以上のイミダゾール化合物を含有してなる赤血球数の減少に起因する医学的症状の予防又は改善剤(特許文献2参照)、シデロフォアと3価鉄イオンとを含む鉄欠乏性貧血の予防又は治療剤(特許文献3参照)、ルチン及び/又はルチン誘導体、鉄化合物、及びエゾウコギの抽出物を含有することを特徴とする鉄欠乏性貧血に伴う不定愁訴の予防又は改善剤(特許文献4参照)、ハナビラタケの子実体及び/又は菌糸体を有効成分として含有することを特徴とする造血刺激作用を有する組成物(特許文献5参照)などが提案されている。
【0004】
一方、硫酸化多糖類の一種であるフコイダンについては、感染症の予防又は治療の効果があること(特許文献6参照)、高脂血症の予防又は治療剤として用いられること(特許文献7参照)などが知られている。しかし、フコイダンの貧血予防効果については明らかとなっていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−25051号公報
【特許文献2】特開平8−81372号公報
【特許文献3】特開2005−225874号公報
【特許文献4】特開2006−193428号公報
【特許文献5】特開2008−69080号公報
【特許文献6】特開平11−80003号公報
【特許文献7】特開2001−335491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、安全性に優れ、日常的に長期にわたり服用・摂取が可能な貧血予防用組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、フコイダンの摂取により、赤血球数の減少を誘導する薬剤の投与を受けた場合でも、血液の赤血球数、ヘモグロビン量およびヘマトクリット値の減少が有意に抑制されることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
(1)フコイダンを有効成分として含有することを特徴とする貧血予防用組成物、
(2)貧血予防の為の医薬であることを特徴とする前記(1)記載の貧血予防用組成物、および
(3)貧血予防の為の食品であることを特徴とする前記(1)記載の貧血予防用組成物、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の貧血予防用組成物に有効成分として含まれるフコイダンは食経験のある物質であり、日常的に長期間にわたり摂取しても全く問題は無い。
本発明の貧血予防用組成物を摂取することにより、血液の赤血球数、ヘモグロビン量またはヘマトクリット値の減少を伴う貧血を予防することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明で用いられるフコイダンとは、硫酸化多糖類の一種である。フコイダンとしては、例えば、褐藻類などに由来するフコイダンが挙げられる。
本発明で用いられるフコイダンとしては、例えば、フコース含有量が約10〜40%である化合物が好ましく、硫酸基含有量が約10〜40%である化合物が好ましい。中でも、フコース含有量が約20〜35%である化合物がより好ましく、硫酸基含有量が約20〜35%である化合物がより好ましい。
該褐藻類としては、例えば、コンブ目、ナガマツモ目、ヒバマタ目などに属する海藻類が挙げられ、具体的には、ガゴメコンブ、マコンブ、トロロコンブ、ワカメ、クロメ、アラメ、カジメ、ジャイアントケルプ、レッソニア ニグレセンス、モズク、オキナワモズク、ヒバマタ、アスコフィラム ノドサムなどが挙げられ、中でもオキナワモズク、ワカメが好ましく、ワカメの胞子葉であるメカブが十分量の原料確保が可能な点で特に好ましい。
【0010】
褐藻類からフコイダンを抽出する場合、褐藻類からフコイダンを抽出する方法に特に制限はなく、例えば、藻体を酢酸または希塩酸の水溶液に懸濁させ、室温から約100℃の範囲で抽出を行う酸抽出法、藻体を水に懸濁させ、約100℃で抽出を行う熱水抽出法など自体公知の方法で行えばよい。抽出後固液分離し、酸抽出法の場合は得られた抽出液を中和し、抽出液に塩化カルシウムまたは酢酸バリウムなどの水溶液を加えて沈殿するアルギン酸を除去してもよい。更に所望により限外ろ過、透析などを行って低分子量物質を除去してもよい。
本発明で用いられるフコイダンとしては、褐藻類由来のフコイダンを含む粗製品、ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィーなどにより精製した精製品、またこれらを含有する製剤などが挙げられ、いずれも好ましく用いることができる。本発明で用いられるフコイダンの好ましい形態としては、例えば、上記藻体抽出液の濃縮液または該濃縮液を常法により真空凍結乾燥して得られる粉末などが挙げられる。
【0011】
本発明で用いられるフコイダンは、低分子化し、または分子量を分画して分子を比較的均一にしたフコイダンでもよい。低分子化する方法としては、例えば、硫酸、酵素、ガンマ線、超音波等によりフコイダンを分解する方法など自体公知の方法を用いればよい。分子量を分画する方法としては、例えば、塩酸で加水分解後、分子量を分画する方法〔ジャーナル オブ アンドロロジー(Journal of Andrology)、第13巻、第519〜525頁(1992)〕などがある。
また、本発明で用いられるフコイダンは天然物を原料とした場合に含まれる塩分、ヒ素、ヨウ素や夾雑たんぱく質などを低減したものでもよい。
本発明で用いられるフコイダンは、フコイダンに存在する硫酸基やカルボキシル基を公知の方法により塩に変換することで得られる薬理学的に許容されうる塩であってもよい。このような塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの金属の塩、ピリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミンなどの医薬的に許容される有機アミノ酸化合物の塩などが挙げられる。
【0012】
本発明の貧血予防用組成物は、上記フコイダンをそのまま、あるいは製薬学的に許容される添加物、食品素材、食品原料、さらに必要に応じて食品添加物などを適宜混合し、常法に従い、例えば、散剤、顆粒剤、錠剤、マイクロカプセル、ソフトカプセルまたはハードカプセルなどの製剤、または飲食品として製造される。該飲食品は、例えば、固形食品、クリーム状またはジャム様の半固形食品、ゲル状食品、飲料などあらゆる食品形態をとることが可能である。具体的には、例えば、清涼飲料、サプリメント、クッキー、プリン、ゼリー菓子、キャンディ、ドロップ、チューインガム、チョコレート、ヨーグルト、アイスクリーム、マーガリン、ショートニング、マヨネーズまたはドレッシングなどが挙げられる。これら各種製剤または飲食品は、貧血の予防を目的とする健康食品もしくは特定保健用食品として有用である。
本発明の貧血予防用組成物は医薬品、または医薬部外品としても使用することができる。医薬品、または医薬部外品の形態としては、例えば、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、シロップ剤、エリキシル剤、注射剤、点滴など経口的、または非経口的形態が挙げられる。
【0013】
上記製剤または飲食品の製造に用いられる添加物、食品素材、食品原料または食品添加物としては、例えば、賦形剤(乳糖、デキストリン、コーンスターチ、結晶セルロースなど)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルなど)、崩壊剤(カルボキシメチルセルロースカルシウム、無水リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウムなど)、結合剤(デンプン糊液、ヒドロキシプロピルセルロース液、ラビアガム液など)、溶解補助剤(アラビアガム、ポリソルベート80など)、甘味料(砂糖、果糖、ブドウ糖液糖、ハチミツ、アスパルテームなど)、着色料(β−カロテン、食用タール色素、リボフラビンなど)、保存料(ソルビン酸、パラオキシ安息香酸メチル、亜硫酸ナトリウムなど)、増粘剤(アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなど)、酸化防止剤(BHT、BHA、アスコルビン酸、トコフェロールなど)、香料(ハッカ、ストロベリー香料など)、酸味料(クエン酸、乳糖、DL−リンゴ酸など)、調味料(DL−アラニン、5´−イノシン酸ナトリウム、L−グルタミン酸ナトリウムなど)、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなど)、pH調整剤(クエン酸、クエン酸三ナトリウムなど)、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類などが挙げられる。
本発明の貧血予防用組成物を医薬品、または医薬部外品として使用する場合、上記した添加物、食品素材、食品原料または食品添加物の他に、薬剤学的または食品衛生学的に許容される他の素材を常法により適宜添加混合してもよい。このようなものとしては特に限定されず、例えば、コーティング剤、吸収促進剤、安定化剤、漢方薬(生薬エキス)などが挙げられる。
上記の添加物、食品素材、食品原料、食品添加物もしくは薬剤学的または食品衛生学的に許容される他の素材は2種以上を併用しても良い。
【0014】
本発明の貧血予防用組成物を経口的に摂取する場合、摂取量は、貧血の症状、摂取する対象の性別、年齢等によって異なるが、例えば、成人1日当たりの用量は、有効成分であるフコイダンの乾燥物換算量で約0.01〜10000mg/体重1kg、好ましくは約0.1〜5000mg/体重1kgの範囲である。この用量を、一日のうち1回で摂取しても良いし、または数回に分けて摂取してもよい。但し、実際の用量は、目的や摂取者の状況(性別、年齢、健康状態など)を考慮して決められるべきである。
【0015】
以下に本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例】
【0016】
[試験例]
[フコイダンによる貧血予防効果試験]
(1)試験方法
【0017】
(a)フコイダン混合飼料の調製
MF飼料(オリエンタル酵母工業社製)にフコイダン(商品名:理研メカブフコイダン;理研ビタミン社製、フコース含有量20%以上、硫酸基含有量25%以上)を加えて均一になるように混合し、容量換算でフコイダンを1%含有するフコイダン混合飼料を調製した。
【0018】
(b)被検動物
生後5週齢のC57BL/6マウス(雄)にMF飼料および水道水を自由に摂取させて7日間予備飼育し、下記の群分けを行った後試験に供した。予備飼育期間および試験期間を通してマウスは室温23±3℃、相対湿度55±15%、換気回数12回/時、照明時間6時〜18時に維持された飼育室で飼育した。
【0019】
(c)群分け
予備飼育したマウスの群分けを行った。群分けでは、各群の平均体重値がほぼ等しくなるように、前臨床試験支援システム(IBUKI;日本バイオリサーチセンター社製)を用いて、正常群、対照群およびフコイダン群の3つの群(各群8匹)に分けた。正常群および対照群にはMF飼料および水道水、フコイダン群にはフコイダン混合飼料および水道水を自由摂取させて13日間飼育して試験を行った。
【0020】
(d)貧血の誘導
試験開始から8日目に、注射針(テルモ社製)を取り付けたポリプロピレン製ディスポーザブル注射筒(テルモ社製)を用いて、対照群およびフコイダン群のマウスの腹腔内にシクロホスファミド(SIGMA社製)を400mg/kg体重の用量で投与して貧血を誘導した。
【0021】
(2)貧血予防効果の評価および試験結果
【0022】
(a)摂餌量
試験開始から12日目および13日目の午前中に給餌器ごと飼料重量を測定し、これら測定値から、マウス1匹の1日当たりの摂餌量を算出した。算出した摂餌量について各群の平均値及び標準誤差を求め、各群間でTukey法による有意差検定を行った。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】

【0024】
表1の結果から、対照群では、正常群と比較して摂餌量が少なく、その差は統計的に有意(危険率Pが5%以下)であった。一方、フコイダン群では、正常群と比較して摂餌量において統計的に有意な差は見られなかった。以上より、対照群のマウスでは、シクロホスファミドの投与による貧血の症状のために活動が抑えられ、摂餌量が低下したことが予想される。また、フコイダン群のマウスでは、フコイダンの摂取によりそのような貧血が予防されたため、摂餌量の有意な低下が生じなかったものと推察される。
【0025】
(b)血液検査
試験最終日に、10w/v%EDTA−2K水溶液でコーティングした注射針(テルモ社製)及びポリプロピレン製ディスポーザブル注射筒(テルモ社製)を用いて、ジエチルエーテル麻酔下でマウスの腹大動脈から血液を採取して血液検査を行った。血液検査では、多項目自動血球分析装置(型式;XT−200iV;シスメックス社製)を用いて、採取した血液の赤血球数、ヘモグロビン量およびヘマトクリット値を測定した。このようにして得られた血液検査データについて各群の平均値及び標準誤差を算出し、各群間でTukey法による有意差検定を行った。結果を表2に示す。
【0026】
【表2】

【0027】
表2の結果から、対照群では、正常群と比較して、赤血球数、ヘモグロビン量およびヘマトクリット値のいずれの値も低く、その差は統計的に有意(危険率Pが5%以下)であった。一方、フコイダン群では、正常群と比較して、赤血球数、ヘモグロビン量およびヘマトクリット値のいずれの値も統計的に有意な差が見られなかった。以上より、対照群のマウスでは、シクロホスファミドの投与による貧血が生じたのに対し、フコイダン群のマウスでは、フコイダンの摂取によりそのような貧血が予防されたものと推察される。
【0028】
[実施例1]
フコイダン(商品名:理研メカブフコイダン;理研ビタミン社製)48質量部、乳糖(商品名:フローラック;サンフコ社製)51質量部、ショ糖脂肪酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルS−370F;三菱化学フーズ社製)1質量部を均一に混合し、試料とした。該試料を回転式小型打錠機(型式:AP−SS;畑鐵工所社製)を用い、1錠250mg、10mmφ、打錠圧100MPaで打錠し、1錠当たりフコイダン約120mgを含む錠剤である貧血予防用組成物を得た。
【0029】
[実施例2]
2号ハードカプセル(商品名:エヌピーキャップス;カプスゲル社製)中にフコイダン(商品名:理研メカブフコイダン;理研ビタミン社製)300mgを常法により充填し、ハードカプセル状の貧血予防用組成物を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フコイダンを有効成分として含有することを特徴とする貧血予防用組成物。
【請求項2】
貧血予防の為の医薬であることを特徴とする請求項1記載の貧血予防用組成物。
【請求項3】
貧血予防の為の食品であることを特徴とする請求項1記載の貧血予防用組成物。

【公開番号】特開2010−265186(P2010−265186A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−115696(P2009−115696)
【出願日】平成21年5月12日(2009.5.12)
【出願人】(390010674)理研ビタミン株式会社 (236)
【Fターム(参考)】