説明

貨幣管理方法および貨幣管理システム

【課題】貨幣の回収/補充を依頼する店舗側において回収/補充のコストを低減し、その時間を短縮し、搬送者側にとって効率よくかつ低コストで貨幣を回収/補充することができる貨幣管理方法を提供する。
【解決手段】貨幣管理方法は、貨幣の回収または補充を行う搬送業者のシステムに通信可能に接続されたインタフェースと、表示部とを備えた貨幣管理装置を用いた貨幣管理方法であり、収納庫の貨幣を回収しまたは収納庫へ貨幣を補充することが必要な場合に、貨幣の回収または補充の見積りを依頼する見積依頼通知を複数の搬送業者のシステムへ送信し、見積依頼通知に対する貨幣の回収または補充の見積り情報を含む見積回答通知を複数の搬送業者のシステムから受信し、複数の搬送業者のシステムから得た見積回答通知を表示部に表示し、貨幣管理装置の操作者によって選択されたいずれかの搬送業者へ、貨幣の回収または補充を依頼する回収/補充依頼通知を送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨幣管理方法および貨幣管理システムに係わり、例えば、店舗内において貨幣の入出金を行い、その貨幣を収納する貨幣処理装置を用いた貨幣管理方法および貨幣管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から店舗のチェックアウトカウンターにおいて店員が客との貨幣の受け渡し業務を行うために貨幣精算装置が使用されている。貨幣精算装置は、投入された貨幣を識別・計数して金額を算出した上で、収納すると共に、収納されている貨幣を釣銭として払い出す機能を有している。
【0003】
また、店舗にバックオフィスがある場合、そのバックオフィスにおいては、店舗内に設置された貨幣精算装置に釣銭準備金等の貨幣を装填し、あるいは、貨幣精算装置の売上金等を回収するために貨幣出納装置が使用されている。貨幣出納装置は、貨幣精算装置から回収された貨幣を収納し、貨幣精算装置へ装填する貨幣を投出する機能を有している。
【0004】
特許文献1に開示された売上金の回収整理確認方法では、現金処理センターからの貨幣収集者が、店舗の売上金を収納した貨幣カセットを受け取り、売上げ情報を電子手帳等により受け取る。そして、貨幣収集者は、現金処理センターにおいて貨幣カセット内の貨幣を処理し、その際に、貨幣整理機が貨幣処理時の処理データと貨幣カセットに対応する売上げ情報と比較して確認する。
【0005】
特許文献2に開示された釣銭管理システムでは、店舗1のシステムがアンテナ5を介して店舗本部4に通信接続されている。店舗本部のメンテナンスホスト計算機31は機器の障害復旧サービス/原因究明を行うように構成されている。
【0006】
特許文献3に開示された集配警備現金管理システムでは、店舗1とセンター6とが通信接続されており、店舗の入金機に売上金が投入されると、店舗はセンターへ入金データを送信する。センターは、入金データを受信すると、店舗の銀行口座に対し入金処理を行って、入金機の現金を回収する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3377051号明細書
【特許文献2】特開2001−344659号公報
【特許文献3】特開平9−16691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
貨幣精算装置または貨幣出納装置において収納部が貨幣でフル状態になったり、あるいは、収納部がエンプティ状態になった場合には、店員は、警送会社(CIT(Cash In Transit))へ連絡し、警送会社が貨幣精算装置または貨幣出納装置内の貨幣を回収し、あるいは、貨幣精算装置または貨幣出納装置内へ貨幣を補充する。通常、貨幣の回収・補充を行う警送会社を一旦決定すると、店舗は、継続的にその警送会社に貨幣の回収・補充を依頼することが多い。あるいは、店舗は、警送会社と契約を結ぶことによって、その警送会社へ貨幣の回収・補充を依頼することも多い。このような場合、実際には他の警送会社が、より安くまたはより早く貨幣を回収・補充することができるにもかかわらず、店員は、それまで貨幣の回収・補充を依頼していた警送会社へ連絡してしまう。例えば、他の警送会社の貨幣搬送車が、店舗の近くを通る場合には、他の警送会社の方が、それまで貨幣の回収・補充を依頼していた警送会社よりも早くかつ安く貨幣を回収または補充できる場合がある。
【0009】
これは、店舗側にとっては、貨幣の回収・補充のためのコストが高くなり、なおかつ、貨幣の回収・補充に時間がかかってしまうという問題に繋がる。一方、警送会社にとっては、効率良く貨幣を回収し、あるいは、効率良く貨幣を補充することができない。これは、警送会社側の貨幣の回収・補充のコストを増大させてしまうという問題にも繋がる。特許文献1〜3のいずれもこのような問題を解決できない。
【0010】
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、貨幣の回収または補充を依頼する店舗側においては、貨幣の回収または補充のためのコストを低減し、その時間を短縮することができ、なおかつ、貨幣の回収または補充を実行する搬送者側にとっては効率よくかつ低コストで貨幣を回収しあるいは補充することができる貨幣管理方法および貨幣管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明による実施形態に従った貨幣管理方法は、貨幣を収納する収納庫内の貨幣を回収しまたは該収納庫内へ貨幣を補充する複数の搬送業者のシステムに通信可能に接続されたインタフェースと、情報を表示する表示部とを備えた貨幣管理装置を用いた貨幣管理方法であって、
前記収納庫の貨幣を回収しまたは前記収納庫へ貨幣を補充することが必要な場合に、貨幣の回収または補充の見積りを依頼する見積依頼通知を複数の前記搬送業者のシステムへ送信し、前記見積依頼通知に対する貨幣の回収または補充の見積り情報を含む見積回答通知を複数の前記搬送業者のシステムから受信し、複数の前記搬送業者のシステムから得た前記見積回答通知を前記表示部に表示し、前記貨幣管理装置の操作者によって選択されたいずれかの前記搬送業者へ、貨幣の回収または補充を依頼する回収/補充依頼通知を送信することを特徴とする。
【0012】
前記貨幣管理装置は、前記収納庫内の貨幣が第1の所定値を下回ったことを示すニアエンプティ状態を検知し、前記収納庫内の貨幣が第2の所定値を上回ったことを示すニアフル状態を検知し、前記ニアエンプティ状態または前記ニアフル状態を検知したときに、前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知を複数の前記搬送業者のシステムへ送信してもよい。
【0013】
前記見積回答通知は、貨幣の回収または補充にかかる費用情報および貨幣の回収または補充を行う日時情報を少なくとも含んでいてよい。
【0014】
前記表示部は、貨幣の回収または補充にかかる費用の安い順、あるいは、貨幣の回収または補充を行う日時の早い順に、複数の前記搬送業者のそれぞれの前記見積回答通知を表示してもよい。
【0015】
前記見積依頼通知は、回収または補充する貨幣の金額情報、金種情報または数量情報を含んでいてよい。
【0016】
前記回収/補充依頼通知は、回収または補充する貨幣の金額情報、金種情報または数量情報を含んでいてよい。
【0017】
前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知の送信を決定する見積依頼送信ボタンと、前記見積依頼通知を送信する複数の前記搬送業者のメールアドレスを予め記憶する記憶部とをさらに備え、前記貨幣管理装置の操作者が前記見積依頼送信ボタンを押すことによって、前記貨幣管理装置は、前記記憶部に記憶された複数の前記搬送業者へ電子メールを前記見積依頼通知として自動で送信してもよい。
【0018】
前記貨幣管理装置の操作者が前記表示部に表示された複数の前記搬送業者から或る搬送業者を選択すると、前記貨幣管理装置は、選択された該搬送業者へ電子メールを回収/補充依頼通知として自動で送信してもよい。
【0019】
前記貨幣管理装置は、複数の前記搬送業者がアクセス可能な外部サーバに通信可能に接続されており、前記貨幣管理装置は、前記収納庫に収納されている貨幣の在高を前記見積依頼通知として前記外部サーバに定期的に送信し、前記外部サーバ内に記憶された前記収納庫の在高に基づいて前記搬送業者のシステムから送信された前記見積回答通知を受信してもよい。
【0020】
本発明に係る実施形態に従った貨幣管理システムは、貨幣を収納する収納庫の貨幣を回収しまたは該収納庫内へ貨幣を補充する複数の搬送業者のシステムに通信可能に接続されたインタフェースと、情報を表示する表示部とを含む貨幣管理装置、前記貨幣管理装置内の貨幣を回収しまたは該貨幣管理装置内へ貨幣を補充する複数の搬送業者のシステム、および、前記貨幣管理装置および複数の前記搬送業者のシステムとを通信可能に接続するネットワークを備えた貨幣管理システムであって、
前記貨幣管理装置は、前記収納庫の貨幣を回収しまたは前記収納庫へ貨幣を補充することが必要な場合に、貨幣の回収または補充の見積りを依頼する見積依頼通知を複数の前記搬送業者のシステムへ送信し、複数の前記搬送業者のシステムは、前記見積依頼通知を受信し、該見積依頼通知に対する貨幣の回収または補充の見積り情報を含む見積回答通知を前記貨幣管理装置へ送信し、前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知に対する貨幣の回収または補充の見積り情報を含む見積回答通知を複数の前記搬送業者のシステムから受信し、前記貨幣管理装置は、複数の前記搬送業者のシステムから得た前記見積回答通知を前記表示部に表示し、前記貨幣管理装置は、前記貨幣管理装置の操作者によって選択されたいずれかの前記搬送業者へ、貨幣の回収または補充を依頼する回収/補充依頼通知を送信する。
【0021】
前記貨幣管理装置は、前記収納庫内の貨幣が第1の所定値を下回ったことを示すニアエンプティ状態を検知し、前記収納庫内の貨幣が第2の所定値を上回ったことを示すニアフル状態を検知し、前記ニアエンプティ状態または前記ニアフル状態を検知したときに、前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知を複数の前記搬送業者のシステムへ送信してもよい。
【0022】
前記見積回答通知は、貨幣の回収または補充にかかる費用情報および貨幣の回収または補充を行う日時情報を少なくとも含んでいてもよい。
【0023】
前記表示部は、貨幣の回収または補充にかかる費用の安い順、あるいは、貨幣の回収または補充を行う日時の早い順に、複数の前記搬送業者のそれぞれの前記見積回答通知を表示してもよい。
【0024】
前記見積依頼通知は、回収または補充する貨幣の金額情報、金種情報または数量情報を含んでいてもよい。
【0025】
前記回収/補充依頼通知は、回収または補充する貨幣の金額情報、金種情報または数量情報を含んでいてもよい。
【0026】
前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知の送信を決定する見積依頼送信ボタンと、前記見積依頼通知を送信する複数の前記搬送業者のメールアドレスを予め記憶する記憶部とをさらに備え、前記貨幣管理装置の操作者が前記見積依頼送信ボタンを押すことによって、前記貨幣管理装置は、前記記憶部に記憶された複数の前記搬送業者へ電子メールを前記見積依頼通知として自動で送信してもよい。
【0027】
前記貨幣管理装置の操作者が前記表示部に表示された複数の前記搬送業者から或る搬送業者を選択すると、前記貨幣管理装置は、選択された該搬送業者へ電子メールを回収/補充依頼通知として自動で送信してもよい。
【0028】
前記貨幣管理システムは、前記貨幣管理装置に通信可能に接続され、複数の前記搬送業者がアクセス可能な外部サーバをさらに備え、前記貨幣管理装置は、前記収納庫に収納されている貨幣の在高を前記見積依頼通知として前記外部サーバに定期的に送信し、前記外部サーバは、複数の前記搬送業者が前記収納庫の在高にアクセスできるように該収納庫の在高を記憶し、前記搬送業者のシステムは、前記外部サーバ内に記憶された前記収納庫の在高に基づいて前記見積回答通知を送信し、前記貨幣管理装置は、前記見積回答通知を受信してもよい。
【発明の効果】
【0029】
本発明による貨幣管理方法および貨幣管理システムは、貨幣の回収または補充を依頼する店舗側においては、貨幣の回収または補充のためのコストを低減し、その時間を短縮することができ、なおかつ、貨幣の回収または補充を実行する搬送者側にとっては効率よくかつ低コストで貨幣を回収しあるいは補充することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係る第1の実施形態に従った貨幣管理システム1と搬送業者A〜Cのシステムとの間の接続関係を示す概念図。
【図2】貨幣管理システム1の構成例を示すブロック図。
【図3】第1の実施形態による貨幣管理システムの他の構成例を示すブロック図。
【図4】各貨幣精算装置11の一例を示す外観を示す図。
【図5】貨幣精算装置11の構成例を示すブロック図。
【図6】貨幣管理装置25の構成例を示すブロック図。
【図7】第1の実施形態による貨幣管理システム1の動作を示す概念図。
【図8】第1の実施形態による貨幣管理システム1の動作を示すフロー図。
【図9】本発明に係る第2の実施形態に従った貨幣管理システム1と搬送業者A〜Cのシステムとの間の接続関係を示す概念図。
【図10】ASPサーバにアップロードされた在高情報の内容示す概念図。
【図11】ASPサーバにアップロードされた回収または補充の提案の内容を示す概念図。
【図12】第2の実施形態による貨幣管理システムの動作を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照して本発明による実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0032】
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った貨幣管理システム1と搬送業者A〜Cのシステムとの間の接続関係を示す概念図である。貨幣管理システム1は、店員が顧客から受け取った貨幣、および、店員が顧客へ支払う貨幣を処理および管理するシステムである。
【0033】
搬送業者A〜Cは、貨幣管理システム1へ貨幣を補充し、あるいは、貨幣管理システム1から貨幣を回収するために貨幣を搬送する業者である。搬送業者は、店舗へ貨幣を搬送し、あるいは、店舗から貨幣を搬送する者であればよく、その業務形態は特に限定しない。従って、搬送業者は、警備会社、金融機関、警送会社(CIT(Cash In Transit))等でよい。
【0034】
貨幣管理システム1および搬送業者A〜Cの各システムは、ネットワーク2によって互いに通信可能に接続されている。ネットワーク2は、貨幣管理システム1と搬送業者A〜Cのシステムとの間を通信可能に接続するネットワークであればよく、例えば、インタネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)、電話回線等のいずれでもよい。
【0035】
搬送業者A〜Cのシステムの形態は、特に限定しないが、少なくとも店舗から送信された情報(例えば、電子メール)を受信し、店舗へ情報を送信することができる環境であることが必要である。
【0036】
図2は、貨幣管理システム1の構成例を示すブロック図である。貨幣管理システム1は、店舗内のチェックアウトエリアに設けられており、店員が顧客との間でやりとりした貨幣を入出金するチェックアウトカウンター10と、チェックアウトカウンター10の貨幣および商品を管理するバックオフィス20とから構成されている。
【0037】
チェックアウトカウンター10には、貨幣を入金および出金することにより顧客との精算処理を行う単数または複数の貨幣精算装置11が設けられている。図1では、チェックアウトカウンター10には、3つの貨幣精算装置11が設けられている。貨幣精算装置11は、店員または顧客自らによって操作され、店員と顧客との間の精算処理に用いられる。例えば、貨幣精算装置11は、顧客が支払った代金を入金し、あるいは、顧客へ支払う釣銭を出金する。
【0038】
貨幣精算装置11は、例えば、店員によって操作されるPOSレジスタまたは顧客によって操作されるセルフチェックアウト用レジスタと通信可能に接続されている。貨幣精算装置11は、POSレジスタまたはセルフチェックアウト用レジスタと一体に構成されていてもよい。
【0039】
バックオフィス20には、貨幣出納装置21と、貨幣管理装置25と、POS管理装置26が設けられている。貨幣出納装置21は、貨幣精算装置11と通信可能に接続されており、例えば、貨幣精算装置11へ装填するための釣銭準備金を出金し、あるいは、貨幣精算装置11から回収した売上金を入金する。貨幣管理装置25は、LAN等を介して貨幣精算装置11および貨幣出納装置21と通信可能に接続されている。貨幣管理装置25は、貨幣精算装置11および貨幣出納装置21に収納されている貨幣を管理する。例えば、貨幣管理装置25は、貨幣精算装置11のそれぞれにおいて精算処理された貨幣、並びに、貨幣精算装置11と貨幣出納装置21との間で授受された貨幣を管理する。
【0040】
さらに、貨幣管理装置25は、ネットワーク2に接続されており、ネットワーク2を介して、搬送業者A〜Cのシステムへ様々な情報を送信し、あるいは、搬送業者A〜Cのシステムから様々な情報を受信することができるように構成されている。
【0041】
図2の貨幣管理システム1では、貨幣精算装置11からの貨幣の回収または貨幣精算装置11への貨幣の補充は、貨幣出納装置21によって行われる。従って、搬送業者A〜Cは、貨幣出納装置21または貨幣管理システム1とは別に設けられた金庫から貨幣を回収し、あるいは、貨幣出納装置21または金庫へ貨幣を補充する。
【0042】
POS管理装置26は商品の流れを管理する。尚、商品の流れについては本発明と直接関連しないので、ここではPOS管理装置26に関する詳細な説明を省略する。
【0043】
図3は、第1の実施形態による貨幣管理システムの他の構成例を示すブロック図である。図3に示す貨幣管理システム1は、比較的小規模な店舗に用いられるシステムである。この貨幣管理システム1は、1つの貨幣精算装置11と、該貨幣精算装置11を管理する貨幣管理装置25とを備えている。貨幣精算装置11および貨幣管理装置25は、それぞれ図2に示すそれらの構成と同様でよい。貨幣精算装置11は、単数でもよく、複数設けられていてもよい。
【0044】
図3に示す貨幣管理システム1では、バックオフィス20が設けられていないので、搬送業者A〜Cは、貨幣精算装置11または貨幣精算装置11とは別に設けられた金庫から貨幣を直接回収し、あるいは、貨幣精算装置11または金庫へ貨幣を直接補充する。
【0045】
さらに、貨幣管理システムは、貨幣管理装置25に貨幣出納装置21のみが接続された形態も考えられる。この場合、搬送業者A〜Cは、貨幣出納装置21または金庫から貨幣を回収または補充する。
【0046】
図4は、各貨幣精算装置11の一例を示す外観を示す図である。貨幣精算装置11は、紙幣精算装置12および硬貨精算装置13を備える。硬貨精算装置13は、硬貨を入金および出金することにより精算処理を行う。紙幣精算装置12は、紙幣を入金および出金することにより精算処理を行う。
【0047】
紙幣精算装置12は、筐体100aと、入金部110aと、出金部120aとを備えている。入金部110aは、顧客から受け取った紙幣を投入するために設けられている。出金部120aは、釣銭紙幣を投出するために設けられている。硬貨精算装置13は、筐体100bと、入金部110bと、出金部120bとを備えている。入金部110bは、顧客から受け取った硬貨を投入するために設けられている。出金部120bは、釣銭硬貨を投出するために設けられている。
【0048】
尚、紙幣精算装置12の構成要素と硬貨精算装置13の構成要素とを区別するために、紙幣精算装置12の構成要素の参照番号に“a”を付し、硬貨精算装置13の構成要素の参照番号に“b”を付す。硬貨精算装置13および紙幣精算装置12は、取り扱う対象が硬貨と紙幣とでそれぞれ異なるので具体的構成については相違するものの、図5に示す基本的なブロック構成については同様でよい。
【0049】
図5は、貨幣精算装置11の構成例を示すブロック図である。貨幣精算装置11は、入金部110および出金部120のほか、搬送部130と、識別部140と、収納部150と、リード・ライト部157と、メモリ170と、通信部180と、制御部190とをさらに備えている。
【0050】
搬送部130は、入金部110に投入された貨幣を収納部150へ搬送し、あるいは、出金部120から投出する貨幣を収納部150から搬送する。
【0051】
識別部140は、搬送部130によって搬送されている貨幣の金種、真偽、正損、新旧、数量等を検知するように構成されている。例えば、識別部140は、イメージセンサまたは磁気センサ等のセンサを備えている。
【0052】
収納部150は、識別部140において識別された貨幣を金種ごとに収納することができるように構成されている。収納部150は、紙幣を収納する場合、各紙幣を金種ごとに積み重ねて収納するスタック式収納部でもよく、あるいは、各紙幣を金種ごとに複数のテープ間に挟み込んだ状態で該テープを紙幣とともに巻き取る複数のテープリール式収納部であってもよい。
【0053】
メモリ170は、貨幣精算装置11を制御する各種プログラムおよびデータを格納するROM(Read Only Memory)またはHDD(Hard Disk Drive)、および、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM(Random Access Memory)等を含む。メモリ170は、収納部150および貨幣搬送カセット30に収納されている貨幣の情報(金種、数量等)も記憶している。さらに、メモリ170は、識別部140で識別された貨幣の数量を金種ごとに記憶してもよい。
【0054】
通信部180は、貨幣処理システム1を構成する他の装置(貨幣出納装置21、貨幣管理装置25、POS管理装置26)と通信可能に接続されている。
【0055】
制御部190は、メモリ170内のプログラムを実行して貨幣精算装置11の全体を制御するように構成された演算処理装置である。
【0056】
このように、貨幣精算装置11は、入金部110に投入された貨幣を収納部150へ収納し、逆に、収納部150に収納された貨幣を出金部120へ投出することができる。即ち、貨幣精算装置11は、入金された貨幣を出金に再利用することができるように構成されている。
【0057】
貨幣出納装置21は、貨幣精算装置11と同様に、収納部150に貨幣を収納することができ、入金部に投入された貨幣をその収納部150へ収納し、逆に、収納部150に収納された貨幣を出金部へ投出することができるように構成されている。即ち、貨幣出納装置21も、貨幣精算装置11と同様に、入金された貨幣を出金に再利用することができるように構成されている。貨幣出納装置21の基本的な構成は、貨幣精算装置11の構成と同様であるので、ここでは貨幣出納装置21の説明を省略する。
【0058】
図6は、貨幣管理装置25の構成例を示すブロック図である。尚、貨幣管理装置25の外観は、一般のPC(Personal Computer)と同様でよいので、ここではその外観の図示を省略する。
【0059】
貨幣管理装置25は、メモリ270と、通信部280と、制御部290と、表示部295と、操作部297とを備えている。
【0060】
メモリ270は、貨幣管理装置25を制御する各種プログラムおよびデータを格納するROMまたはHDD、および、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM等を含む。メモリ270は、貨幣精算装置11の収納部150に収納されている貨幣の情報(金種、数量等)も記憶している。
【0061】
メモリ270は、貨幣精算装置11および貨幣出納装置21に収納されている貨幣の在高を管理する在高管理ソフトウェアをさらに格納している。在高管理ソフトウェアは、収納部150内の貨幣を回収しまたは収納部150へ貨幣を補充する必要がある場合に、貨幣の回収または補充の見積りを依頼する見積依頼通知を複数の搬送業者A〜Cのシステムへ送信するように構成されている。また、在高管理ソフトウェアは、搬送業者A〜Cのうち操作者によって選択されたいずれかの搬送業者へ、貨幣の回収または補充を依頼する回収/補充依頼通知を送信するように構成されている。
【0062】
見積依頼通知および回収/補充依頼通知は、例えば、電子メールであり、それらの内容は、メモリ270に予め格納されている。見積依頼通知は、店舗の所在地、店舗側のメールアドレス、回収または補充される貨幣の金額、金種および数量等の情報を含む。回収/補充依頼通知は、見積依頼通知の情報と同じ情報を含んでいてもよく、あるいは、単に回収または補充を依頼する内容を示す通知でもよい。回収/補充依頼通知が単に回収または補充を依頼する内容を示す場合、搬送業者は、見積依頼通知に含まれている回収または補充の処理に必要な情報を参照すればよい。
【0063】
また、メモリ270は、複数の搬送業者A〜Cの情報(例えば、メールアドレス等)を予め記憶している。複数の搬送業者A〜Cの情報は、操作者が予め登録してもよく、あるいは、貨幣管理装置25にインストールされている在高管理ソフトウェアの初期設定において予め準備されていてもよい。
【0064】
通信部280は、貨幣処理システム1を構成する他の装置(貨幣精算装置11、貨幣出納装置25、POS管理装置26)と通信可能に接続されている。また、通信部280は、貨幣を収納する収納部150に収納された貨幣の在高を管理し、該収納部150内の貨幣を回収しまたは該収納部150内へ貨幣を補充する複数の搬送業者A〜Cのシステムに通信可能に接続されたインタフェースとしても機能する。
【0065】
制御部290は、メモリ270内のプログラムを実行して貨幣出納装置21の全体を制御するように構成された演算処理装置である。制御部290は、上記在高管理ソフトウェアを実行できるように構成されている。
【0066】
表示部295は、貨幣精算装置11および貨幣出納装置21の貨幣の在高、貨幣精算装置11および貨幣出納装置21の状態(例えば、ニアフル状態/ニアエンプティ状態等)、搬送業者A〜Cから受信した情報等の様々な情報を表示するように構成されている。
【0067】
操作部297は、操作者が様々な指示を入力可能なキーボード等である。操作部297には、見積依頼通知を搬送業者A〜Cのシステムへ送信する見積依頼送信ボタン298が設けられていている。操作者が見積依頼送信ボタン298を押すと、貨幣管理装置25は、予め設定された複数の搬送業者A〜Cのシステムへ見積依頼通知を同報メールとして送信する。
【0068】
尚、表示部295は、タッチパネル式モニタであってもよい。この場合、表示部295が操作部297の機能を兼ね備えるので、操作者は、表示部295を用いて様々な指示を貨幣管理装置25へ入力することができる。見積依頼送信ボタン298は、タッチパネル式モニタとしての表示部295の画面上に表示させてもよい。操作者は、表示部295の画面上の見積依頼送信ボタン298をタッチすることによって、搬送業者A〜Cのシステムへ見積依頼通知を同報メールとして送信することができる。
【0069】
図7は、第1の実施形態による貨幣管理システム1の動作を示す概念図である。図8は、第1の実施形態による貨幣管理システム1の動作を示すフロー図である。以下、具体例として、図2に示す貨幣精算装置11内の貨幣を回収し、あるいは、貨幣精算装置11内に貨幣を補充する動作を説明する。図2に示す貨幣出納装置21または金庫内の貨幣を回収し、あるいは、貨幣出納装置21または金庫内に貨幣を補充する動作については、以下の記述から容易に理解できるので、その説明を省略する。
【0070】
店舗内の貨幣管理システム1において、貨幣精算装置11の収納部150に収納された貨幣が少なくなりニアエンプティ状態になった場合、収納部150に貨幣を補充する必要がある。
【0071】
一方、貨幣精算装置11の収納部150に収納された貨幣が多くなりニアフル状態になった場合、収納部150の貨幣を回収する必要がある。また、収納部150内の貨幣の在高は、通常、センサまたは枚数カウンタ(図示せず)等によって自動検出され、貨幣管理装置25によって管理されている。収納部150の容量は予め決まっている。そして、表示部295は、収納部150の容量および収納部150内の貨幣の在高を表示する。従って、操作者は、貨幣管理装置25の表示部295に表示された収納部150内の貨幣の在高を確認することによって、ニアフル状態またはニアエンプティ状態を判断することができる。
【0072】
操作者が収納部150内の貨幣の在高を確認し、貨幣の回収または補充が必要と判断した場合、操作者は、見積依頼送信ボタン298を押す(S10)。
【0073】
貨幣管理装置25は、見積依頼送信ボタン298の操作に応じて、回収または補充のいずれかの選択を促す画面を表示させる(S20)。操作者は、操作部297を操作して、回収または補充のいずれかを選択する。
【0074】
貨幣管理装置25は、操作者の選択に応じて、メモリ270に記憶された複数の搬送業者A〜Cへ見積依頼通知を自動で送信する(S40)。見積依頼通知は、上述の通り、店舗の所在地、店舗側のメールアドレス、回収または補充される貨幣の金額、金種および数量等の情報を含む。貨幣管理装置25は、貨幣精算装置11の収納部150の貨幣の在高を管理しているので、回収または補充される貨幣の金額、金種および数量の情報を見積依頼通知に自動的に含めることができる。
【0075】
例えば、回収の見積もりを依頼する場合、貨幣管理装置25の制御部290は、貨幣精算装置11の収納部150の在高から所定数を減算する。回収される貨幣の数量は、この減算結果に設定される。ここで、所定数は、釣銭等に用いるために収納部150に残しておくべき貨幣(釣銭準備金)の数量である。回収処理の場合、収納部150はニアフル状態であるので、収納部150の貨幣の数量は上記所定数よりも多いと考えられる。従って、貨幣管理装置25は、収納部150の在高から所定数を減算することによって、釣銭準備金を残しつつ、回収すべき余分な貨幣量を設定できる。
【0076】
一方、補充の見積もりを依頼する場合、貨幣管理装置25の制御部290は、上記所定数から貨幣精算装置11の収納部150の在高を減算する。補充される貨幣の数量は、この減算結果に設定される。ここで、所定数は、釣銭準備金の数量でよい。補充処理の場合、収納部150は、ニアエンプティ状態であるので、収納部150の貨幣の数量は上記所定数よりも少ないと考えられる。従って、貨幣管理装置25は、所定数から収納部150の在高を減算することによって、釣銭準備金に達するよう補充すべき不足の貨幣量を設定できる。上記所定数は、予めメモリ270に格納されている。
【0077】
勿論、操作者が回収または補充される貨幣の金額、金種および数量を任意に設定してもよい。この場合、回収または補充される貨幣の金額、金種および数量は、操作者が操作部297を用いて入力する。
【0078】
次に、搬送業者A〜Cのシステムは、店舗の貨幣管理システム1から見積依頼通知を受信すると(S50)、その時点における貨幣の回収または補充にかかる費用情報および貨幣の回収または補充を行う日時情報を少なくとも含む見積回答通知を貨幣管理システム1へ返信する(S60)。
【0079】
通常、搬送業者は、貨幣を搬送する搬送車の位置や走行ルートを管理している。従って、搬送車の走行ルートが見積依頼通知を送信した店舗に近い場合には、その搬送車を有する搬送業者は、他の搬送業者よりも早くかつ安く貨幣の回収または補充を行うことが可能である。逆に、いずれの搬送車の走行ルートも見積依頼通知を送信した店舗から遠い場合には、その搬送業者は、他の搬送業者よりも貨幣の回収または補充の費用が高くなりかつ貨幣の回収または補充の日時も遅くなる。また、新規顧客を開拓している搬送業者は、他の搬送業者よりも早くかつ安く貨幣の回収または補充を行うように見積回答通知を設定すると考えられる。
【0080】
さらに、例えば、フランスのように、所定額(例えば、30000ユーロ)以上の貨幣は、アーマードカーを搬送車として用いて3人以上で搬送しなければならないという制限がある。このような場合、搬送車に搭載される貨幣の金額によっても貨幣の回収または補充の費用が異なる場合がある。搬送車に搭載される貨幣が所定額を超えない範囲で貨幣の回収または補充を行うことが、搬送業者にとって効率的であり、かつ、経済的であるということができる。
【0081】
このように、搬送業者A〜Cからの見積回答通知の内容は、搬送業者A〜Cの様々な状況に応じて異なる。しかし、搬送車の走行ルート、搬送車の種類(例えば、アーマードカーまたは普通車)、搬送する人員数等の状況は、搬送業者のシステムにおいて管理されており、それらの状況に基づいて見積回答通知を自動で返信することが可能である。
【0082】
勿論、搬送業者A〜Cの従業員が、上記状況に応じて貨幣の回収または補充の費用および日時を入力し、見積回答通知を送信してもよい。
【0083】
店舗側の貨幣管理装置25は、複数の搬送業者A〜Cのシステムから見積回答通知を受信する(S70)と、表示部295に見積回答通知の内容を表示する(S80)。見積回答通知は、搬送業者名、貨幣の回収または補充にかかる費用情報および貨幣の回収または補充を行う日時情報を少なくとも含む。従って、表示部295は、貨幣の回収または補充にかかる費用の安い順、あるいは、貨幣の回収または補充を行う日時の早い順に、複数の搬送業者A〜Cのそれぞれの見積回答通知を表示する。これにより、操作者は、費用の安い搬送業者、あるいは、回収または装填の日時の早い搬送業者を容易に選択することができる。
【0084】
貨幣管理装置25は、費用の最も安い搬送業者を自動で選択するように予め設定されてもよい。この場合、貨幣管理装置25は、搬送業者A〜Cのシステムから見積回答通知を受信した後、費用の最も安い搬送業者を自動で選択し、選択された搬送業者へ回収/補充依頼通知を自動で送信することができる。これにより、操作者が貨幣管理装置25において搬送業者を選択する手間を省くことができる。
【0085】
貨幣管理装置25は、回収または補充の日時の最も早い搬送業者を自動で選択するように予め設定されてもよい。この場合も、貨幣管理装置25は、搬送業者A〜Cのシステムから見積回答通知を受信した後、費用の最も安い搬送業者を自動で選択し、選択された搬送業者へ回収/補充依頼通知を自動で送信することができる。これにより、操作者が貨幣管理装置25において搬送業者を選択する手間を省くことができる。
【0086】
操作者が手動で搬送業者を選択する場合、操作者は、操作部297を操作して、搬送業者A〜Cの見積回答通知の内容に応じていずれかの搬送業者を貨幣管理装置25の表示部295上で選択する。貨幣管理装置25は、その選択された搬送業者へ回収/補充依頼通知を送信する(S90)。即ち、操作者が操作部298を操作して任意の搬送業者を選択すると、貨幣管理装置25は、メモリ270に予め格納された回収/補充依頼通知を、選択された搬送業者へ自動的に送信する。図7に示す例では、操作者は、搬送業者Cを選択し、貨幣管理装置25は、搬送業者Cへ回収/補充依頼通知を送信している。回収/補充依頼通知は、上述の通り回収または補充を依頼する内容を有する通知である。回収/補充依頼通知は、貨幣を回収または補充すべき店舗の所在地、回収または補充する貨幣の金額、金種または数量等の情報を含んでいる。
【0087】
搬送業者Cのシステムは、回収/補充依頼通知を受信する(S100)。そして、搬送業者Cは、回収/補充依頼通知の内容に基づいて、店舗の貨幣精算装置11の収納部150内の貨幣を回収し、または、収納部150に貨幣を補充する(S110)。回収/補充依頼通知は、貨幣を回収または補充すべき店舗の所在地、回収または補充する貨幣の金額、金種または数量等の情報を必ずしも含んでいなくともよい。この場合、搬送業者Cは、見積依頼通知の内容に基づいて貨幣の回収または補充を行えばよい。
【0088】
このように、本実施形態による貨幣管理システム1の貨幣管理装置25は、収納庫の貨幣を回収しまたは収納庫へ貨幣を補充することが必要な場合に、簡単な操作で見積依頼通知を複数の搬送業者A〜Cのシステムへ送信し、見積回答通知を搬送業者A〜Cのシステムから受信する。そして、貨幣管理装置25は、搬送業者A〜Cのシステムから得た見積回答通知を表示部に表示し、操作者によって選択された搬送業者へ、回収/補充依頼通知を送信する。
【0089】
これにより、貨幣の回収または補充を依頼する店舗の店員(依頼者)は、複数の搬送業者の見積もりを、必要なときにリアルタイムで簡単に得ることができ、かつ、複数の搬送業者の見積もりを容易に比較することができる。その結果、依頼者は、貨幣の回収または補充のためのコストを低減することができ、あるいは、貨幣を早く回収しまたは補充してもらうことができる。このように、本実施形態による貨幣管理システム1によれば、依頼者は、所望の搬送業者を選択することができる。
【0090】
一方、搬送業者は、搬送車の走行ルート、回収または補充する貨幣の金額等の状況に応じて見積回答通知を送信することができる。従って、搬送業者は、効率良く貨幣を回収し、あるいは、効率良く貨幣を補充することができる。これは、搬送業者側の貨幣の回収または補充のコストを低減させることになる。また、搬送業者にとっては新規顧客の開拓にも繋がる。
【0091】
(変形例)
貨幣管理装置25は、収納部150内の貨幣が第1の所定値を下回った場合にニアエンプティ状態を自動で検知し、収納部150内の貨幣が第2の所定値を上回った場合にニアフル状態を自動で検知してもよい。第1の所定値は、エンプティに近い値であって、補充を依頼するために予め設定された値である。第1の所定値は、予めメモリ170または270に格納されている。また、第2の所定値は、フルに近い値であって、回収を依頼するために予め設定された値である。第2の所定値も、予めメモリ170または270に格納されている。
【0092】
貨幣管理装置25は、ニアエンプティ状態またはニアフル状態を検知したときに、見積依頼通知を複数の搬送業者A〜Cのシステムへ自動送信する。これにより、貨幣管理装置25は、操作者の判断を待つことなく、見積依頼通知を自動で送信することができる。操作者は、ニアフル状態またはニアエンプティ状態を判断する必要なく、かつ、回収または補充の選択をする必要もない。従って、貨幣管理装置25に見積依頼送信ボタンは不要となり、図8のステップS10〜S20を実行する必要がなくなる。その結果、貨幣管理システム1の操作性がさらに向上する。
【0093】
(第2の実施形態)
図9は、本発明に係る第2の実施形態に従った貨幣管理システム1と搬送業者A〜Cのシステムとの間の接続関係を示す概念図である。図10は、ASPサーバにアップロードされた在高情報の内容示す概念図である。図11(A)および図11(B)は、ASPサーバにアップロードされた回収または補充の提案の内容を示す概念図である。図12は、第2の実施形態による貨幣管理システムの動作を示すフロー図である。図9から図12を参照しながら、第2の実施形態による貨幣管理システム1を説明する。
【0094】
図9に示すように、第2の実施形態では、貨幣管理システム1は、ASP(Application Service Provider)サーバ3を介して搬送業者A〜Cのシステムに通信可能に接続されている。ASPサーバは、貨幣管理システム1および搬送業者A〜Cがアクセス可能な外部サーバである。貨幣管理装置25は、貨幣精算装置11の収納部150の貨幣の在高情報をASPサーバ3にアップロードし、定期的に(例えば、20分ごとに)その在高情報を更新する(S11)。
【0095】
搬送業者A〜Cは、ASPサーバ3にアクセスし、店舗側にある貨幣精算装置11の収納部150の在高をリアルタイムで確認(ダウンロード)する(S21)。このとき、搬送業者A〜Cは、図10に示すように各店舗の所在地および各店舗における貨幣の在高情報を得ることができる。
【0096】
例えば、店舗Sでは、貨幣精算装置11の収納部150の貨幣の在高がフル状態に対して80%であることが分かる。この場合、搬送業者A〜Cは、店舗Sからの見積依頼通知を受信していなくても、収納部150がニアフル状態であると判断して、回収の提案を(見積回答通知として)ASPサーバへアップロードする。店舗Tでは、貨幣精算装置11の収納部150の貨幣の在高がフル状態に対して10%しかないことが分かる。この場合、搬送業者A〜Cは、店舗Tからの見積依頼通知を受信していなくても、収納部150がニアエンプティ状態であると判断して、補充の提案を(見積回答通知として)ASPサーバへアップロードする(S31)。回収または補充の提案は、見積回答通知と同様に、貨幣の回収または補充にかかる費用情報および貨幣の回収または補充を行う日時情報を少なくとも含む。
【0097】
搬送業者A〜Cは、それぞれ自己の状況に応じて回収または補充の提案を提示する。例えば、搬送車の走行ルートが店舗SまたはTから遠い場合には、回収または補充の費用が高くなり、あるいは、回収または補充の日時が遅くなる。また、回収を行うと搬送車に搭載される貨幣の金額が所定額(例えば、30000ユーロ)を超え、アーマードカーおよび3人以上の人員が必要となる場合には、やはり、回収の費用が高くなる。一方、搬送車の走行ルートが店舗SまたはTから近い場合には、回収または補充の費用が低くなり、あるいは、回収または補充の日時が早くなる。また、回収を行っても搬送車に搭載される貨幣の金額が所定額(例えば、30000ユーロ)を超えない場合には、回収の費用が安くなる。このように、各搬送業者A〜Cの回収または補充の提案は、状況に応じてそれぞれ異なる。尚、上述の通り、搬送車の走行ルート、搬送車の種類(例えば、アーマードカーまたは普通車)、搬送する人員数等の状況は、搬送業者のシステムにおいて管理されている。従って、各搬送業者A〜Cの状況に基づいて回収または補充の提案を自動でASPサーバにアップロードすることができる。尚、各搬送業者A〜Cの状況は、所定期間ごと(例えば、日にちごと、または、時間ごと)に変化するので、ASPサーバ内の回収または補充の提案もそれに合せて所定期間ごとに(例えば、20分ごとに)更新する。
【0098】
図11(A)は、回収の提案の具体例を示している。図11(B)は、補充の提案の具体例を示している。図11(A)および図11(B)に示す回収または補充の提案の内容は、店舗SまたはTの店員が貨幣管理装置25に設けられた見積依頼ボタンを押すこと(S41)によって、ASPサーバから貨幣管理装置25へダウンロードされ、貨幣管理装置25の表示部295に表示される(S42)。
【0099】
図11(A)に示す回収の提案では、搬送業者Aの搬送車の走行ルートは店舗Sに近く、かつ、搬送車に搭載される貨幣の金額は所定額以下(例えば、10000ユーロ)である。このため、搬送業者Aが提示する回収費用は、搬送業者A〜Cの中で最も安く、例えば、25ユーロとなっている。
【0100】
搬送業者Bの搬送車の走行ルートは店舗Sから遠いが、搬送車に搭載される貨幣の金額は所定額以下(例えば、10000ユーロ)である。このため、搬送業者Bが提示する回収時刻は、搬送業者A〜Cの中で最も遅く、例えば、17時40分となっている。また、搬送業者Bが提示する回収費用は、搬送業者Aが提示する回収費用よりも高く、例えば、30ユーロとなっている。しかし、搬送業者Bは、アーマードカーおよび3人以上の人員を必要としないので、搬送業者Cが提示する回収費用よりも安い。
【0101】
搬送業者Cの搬送車の走行ルートは店舗Sから近く、かつ、搬送車に搭載される貨幣の金額は所定額以上(例えば、50000ユーロ)である。このため、搬送業者Cは、アーマードカーを用いて3人以上の人員で貨幣を搬送する必要がある。従って、回収時刻は早いものの、搬送業者Cが提示する回収費用は、搬送業者A〜Cの中で最も高く、例えば、90ユーロとなっている。
【0102】
図11(A)に示す例では、表示部295は、回収費用が安い順番に回収の提案を表示している。店舗Sの店員は、ASPサーバ上の回収の提案を、貨幣管理装置25の表示部295において確認する。そして、回収費用の最も安い搬送業者Aを選択する場合には、店舗Sの店員は、操作部297を用いてカーソルCSで搬送業者Aを選択する(S51)。これにより、貨幣管理装置25は、メモリ270に予め格納された回収依頼通知を選択された搬送業者Aへ自動的に送信する(S61)。回収依頼通知は、上記回収/補充依頼通知と同様の情報を含む。
【0103】
搬送業者Aのシステムは、回収依頼通知を受信する(S71)。そして、搬送業者Aは、回収依頼通知の内容に基づいて、店舗の貨幣精算装置11の収納部150内の貨幣を回収する(S81)。
【0104】
図11(B)に示す補充の提案では、搬送業者Bの搬送車の走行ルートは店舗Sから近く、かつ、搬送車に搭載される貨幣の金額は所定額以下(例えば、10000ユーロ)である。このため、搬送業者Bが提示する補充時刻は、搬送業者A〜Cの中で最も早く、例えば、9時00分となっている。また、搬送業者Bが提示する補充費用は、搬送業者Aが提示する補充費用よりも高く、例えば、30ユーロとなっている。しかし、搬送業者Bは、アーマードカーおよび3人以上の人員を必要としないので、搬送業者Cが提示する補充費用よりも安い。
【0105】
搬送業者Aの搬送車の走行ルートは店舗Sから遠く、かつ、搬送車に搭載される貨幣の金額は所定額以上(例えば、50000ユーロ)である。このため、搬送業者Aは、アーマードカーを用いて3人以上の人員で貨幣を搬送する必要がある。従って、搬送業者Aが提示する補充費用は、搬送業者A〜Cの中で最も高く、例えば、90ユーロとなっている。
【0106】
搬送業者Cの搬送車の走行ルートは店舗Sに近く、かつ、搬送車に搭載される貨幣の金額は所定額以下(例えば、10000ユーロ)である。搬送車の走行ルートは店舗Sに近いので、搬送業者Cは、効率良く貨幣の補充を行うことができる。従って、搬送業者Cの提示する補充費用は、搬送業者A〜Cの中で最も安く、例えば、25ユーロとなっている。しかし、搬送業者Cが提示する補充時刻は、搬送業者A〜Cの中で最も遅く、例えば、15時30分となっている。
【0107】
図11(B)に示す例では、表示部295は、補充時刻が早い順番に補充の提案を表示している。店舗Sの店員は、ASPサーバ上の補充の提案を、貨幣管理装置25の表示部295において確認する。そして、補充時刻の最も早い搬送業者Bを選択する場合には、店舗Sの店員は、操作部297を用いてカーソルCSで搬送業者Bを選択する(S51)。これにより、貨幣管理装置25は、メモリ270に予め格納された補充依頼通知を選択された搬送業者Bへ自動的に送信する(S61)。補充依頼通知は、上記回収/補充依頼通知と同様の情報を含む。
【0108】
搬送業者Bのシステムは、補充依頼通知を受信する(S71)。そして、搬送業者Bは、補充依頼通知の内容に基づいて、店舗の貨幣精算装置11の収納部150内の貨幣を補充する(S81)。
【0109】
このように、第2の実施形態による貨幣管理システム1の貨幣管理装置25は、収納庫150の貨幣の在高情報を定期的にASPサーバにアップロードし、このASPサーバ上の在高情報を参照した搬送業者A〜Cのシステムは、回収または補充の提案を見積回答通知としてASPサーバにアップロードする。そして、貨幣管理装置25は、このASPサーバ上の回収または補充の提案を受けて、回収または補充の提案の内容を表示部295に表示し、店舗の店員が搬送業者A〜Cのいずれかを選択する。これにより、貨幣管理装置25は、選択された搬送業者へ回収/補充依頼通知を送信し、搬送業者は、回収/補充依頼通知に基づいて回収または補充を行う。
【0110】
このような貨幣管理システム1により、搬送業者は、店舗側の貨幣の在高をリアルタイムで確認することができ、搬送業者側から店舗側へ回収または補充の提案を提示することができる。一方、店舗の店員は、複数の搬送業者の回収または補充の提案を見積もりとして、必要なときにリアルタイムで得ることができ、かつ、複数の搬送業者の見積もりを容易に比較することができる。
【0111】
その結果、第2の実施形態も第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0112】
1・・・貨幣管理システム、2・・・ネットワーク、3・・・ASP、A〜B・・・搬送業者、10・・・チェックアウトカウンター、20・・・バックオフィス、11・・・貨幣精算装置、21・・・貨幣出納装置、25・・・貨幣管理装置、26・・・POS管理装置、110・・・入金部 120・・・出金部、130・・・搬送部、140・・・識別部、150・・・収納部、170・・・メモリ、180・・・通信部、190・・・制御部、210・・・入金部、220・・・出金部、295・・・表示部、297・・・操作部、298・・・見積依頼送信ボタン、270・・・メモリ、280・・・通信部、290・・・制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貨幣を収納する収納庫内の貨幣を回収しまたは該収納庫内へ貨幣を補充する複数の搬送業者のシステムに通信可能に接続されたインタフェースと、情報を表示する表示部とを備えた貨幣管理装置を用いた貨幣管理方法であって、
前記収納庫の貨幣を回収しまたは前記収納庫へ貨幣を補充することが必要な場合に、貨幣の回収または補充の見積りを依頼する見積依頼通知を複数の前記搬送業者のシステムへ送信し、
前記見積依頼通知に対する貨幣の回収または補充の見積り情報を含む見積回答通知を複数の前記搬送業者のシステムから受信し、
複数の前記搬送業者のシステムから得た前記見積回答通知を前記表示部に表示し、
前記貨幣管理装置の操作者によって選択されたいずれかの前記搬送業者へ、貨幣の回収または補充を依頼する回収/補充依頼通知を送信することを特徴とする貨幣管理方法。
【請求項2】
前記貨幣管理装置は、前記収納庫内の貨幣が第1の所定値を下回ったことを示すニアエンプティ状態を検知し、前記収納庫内の貨幣が第2の所定値を上回ったことを示すニアフル状態を検知し、
前記ニアエンプティ状態または前記ニアフル状態を検知したときに、前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知を複数の前記搬送業者のシステムへ送信することを特徴とする請求項1に記載の貨幣管理方法。
【請求項3】
前記見積回答通知は、貨幣の回収または補充にかかる費用情報および貨幣の回収または補充を行う日時情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の貨幣管理方法。
【請求項4】
前記表示部は、貨幣の回収または補充にかかる費用の安い順、あるいは、貨幣の回収または補充を行う日時の早い順に、複数の前記搬送業者のそれぞれの前記見積回答通知を表示することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の貨幣管理方法。
【請求項5】
前記見積依頼通知は、回収または補充する貨幣の金額情報、金種情報または数量情報を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の貨幣管理方法。
【請求項6】
前記回収/補充依頼通知は、回収または補充する貨幣の金額情報、金種情報または数量情報を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の貨幣管理方法。
【請求項7】
前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知の送信を決定する見積依頼送信ボタンと、前記見積依頼通知を送信する複数の前記搬送業者のメールアドレスを予め記憶する記憶部とをさらに備え、
前記貨幣管理装置の操作者が前記見積依頼送信ボタンを押すことによって、前記貨幣管理装置は、前記記憶部に記憶された複数の前記搬送業者へ電子メールを前記見積依頼通知として自動で送信することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の貨幣管理方法。
【請求項8】
前記貨幣管理装置の操作者が前記表示部に表示された複数の前記搬送業者から或る搬送業者を選択すると、前記貨幣管理装置は、選択された該搬送業者へ電子メールを回収/補充依頼通知として自動で送信することを特徴とする請求項7に記載の貨幣管理方法。
【請求項9】
前記貨幣管理装置は、複数の前記搬送業者がアクセス可能な外部サーバに通信可能に接続されており、
前記貨幣管理装置は、前記収納庫に収納されている貨幣の在高を前記見積依頼通知として前記外部サーバに定期的に送信し、
前記外部サーバ内に記憶された前記収納庫の在高に基づいて前記搬送業者のシステムから送信された前記見積回答通知を受信することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の貨幣管理方法。
【請求項10】
貨幣を収納する収納庫の貨幣を回収しまたは該収納庫内へ貨幣を補充する複数の搬送業者のシステムに通信可能に接続されたインタフェースと、情報を表示する表示部とを含む貨幣管理装置、前記貨幣管理装置内の貨幣を回収しまたは該貨幣管理装置内へ貨幣を補充する複数の搬送業者のシステム、および、前記貨幣管理装置および複数の前記搬送業者のシステムとを通信可能に接続するネットワークを備えた貨幣管理システムであって、
前記貨幣管理装置は、前記収納庫の貨幣を回収しまたは前記収納庫へ貨幣を補充することが必要な場合に、貨幣の回収または補充の見積りを依頼する見積依頼通知を複数の前記搬送業者のシステムへ送信し、
複数の前記搬送業者のシステムは、前記見積依頼通知を受信し、該見積依頼通知に対する貨幣の回収または補充の見積り情報を含む見積回答通知を前記貨幣管理装置へ送信し、
前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知に対する貨幣の回収または補充の見積り情報を含む見積回答通知を複数の前記搬送業者のシステムから受信し、
前記貨幣管理装置は、複数の前記搬送業者のシステムから得た前記見積回答通知を前記表示部に表示し、
前記貨幣管理装置は、前記貨幣管理装置の操作者によって選択されたいずれかの前記搬送業者へ、貨幣の回収または補充を依頼する回収/補充依頼通知を送信することを特徴とする貨幣管理システム。
【請求項11】
前記貨幣管理装置は、前記収納庫内の貨幣が第1の所定値を下回ったことを示すニアエンプティ状態を検知し、前記収納庫内の貨幣が第2の所定値を上回ったことを示すニアフル状態を検知し、
前記ニアエンプティ状態または前記ニアフル状態を検知したときに、前記貨幣管理装置は、前記見積依頼通知を複数の前記搬送業者のシステムへ送信することを特徴とする請求項10に記載の貨幣管理システム。
【請求項12】
前記見積回答通知は、貨幣の回収または補充にかかる費用情報および貨幣の回収または補充を行う日時情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の貨幣管理システム。
【請求項13】
前記表示部は、貨幣の回収または補充にかかる費用の安い順、あるいは、貨幣の回収または補充を行う日時の早い順に、複数の前記搬送業者のそれぞれの前記見積回答通知を表示することを特徴とする請求項10から請求項12のいずれかに記載の貨幣管理システム。
【請求項14】
前記見積依頼通知は、回収または補充する貨幣の金額情報、金種情報または数量情報を含むことを特徴とする請求項10から請求項13のいずれかに記載の貨幣管理システム。
【請求項15】
前記貨幣管理システムは、前記貨幣管理装置に通信可能に接続され、複数の前記搬送業者がアクセス可能な外部サーバをさらに備え、
前記貨幣管理装置は、前記収納庫に収納されている貨幣の在高を前記見積依頼通知として前記外部サーバに定期的に送信し、
前記外部サーバは、複数の前記搬送業者が前記収納庫の在高にアクセスできるように該収納庫の在高を記憶し、
前記搬送業者のシステムは、前記外部サーバ内に記憶された前記収納庫の在高に基づいて前記見積回答通知を送信し、
前記貨幣管理装置は、前記見積回答通知を受信することを特徴とする請求項10から請求項14のいずれかに記載の貨幣管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−25320(P2013−25320A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−155976(P2011−155976)
【出願日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【出願人】(000001432)グローリー株式会社 (1,344)
【Fターム(参考)】