説明

資料提示装置

【課題】資料提示装置によって撮影した画像を無線によって外部の画像出力装置に伝送するシステムにおいて、無線が切断された後に再接続された場合に、意図しない画像が表示されることを抑制することが可能な技術を提供する。
【解決手段】資料提示装置は、画像を撮影するための撮影条件の設定操作を受け付ける操作受付部と、設定された撮影条件に基づいて画像を撮影する画像撮影部と、撮影された画像を無線によって画像出力装置に送信する送信部と、無線の接続状態を検出する検出部と、を備える。操作受付部は、検出部によって無線が切断されたことが検出された場合に、設定操作の受け付けを停止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影した画像を無線によって伝送する資料提示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、資料提示装置によって撮影された画像を、無線によって外部の画像出力装置に伝送する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
しかし、無線による通信では、混信や障害物の存在等によって無線の接続が突然切断されてしまう場合があった。このような場合に、ユーザが資料提示装置の操作ボタンを不意に操作してしまうと、無線が再接続された場合に、意図しない画像が表示される虞があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−262163号公報
【特許文献2】特開2008−271265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、資料提示装置によって撮影した画像を無線によって外部の画像出力装置に伝送するシステムにおいて、無線が切断された後に再接続された場合に、意図しない画像が表示されることを抑制する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]無線によって外部の画像出力装置に画像を伝送する資料提示装置であって、前記画像を撮影するための撮影条件の設定操作を受け付ける操作受付部と、前記撮影条件に基づいて前記画像を撮影する画像撮影部と、前記撮影された画像を前記無線によって前記画像出力装置に送信する送信部と、前記無線の接続状態を検出する検出部と、を備え、前記操作受付部は、前記検出部によって前記無線が切断されたことが検出された場合に、前記設定操作の受け付けを停止する、資料提示装置。
【0008】
このような構成の資料提示装置であれば、画像出力装置との間の無線が切断された場合に、撮影条件に関する設定操作の受け付けを停止することができる。この結果、無線の切断前と再接続後において、同一の撮影条件によって画像を撮影することができるので、ユーザの意図しない画像が表示されることを抑制することが可能になる。
【0009】
[適用例2]適用例1に記載の資料提示装置であって、更に、前記検出部によって前記無線が切断されたことが検出された場合に、前記画像撮影部の消費電力を低減させる省電力制御部を備える、資料提示装置。このような構成であれば、無線の切断中に、資料提示装置の消費電力を低減することが可能になる。
【0010】
[適用例3]適用例2に記載の資料提示装置であって、前記画像撮影部は、自動焦点機能および自動露出機能の少なくとも一方を備えており、前記省電力制御部は、前記消費電力の低減を行うために、前記画像撮影部の前記自動焦点機能および前記自動露出機能の少なくとも一方を停止させる、資料提示装置。このような構成であれば、例えば、自動焦点機能や自動露出機能を実現するためのレンズの駆動用に用いられるモータを停止することができるので、消費電力を効果的に低減することが可能になる。
【0011】
[適用例4]適用例2または適用例3に記載の資料提示装置であって、前記画像撮影部は、前記画像を光学的に撮影するカメラ部と、前記カメラ部から前記画像の入力を受け、該画像に画像処理を施す画像処理部と、を備え、前記省電力制御部は、前記消費電力の低減を行うために、前記カメラ部から前記画像処理部への画像の入力を停止させる、資料提示装置。このような構成であれば、カメラ部から画像処理部への画像の入力が停止されるので、画像処理部による画像処理を省略することができる。そのため、画像処理部によって消費される消費電力を低減することが可能になる。
【0012】
本発明は、上述した資料提示装置としての構成のほか、資料提示装置の制御方法や、資料提示装置を制御するためのコンピュータプログラムとしても構成することができる。コンピュータプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】資料提示システムの概略構成を示す説明図である。
【図2】資料提示装置の内部構成を示すブロック図である。
【図3】画像出力装置の内部構成を示すブロック図である。
【図4】無線切断時処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき次の順序で説明する。
A.資料提示システムの概略構成:
B.資料提示装置の内部構成:
C.画像出力装置の内部構成:
D.無線切断時処理:
【0015】
A.資料提示システムの概略構成:
図1は、本発明の一実施例としての資料提示装置100を含む資料提示システム10の概略構成を示す説明図である。資料提示システム10は、資料提示装置100と、画像出力装置200と、外部表示装置300とから構成されている。外部表示装置300としては、例えば、液晶ディスプレイやプロジェクタ、テレビモニタ等を適用することができる。本実施例の資料提示装置100は、カメラヘッド110によって撮影した資料STの画像を、無線によって画像出力装置200に伝送する機能を備えている。画像出力装置200は、資料提示装置100から無線を介して画像を受信すると、この画像を、アナログRGBインタフェースを介して接続された外部表示装置300に出力する。
【0016】
資料提示装置100は、机などに設置される本体102と、本体102から上側に伸びた支柱104と、支柱104の先端に取り付けられ、資料STの撮影を行うカメラヘッド110と、を備えている。本体102には、画像出力装置200との間で無線通信を行うためのアンテナ106が設けられている。アンテナ106は、外部に露出するように設けられていてもよいし、本体102内や支柱104内に設けられていてもよい。本体102には、無線が切断された際に点灯する警告表示部108が設けられている。
【0017】
画像出力装置200は、資料提示装置100との間で無線通信を行うためのアンテナ202と、外部表示装置300が接続されるアナログRGB出力端子240とを備えている。画像出力装置200は、アナログRGB出力端子240以外にも、例えば、DVI出力端子や、ビデオ出力端子、HDMI出力端子等を備えていてもよい。
【0018】
B.資料提示装置の内部構成:
図2は、資料提示装置100の内部構成を示すブロック図である。図示するように、資料提示装置100は、カメラヘッド110や、画像処理プロセッサ120、RAM125、無線通信モジュール130、DAC140、アナログRGB出力端子150、操作パネル160、サブマイコン170、警告表示部108を備えている。
【0019】
カメラヘッド110は、資料STを撮像するためのレンズユニット111と、レンズユニット111によって集光された光を電気信号に変換するCCDイメージセンサ112と、CCDイメージセンサ112から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログフロントエンド113と、を備えている。なお、CCDイメージセンサ112に替えて、CMOSイメージセンサを用いることも可能である。
【0020】
レンズユニット111は、ズームレンズ114や、絞り機構115、フォーカスレンズ116を備えている。これらは、モータやドライバICからなる駆動回路118によって、レンズユニット111内で駆動される。駆動回路118は、レンズ制御マイコン117によって制御される。
【0021】
レンズ制御マイコン117は、内部の機能部として、自動焦点制御部181と、自動露出制御部182と、ズーム制御部183とを備えている。自動焦点制御部181は、後述する画像処理プロセッサ120から取得される輝度信号等に基づいて、駆動回路118を介してフォーカスレンズ116の駆動を制御し、自動焦点機能を実現する。自動露出制御部182は、同様に、画像処理プロセッサ120から取得される輝度信号等に基づいて、駆動回路118を介して絞り機構115を制御し、自動露出機能を実現する。また、ズーム制御部183は、後述するサブマイコン170からの指令に基づいて、駆動回路118を介してズームレンズ114を制御し、光学ズーム機能を実現する。フォーカスレンズ116やズームレンズ114、絞り機構115の駆動を制御するためのパラメータは、撮影条件パラメータとして、レンズ制御マイコン117内のメモリ184に記憶される。
【0022】
アナログフロントエンド113から出力された画像信号は、スイッチ回路190を介して、画像処理プロセッサ120に入力される。スイッチ回路190は、後述するサブマイコン170によってオン/オフ状態が制御される。
【0023】
画像処理プロセッサ120は、アナログフロントエンド113から画像を取得してRAM125内に一時的に記憶する。そして、このRAM125を作業領域として、取得した画像に対して種々の画像処理を施す。画像処理プロセッサ120が施す画像処理としては、例えば、ホワイトバランスの調整や、ガンマ補正、エッジ強調処理、などがある。画像処理プロセッサ120によって画像処理の施された画像データは、無線通信モジュール130に、所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で順次出力される。画像処理プロセッサ120から無線通信モジュール130に出力される画像データは、例えば、XGA(1024画素×768画素)の解像度を有し、画素毎に24ビット(R、G、Bのそれぞれについて各8ビットで計24ビット)のデータを有する非圧縮のデータである。なお、上述したカメラヘッド110と画像処理プロセッサ120とは、本願の「画像撮影部」に相当する。
【0024】
無線通信モジュール130は、マイコンや無線通信用のICが組み込まれたハードウェアモジュールである。本実施例の無線通信モジュールは、WHDI(商標)(Wireless Home Digital Inter-face)という無線通信規格に基づき、アンテナ106(図1)を介して画像出力装置200との間の通信を行う。なお、無線通信規格としては、WHDIのほか、WirelessHD(商標)や、IEEE802.11g,n等の無線LAN規格を利用することも可能である。
【0025】
無線通信モジュール130は、画像送信回路132と送信側切断検出回路134とを備えている。画像送信回路132は、画像処理プロセッサ120から入力された画像データを、WHDI規格に基づき、画像出力装置200に送信する機能を有する。一方、送信側切断検出回路134は、資料提示装置100と画像出力装置200との間の無線の接続状態を監視し、その接続状態を後述するサブマイコン170に通知する機能を有する。送信側切断検出回路134は、無線が接続されている場合には、無線が接続されていることを表す信号(以下、「接続信号」という)をサブマイコン170に通知し、無線が切断された場合には、無線が切断されたことを表す信号(以下、「切断信号」という)をサブマイコン170に通知する。
【0026】
画像処理プロセッサ120には、無線通信モジュール130以外にも、DAC140が接続されている。画像処理プロセッサ120は、このDAC140に対して、画像処理の施された画像を表すデジタル信号を出力する。DAC140は、このデジタル信号にD/A変換を施し、アナログRGB信号を生成する。生成されたアナログRGB信号は、アナログRGB出力端子150に出力される。つまり、本実施例の資料提示装置100は、無線を通じて画像を送信する機能に加え、アナログRGB出力端子150を介して資料提示装置100に直接接続された外部表示装置に対しても画像を出力することが可能になっている。なお、資料提示装置100は、アナログRGB出力端子240以外にも、例えば、DVI出力端子や、ビデオ出力端子、HDMI出力端子等を備えていてもよい。
【0027】
資料提示装置100の本体102には、操作パネル160が備えられている。操作パネル160には、例えば、カメラヘッド110に光学ズームを行わせるためのズームボタンや、画像処理プロセッサ120によって実行する画像処理を選択するためのボタンなどが備えられている。
【0028】
操作パネル160には、サブマイコン170が接続されている。サブマイコン170は、内部の機能部として、設定受付部172と省電力制御部174とを備えている。設定受付部172は、操作パネル160から、ズーム倍率や自動焦点機能のオン・オフ、自動露出機能のオン・オフなど、画像の撮影条件に関する種々の操作を受け付ける。設定受付部172は、これらの操作を受け付けると、受け付けた操作に応じた信号をレンズ制御マイコン117に出力する。
【0029】
省電力制御部174は、無線通信モジュール130の送信側切断検出回路134から切断信号を受信した場合に、資料提示装置100を省電力状態にさせる機能を有する。具体的には、省電力制御部174は、カメラヘッド110の自動焦点機能、自動露出機能、ズーム機能を停止させ、更に、スイッチ回路190を制御して、カメラヘッド110から画像処理プロセッサ120への画像信号の入力を停止させることで、資料提示装置100を省電力状態にさせる。自動焦点機能、自動露出機能、ズーム機能が停止されれば、これらの機能を実現するためのモータの駆動が停止されるため、消費電力を低減することが可能になる。また、カメラヘッド110から画像処理プロセッサ120への画像信号の入力が停止されれば、画像処理プロセッサ120に入力されるRGB信号がすべてゼロになるため、画像処理プロセッサ120による画像処理が実質的に行われなくなり、画像処理プロセッサ120の消費電力を低減することが可能になる。
【0030】
サブマイコン170には、更に、警告表示部108(図1参照)が接続されている。サブマイコン170は、無線通信モジュール130内の送信側切断検出回路134から切断信号を受信すると、警告表示部108を点灯させる。
【0031】
C.画像出力装置の内部構成:
図3は、画像出力装置200の内部構成を示すブロック図である。画像出力装置200は、無線通信モジュール210や、出力制御プロセッサ220、DAC230、アナログRGB出力端子240を備えている。
【0032】
無線通信モジュール210は、資料提示装置100内の無線通信モジュール130と同様に、マイコンや無線通信用のICが組み込まれたハードウェアモジュールであり、アンテナ202を介して資料提示装置100との間でWHDI規格に基づく無線通信を行う。
【0033】
無線通信モジュール210は、画像受信回路212と、受信側切断検出回路214とを備えている。画像受信回路212は、資料提示装置100から送信された画像データを受信し、受信した画像データを、出力制御プロセッサ220に転送する機能を有する。受信側切断検出回路214は、資料提示装置100と画像出力装置200との間の無線の接続状態を監視し、無線が切断されたことを検出する機能を有する。受信側切断検出回路214は、無線が切断したことを検出すると、後述する出力制御プロセッサ220に対して、切断信号を送信する。
【0034】
出力制御プロセッサ220は、無線通信モジュール210から画像データを取得し、取得した画像データをフレームバッファ225に一時的に記憶させる。フレームバッファ225に記憶された画像データは、所定のフレームレート(例えば、60フレーム/秒)で出力制御プロセッサ220に読み込まれて、DAC230に転送される。DAC230では、画像データが表す画像信号のD/A変換が行われて、アナログRGB信号が生成される。生成されたアナログRGB信号は、アナログRGB出力端子240を通じて、外部表示装置300に出力される。
【0035】
出力制御プロセッサ220は、内部の機能部として、出力画像切換部222を備えている。出力画像切換部222は、無線通信モジュール210の受信側切断検出回路214から切断信号を受信した場合に、フレームバッファ225に対する画像データの書き込みを停止させ、無線が切断される直前に記憶された画像データを保持させる機能を有する。このようにフレームバッファ225内の画像データが保持されれば、外部表示装置300には上述したフレームレートで同じ画像が出力され続ける。そのため、無線の切断中には、画像出力装置200からは、無線の切断直前に撮影された画像が静止画として画像出力装置200に出力されることになる。
【0036】
D.無線切断時処理:
図4は、資料提示装置100のサブマイコン170によって実行される無線切断時処理のフローチャートである。この処理は、資料提示装置100の動作中に、常時、繰り返し実行される処理である。
【0037】
この無線切断時処理が開始されると、まず、サブマイコン170は、無線が切断されたか否かを判断する(ステップS10)。サブマイコン170は、無線通信モジュール130の送信側切断検出回路134から切断信号が通知された場合に、無線が切断されたと判断する。サブマイコン170は、無線が切断されていないと判断すれば、そのまま待機する。一方、無線が切断されたと判断すれば、サブマイコン170は、まず、警告表示部108を点灯させる(ステップS12)。こうすることで、ユーザに無線が切断されたことを報知することができる。続いて、サブマイコン170は、操作パネル160を介した画像の撮影条件に関する設定操作の受け付けを設定受付部172によって停止し(ステップS14)、レンズ制御マイコン117に所定の指令を与えて、撮影条件パラメータを固定させる(ステップS16)。
【0038】
撮影条件パラメータが固定されると、サブマイコン170は、省電力制御部174によってレンズ制御マイコン117に所定の指令を与え、自動焦点機能と自動露出機能とズーム機能とを停止させる(ステップS18)。そして、更に、サブマイコン170は、省電力制御部174によって、スイッチ回路190を制御し、カメラヘッド110から画像処理プロセッサ120に画像信号が入力されることを停止させる(ステップS20)。
【0039】
以上で説明した一連の処理が終了すると、サブマイコン170は、無線が再接続されたか否かを判断する(ステップS22)。サブマイコン170は、無線通信モジュール130の送信側切断検出回路134から接続信号が通知された場合に、無線が再接続されたと判断する。サブマイコン170は、無線が再接続されていないと判断すれば、無線が再接続されるまでそのまま待機を行う。
【0040】
無線が再接続されたと判断すると、サブマイコン170は、省電力制御部174によって、スイッチ回路190を制御し、アナログフロントエンド113から画像処理プロセッサ120への画像信号の入力を再開させる(ステップS24)。そして、レンズ制御マイコン117に所定の指令を与えて、撮影条件パラメータの固定を解除させ(ステップS26)、この撮影条件パラメータに基づいて、自動焦点機能、自動露出機能、および、ズーム機能を再開させる(ステップS28)。
【0041】
自動焦点機能、自動露出機能、および、ズーム機能を再開させると、サブマイコン170は、操作パネル160を介した画像の撮影条件に関する設定操作の受け付けを設定受付部172によって再開し(ステップS30)、最後に、警告表示部108を消灯させる(ステップS32)。
【0042】
以上で説明した本実施例の資料提示装置100では、画像出力装置200との間の無線が切断された場合に、画像の撮影条件に関するユーザからの設定操作の受け付けを停止し、さらに、撮影条件パラメータを固定する。そのため、無線切断時に、ユーザが不意に資料提示装置100の操作パネル160を操作してしまった場合でも、無線が再接続された際に、無線切断前の画像と同一の撮影条件で撮影された画像を出力することができる。そのため、無線の再接続時に、ユーザが意図しない画像が表示されてしまうことを抑制することが可能になる。
【0043】
更に、本実施例の資料提示装置100は、画像出力装置200との間の無線が切断された場合に、自動焦点機能や自動露出機能、ズーム機能を停止させ、更に、カメラヘッド110から画像処理プロセッサ120への画像信号の入力を停止させる。そのため、無線切断時の資料提示装置100の消費電力を低減させることができる。上述したように、本実施例では、無線の再接続時にユーザが意図しない画像が表示されることを抑制するため、無線切断時には、ユーザからの操作の受け付けを停止させる。そのため、自動焦点機能や自動露出機能、ズーム機能を停止させたとしても、ユーザの利便性を損なうことはない。また、本実施例では、無線切断時には、画像出力装置200によるフレームバッファ225の更新が停止されるため、画像出力装置200からは、静止画が出力されることになる。そのため、画像処理プロセッサ120への画像信号の入力が停止されたとしても、表示画面が突然消えてしまうような現象が生じることはない。
【0044】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。例えば、上記実施例では、無線が切断された際に、自動焦点機能、自動露出機能、ズーム機能、カメラヘッド110から画像処理プロセッサ120への画像信号の入力機能、の全てを停止させることとしたが、これらの機能の中から少なくとも1つ以上の機能を停止させるだけでも構わない。
【0045】
また、例えば、上記実施例では、カメラヘッド110から画像処理プロセッサ120への画像信号の入力を停止させることで、画像処理プロセッサ120の消費電力を低減させることとした。これに対して、例えば、画像処理プロセッサ120への電源供給を停止したり、画像処理プロセッサ120の動作クロックを低下させることでも、画像処理プロセッサ120の消費電力を低減させることが可能である。ただし、画像処理プロセッサ120が再始動に時間がかかるタイプのものである場合には、画像処理プロセッサ120には、無線切断時にも常時、電源を供給しておくことが好ましい。無線切断時にも常時電源を供給しておけば、無線の再接続時に、迅速に画像を出力することができるからである。
【0046】
また、上記実施例の資料提示装置100は、商用電源によって駆動されていてもよいが、バッテリによって駆動されるものとしてもよい。バッテリによって駆動されていれば、上述した省電力機能によって、無線切断時のバッテリの消費を抑制することができる。
【符号の説明】
【0047】
10…資料提示システム
100…資料提示装置
102…本体
104…支柱
106…アンテナ
108…警告表示部
110…カメラヘッド
111…レンズユニット
112…CCDイメージセンサ
113…アナログフロントエンド
114…ズームレンズ
115…絞り機構
116…フォーカスレンズ
117…レンズ制御マイコン
118…駆動回路
120…画像処理プロセッサ
130…無線通信モジュール
132…画像送信回路
134…送信側切断検出回路
140…DAC
150…アナログRGB出力端子
160…操作パネル
170…サブマイコン
172…設定受付部
174…省電力制御部
181…自動焦点制御部
182…制御部
183…ズーム制御部
184…メモリ
190…スイッチ回路
200…画像出力装置
202…アンテナ
210…無線通信モジュール
212…画像受信回路
214…受信側切断検出回路
220…出力制御プロセッサ
222…出力画像切換部
225…フレームバッファ
230…DAC
240…アナログRGB出力端子
300…外部表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線によって外部の画像出力装置に画像を伝送する資料提示装置であって、
前記画像を撮影するための撮影条件の設定操作を受け付ける操作受付部と、
前記撮影条件に基づいて前記画像を撮影する画像撮影部と、
前記撮影された画像を前記無線によって前記画像出力装置に送信する送信部と、
前記無線の接続状態を検出する検出部と、を備え、
前記操作受付部は、前記検出部によって前記無線が切断されたことが検出された場合に、前記設定操作の受け付けを停止する、
資料提示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の資料提示装置であって、更に、
前記検出部によって前記無線が切断されたことが検出された場合に、前記画像撮影部の消費電力を低減させる省電力制御部を備える、資料提示装置。
【請求項3】
請求項2に記載の資料提示装置であって、
前記画像撮影部は、自動焦点機能および自動露出機能の少なくとも一方を備えており、
前記省電力制御部は、前記消費電力の低減を行うために、前記画像撮影部の前記自動焦点機能および前記自動露出機能の少なくとも一方を停止させる、資料提示装置。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の資料提示装置であって、
前記画像撮影部は、前記画像を光学的に撮影するカメラ部と、前記カメラ部から前記画像の入力を受け、該画像に画像処理を施す画像処理部と、を備え、
前記省電力制御部は、前記消費電力の低減を行うために、前記カメラ部から前記画像処理部への画像の入力を停止させる、資料提示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate