説明

資機材用の落下防止フック

【課題】作業員が装着している落下防止フックに、種々の資機材を吊り下げているロープを掛け止めしたときに、作業員が意図することなく、当該ロープがフックから外れて、資機材が落下してしまう事態の発生を確実に防止した、資機材用の落下防止フックを提供する。
【解決手段】本発明は、鉤状のフック部と、軸支部を介してフック部に回動可能に取り付けられ、フック部が閉鎖した状態を維持するように弾性部材により付勢されている閉鎖金具により構成された資機材用の落下防止フックであり、閉鎖金具の基端部側にロック杆部を備え、該ロック杆部は、閉鎖金具の構成部材により被覆された状態で、その基端部が軸支部を介して閉鎖金具に回動可能に取り付けられていると共に、ロック杆部の先端部がフック部の構成部材に当接して、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、様々な高所作業に従事する作業員のベルトに取り付けられて、種々の資機材を吊り下げているロープを掛け止めする、資機材用の落下防止フックである。
【0002】
具体的には、この落下防止フックに、種々の資機材を吊り下げているロープを掛け止めしたときに、作業員が意図することなく、当該ロープがフックから外れて、資機材が落下してしまう事態の発生を確実に防止した、資機材用の落下防止フックに関するものである。
【背景技術】
【0003】
例えば、作業員が送電鉄塔に昇って行う種々の高所作業等においては、資機材の落下を防止するために、種々の資機材にロープを接続し、この資機材を吊り下げているロープを、作業員のベルトに取り付けられている資機材用の落下防止フックに掛け止めする措置が採られている。
【0004】
この作業員のベルトに取り付けられている、従来の資機材用の落下防止フックは、例えば、図7に示すように、鉤状のフック100に、軸支部101を介して所定の閉鎖金具102を回動可能に取り付けて形成されている。この鉤状のフック100は、所定の留め金具103を介して、作業員SのベルトBに取り付けられている。
【0005】
また、落下防止フックを構成する閉鎖金具102は、その基端部側に、軸支部104を介してロック杆部105を回動可能に取り付けている。このロック杆部105は、その先端部がフック100の構成部材に当接することにより、作業員が意図することなく、閉鎖金具102がフック100を解放するように回動することを阻止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特になし
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の資機材用の落下防止フックは、図7・図8に示すように、ロック杆部105の基端側部分から先端側部分にかけて、ロック杆部105の主要な構成部分が露出していることから、資機材を吊り下げている複数のロープR1・R2をフック100に掛け止めしているときに、作業員Sが意図することなく、閉鎖金具102がフック100を解放するように回動してしまう事態が生じていた。
【0008】
具体的には、図8に示すように、資機材を吊り下げている2本のロープR1・R2をフック100に掛け止めしているときに、一方のロープR1が、閉鎖金具102のロック杆部105寄りに移動することがある。
【0009】
作業員Sは、送電鉄塔に昇って行う種々の高所作業において、複雑に組み合わされている鉄骨部材を避けながら狭い足場を移動するために、腰を屈めたり、膝を曲げたりして、姿勢を低くすることが多い。
【0010】
このとき、所定の長さや大きさを有する資機材が足場に当たったり、鉄骨部材に引っ掛かったりして、資機材を吊り下げているロープR1・R2に対していろいろな方向の力が作用する。
【0011】
その結果、例えば、図8に示すように、フック100が持ち上げられたような状態で、閉鎖金具102のロック杆部105寄りに、ロープR1が強制的に移動させられてしまうことがある。
【0012】
このとき、ロック杆部105の基端側部分から先端側部分にかけて、ロック杆部105の主要な構成部分が露出していることから、ロープR1がロック杆部105の側面に当たって、ロック杆部105の先端部を軸支部101寄りに回動させてしまうのである。
【0013】
すると、図9に示すように、ロック杆部105の先端部がフック100の構成部材から離れてロックが解除され、閉鎖金具102がフック100を解放する方向に回動して、フック100に掛け止めしているロープR2がフック100から外れて、資機材が落下してしまう事態が生じていた。
【0014】
また、軸支部101が存在している閉鎖金具102の基端側部分は、図8に示すように、略三角形状に形成されて、フック100の構成部材に向けて突出していることから、図9に示すように、この突出部分106とフック100の構成部材の間にロープR1が挟まってしまうと、ロック杆部105によるロックが解除されている状態と、閉鎖金具102がフック100を解放している状態が、いずれも固定的に維持されてしまう。
【0015】
その結果、フック100に掛け止めしているロープR2が、フック100から一層外れ易くなってしまい、資機材が落下してしまう事態が生じていたのである。
【0016】
そこで、本発明は、如上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、作業員が装着している落下防止フックに、種々の資機材を吊り下げているロープを掛け止めしたときに、作業員が意図することなく、当該ロープがフックから外れて、資機材が落下してしまう事態の発生を確実に防止した、資機材用の落下防止フックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明は、鉤状のフック部と、軸支部を介してフック部に回動可能に取り付けられ、フック部が閉鎖した状態を維持するように弾性部材により付勢されている閉鎖金具により構成された資機材用の落下防止フックであり、
閉鎖金具の基端部側にロック杆部を備え、該ロック杆部は、閉鎖金具の構成部材により被覆された状態で、その基端部が軸支部を介して閉鎖金具に回動可能に取り付けられていると共に、ロック杆部の先端部がフック部の構成部材に当接して、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止していることで、上述した課題を解決した。
【0018】
また、ロック杆部は、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止するように弾性部材により付勢されていることで、同じく上述した課題を解決した。
【0019】
さらに、ロック杆部は、その先端部にフック部の構成部材を跨ぐ二股状の突出片を備え、両突出片の間に存在する接続板片の切り欠き部がフック部の構成部材に当接して、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止していることで、同じく上述した課題を解決した。
【0020】
また、ロック杆部の突出片は、フック部の構成部材を超える長さを有していることで、同じく上述した課題を解決した。
【発明の効果】
【0021】
本発明は、鉤状のフック部と、軸支部を介してフック部に回動可能に取り付けられ、フック部が閉鎖した状態を維持するように弾性部材により付勢されている閉鎖金具により構成された資機材用の落下防止フックであり、
閉鎖金具の基端部側にロック杆部を備え、該ロック杆部は、閉鎖金具の構成部材により被覆された状態で、その基端部が軸支部を介して閉鎖金具に回動可能に取り付けられていると共に、ロック杆部の先端部がフック部の構成部材に当接して、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止していることから、作業員が装着している落下防止フックに、種々の資機材を吊り下げているロープを掛け止めしたときに、作業員が意図することなく、当該ロープがフック部から外れて、資機材が落下してしまう事態の発生を確実に防止できる。
【0022】
具体的には、閉鎖金具の基端部側にロック杆部を備え、該ロック杆部は、閉鎖金具の構成部材により被覆された状態で、その基端部が軸支部を介して閉鎖金具に回動可能に取り付けられていることから、資機材を吊り下げているロープに対していろいろな方向の力が作用して、例えば、図3に示すように、閉鎖金具のロック杆部寄りに、ロープが強制的に移動した場合であっても、ロープはロック杆部に触れることが無い。
【0023】
即ち、ロック杆部は、閉鎖金具の構成部材(突出した一対の矩形板材)の内部に収容され、ロック杆部のほとんどの構成部材が閉鎖金具の構成部材(突出した一対の矩形板材)に被覆されているので、図4に示すように、移動してきたロープは、閉鎖金具の構成部材(突出した一対の矩形板材)に突き当たって停止するのである。
【0024】
その為、ロック杆部の先端部がフック部の構成部材に当接している状態が維持され、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止できるのである。
【0025】
これに対し、フック部を開放する場合には、図5(a)に示すように、閉鎖金具の構成部材(突出した一対の矩形板材)に被覆されることなく露出しているロック杆部の両突出片が、フック部の直線棒部分を超える長さを有していることから、作業員は、図5(b)に示すように、ロック杆部の両突出片を自身の指によりフック部の逆U字棒部分寄りに移動させ、ロック杆部を回動させる。
【0026】
そして、閉鎖金具の先端部側をフック部内に向けて押し込んで閉鎖金具を回動させて、フック部を開放するのである。
【0027】
また、ロック杆部は、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止するように弾性部材により付勢されていることから、ロック杆部は、常にフック部を閉鎖している状態を維持することができる。
【0028】
さらに、ロック杆部は、その先端部にフック部の構成部材を跨ぐ二股状の突出片を備え、両突出片の間に存在する接続板片の切り欠き部がフック部の構成部材に当接することにより、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】資機材用の落下防止フックの構成を示す斜視図である。
【図2】資機材用の落下防止フックの構成を示す分解斜視図である。
【図3】資機材用の落下防止フックに、種々の資機材を吊り下げている複数のロープを掛け止めしている状態を示す側面図である。
【図4】資機材を吊り下げているロープが、閉鎖金具の構成部材(突出した一対の矩形板材)に当接している状態を示す側面図である。
【図5】閉鎖金具の回動状態を示すもので、(a)はロック杆部の先端部がフック部の構成部材(直線棒部分)に当接して、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止している状態の側面図、(b)はロック杆部を回動させて、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動している状態を示す側面図である。
【図6】作業員による資機材用の落下防止フックの使用状態を示す斜視図である。
【図7】従来の資機材用の落下防止フックの構成を示す斜視図である。
【図8】従来の資機材用の落下防止フックにおいて、資機材を吊り下げているロープが、閉鎖金具の露出しているロック杆部に当接する状態を示す斜視図である。
【図9】従来の資機材用の落下防止フックにおいて、資機材を吊り下げているロープが、閉鎖金具の露出しているロック杆部に当接して、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動している状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下に、本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
本発明に係る資機材用の落下防止フック1は、図1・図2に示すように、鉤状のフック部2と、フック部2に回動可能に取り付けられた閉鎖金具3により構成されている。また、閉鎖金具3は、ロック杆部4を備えている。
【0032】
フック部2は、図2に示すように、所定の長さを有する直線棒部分2aと、直線棒部分2aの先端部側に連設した鉤棒部分2bと、直線棒部分2aの基端部側に連設した逆U字棒部分2cより形成されている。
【0033】
鉤棒部分2bと逆U字棒部分2cは、いずれもその先端部が対向するように折曲しているが、図2に示すように、鉤棒部分2bの方が緩やかに湾曲して、鉤棒部分2bの先端部が逆U字棒部分2cの先端部よりも外側に位置するように形成されている。また、鉤棒部分2bの先端部と、逆U字棒部分2cの先端部の間には、所定の空間を備えている。さらに、逆U字棒部分2cの先端部には、所定の孔2dが設けられている。
【0034】
閉鎖金具3は、図1に示すように、逆U字棒部分2cの端部に回動可能に取り付けられて、鉤棒部分2bの先端部と、逆U字棒部分2cの先端部の間に存在している所定の空間を閉鎖している。
【0035】
この閉鎖金具3は、図2に示すように、所定の長さを有する長方形の板部材3aと、板部材3aの長手方向に沿った両側に設けられている一対の垂設部材3bにより形成されている。そして、板部材3aと、板部材3aの長手方向に沿って設けられている一対の垂設部材3bの内側に、所定の幅の内部空間を設けている。
【0036】
垂設部材3bは、図2に示すように、板部材3aの略中間部分から先端側部分にかけて配置されている横長の矩形板材3cと、板部材3aの略中間部分から基端側部分にかけて配置されている突出した矩形板材3dにより形成されている。
【0037】
横長の矩形板材3cの先端部には、図1・図2に示すように、フック部2の鉤棒部分2bを両側から挟み込む爪片3eを設けている。
【0038】
また、突出した矩形板材3dは、図2に示すように、傾斜状に配置されている板部材3aの基端部において、横方向に延設された水平辺3fと、水平辺3fの先端部から下方に向けて延設された傾斜辺3gと、傾斜辺3gの下端部と横長の矩形板材3cの端部を接続する接続辺3hにより、傾斜状の略四角形部分を形成している。
【0039】
さらに、突出した矩形板材3dには、図2に示すように、板部材3aと水平辺3fが接続している端部の近傍に、所定の孔3iを設けている。この孔3iは、閉鎖金具3を、フック部2の逆U字棒部分2cに回動可能に取り付けるために用いられるものである。
【0040】
また、突出した矩形板材3dには、孔3iから若干離れるようにして、板部材3aの近傍に他の孔3jを設けている。この孔3jは、閉鎖金具3に、ロック杆部4を回動可能に取り付けるために用いられるものである。
【0041】
閉鎖金具3を、フック部2の逆U字棒部分2cに回動可能に取り付けるときには、図1・図2に示すように、閉鎖金具3の内部空間にフック部2の逆U字棒部分2cを収容して、フック部2の孔2dの両側に閉鎖金具3の孔3iを宛がう。
【0042】
そして、閉鎖金具3の孔3iとフック部2の孔2dを貫通するように棒状の軸支部5Aを配置して、閉鎖金具3を、フック部2の逆U字棒部分2cに回動可能に取り付ける。このとき、図2に示すように、フック部2の逆U字棒部分2cと、閉鎖金具3の間に、所定のバネ材である弾性部材6Aを介在させて、閉鎖金具3は、フック部2が閉鎖した状態を維持するように付勢されている。
【0043】
具体的には、図1に示すように、フック部2の鉤棒部分2bに、閉鎖金具3の板部材3aの先端部が当接し、閉鎖金具3の両爪片3eが鉤棒部分2bを両側から挟み込んだ状態により、閉鎖金具3は、鉤棒部分2bの先端部と、逆U字棒部分2cの先端部の間に存在している所定の空間を閉鎖している。
【0044】
この閉鎖金具3の取り付け状態において、閉鎖金具3の突出した一対の矩形板材3dは、図3に示すように、傾斜辺3gがフック部2の逆U字棒部分2c寄りの直線棒部分2aに沿うように配置されて、フック部2内の空間を、鉤棒部分2b側と逆U字棒部分2c側に分断している。
【0045】
また、閉鎖金具3のロック杆部4は、図1・図3に示すように、一対の矩形板材3dの内部に収容され、ほとんどの構成部材が一対の矩形板材3dに被覆された状態で、閉鎖金具3に回動可能に取り付けられている。
【0046】
ロック杆部4は、図1・図3に示すように、ロック杆部4の先端部がフック部2の逆U字棒部分2c寄りの直線棒部分2aに当接して、閉鎖金具3がフック部2を開放する方向に回動することを阻止するものである。
【0047】
このロック杆部4は、図2に示すように、所定の長さを有する一対の側壁4aと、一対の側壁4aの下縁部を接続する接続板片4bにより形成されている。接続板片4bは、長方形の板状に形成されて、先端部にU字状の切り欠き部4cを設けている。
【0048】
また、一対の側壁4aは、図2に示すように、所定の長さを有する横長の板状に形成され、先端部から基端部側にかけて次第に高さを増すように形成されている。さらに、一対の側壁4aの基端部側の上部には、所定の孔4dを設けている。このロック杆部4は、一対の側壁4aの両先端部が、接続板片4bの切り欠き部4cを介して、二股状の突出片4eを形成している。
【0049】
ロック杆部4を、閉鎖金具3に回動可能に取り付けるときには、図1・図2に示すように、閉鎖金具3の内部空間にロック杆部4を収容して、ロック杆部4の孔4dの両側に、閉鎖金具3の孔3jを宛がう。
【0050】
そして、閉鎖金具3の孔3jとロック杆部4の孔4dを貫通するように棒状の軸支部5Bを配置して、ロック杆部4を閉鎖金具3に回動可能に取り付ける。このとき、図2に示すように、ロック杆部4と閉鎖金具3の間に、所定のバネ材である弾性部材6Bを介在させて、ロック杆部4は、閉鎖金具3がフック部2を開放する方向に回動することを阻止するように付勢されている。
【0051】
ロック杆部4は、図1・図3に示すように、閉鎖金具3を構成する一対の矩形板材3dの内部に収容され、一対の側壁4aと接続板片4bのほとんどの構成部材が一対の矩形板材3dに被覆された状態で、閉鎖金具3に回動可能に取り付けられている。
【0052】
そして、図3に示すように、先端部に位置しいている両突出片4eが、一対の矩形板材3dに被覆されることなく露出しており、フック部2の逆U字棒部分2c寄りの直線棒部分2aを跨いで、両突出片4eの間に存在する接続板片4bの切り欠き部4cがフック部2の直線棒部分2aに当接して、閉鎖金具3がフック部2を開放する方向に回動することを阻止している。
【0053】
また、ロック杆部4の突出片4eは、図3に示すように、フック部2の直線棒部分2aを超える長さを有している。
【0054】
この様に構成された資機材用の落下防止フック1は、図1・図6に示すように、所定の留め金具10とリング部材11を介して、作業員SのバンドBに取り付けられている。
【0055】
また、作業員Sは、図6に示すように、工具袋やその他の資機材を吊り下げている複数のロープR1・R2をフック2に掛け止めした状態で、様々な作業を実施する。
【0056】
このとき、作業員Sは、送電鉄塔に昇って行う種々の高所作業において、複雑に組み合わされている鉄骨部材を避けながら狭い足場を移動するために、腰を屈めたり、膝を曲げたりして、姿勢を低くすることが多い。
【0057】
そのため、資機材が足場に当たったり、鉄骨部材に引っ掛かったりして、資機材を吊り下げているロープR1・R2に対していろいろな方向の力が作用して、例えば、図3に示すように、フック2が持ち上げられたような状態で、閉鎖金具3のロック杆部4寄りに、ロープR1が強制的に移動してしまうことがある。
【0058】
このとき、ロック杆部4は、閉鎖金具3を構成している一対の矩形板材3dの内部に収容され、ほとんどの構成部材が一対の矩形板材3dに被覆された状態で、閉鎖金具3に回動可能に取り付けられていることから、図4に示すように、移動してきたロープR1は、閉鎖金具3の矩形板材3dに突き当たって停止し、ロック杆部4に触れることが無い。
【0059】
その為、ロック杆部4の先端部に位置している両突出片4eが、フック部2の逆U字棒部分2c寄りの直線棒部分2aを跨いで、両突出片4eの間に存在する接続板片4bの切り欠き部4cがフック部2の直線棒部分2aに当接して、閉鎖金具3がフック部2を開放する方向に回動することを阻止できるのである。
【0060】
その結果、作業員Sが意図することなく、フック部2に掛け止めしているロープR1・R2がフック部2から外れて、資機材が落下してしまう事態の発生を確実に防止できる。
【0061】
これに対し、フック部2を開放する場合には、図5(a)に示すように、一対の矩形板材3dに被覆されることなく露出しているロック杆部4の両突出片4eが、フック部2の直線棒部分2aを超える長さを有していることから、作業員Sは、図5(b)に示すように、ロック杆部4の両突出片4eを自身の指によりフック部2の逆U字棒部分2c寄りに移動させ、ロック杆部4を回動させる。
【0062】
次に、閉鎖金具3の先端部側をフック部2内に向けて押し込んで閉鎖金具3を回動させて、フック部2を開放するのである。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明に係る資機材用の落下防止フックは、種々の資機材を吊り下げているロープを掛け止めしたときに、作業員が送電鉄塔に昇って行う高所作業以外の様々な作業現場において、作業員が意図することなく、当該ロープがフックから外れて、資機材が落下してしまう事態の発生を確実に防止できる資機材用の落下防止フックとして、幅広く利用することができる。
【符号の説明】
【0064】
S…作業員
B…ベルト
R1…ロープ
R2…ロープ
1…落下防止フック
2…フック部
3…閉鎖金具
2a…直線棒部分
2b…鉤棒部分
2c…逆U字棒部分
2d…孔
3a…板部材
3b…垂設部材
3c…横長の矩形板材
3d…突出した矩形板材
3e…爪片
3f…水平辺
3g…傾斜辺
3h…接続辺
3i…孔
3j…孔
4…ロック杆部
4a…側壁
4b…接続板片
4c…切り欠き部
4d…孔
5A…軸支部
5B…軸支部
6A…弾性部材
6B…弾性部材
10…留め金具
11…リング部材
100…鉤状のフック
101…軸支部
102…閉鎖金具
103…留め金具
104…軸支部
105…ロック杆部
106…突出部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉤状のフック部と、軸支部を介してフック部に回動可能に取り付けられ、フック部が閉鎖した状態を維持するように弾性部材により付勢されている閉鎖金具により構成された資機材用の落下防止フックであり、
閉鎖金具の基端部側にロック杆部を備え、該ロック杆部は、閉鎖金具の構成部材により被覆された状態で、その基端部が軸支部を介して閉鎖金具に回動可能に取り付けられていると共に、ロック杆部の先端部がフック部の構成部材に当接して、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止していることを特徴とする、資機材用の落下防止フック。
【請求項2】
ロック杆部は、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止するように弾性部材により付勢されている請求項1に記載の資機材用の落下防止フック。
【請求項3】
ロック杆部は、その先端部にフック部の構成部材を跨ぐ二股状の突出片を備え、両突出片の間に存在する接続板片の切り欠き部がフック部の構成部材に当接して、閉鎖金具がフック部を開放する方向に回動することを阻止している請求項1または2に記載の資機材用の落下防止フック。
【請求項4】
ロック杆部の突出片は、フック部の構成部材を超える長さを有している請求項3に記載の資機材用の落下防止フック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−21614(P2012−21614A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−161164(P2010−161164)
【出願日】平成22年7月16日(2010.7.16)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【Fターム(参考)】