説明

資産管理システム及び資産管理方法

【課題】指定したエリア外のRFIDタグの情報を読み取ってしまった場合に、自動的に無効扱いにして管理する資産管理システムを提供する。
【解決手段】管理対象の複数の資産にそれぞれ取り付けられ、各資産を特定する情報を記憶したRFIDタグと、RFIDタグからの応答電波を受信するRFIDリーダと、設定したエリア内にある資産のRFIDタグの情報をRFIDリーダから受け取り、データベースの管理情報と照合して各資産の管理を行う資産管理部と、設定したエリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合に、該当するRFIDタグをリードエラーリストに登録する登録部とを備え、設定したエリア内のRFIDタグの読み取りを実施したときに、リードエラーリストに登録されたRFIDタグの情報が読み取られた場合は、その読み取った情報を無視する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線タグを利用して書類、備品等の資産を管理する資産管理システム及び資産管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、企業(会社、店舗、銀行など)では、自身が保有する資産(パーソナルコンピュータ等の物品や書類等)が帳簿上の数量と一致するか否かを確認するために定期的に棚卸を行っている。棚卸は、資産が不正に持ち出されたり、紛失していないか等を確認するものである。近年では、資産管理のために各物品や書類等にRFID(Radio Frequency Identification)タグを取り付け、RFIDタグに各資産のID情報を記憶し、棚卸の際にRFIDタグの情報を非接触で読み取って、各物品や書類の有無等をチェックするようにしている。
【0003】
例えば管理対象となる物品或いは書類を入れるダンボール・袋などのホルダーや、物品自体にID情報を記憶したRFIDタグを貼り付け、タグリーダを備えたハンディタイブのリーダライタによって非接触でRFIDタグの情報を読取り、各物品の有無や、収納位置等を検知するようにしている。また各収納棚にどの物品やホルダーが保管されているかを予めデータベースに記憶しておき、読み取ったRFIDタグの管理情報とデータベースの記憶情報を照合して棚卸を行っていた。
【0004】
ところで、RFIDタグを物品やホルダーに取り付けて棚卸管理を行う場合、RFIDタグは目視できなくても、電波により複数個のタグの情報を読み取ることができるため、設定したエリア以外にあるRFIDタグの情報も読み取ってしまうことがある。このため、本来読み取る必要のないRFIDタグの情報を読み取った場合は、目視にて再確認する等の作業が発生してしまう。
【0005】
特許文献1には、棚卸時にマスターデータベースに存在しない資産品を検出した場合に、マスターデータベースに対して更新又は新規登録を行うようにした資産管理システムが開示されている。この特許文献1は、主にデータ入力ミスや転記ミスに伴う不具合を改善したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】再公表特許WO02/008979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来、RFIDタグを物品やホルダーに取り付けて棚卸管理を行う場合、電波により複数個のタグの情報を読み取ることができるため、設定したエリア以外にあるRFIDタグの情報も読み取ってしまい、リードエラーが発生した場合は、再確認作業が必要となり棚卸効率の低減を招いていた。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、指定したエリア外のRFIDタグの情報を読み取ってしまった場合に、自動的に無効扱いにすることで効率的に資産管理行うことができる資産管理システム及び資産管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の本発明の資産管理システムは、管理対象の複数の資産にそれぞれ取り付けられ、前記複数の資産を特定する情報を記憶したRFIDタグと、前記複数のRFIDタグに対して電波を送信し、前記RFIDタグからの応答電波を受信して前記RFIDタグの情報を読み取るRFIDリーダと、前記複数の資産の管理情報を記憶したデータベースと、予め設定したエリア内にある前記資産のRFIDタグの情報を前記RFIDリーダから受け取り、前記データベースの管理情報と照合して前記各資産の管理を行う資産管理部と、前記設定したエリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合に、該当するRFIDタグをリードエラーリストに登録する登録部とを具備し、前記エリア内の前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、前記リードエラーリストに登録されたRFIDタグの情報が読み取られた場合は、その読み取った情報を無視することを特徴とする。
【0010】
また、請求項5記載の本発明の資産管理方法は、管理対象の複数の資産にそれぞれ取り付けられ、前記複数の資産を特定する情報を記憶したRFIDタグと、前記複数のRFIDタグに対して電波を送信し、前記RFIDタグからの応答電波を受信して前記RFIDタグの情報を読み取るRFIDリーダとを備え、前記複数の資産の管理情報をデータベースに記憶し、予め設定したエリア内にある前記資産のRFIDタグの情報を前記RFIDリーダから受け取り、前記データベースの管理情報と照合して前記各資産の管理を行い、前記設定したエリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合に、該当するRFIDタグをリードエラーリストに登録し、前記エリア内の前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、前記リードエラーリストに登録されたRFIDタグの情報が読み取られた場合は、その読み取った情報を無視することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、RFIDタグを使用した資産管理システムにおいて、エリア外のRFIDタグが読み取られた場合は、該当するタグをリストに登録することにより、以後、リードエラーがあっても読み取った情報は無効として処理されるため、効率よく資産管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る資産管理システムを示す構成図。
【図2】RFIDタグ情報の読み取り動作とリードエラーを説明する説明図。
【図3】一実施形態に係る資産管理システムの構成を示すブロック図。
【図4】RFIDタグの登録処理を示すフローチャートと説明図。
【図5】棚卸時のデータ照合の動作を示すフローチャートと説明図。
【図6】リードエラー時の動作を示すフローチャートと表示例の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は本発明の一実施形態に係る資産管理システムの構成図である。この実施形態の資産管理システムは、保管棚100に保管された物品・書類等の資産10に取り付けられたRFIDタグ20(無線タグ)と、RFIDタグ20の情報を読み取るハンディタイプのRFIDリーダ30(以下ハンディターミナル30と呼ぶ)を含む。
【0015】
ハンディターミナル30は、RFIDタグ20と無線で通信可能であり、ハンディターミナル30からRFIDタグ20に対して電波を発信し、RFIDタグ20からの応答電波をハンディターミナル30で読み取る。また、ハンディターミナル30は、パーソナルコンピュータ等の上位システム40に接続している。ハンディターミナル30は、表示部301と各種の入力キーを含む操作部302を有し、ユーザ(操作者)によって操作される。
【0016】
保管棚100は、例えば多段の保管場所を有し、各段に物品・書類等の資産を収納したホルダー10を保管している。尚、資産としては、パーソナルコンピュータ、ソフトウェア、スキャナ、電話機等の物品のほかに、各種の書類(契約書、設計書、企画書など)も含まれる。
【0017】
図2は、保管棚100に保管された複数のホルダー10と、それに貼り付けられたRFIDタグ20を拡大して示す説明図である。以下の説明では、図2で示すように、特定のホルダー10(101,102…10n)に資産である書類や物品を保管し、各ホルダー10にそれぞれRFIDタグ20(201,202…20n)を貼り付けて資産管理する例を説明する。勿論、物品個々にRFIDタグ20を貼り付けたり、書類1枚毎にRFIDタグ20を貼り付けてもよい。また保管棚100は、1つに限らず、複数個であってもよい。また資産管理の一例として棚卸を行う場合を説明する。
【0018】
図3は、ハンディターミナル30及び周辺装置の構成を示すブロック図である。ハンディターミナル30は、主制御部を構成するCPU31(Central Processing Unit)と、ROM32(Read Only Memory)、RAM33(Random Access Memory)を含む記憶部と、上位システム40(パーソナルコンピュータ:PC)とデータ通信を行う通信部34を有する。また、RFIDタグ20との間で通信を行うため、RFID制御部35、送信制御部36、受信制御部37、サーキュレータ38及びアンテナ39を有している。
【0019】
RFID制御部35は、CPU31の制御のもとに送信制御部36及び受信制御部37を制御する。送信制御部36は、RFID制御部35からの高周波信号をデジタルデータで変調してサーキュレータ38に出力する。サーキュレータ38は、送信制御部36からの信号をアンテナ39に出力し、アンテナ39からはサーキュレータ38の出力信号に応じた電波を発信する。
【0020】
一方、ホルダー10に取り付けたRFIDタグ20は、アンテナ39から発信された電波を受信すると、ハンディターミナル30に対して応答電波を発信する。RFIDタグ20からの応答電波は、アンテナ39で受信される。アンテナ39で受信した応答電波は、サーキュレータ38に入力され、受信制御部37で受信処理される。受信制御部37は、入力された信号を増幅した後ベースバンド信号に変換し、このベースバンド信号を復調してデジタルデータに変換し、RFID制御部35に出力する。ハンディターミナル30は、図2で示す表示部301と操作部302を備えている。
【0021】
またハンディターミナル30は、上位システムであるPC40に接続されている。PC40は、内蔵した管理プログラム401にしたがって資産管理(例えば棚卸)を実行するもので、資産管理部を構成する。さらにPC40はデータベース50に接続している。データベース50には、棚卸用の管理情報が記憶されている。例えば管理棚100の設置場所、管理部門、担当者、各棚に保管されている資産名、各RFIDタグ20のID情報などが記憶されている。尚、データベース50とPC40は、別体として構成してもよいが、データベース50をPC40内に組み込んでもよい。
【0022】
棚卸を実行する際には、保管棚100の所定のエリア内に保管されたホルダー10に対してハンディターミナル30から電波を送信する。各ホルダー10に取り付けられたRFIDタグ20は、ハンディターミナル30からの電波を受信するとハンディターミナル30に対して、応答電波を送信する。ハンディターミナル30は、受信した電波に含まれるRFIDタグ20の固有のID情報を読み取り、PC40に送る。即ち、RFIDタグ20にはそれぞれホルダー10(資産)を特定する情報(ID情報)が記憶されており、ハンディターミナル30からの読み取り要求に応じてID情報を含む信号を返送する。
【0023】
PC40は、データベース50に格納された管理情報とRFIDタグ20から送信されたID情報を照合して、保管棚100の所定の位置(段)にホルダー10が保管されているか否かをチェックする。つまりデータベース50には、予めどの保管棚100の何段目にどのホルダー10が保管されているかをRFIDタグ20のID情報を含めて格納しているため、ハンディターミナル30が読み取った情報をPC40で受取り、データベース50に記憶されている管理情報と比較することで、各ホルダー10が正規の位置にあるか否かを判断して、管理対象の資産の有無を確認する。
【0024】
ところで、このような資産管理システムでは、保管棚の数や段数が多くなると、一度に全てのホルダー10の棚卸を実行することが困難であるため、例えばA棚の第1段目、第2段目…のように所定のエリアに分けて棚卸するのが一般的である。つまり、ハンディターミナル30からの電波強度や周波数、指向性等を調整することでエリアを指定することができ、幾つかのエリア毎に棚卸を実施することができる。
【0025】
しかしながら、所定のエリア(例えば、A棚の1段目)を指定して棚卸を実施しようとしても、指定エリア外にあるホルダー10のRFIDタグ20の情報を読み取ることがあり、棚卸の照合にズレを生じることがある。このように指定エリア外にあるRFIDタグ20のID情報を読み取ってしまうことを、以下の説明ではリードエラーと呼ぶ。例えば、図2で示すように1段目にあるホルダー10(101,102…10n)をエリア指定しても、指定外の2段目にあるホルダー10pのRFIDタグ20pから応答電波を受信することがある。
【0026】
ホルダー10が密集して配置されている場合、ハンディターミナル30からの電波送信の電力を強くする必要があるため、エリア外(A棚の2段目)にあるRFIDタグ20が反応することは稀にある。或いは隣の保管棚にあるホルダーのタグデータを読み取ってしまう。このため、本来読み取る必要のないRFIDタグの情報を読み取った場合は、リードエラーとなり、目視にて再確認する作業が発生してしまい、棚卸効率が低下してしまう。特に何万件もの資産について棚卸する場合は、再確認作業に多くの時間を費やすことになる。
【0027】
本発明の実施形態は、このようなリードエラーに対処したものである。即ち、RFIDタグ20を起動/通信するための電波は、周辺環境(電波の反射状態)、資産の材質、大きさ等の影響により、よく読み取れたり、読み取れなかったりする。つまり、エリアを指定して何回か棚卸を行うと、エリア外であるにも拘わらずよく読み取られるRFIDタグ20が特定できる。
【0028】
そこで、エリア外のRFIDタグ20の情報を読み取ってしまった場合は、リードエラーした回数を基にリードエラーする可能性の高いRFIDタグとしてリードエラーリストに登録する。リードエラーリストはデータベース50或いはPC40内の記憶部に設けられる。以後、棚卸したときにリードエラーが発生した場合は、それがリードエラーリストに登録されていれば無視して、異常なしと判断して棚卸を行う。
【0029】
以下。本発明の実施形態の動作を、図4〜図6のフローチャートを参照して具体的説明する。なお、以下の説明では、RFIDタグ20を単にタグ20と呼ぶこともある。
【0030】
先ず図4(a)のステップS1では、RFIDタグ20の登録処理を行う。即ち、データベース50には、図4(b)で示すように棚卸用の管理情報が格納されている。図4(b)では、客先別に契約した書類をそれぞれホルダー10に保管した例を示している。例えば保管棚100の棚番(A,B…)、段(1段目、2段目…)、発行者、客先名、管理番号、RFIDタグ20のID情報などが記憶されている。
【0031】
したがって、データベース50の情報をもとに、保管棚100のどの段にどの契約書が入ったホルダー10が保管されているかが分かる。また対応するRFIDタグ20のID情報を確認することができる。また貸し出し中の書類がある場合は、何月何日に誰に貸し出したかといったデータも記憶される。
【0032】
一方、ホルダー10に貼り付けたRFIDタグ20には、データベース50に記憶されたID情報がステップS1で書き込まれる。尚、RFIDタグ20には、他の情報、例えば保管位置を示す棚番や段の情報、或いは管理番号の情報等を書き込んでもよい。
【0033】
図5は、棚卸を実施したときの照合の動作を示すフローチャートと説明図である。図5(a)のステップS2においてエリアを指定し、例えばA棚の1段目のエリアにあるホルダー群10に対して棚卸することを決定すると、ステップS3ではデータベース50から該当するエリア(A棚の1段目)の管理情報を呼び出し、PC40に保存する。
【0034】
ステップS4では、ハンディターミナル30から指定エリア(A棚の1段目)にあるホルダー群10に対して電波を発信し、各ホルダー10に取り付けたRFIDタグ20からの応答電波を受信して、タグ20に記憶された情報を読み取る。ステップS5では読み取った情報からRFIDタグ20のID情報を取得する。またステップS6では、データベース50のリードエラーリストから指定エリア(A棚の1段目)のリードエラー情報(誤読み)を呼び出す。
【0035】
ステップS7では、ステップS3で呼び出したデータベース50の情報と、ステップS6で呼び出したリードエラー情報と、ステップS5で取得したID情報を照合する。ステップS8では照合の結果をもとに、指定エリア以外のRFIDタグ20の情報の有無を判断して棚卸の成否を判定する。
【0036】
ステップS8において、指定エリア以外のタグ20の情報が存在しない場合は、ステップS9にて、指定エリアの棚卸を終了する。例えば、図5(b)で示すように、指定したエリア内のタグ20の情報が有る場合を○印で示し、指定したエリアのタグ20の情報が無い場合を×印で示したとき、全てが○印であれば棚卸を終了する。また×印があっても、貸し出し中(○印)であれば問題ないため棚卸を終了する。
【0037】
一方、ステップS8において、指定エリア以外のRFIDタグ20の情報が読み取られた場合は、図6(a)のステップS10に進む。ステップS10では、読み取ったタグ20の情報が、リードエラーリストに登録されているか否かを判断する。登録済みでない場合(NO)は、ステップS11においてリードエラーした回数をカウントし、リードエラーする都度、カウントアップする。通常、同じエリアに対して複数回の棚卸を実施するため、何度もリードエラーが生じる場合は、その回数を指定エリアとともに保存する。ステップS12ではリードエラー情報をPC40の表示部に表示する。ステップS13は、確認・修正・登録のステップであり、確認できた場合は棚卸を終了する。また修正や登録事項があれば修正、登録を行って終了する。
【0038】
図6(b)は、リードエラー情報の表示例を示す。図6(b)では、指定エリアでの棚卸回数に対してリードエラーがあった場合にその回数を表示している。例えばA棚の1段目の棚卸を行うと、毎回のようにA棚の2段目にある「P」というRFIDタグ20のID情報が読み取られてしまう場合、過去にも同様なリードエラー現象があったことをユーザ(操作者)は回数表示によって知ることができる。過去にリードエラーがあっても目視確認にて問題ないことが確認できている場合、リードエラーがあっても無視できるため、ユーザは次のステップS13でリードエラーリストに登録する。リードエラーリストへの登録はPC40を操作して行う。したがってPC40は、リードエラーリストへの登録処理を行う登録部を構成する。
【0039】
このとき、システム側は、「A棚の1段目の棚卸の際に、2段目の「P」で2回以上リードエラーがありました。今後、1段目の棚卸では「P」の情報を無視しますか」といったコメントを表示し、ユーザに登録設定の是非を問うようにしてもよい。リードエラーは、ユーザ個々のハンディターミナル30の操作の仕方(立つ位置や送信角度等)によって発生の度合いが異なることもあるため、リードエラーリストに登録するか否かを決定する際に、過去のリードエラーの発生状況を知らせることは重要な判断情報となり得る。
【0040】
リードエラーリストに登録された場合は、以降、A棚の1段目の棚卸時には、「P」のRFIDタグ20の情報が読み取られても、無視されるようになる。またステップS10において、既にリードエラーリストに登録されているタグ情報が読み取られた場合は、ステップS14に移行してデータ無視の処理がなされる。したがってリードエラーがあっても、それを無視して棚卸を実施して終了する。また、所定のエリアについて棚卸が終了したあとは、他のエリアの管理情報をデータベース50から読み出し、同様の手順で棚卸が実行される。
【0041】
尚、以上の例ではリードエラーの回数を表示して、ユーザの判断によってリードエラーリストに登録するか否かを決定する例を述べたが、リードエラー回数が予め規定した回数以上になったときは、自動的にリードエラーリストに登録するようにしてもよい。契約書等の重要度の高い資産については、ユーザの判断でリードエラーリストに登録するのが望ましいが、重要度がそれほど高くない資産について棚卸する場合は、自動登録することで手間を省くことができる。
【0042】
また、資産の保管場所を管理して棚卸する場合は、棚卸をする前に、予め保管場所ごとに棚卸のグループ分けを行い、グループ以外のRFIDタグの情報が読み取られた場合は、その読み取った情報を無視する機能を付加してもよい。つまり、棚卸を実施するグループを複数に分け、棚卸中のグループ以外はエリア外であると判断し、エリア外の他のグループに属するRFIDタグの情報が読み取られた場合は、それを無視する。これにより、グループ単位で棚卸を実施し、グループ以外のタグ情報が読み取れた場合には、それを無視して棚卸するため、棚卸効率を高めることができる。
【0043】
以上説明した本発明の実施形態によれば、RFIDタグを使用した棚卸管理システムにおいて、エリア外のRFIDタグが読み取られた場合は、該当するタグをリストに登録することにより、以後、リードエラーがあっても読み取った情報は、無効として処理されるため、効率よく棚卸を行うことができる。
【0044】
また本発明の実施形態は、以上の説明に限定されることなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0045】
100…保管棚
10…ホルダー(管理対象資産)
20…RFIDタグ
30…ハンディターミナル(RFIDリーダ)
31…CPU
35…RFID制御部
36…送信制御部
37…受信制御部
38…サーキュレータ
39…アンテナ
40…PC(資産管理部)
50…データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理対象の複数の資産にそれぞれ取り付けられ、前記複数の資産を特定する情報を記憶したRFIDタグと、
前記複数のRFIDタグに対して電波を送信し、前記RFIDタグからの応答電波を受信して前記RFIDタグの情報を読み取るRFIDリーダと、
前記複数の資産の管理情報を記憶したデータベースと、
予め設定したエリア内にある前記資産のRFIDタグの情報を前記RFIDリーダから受け取り、前記データベースの管理情報と照合して前記各資産の管理を行う資産管理部と、
前記設定したエリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合に、該当するRFIDタグをリードエラーリストに登録する登録部と、を具備し、
前記エリア内の前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、前記リードエラーリストに登録されたRFIDタグの情報が読み取られた場合は、その読み取った情報を無視することを特徴とする資産管理システム。
【請求項2】
前記登録部は、前記エリア内の前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、前記エリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合には読み取った回数をユーザに提示し、ユーザ操作に基づいて該当するRFIDタグを前記リードエラーリストに登録することを特徴とする請求項1記載の資産管理システム。
【請求項3】
前記登録部は、前記エリア内の前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、前記エリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合には、読み取った回数が予め規定した回数を越えたときに前記リードエラーリストに自動的に登録することを特徴とする請求項1記載の資産管理システム。
【請求項4】
前記資産管理部は、前記複数の資産をグループ分けし、
前記登録部は、所定グループの前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、他のグループのRFIDタグの情報が読み取られた場合には該当するRFIDタグをリードエラーリストに登録することを特徴とする請求項1記載の資産管理システム。
【請求項5】
管理対象の複数の資産にそれぞれ取り付けられ、前記複数の資産を特定する情報を記憶したRFIDタグと、前記複数のRFIDタグに対して電波を送信し、前記RFIDタグからの応答電波を受信して前記RFIDタグの情報を読み取るRFIDリーダとを備え、
前記複数の資産の管理情報をデータベースに記憶し、
予め設定したエリア内にある前記資産のRFIDタグの情報を前記RFIDリーダから受け取り、前記データベースの管理情報と照合して前記各資産の管理を行い、
前記設定したエリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合に、該当するRFIDタグをリードエラーリストに登録し、
前記エリア内の前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、前記リードエラーリストに登録されたRFIDタグの情報が読み取られた場合は、その読み取った情報を無視することを特徴とする資産管理方法。
【請求項6】
前記エリア内の前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、前記エリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合には読み取った回数をユーザに提示し、ユーザ操作に基づいて該当するRFIDタグを前記リードエラーリストに登録することを特徴とする請求項5記載の資産管理方法。
【請求項7】
前記エリア内の前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、前記エリア外のRFIDタグの情報が読み取られた場合には読み取った回数が予め規定した回数以上になったときに該当するRFIDタグを前記リードエラーリストに自動的に登録することを特徴とする請求項5記載の資産管理方法。
【請求項8】
前記複数の資産をグループ分けし、
所定グループの前記RFIDタグの読み取りを実施したときに、他のグループのRFIDタグの情報が読み取られた場合には該当するRFIDタグをリードエラーリストに登録することを特徴とする請求項5記載の資産管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate