説明

走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム

【課題】例えば燃料消費量の抑制や所要時間の短縮等の推奨経路を提示した目的の達成度を向上させるために、推奨経路を走行することに対する運転者の意識向上を図ることが可能な走行経路評価システムを提供する。
【解決手段】車両の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データ23に基づいて、出発地から目的地までの推奨経路を設定する経路設定手段16と、車両が走行した経路中に占める推奨経路上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する割合算出手段25と、推奨経路走行割合に基づいて評価情報を取得する評価情報取得手段26と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の走行経路が適切であったか否かを評価する走行経路評価システム及び走行経路評価プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
これまでにも、ナビゲーション装置等によって、車両の運転者に対して目的地に到達するための適切な経路を提示する技術が知られている。そして、適切な経路として、例えば、所要時間が最短となる経路、走行距離が最短となる経路、燃料消費が最小となる経路等を提示する技術が既に知られている。
【0003】
例えば、下記特許文献1には、ナビゲーション装置により探索した各経路に対応させて、各経路を走行することによる燃料消費量の予測情報である予測燃費情報を表示する燃費情報提供システムの技術が記載されている。この技術では、予測燃費情報の精度を高めるために、集中管理装置(センタ)において複数の車両からの実燃費情報を収集し、それに基づいて各経路の予測燃費情報を生成する。生成された予測燃費情報はナビゲーション装置に提供され、出力される。これにより、車両の運転者は燃料消費が最も少ないと予想される経路を選択することができる。
【0004】
また、下記特許文献2には、出発地から目的地までの距離情報、勾配情報、積載量情報、道路の混雑状況等の各種情報に基づいて燃費シミュレーションを実行し、その結果に従って燃料消費が最も少なくなる経路を探索することができるナビゲーション装置の技術が記載されている。或いは、下記特許文献3には、車両の実際の走行により得られる燃費や所要時間に関する情報をデータベースとして記憶し、この情報に基づいて燃料消費が最も少なくなる経路や所要時間が最も短くなる経路等を探索することができるナビゲーションシステムの技術が記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開2006−078326号公報
【特許文献2】特開2000−002553号公報
【特許文献3】特開平02−278116号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した技術では、例えば燃料消費が最も少ないと予想される経路等を推奨経路として提示することにより、車両の運転者は、燃料消費が少ない経路を選択して車両を走行させ、燃料消費量を抑制することが可能となっている。しかし、これまでの技術では、通常、当初に設定した推奨経路から外れた経路を車両が走行した場合には、その時点の車両の位置に応じて、目的地までの適切な経路が自動的に再探索される。従って、これまでは、当初に設定した推奨経路とは異なる経路を走行したことによる影響を運転者が意識することはほとんどなく、例えば、燃料消費量がどの程度増加したか、或いは所要時間がどの程度増加したか等を知ることもなかった。そのため、例えば燃料消費量の抑制や所要時間の短縮等の推奨経路を提示した目的の達成度を大きく向上させることは難しかった。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、例えば燃料消費量の抑制や所要時間の短縮等の推奨経路を提示した目的の達成度を向上させるために、推奨経路を走行することに対する運転者の意識向上を図ることが可能な走行経路評価システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係る走行経路評価システムの特徴構成は、車両の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データに基づいて、出発地から目的地までの推奨経路を設定する経路設定手段と、車両が走行した経路中に占める前記推奨経路上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する割合算出手段と、前記推奨経路走行割合に基づいて評価情報を取得する評価情報取得手段と、を備えた点にある。
【0009】
この特徴構成によれば、推奨経路走行割合に基づく評価情報が取得されるので、運転者に対して、当該評価情報に基づいてどの程度推奨経路上を走行したかに関する運転の実態を客観的に知らせることができる。従って、推奨経路を走行することに対する運転者の意識向上を図ることができ、その結果として、例えば、燃料消費量の抑制、所要時間の短縮、走行距離の短縮、道路通行料等の費用の抑制等のような、推奨経路を設定した目的の達成度を向上させることが可能となる。
【0010】
ここで、前記経路設定手段は、前記走行環境情報及び前記地図データに基づいて、最も燃料消費量が少ないと予想される経路を前記推奨経路として設定すると好適である。
【0011】
この構成によれば、最も燃料消費量が少ないと予想される経路として設定された推奨経路についての推奨経路走行割合に基づく評価情報が取得される。よって、運転者は当該評価情報に基づいて、自己の運転による車両の実際の走行経路が燃料消費量にどのような影響を与えたかを客観的に知ることができる。従って、推奨経路を走行して燃料消費量を抑制することに対する運転者の意識向上を図ることができ、推奨経路を提示した目的、すなわち燃料消費量の抑制という目的の達成度を向上させることが可能となる。
【0012】
また、前記走行環境情報は、各経路の交通状況に関する情報である交通情報、各経路の特性に関する情報である経路特性情報、及び各経路を走行した場合の燃料消費量に関する情報である燃費情報の少なくとも一つを含むと好適である。
【0013】
この構成によれば、車両の走行環境に関して、車両の燃料消費量に影響を与える可能性がある各種の情報を用いて経路を設定することができる。従って、最も燃料消費量が少ないと予想される経路を適切に推奨経路として設定することが可能となる。
【0014】
また、前記推奨経路走行割合は、車両が走行した経路の距離に占める前記推奨経路上を走行した距離の割合であると好適である。
【0015】
この構成によれば、車両が走行した経路及び推奨経路のそれぞれについての距離を指標として、推奨経路走行割合を適切に求めることができる。
【0016】
或いは、前記地図データが、交差点に対応する複数のノードと各ノード間を接続する道路に対応する複数のリンクとにより構成される道路ネットワークデータを含む場合には、前記推奨経路走行割合は、車両が走行した経路中に存在するリンク数に占める前記推奨経路上で走行したリンク数の割合、又は車両が走行した経路中に存在するノード数に占める前記推奨経路上で走行したノード数の割合としても好適である。
【0017】
この構成によれば、車両が走行した経路及び推奨経路のそれぞれについてのリンク数又はノード数を指標として、推奨経路走行割合を適切に求めることができる。また、この構成によれば、道路の規模が大きくなるに従って分岐が少なくなり、一定距離毎のリンク数及びノード数も少なくなることを利用して、推奨経路を走行することの容易性に応じて推奨経路走行割合に影響を与える程度を補正することができる。すなわち、分岐が少なく推奨経路を走行することが容易である比較的大規模な道路を通る経路については推奨経路走行割合に影響を与える程度を小さくし、逆に分岐が多く推奨経路から外れる可能性が高い比較的小規模な道路を通る経路については推奨経路走行割合に影響を与える程度を大きくすることで、運転者の感覚に比較的近い推奨経路走行割合を求めることができる。なお、本願において「分岐」とは、2つ以上の進行方向を選択可能な道路上の地点であり、いわゆる交差点を含む概念である。
【0018】
また、前記経路設定手段は、車両の位置が前記推奨経路から外れた場合に、前記推奨経路上の地点又は前記目的地までの復帰経路を設定する機能と、車両の位置が前記推奨経路から外れていない状態で前記走行環境情報が変化した場合に、当該走行環境情報の変化に応じて前記推奨経路を再設定する機能と、を更に備え、前記推奨経路走行割合の算出に際して、前記復帰経路は前記推奨経路に含まれない構成とすると好適である。
【0019】
この構成によれば、運転者の操作によって車両の位置が推奨経路から外れたことにより設定される復帰経路を走行中は、推奨経路走行割合の算出に際して推奨経路を走行していないものとして扱われる。一方、車両が推奨経路上を走行中に、例えば交通情報等の走行環境情報が変化した場合には、それに応じて推奨経路が再設定される。この場合には、出発時の推奨経路とは異なる経路が推奨経路となった場合にも、当該変更後の経路が推奨経路として推奨経路走行割合の算出が行われる。従って、適切に推奨経路走行割合を算出することができる。
【0020】
また、前記地図データは、各地点に存在する施設に対応する施設情報を含み、前記割合算出手段は、車両が前記推奨経路から所定距離内の前記施設情報がある地点付近に停止した場合には、当該施設情報がある地点付近と前記推奨経路との間の経路を前記推奨経路走行割合の算出に用いず、又は当該施設情報がある地点付近と前記推奨経路との間の経路を前記推奨経路上の経路として前記推奨経路走行割合を算出する構成とすると好適である。
【0021】
この構成によれば、運転者が推奨経路の近傍に存在する施設に立ち寄ったことに起因して推奨経路走行割合が低くなることを防止できる。これにより、運転者が、食事や休憩等の適正な理由により推奨経路を少しだけ外れることが許容されることになるので、適切な推奨経路走行割合が算出できる。
【0022】
また、前記割合算出手段は、車両の主電源のオンからオフまでの間、及び車両の主電源のオンから現時点までの間の一方又は双方において前記推奨経路走行割合を算出する構成とすると好適である。
【0023】
この構成によれば、車両の主電源がオンにされれば、推奨経路が設定されているか否かに関係なく推奨経路走行割合が算出され、それに基づく評価情報が取得されることになる。したがって、推奨経路が設定されていない場合には、推奨経路走行割合がゼロとなり、それに基づく評価情報の内容も悪いものとなる。反対に、評価情報の内容を良いものとするために、運転者は、既知の目的地に向かう場合にも推奨経路を設定する必要があり、結果として推奨経路を提示した目的を達成することができる経路を走行する割合を高めることができる。これにより、例えば燃料消費量の抑制等といった推奨経路を提示した目的の達成度を向上させることが可能となる。
【0024】
また、前記評価情報取得手段は、前記推奨経路走行割合に応じて付与されるポイント、前記推奨経路走行割合に応じた内容のアドバイス文、及び各時点での前記推奨経路走行割合を視覚的に表すグラフ表示、の少なくとも一つの情報を前記評価情報として取得する構成とすると好適である。
【0025】
この構成によれば、推奨経路走行割合に応じた評価の内容を、適切に運転者に伝えることができる。
【0026】
また、前記推奨経路走行割合に関する情報を、複数の車両から収集する情報収集手段を更に備え、前記評価情報取得手段は、前記情報収集手段に収集された情報に基づいて、他車両との比較での前記推奨経路走行割合に関する各車両の順位、及び他車両との比較での各車両の過去の前記推奨経路走行割合に基づいて付与される階級、の一方又は双方の情報を前記評価情報として取得する構成とすると好適である。
【0027】
この構成によれば、推奨経路走行割合に関する情報を複数の車両から収集する場合において、評価情報の内容を他車両との比較に基づく評価内容とすることができる。従って、推奨経路走行割合に応じた評価の内容を、より適切に運転者に伝えることができる。
【0028】
また、前記推奨経路走行割合は、各経路の特性に関する情報である経路特性情報に基づいて定まる前記推奨経路上を走行することの容易性に応じて補正された補正値として得られる構成とすると好適である。
【0029】
この構成によれば、推奨経路上を走行することの容易性に応じて補正された推奨経路走行割合の値が得られる。ここで、推奨経路上を走行することの容易性は、推奨経路を構成する道路の分岐の少なさ、他の経路との間違え難さ、運転操作の容易さ等に応じて高くなる。したがって、推奨経路上を走行することの容易性は、例えば、推奨経路を構成する道路の道路種別、道路幅、道路形状、当該道路の単位距離あたりの分岐数等に関連付けて規定することが可能である。従って、例えば、分岐が少なく推奨経路を走行することが容易である比較的大規模な道路を通る経路については推奨経路走行割合に影響を与える程度を小さくし、逆に分岐が多く推奨経路から外れる可能性が高い比較的小規模な道路を通る経路については推奨経路走行割合に影響を与える程度を大きくするように補正することにより、当該補正後の推奨経路走行割合を、運転者の感覚に比較的近いものとすることができる。
【0030】
また、走行経路評価システムが、車両に搭載された車載端末装置と、複数の前記車載端末装置と通信可能に設けられた集中管理装置と、を有して構成され、前記車載端末装置は、当該車載端末装置が搭載された車両の主電源がオフされた時に、主電源のオンからオフまでの間の前記推奨経路走行割合に関する情報を前記集中管理装置へ送信し、前記集中管理装置は、前記車載端末装置から受信した前記推奨経路走行割合に関する情報に基づいて、当該車載端末装置についての前記評価情報を生成する構成とすると好適である。
【0031】
この構成によれば、複数の車両のそれぞれに搭載された車載端末装置から前記推奨経路走行割合に関する情報を集中管理装置に集め、複数の車両についての前記推奨経路走行割合に関する情報に基づいて、各車載端末装置についての評価情報を生成することが可能となる。従って、複数の車両間での比較に基づいた適切な内容の評価情報を各車載端末装置に提供することが可能となる。また、車載端末装置が搭載された車両の主電源がオフされた時に、主電源のオンからオフまでの間の前記推奨経路走行割合に関する情報を前記集中管理装置へ送信するため、少ない通信回数で、車両の主電源がオンされている間の前記推奨経路走行割合に関する情報を集中管理装置に集めることができる。したがって、集中管理装置において多くの情報を効率的に収集することができ、より適切な評価情報を各車載端末装置に提供することが可能となる。
【0032】
以上の各構成を備えた本発明に係る走行経路評価システムの技術的特徴は、走行経路評価方法や走行経路評価プログラムにも適用可能であり、そのため、本発明は、そのような方法やプログラムも権利の対象とすることができる。
【0033】
その場合における、走行経路評価プログラムの特徴構成は、車両の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データに基づいて、出発地から目的地までの推奨経路を設定する経路設定機能と、車両が走行した経路中に占める前記推奨経路上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する割合算出機能と、前記推奨経路走行割合に基づいて評価情報を取得する評価情報取得機能と、をコンピュータに実行させる点にある。
【0034】
当然ながら、この走行経路評価プログラムも上述した走行経路評価システムに係る作用効果を得ることができ、更に、その好適な構成の例として挙げたいくつかの付加的技術を組み込むことが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。ここでは、本発明に係る走行経路評価システムを、車載用のナビゲーション装置1と、複数のナビゲーション装置1と通信可能に設けられた集中管理サーバ2とにより構成する場合を例として説明する。図1は、このナビゲーション装置1の概略構成を示すブロック図である。この走行経路評価システムを構成するナビゲーション装置1は、燃料消費量の抑制、所要時間の短縮、走行距離の短縮、道路通行料等の費用の抑制等の各種の目的で設定された目的地Gまでの推奨経路A(図3参照)に関し、車両3(図2参照)が走行した経路中に占める推奨経路A上を走行した割合に基づいて評価情報51(図5及び図6参照)を取得して出力する。この評価情報51は、車両3が推奨経路A上を走行した割合が高いほど良い評価となる。これにより、ナビゲーション装置1を搭載した車両3の運転者は、当該評価情報51に基づいてどの程度推奨経路A上を走行したかを客観的に知ることができる。従って、推奨経路Aを走行することに対する運転者の意識向上が図られ、その結果、推奨経路Aを設定した目的の達成度を向上させることが可能となる。本実施形態においては、後述するように、燃料消費量を抑制することを目的として推奨経路Aを設定する場合を例として説明する。
【0036】
図2は、集中管理サーバ2の概略構成を示すブロック図である。集中管理サーバ2は、複数の車両3のそれぞれに搭載された複数のナビゲーション装置1から情報を収集して集計する。そして、収集した情報から評価情報51を生成し、各ナビゲーション装置1に配信する。本実施形態においては、ナビゲーション装置1が本発明における車載端末装置に相当し、集中管理サーバ2が本発明における集中管理装置及び情報収集手段46に相当する。
【0037】
1.ナビゲーション装置の構成
まず、ナビゲーション装置1の構成について説明する。図1に示すナビゲーション装置1の各機能部は、互いに共通の或いはそれぞれ独立のCPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。本実施形態においては、ナビゲーション装置1は、送受信部11、自車位置情報取得部12、経路設定部16、表示処理部17、案内処理部18、主電源監視部21、経路上判定部24、割合算出部25、評価情報取得部26、送信処理部35、及び更新処理部36を機能部として備えている。そして、これらの各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。ここで、各機能部がソフトウェア(プログラム)により構成される場合には、当該ソフトウェアは、前記演算処理装置が参照可能なRAMやROM等の記憶手段に記憶される。地図データベース22は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、DVD−ROMを備えたDVDドライブ、CD−ROMを備えたCDドライブ等の記録媒体(記憶手段)をハードウェア構成として備えている。また、メモリ31は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等のように、情報を記憶及び書き換え可能な記録媒体をハードウェア構成として備えている。このメモリ31は、地図データベース22が書き換え可能な記録媒体で構成される場合には、地図データベース22と共通の記録媒体内に設けられてもよい。以下、本実施形態に係るナビゲーション装置1の各部の構成について詳細に説明する。
【0038】
1−1.地図データベース
地図データベース22は、地図データ23が記憶されたデータベースである。地図データ23は、例えば図3に示すように、複数の交差点のそれぞれに対応する複数のノードnと、各ノードn間を接続する道路に対応する複数のリンクkとにより構成される道路ネットワークデータRを含んでいる。なお、図3には、一例として、碁盤目状(直交格子状)に配置された道路及び交差点に対応する道路ネットワークデータRの例を示している。また、地図データ23は、道路ネットワークデータの他に、表示処理部17による地図表示処理に必要な描画情報や、案内処理部18による経路案内処理に必要な各種の案内情報等を含んでいる。ここで、描画情報には、道路形状、建物、河川等を表示するために必要な背景情報、市町村名や道路名等を表示するために必要な文字情報などが含まれる。また、案内情報には、交差点の詳細情報から成る交差点情報などが含まれる。また、地図データベース22に格納された地図データ23には、この他にも、図示しない検索処理部による施設検索などに用いる施設情報も含まれている。施設情報は、各施設の位置を表す座標情報のほか、当該施設の名称、住所、電話番号、サービス種別等の各種の属性情報を含んでいる。
【0039】
1−2.送受信部
送受信部11は、無線基地局等を介して集中管理サーバ2との間で無線通信によりデータの送受信を行う通信装置を備えている。このような無線通信方法としては、例えば携帯電話網や無線LAN(Local Area Network)等の公知の通信網を用いることができる。本実施形態においては、送受信部11は、後述するように、推奨経路走行割合に関する情報を集中管理サーバ2へ送信する。また、送受信部11は、集中管理サーバ2から順位情報55や階級情報56等のような他の車両3との比較による評価情報51(図5及び図6参照)を受信する他、メモリ31に記憶されたポイント規則32やアドバイスデータ34を更新するための更新情報も受信する。これらの点については後述する。更に、送受信部11は、集中管理サーバ2から各経路の交通状況に関する情報である交通情報を受信する。ここで、交通情報には、例えば、渋滞情報、事故情報、通行規制情報等が含まれる。そして、集中管理サーバ2から受信される交通情報には、例えば、複数の車両3のそれぞれに搭載されたナビゲーション装置1から受信した複数の車両の走行状況等の情報を集計して作成したプローブコミュニケーション交通情報、過去の交通状況のデータに基づいて作成した統計的交通情報等が含まれる。
【0040】
また、本実施形態においては、送受信部11は、VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム、登録商標)等を構成する車両3の外部に設置された発信装置からの信号を受信する受信装置も備えている。このような発信装置には、例えば、VICSを構成する電波ビーコン、光ビーコン、FM多重放送等の発信装置が含まれる。送受信部11は、このような発信装置から、渋滞情報等の交通情報を受信する。
【0041】
1−3.自車位置情報取得部
自車位置情報取得部12は、ナビゲーション装置1が搭載されている車両3(自車両)の現在位置を示す自車位置情報を取得する機能部である。ここでは、自車位置情報取得部12は、GPS受信機13、方位センサ14、及び距離センサ15に接続されている。ここで、GPS受信機13は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信する装置である。このGPS信号は、通常1秒おきに受信され、自車位置情報取得部12へ出力される。自車位置情報取得部12では、GPS受信機13で受信されたGPS衛星からの信号を解析し、現在の自車位置(座標)、進行方位、移動速度等の情報を取得することができる。方位センサ14は、自車両の進行方位又はその進行方位の変化を検出するセンサである。この方位センサ14は、例えば、ジャイロスコープや、地磁気センサ等により構成される。そして、方位センサ14は、その検出結果を自車位置情報取得部12へ出力する。距離センサ15は、自車両の車速や移動距離を検出するセンサである。この距離センサ15は、例えば、車両のドライブシャフトやホイール等が一定量回転する毎にパルス信号を出力する車速パルスセンサ、自車両の加速度を検知するヨー・Gセンサ及び検知された加速度を積分する回路等により構成される。そして、距離センサ15は、その検出結果としての車速及び移動距離の情報を自車位置情報取得部12へ出力する。
【0042】
自車位置情報取得部12は、これらのGPS受信機13、方位センサ14及び距離センサ15からの出力に基づいて、公知の方法により自車位置を特定する演算を行う。また、自車位置情報取得部12は、地図データベース22に記憶された地図データ23に基づいて、公知のマップマッチング処理を行うことにより自車位置を地図データ23に示される道路上に合わせる補正も行う。このようなマップマッチング処理による自車位置の補正結果は自車位置情報に反映される。このようにして、自車位置情報取得部12は、座標(緯度及び経度)で表された現在の自車位置及びその進行方位の情報を含む自車位置情報を取得する。
【0043】
1−4.経路設定部
経路設定部16は、車両3の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データベース22に記憶された地図データ23に基づいて、出発地Sから目的地Gまでの推奨経路Aを探索して設定する機能部である(図3参照)。この際、経路設定部16は、所要時間の短縮を目的とする時間優先経路、走行距離の短縮を目的とする距離優先経路、道路通行料等の費用の抑制を目的とする費用優先経路等のような各種経路を探索して設定することが可能である。しかし、本実施形態においては、経路設定部16は、最も燃料消費量が少ないと予想される燃費優先経路を推奨経路Aとして設定する。したがって、運転者が推奨経路Aに沿って走行することにより、車両3の燃料消費量を抑制することができる。本実施形態においては、この経路設定部16が、本発明における経路設定手段及び再設定手段に相当する。
【0044】
ここでは、走行環境情報は、各経路の交通状況に関する情報である交通情報、及び各経路の特性に関する情報である経路特性情報を含んでいる。交通情報は、送受信部11が、集中管理サーバ2又はVICS等から取得する。上記のとおり、交通情報には、例えば、渋滞情報、事故情報、通行規制情報等が含まれる。また、経路特性情報は、経路設定部16が、地図データベース22から取得する。経路特性情報には、具体的には、経路の距離、経路中における一時停止や信号機等の停車位置又は停車の可能性がある位置の数、右折や左折等の数、道路の傾斜や屈曲等の道路形状等が含まれる。これらの情報は、地図データベース22内に地図データ23と関連付けて格納された情報、或いは地図データ23に含まれる情報である。これらの各情報は、いずれも車両3の燃料消費に影響を与える可能性がある経路の特性である。
【0045】
経路設定部16は、最も燃料消費量が少ないと予想される推奨経路Aを、これらの交通情報及び経路特性情報に基づいて探索して設定する。具体的には、経路設定部16は、出発地Sから目的地Gまでを結ぶ複数の経路のそれぞれについて、渋滞等の交通情報や各種の経路特性情報に基づいて燃料消費量がどの程度になるかを予想する演算を行い、燃料消費量が最も少ないと予想される経路を推奨経路Aとする。この演算に際しては、例えば、渋滞が少ないほど、経路の距離が短いほど、一時停止や信号機等の数が少ないほど、右折や左折等の数が少ないほど、道路の上り勾配が少ないほど、屈曲が少ないほど、燃料消費量は少なくなると予想される。
【0046】
図3は、出発地Sから目的地Gまでの推奨経路A及び車両3が走行した経路である走行経路Bの一例を、道路ネットワークデータR上に重ねて示した図である。この図において推奨経路Aは太い破線で示され、走行経路Bは太い実線で示されている。本例では、出発地Sからノードn1まで、及びノードn3から目的地Gまでの間では、推奨経路Aと走行経路Bは一致しているが、ノードn1からノードn3までの間では、推奨経路Aと走行経路Bは相違している。すなわち、推奨経路Aは、ノードn1からノードn2を通過してノードn3へ至る経路となっており、走行経路Bは、ノードn1からノードn4を通過してノードn3へ至る経路となっている。
【0047】
経路設定部16は、車両3の位置が推奨経路Aから外れた場合に、推奨経路A上の地点又は目的地Gまでの復帰経路を探索して設定する処理も行う。ここで、車両3の位置が推奨経路Aから外れたか否かは、後述する経路上判定部24により判定される。経路設定部16は、経路上判定部24により、車両3の位置が推奨経路Aから外れたと判定された場合には、そのときの自車位置情報及び地図データ23に基づいて、推奨経路A上へ戻る経路を探索して復帰経路として設定する。但し、推奨経路A上へ戻るよりも、推奨経路Aを通らずに目的地Gへ向かう方が近い場合には、経路設定部16は、推奨経路Aを通らずに目的地Gへ向かう経路を復帰経路として設定する。これにより、車両3の運転者が、誤って、或いは故意に推奨経路Aを外れた場合であっても目的地Gに到達することができる。図3に示す例では、車両3は、推奨経路A上を走行するためにはノードn1で左折すべきところを直進したために、推奨経路Aを外れている。そこで、経路設定部16は、経路上判定部24により推奨経路Aを外れたと判定された位置P2において、ノードn4で左折してノードn3で推奨経路Aに復帰する復帰経路を探索して設定している。この例では、運転者は、復帰経路に従って走行したため、走行経路Bは図示のようになっている。なお、このように設定された復帰経路は、推奨経路Aには含まれない。従って、復帰経路上を走行している場合には、推奨経路Aを走行していないものとして、後述する割合算出部25による推奨経路走行割合の算出が行われる。
【0048】
また、経路設定部16は、車両3の位置が推奨経路Aから外れていない状態で走行環境情報が変化した場合に、当該走行環境情報の変化に応じて推奨経路Aを再設定する処理も行う。上記のとおり、経路設定部16は、走行環境情報としての交通情報及び経路特性情報に基づいて、最も燃料消費量が少ないと予想される経路を推奨経路Aとして設定する。ところが、例えば渋滞情報等の交通情報が変化した場合には、それに応じて最も燃料消費量が少ない経路も変化する場合がある。そこで、経路設定部16は、交通情報等の走行環境情報が変化した場合には、当該変化後の走行環境情報に基づいて、再度推奨経路Aを探索して設定する処理を行う。従って、例えば、送受信部11により新たな交通情報が受信された場合には、当該新たな交通情報に基づいて推奨経路Aの再探索を行う。この際、経路設定部16は、自車位置情報に示される車両3の現在位置よりも進行方向前方の地点から目的地Gまでの経路のみを再探索する。そして、再探索により推奨経路Aが当初に設定されたものとは異なる経路となった場合であっても、再探索された新たな経路を推奨経路Aとして、後述する割合算出部25による推奨経路走行割合の算出が行われる。
【0049】
1−5.表示処理部及び案内処理部
表示処理部17は、車両3の周辺や目的地G等の使用者が指定した位置周辺の地図データ23に基づく地図画像のほか、施設等の検索用画面、各種の設定変更のための設定画面等、ナビゲーション装置1として必要な各種の画像を生成し、表示入力装置19に表示させ、或いは表示入力装置19からの入力に従って表示する画像を切り替える等の処理を行う。また、表示処理部17は、後述するように、評価情報取得部26により取得された評価情報51を表示入力装置19に表示させる処理も行う(図5及び図6参照)。案内処理部18は、経路設定部16により設定された目的地Gまでの推奨経路A(図3参照)に従って、表示入力装置19による案内表示や音声出力装置20による音声案内等により、運転者に対して推奨経路Aに沿った進路へ誘導する案内を行う。ところで、表示入力装置19は、液晶ディスプレイ等の表示装置とタッチパネルや操作スイッチ等の入力装置が一体となった装置である。音声出力装置20は、スピーカやアンプ等の音声を出力するための装置を有して構成されている。
【0050】
1−6.主電源監視部
主電源監視部21は、車両3の主電源スイッチ4の状態を監視する。そして、主電源スイッチ4がオンされて車両3の各部に電力が供給されている状態を主電源のオン状態と判定し、主電源スイッチ4がオフされて車両3の各部に電力が供給されていない状態を主電源のオフ状態と判定する。
【0051】
1−7.経路上判定部
経路上判定部24は、車両3の現在位置が、経路設定部16により設定された推奨経路A上にあるか否かを判定する機能部である。ここでは、経路上判定部24は、自車位置情報取得部12により取得された自車位置情報、地図データベース22に記憶された地図データ23、及び経路設定部16により設定された推奨経路Aの情報に基づいて、自車位置が推奨経路A上にあるか、推奨経路A以外の他の経路上にあるかを判定する。図3に示す例では、車両3の位置がP1又はP4にあるときには、自車位置が推奨経路A上にあると判定し、車両3の位置がP2又はP3にあるときには、自車位置が推奨経路A上にないと判定する。経路上判定部24により、自車位置が推奨経路A上にあると判定されている間は、車両3が推奨経路Aを走行しているものとして、自車位置が推奨経路A上にないと判定されている間は、推奨経路Aを走行していないものとして、後述する割合算出部25による推奨経路走行割合の算出が行われる。
【0052】
1−8.割合算出部
割合算出部25は、車両3が走行した経路中に占める推奨経路A上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する機能部である。本実施形態においては、割合算出部25は、車両3が走行した経路である走行経路Bの距離(総走行距離)に占める推奨経路A上を走行した距離(推奨経路走行距離)の割合を推奨経路走行割合として算出する。具体的には、割合算出部25は、以下の式(1)により推奨経路走行割合を算出する。
推奨経路走行割合〔%〕=(推奨経路走行距離)/(総走行距離)×100
・・・(1)
ここで、分母となる「総走行距離」は、車両3が実際に走行した走行経路Bの距離であり、分子となる「推奨経路走行距離」は、車両3が実際に推奨経路A上を走行した距離である。したがって、推奨経路走行割合は、車両3が走行した走行経路Bの全体の距離に占める推奨経路A上を走行した距離の割合として算出される。なお、車両3が走行した距離は、距離センサ15により取得し、或いは自車位置情報取得部12により取得される自車位置の軌跡に基づいて取得することができる。本実施形態においては、この割合算出部25が、本発明における割合算出手段に相当する。
【0053】
図3において、例えば、各リンクの長さが全て1〔km〕であり、出発地Sから最初のノードn5までの距離が500〔m〕、目的地Gから一つ前のノードn6までの距離が500〔m〕であるとする。この場合、出発地Sから目的地Gまで走行した際の総走行距離(走行経路Bの距離)は9〔km〕であり、そのうち推奨経路走行距離(推奨経路A上を走行した距離)は6〔km〕である。したがって、出発地Sから目的地Gまでの走行経路Bについての推奨経路走行割合は、6/9×100=66.6〔%〕となる。
【0054】
割合算出部25は、出発地Sから目的地Gまでに限らず、任意の走行経路Bについて推奨経路走行割合を算出することが可能である。そこで、本実施形態においては、割合算出部25は、車両3の主電源のオンからオフまでの間に走行した経路の割合、及び車両3の主電源のオンから現時点までの間に走行した経路の割合を、推奨経路走行割合として算出する。ここで、主電源のオンからオフまでの間に走行した経路の割合は、主電源のオンからオフまでを一走行の単位とした場合における一走行の全体での推奨経路走行割合に相当する。また、主電源のオンから現時点までの間に走行した経路の割合は、各時点での推奨経路走行割合であって、一走行の全体での推奨経路走行割合の途中経過に相当する。
【0055】
割合算出部25は、経路設定部16により推奨経路Aが設定されているか否かに関係なく推奨経路走行割合の算出を行う。したがって、車両3の主電源のオンからオフまでの間に、一度も推奨経路Aを設定しなかった場合には、推奨経路走行割合はゼロとなる。また、車両3の主電源のオンからオフまでの間に、推奨経路Aを設定した状態での走行と推奨経路Aを設定していない状態での走行とが混在している場合にも、それらの双方を合わせた一走行の全体に占める推奨経路Aを走行した割合を推奨経路走行割合とする。したがって、目的地が設定されていないために推奨経路Aが設定されていない場合には、推奨経路走行割合が低くなり、それに基づく評価情報51(図5及び図6参照)の内容も悪いものとなる。反対に、評価情報51の内容を良いものとするためには、運転者は、既知の目的地Gに向かう場合にも推奨経路Aを設定する必要があり、当該推奨経路Aに沿って走行することで、結果として目的地Gに到達するまでの燃料消費量を抑制することが可能となる。
【0056】
また、本実施形態においては、割合算出部25により算出される推奨経路走行割合は、各経路の特性に関する情報である経路特性情報に基づいて定まる推奨経路A上を走行することの容易性に応じて補正された補正値として得られる。ここで、推奨経路A上を走行することの容易性は、推奨経路Aを構成する道路の分岐の少なさ、他の経路との間違え難さ、運転操作の容易さ等に応じて高くなる。したがって、推奨経路A上を走行することの容易性は、例えば、推奨経路Aを構成する道路の道路種別、道路幅、道路形状、当該道路の単位距離あたりの分岐数等に対応させて規定することが可能である。また、経路特性情報は、上記のとおり、地図データベース22から取得される。
【0057】
本実施形態においては、割合算出部25は、走行経路Bを構成する道路の道路種別に応じて推奨経路走行割合を補正する。具体的には、割合算出部25は、上述した推奨経路走行割合の算出式(1)において、分母となる「総走行距離」及び分子となる「推奨経路走行距離」の双方に、道路種別に応じて予め規定された補正係数を乗じることにより、補正後の推奨経路走行割合を算出する。図4は、このような道路種別に応じた補正係数の一例を示す図である。この例では、分岐が少なく推奨経路を走行することが容易である比較的大規模な道路ほど補正係数を小さく設定し、逆に分岐が多く推奨経路Aから外れる可能性が高い比較的小規模な道路ほど補正係数を大きく設定している。これにより、推奨経路A上を走行することが容易な道路については推奨経路走行割合に影響を与える程度を小さくし、逆に推奨経路Aから外れる可能性が高い道路については推奨経路走行割合に影響を与える程度を大きくするように補正することができる。よって、補正後の推奨経路走行割合を、運転者の感覚に比較的近いものとすることができる。
【0058】
なお、割合算出部25は、推奨経路Aを構成する道路の道路種別が複数存在する場合には、道路種別毎の走行距離に当該道路種別についての補正係数を乗じた値を順次加算して、算出式(1)の分母となる「総走行距離」及び分子となる「推奨経路走行距離」のそれぞれの値を求める。例えば、走行経路Bとして、高速道路をx1〔km〕、一般道をx2〔km〕、細街路をx3〔km〕走行し、そのうち、推奨経路A上では、高速道路をy1〔km〕、一般道をy2〔km〕、細街路をy3〔km〕走行したとすると、推奨経路走行割合は、以下の式(2)により算出される。
推奨経路走行割合〔%〕=(x1×0.5+x2×1.0+x3×1.5)/(y1×0.5+y2×1.0+y3×1.5)×100・・・(2)
以下、特に説明しない限り、単に「推奨経路走行割合」というときは、補正後の推奨経路走行割合を表すものとする。但し、以下の説明における「推奨経路走行割合」として、上記算出式(1)により算出された補正前の推奨経路走行割合をそのまま用いる構成とすることも、当然に可能である。
【0059】
1−9.評価情報取得部
評価情報取得部26は、割合算出部25により算出された推奨経路走行割合に基づいて評価情報51を取得する。本実施形態においては、この評価情報取得部26が、本発明における評価情報取得手段に相当する。ここでは図1に示すように、評価情報取得部26は、ポイント算出部27、グラフ生成部28、アドバイス文取得部29、及び外部情報取得部30を備えている。そして、評価情報取得部26は、評価情報51として、ポイント情報52、アドバイス文情報53、評価グラフ情報54、順位情報55、及び階級情報56を取得する。また、メモリ31には、評価情報取得部26により参照されるポイント規則32及びアドバイスデータ34が記憶されている。図5及び図6は、評価情報取得部26により取得された評価情報51を、表示入力装置19に表示出力する際の画面の一例を示している。ここで、図5は、これまでの推奨経路走行割合に関して総合的に評価した結果を表示するための総合評価画面の一例であり、図6は、車両3の走行中における推奨経路走行割合の変化を逐次表すための評価グラフ情報54を表示した案内画面の一例である。なお、図6の例では、評価グラフ情報54の他に、階級情報56と、経路案内のための案内地図が表示されている。
【0060】
ポイント算出部27は、推奨経路走行割合に応じて付与されるポイントを算出する。この際、ポイント算出部27は、メモリ31に記憶されたポイント規則32を参照し、当該ポイント規則32に従って付与されるポイントの算出を行う。このポイント規則32は、割合算出部25により算出された推奨経路走行割合と付与されるポイントとの関係を規定した規則である。本実施形態においては、一例として、ポイント規則32は、推奨経路走行割合の1〔%〕につき1ポイントを付与するという規則となっている。上記のとおり、割合算出部25によって車両3の主電源のオンからオフまでの一走行毎に0〜100〔%〕で推奨経路走行割合が算出されるため、ポイント算出部27は、算出された推奨経路走行割合に応じて、一走行毎に0〜100ポイントを算出して付与する。
【0061】
また、ポイント算出部27は、上記のように算出された一走行毎のポイントを積算し、これまでに取得した総ポイントを算出する。総ポイントは、所定期間毎、例えば一年毎に積算及び集計され、年が変われば再度ゼロから積算される構成とし、或いはこれまでに取得した全てのポイントの積算値とされる。ポイント算出部27により算出された一走行毎のポイント及び総ポイントは、車両ポイントデータ33としてメモリ31に記憶される。そして、ポイント算出部27は、メモリ31に記憶された車両ポイントデータ33に基づいて、前回の走行により取得したポイント(前回取得ポイント)及び総ポイントを表すポイント情報52を表示入力装置19に表示させる。図5に示す例では、このようなポイント情報52を総合評価画面の一部に表示している。
【0062】
ポイント算出部27により参照されるポイント規則32は、集中管理サーバ2から受信した更新情報により更新可能とされている。この更新処理は、更新処理部36により行われる。すなわち、更新処理部36は、送受信部11を介して集中管理サーバ2からポイント規則32の更新情報を受信した場合には、当該更新情報に基づいて、メモリ31に記憶されたポイント規則32を更新する。これにより、例えば、付与されるポイントがより適切な値となるように規則を随時変更することや、期間限定で付与されるポイントを多くするように規則を変更すること等が可能となる。なお、上記ポイント規則32の内容は単なる一例であり、この規則の内容は任意に設定することが可能である。従って、例えば、車両3が一走行で移動した距離に応じて、同じ推奨経路走行割合であっても付与されるポイントを変えるようにポイント規則32を設定しても好適である。
【0063】
グラフ生成部28は、各時点での推奨経路走行割合を視覚的に表すグラフ表示を生成する。具体的には、図6に示すように、車両3の走行中における推奨経路走行割合の変化を逐次表すための評価グラフ情報54を生成する。また、グラフ生成部28は、生成した評価グラフ情報54を表示入力装置19に表示させる。この評価グラフ情報54は、推奨経路走行割合の現在値のグラフと、推奨経路走行割合の過去平均値のグラフとを有して構成され、互いに対比可能な状態となるように隣接配置されている。ここで、推奨経路走行割合の現在値のグラフは、主電源のオンから現時点までの間に走行した経路についての推奨経路走行割合を、車両3の走行に伴って逐次更新しながら表示するためのグラフである。また、推奨経路走行割合の過去平均値のグラフは、主電源のオンからオフまでの間に走行した経路についての推奨経路走行割合についての過去の情報の平均値を表示するためのグラフであり、車両3の一走行毎に値が更新される。図示の例では、両グラフは、いずれも棒グラフとされている。なお、過去の推奨経路走行割合の情報としては、ナビゲーション装置1において記憶され、或いは集中管理サーバ2において車両3毎に記憶された情報が用いられる。
【0064】
アドバイス文取得部29は、推奨経路走行割合に応じた内容のアドバイス文情報53を取得する。ここでは、アドバイス文取得部29は、メモリ31に格納されたアドバイスデータ34から推奨経路走行割合に応じた内容のアドバイス文情報53を読み出して取得する。また、アドバイス文取得部29は、取得したアドバイス文情報53を表示入力装置19に表示させる。このアドバイス文情報53は、推奨経路走行割合に応じて、推奨経路走行割合に応じた評価の内容を運転者に伝えるための文章の情報である。本実施形態においては、このアドバイス文情報53は、推奨経路Aを走行することに対する運転者の意識向上を図り、当該推奨経路Aを提示した目的である燃料消費量の抑制という目的の達成度を向上させるための文章の情報となっている。図7は、メモリ31に格納されたアドバイスデータ34の一例を示している。この例によれば、推奨経路走行割合が100〜80〔%〕と高い場合には、そのことを褒める内容の文章がアドバイス文情報53として取得され、推奨経路走行割合が79〜1〔%〕と比較的低い場合には、推奨経路Aを走行することを推奨する内容の文章がアドバイス文情報53として取得される。また、推奨経路走行割合が0〔%〕である場合は、目的地Gが設定されていないために推奨経路Aも設定されていない状態で車両3の走行が行われたと推測できるため、推奨経路Aを設定することを推奨する内容の文章がアドバイス文情報53として取得される。図5に示す例では、アドバイス文情報53を、総合評価画面の一部に表示している。
【0065】
メモリ31に格納されたアドバイスデータ34は、集中管理サーバ2から受信した更新情報により更新可能とされている。この更新処理は、更新処理部36により行われる。すなわち、更新処理部36は、送受信部11を介して集中管理サーバ2からアドバイスデータ34の更新情報を受信した場合には、当該更新情報に基づいて、メモリ31に記憶されたアドバイスデータ34を更新する。これにより、例えば、運転者の運転操作傾向や運転歴等に応じてアドバイス文情報53の内容を変更する等のように、アドバイス文情報53の内容をより適切なものに随時変更することが可能となる。なお、上記アドバイスデータ34の内容は単なる一例であり、その内容は任意に設定することが可能である。
【0066】
外部情報取得部30は、車両3の外部に設けられた集中管理サーバ2からの評価情報51を取得するための処理を行う。具体的には、外部情報取得部30は、送受信部11を介して集中管理サーバ2と通信を行い、順位情報55や階級情報56等の他車両3との比較による評価情報51を受信する。後述するように、集中管理サーバ2は、複数の車両3に搭載されたナビゲーション装置1と通信可能に設けられ、これら複数の車両3から推奨経路走行割合に関する情報を収集して集計する。本実施形態においては、集中管理サーバ2は、各車両3のナビゲーション装置1から推奨経路走行割合に応じて付与されるポイント、並びに推奨経路走行割合を算出する際の元情報となる総走行距離及び推奨経路走行距離の情報を収集して集計し、その集計結果として順位情報55及び階級情報56を生成する。各ナビゲーション装置1の外部情報取得部30は、このように生成された順位情報55及び階級情報56を集中管理サーバ2に対して所定のタイミングで要求し、取得する。本実施形態においては、外部情報取得部30は、ナビゲーション装置1が搭載された車両3の主電源がオンされた時に、集中管理サーバ2に対して順位情報55及び階級情報56を要求する。
【0067】
順位情報55は、他車両3との比較での推奨経路走行割合に関する各車両3の順位を表す情報である。この順位情報55としては、例えば、各車両の所定期間内での推奨経路走行割合の平均値の順位や、各車両が所定期間内で取得したポイント合計の順位等の情報とすることができる。ここで、所定期間としては、例えば、一年、一月、一週間、一日等のように、各種の期間を設定することができる。そして、外部情報取得部30は、取得した順位情報55を表示入力装置19に表示させる。本実施形態においては、図5の例に示すように、順位情報55は、各車両3が月毎に取得したポイント合計の他車両3との比較での順位、及び当該順位が前月に対して上昇したか下降したかを示す矢印画像を含んでいる。
【0068】
階級情報56は、他車両3との比較での各車両3の過去の推奨経路走行割合に基づいて付与される階級を表す情報である。この階級情報56としては、例えば、各車両の所定期間内での推奨経路走行割合の平均値の順位や、各車両3が所定期間内で取得したポイント合計の順位、各車両3がこれまでに取得した総ポイント等に応じて、各車両を複数の階級に区分した際における各車両の属する階級の情報とすることができる。本実施形態においては、階級情報56は、所定期間(例えば1年間)に取得したポイント合計の順位に応じて、現在の階級を上下させることにより決定される。ここで、階級としては、例えば、A、B、C、・・・の区分や、1、2、3、・・・の区分等を用いることができる。そして、外部情報取得部30は、取得した階級情報56を表示入力装置19に表示させる。本実施形態においては、図5の例に示すように、階級情報56は、A、B、C、・・・の階級を用いており、図示の例では車両3は「B」階級に属することが表示されている。
【0069】
1−10.送信処理部
送信処理部35は、所定のタイミングで推奨経路走行割合に関する情報を集中管理サーバ2へ送信する処理を行う。より具体的には、送信処理部35は、ナビゲーション装置1が搭載された車両3の主電源がオフされた時に、主電源のオンからオフまでの間の推奨経路走行割合に関する情報を集中管理サーバ2へ送信する処理を行う。主電源のオン及びオフは、主電源監視部21により判定される。本実施形態においては、送信処理部35は、主電源のオンからオフまでの推奨経路走行割合に応じて付与される一走行毎のポイント情報、並びに推奨経路走行割合を算出する際の元情報となる総走行距離及び推奨経路走行距離の情報を、集中管理サーバ2へ送信する。
【0070】
2.集中管理サーバの構成
次に、集中管理サーバ2の構成について説明する。図2に示すように、集中管理サーバ2は、複数の車両3のそれぞれに搭載された複数のナビゲーション装置1と通信可能に設けられている。そして、集中管理サーバ2は、各ナビゲーション装置1から推奨経路走行割合に関する情報を収集して集計するとともに、集計した情報に基づいて各ナビゲーション装置1についての評価情報51を生成する。また、集中管理サーバ2は、各ナビゲーション装置1からの要求に従って、生成した評価情報51を配信する。
【0071】
図2に示す集中管理サーバ2の各機能部は、互いに共通の或いはそれぞれ独立のCPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。本実施形態においては、集中管理サーバ2は、送受信部42、格納処理部43、集計処理部44、及び配信処理部45を機能部として備えている。そして、これらの各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。ここで、各機能部がソフトウェア(プログラム)により構成される場合には、当該ソフトウェアは、前記演算処理装置が参照可能なRAMやROM等の記憶手段に記憶される。また、ユーザデータベース41は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等のように、情報を記憶及び書き換え可能な記録媒体(記憶手段)をハードウェア構成として備えている。以下、本実施形態に係る集中管理サーバ2の各部の構成について詳細に説明する。
【0072】
2−1.送受信部
送受信部42は、無線基地局等を介して複数の車両3に搭載されたナビゲーション装置1との間で無線通信によりデータの送受信を行う通信装置を備えている。この無線通信方法には、ナビゲーション装置1の送受信部11と共通のものが使用される。上記のとおり、本実施形態においては、送受信部42は、推奨経路走行割合に関する情報、具体的には、推奨経路走行割合に応じて付与されるポイント、並びに推奨経路走行割合を算出する際の元情報となる総走行距離及び推奨経路走行距離の情報をナビゲーション装置1から受信する。また、送受信部42は、順位情報55や階級情報56等の他の車両3との比較による評価情報51、及びナビゲーション装置1のメモリ31に記憶されたポイント規則32やアドバイスデータ34を更新するための更新情報をナビゲーション装置1へ送信する。
【0073】
2−2.格納処理部
格納処理部43は、送受信部42により各車両3に搭載されたナビゲーション装置1から受信した推奨経路走行割合に関する情報を、車両3毎に区分してユーザデータベース41に格納する処理を行う。上記のとおり、本実施形態においては、推奨経路走行割合に関する情報には、推奨経路走行割合に応じて付与されるポイント、並びに推奨経路走行割合を算出する際の元情報となる総走行距離及び推奨経路走行距離の情報が含まれる。ここで、推奨経路走行割合に応じて付与されるポイントの情報は、具体的には、主電源のオンからオフまでの推奨経路走行割合に応じて付与される一走行毎のポイント情報である。また、総走行距離及び推奨経路走行距離の情報についても、主電源のオンからオフまでの一走行毎の距離の情報である。これらの情報は、各車両3において主電源がオフされた時に、当該車両3の一走行毎の情報としてナビゲーション装置1から送信され、送受信部42において受信される。格納処理部43は、受信した推奨経路走行割合に関する情報を、各車両3の識別情報及び受信日時の情報と関連付けた状態で、ユーザデータベース41に格納する。ここで、各車両3の識別情報としては、例えば、各車両3又は各ナビゲーション装置1の識別コードや各車両3のナンバープレートの番号等を用いることができる。
【0074】
2−3.集計処理部
集計処理部44は、ユーザデータベース41に記憶された車両3毎の推奨経路走行割合に関する情報を集計し、各車両3(各ナビゲーション装置1)についての評価情報51を生成する処理を行う。具体的には、集計処理部44は、各車両3から受信した一走行毎のポイントの情報を所定期間毎に集計し、複数の車両3を比較したポイント合計の順位を表す順位情報55を生成する。本実施形態においては、集計処理部44は、各車両3が月毎に取得したポイントの合計を演算し、他車両3との比較での順位を表す順位情報55を生成する。更に、集計処理部44は、各車両3が所定期間内で取得したポイントを集計し、その集計結果に応じて付与される階級を表す階級情報56を生成する。本実施形態においては、集計処理部44は、所定期間(例えば1年間)に取得したポイント合計の順位に応じて、順位が高ければ階級を上昇させ、順位が低ければ階級を下降させることにより、各車両3の階級を決定する。なお、最初に所定期間が経過するまでの階級は、最も低い階級や中間の階級等、任意に設定することができる。生成された順位情報55及び階級情報56は、各車両3の識別情報と関連付けた状態で、ユーザデータベース41に格納される。
【0075】
また、集計処理部44は、各車両3から受信した一走行毎のポイントの情報を車両3毎に積算し、これまでに取得した総ポイントを算出をする。上記のとおり、総ポイントは、所定期間毎に積算された積算値とされ、或いはこれまでに取得した全てのポイントの積算値とされる。算出された総ポイントの情報は、各車両3の識別情報と関連付けた状態で、ユーザデータベース41に格納される。このようにユーザデータベース41に格納される総ポイントの情報は、各ナビゲーション装置1のメモリ31に記憶された総ポイントの情報のバックアップ及び確認等のために用いられる。従って、この情報は、ナビゲーション装置1において車両ポイントデータ33としてメモリ31に記憶される総ポイントの情報と一致する。
【0076】
2−4.配信処理部
配信処理部45は、各ナビゲーション装置1の外部情報取得部30からの要求に応じて、集計処理部44により生成した評価情報51としての順位情報55及び階級情報56をユーザデータベース41から読み出し、各ナビゲーション装置1へ送信する処理を行う。また、配信処理部45は、図示しない更新情報生成部により、ポイント規則32やアドバイスデータ34を更新するための更新情報が生成された際には、当該更新情報をナビゲーション装置1へ送信する処理を行う。
【0077】
3.動作処理の手順
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1において実行される走行経路評価処理の手順(走行経路評価方法)について説明する。図8は、本実施形態に係る走行経路評価処理の全体の手順を示すフローチャートである。また、図9は、図8のステップ#07の推奨経路走行割合算出処理の手順を示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って説明する。
【0078】
3−1.走行経路評価処理の全体の手順
まず、走行経路評価処理の全体の手順について説明する。図8に示すように、ナビゲーション装置1が搭載された車両3の主電源スイッチ4がオンされた場合には(ステップ#01:Yes)、外部情報取得部30により、集中管理サーバ2に対して、当該車両3に対する評価情報51としての順位情報55及び階級情報56を要求し、これらの情報を受信する(ステップ#02)。そして、総合評価画面を表示する(ステップ#03)。この総合評価画面は、図5に示すように、前回の走行により取得したポイント(前回取得ポイント)及び総ポイントを表すポイント情報52、アドバイス文情報53、順位情報55、及び階級情報56の表示を含んでいる。ここで、ポイント情報52は、ポイント算出部27により算出され、メモリ31に記憶された車両ポイントデータ33から取得される。アドバイス文情報53は、アドバイス文取得部29により、メモリ31に格納されたアドバイスデータ34から、前回の走行時の推奨経路走行割合(本例では前回の走行により取得したポイントと同じ)に応じた内容のアドバイス文情報53を読み出すことにより取得される。順位情報55及び階級情報56は、ステップ#02により集中管理サーバ2から受信して取得される。総合評価画面は、これらの情報を所定の形式に従って配置して構成される。
【0079】
その後、運転者により目的地Gが入力された場合には(ステップ#04:Yes)、経路設定部16により推奨経路A(図3参照)を設定する(ステップ#05)。推奨経路Aが設定された後は、案内処理部18により、運転者に対して、推奨経路Aに従って走行するための案内が行われる。なお、目的地Gが入力されない状態では(ステップ#04:No)、処理はステップ#06へ進む。車両が走行を開始しなければ(ステップ#06:No)、処理は再びステップ#04へ戻る。
【0080】
そして、車両3が走行を開始した場合には(ステップ#06:Yes)、割合算出部25により、推奨経路走行割合を算出する処理が行われる(ステップ#07)。この推奨経路走行割合算出処理については、後に図9のフローチャートに基づいて詳細に説明する。次に、グラフ生成部28により、評価グラフ情報54を生成し、表示する(ステップ#08)。この評価グラフ情報54は、図6に示すように、各時点での推奨経路走行割合を視覚的に表すグラフ表示であって、推奨経路走行割合の現在値のグラフと、推奨経路走行割合の過去平均値のグラフとを有して構成されている。ステップ#07及び#08の処理は、主電源がオフされるまでの間繰り返し実行される。したがって、車両3の主電源がオンされた後、主電源がオフされるまでは(ステップ#09:No)、各時点での推奨経路走行割合が随時算出されるとともに、当該各時点での推奨経路走行割合を表示する評価グラフ情報54が表示入力装置19に表示される。
【0081】
その後、主電源がオフされた場合には(ステップ#09:Yes)、送信処理部35により、主電源のオンからオフまでの間の推奨経路走行割合に関する情報を集中管理サーバ2へ送信する(ステップ#10)。ここで、送信される推奨経路走行割合に関する情報には、上記のとおり、一走行毎のポイント情報、並びに推奨経路走行割合を算出する際の元情報となる総走行距離及び推奨経路走行距離の情報が含まれる。ここで、一走行毎のポイント情報は、主電源のオンからオフまでの推奨経路走行割合に応じて付与されるポイントの情報である。そして、主電源のオンからオフまでの推奨経路走行割合は、主電源がオフされる直前にステップ#07により算出された当該時点での推奨経路走行割合に等しい。以上で走行経路評価処理の全体の手順を終了する。
【0082】
3−2.推奨経路走行割合算出処理の手順
次に、図8のステップ#07における推奨経路走行割合算出処理の手順について説明する。図9に示すように、ナビゲーション装置1が搭載された車両3が走行中である場合には(ステップ#21:Yes)、距離センサ15等により車両3の走行距離を取得する(ステップ#22)。このステップ#22では、所定の間隔で走行距離を取得する。具体的には、例えば、単位時間毎に走行した距離を取得する構成、単位距離を走行する毎に当該距離を取得する構成、或いは道路種別が同一の道路を連続して走行した距離を取得する構成等とすることができる。次に、割合算出部25により、ステップ#22で取得した走行距離を補正する(ステップ#23)。具体的には、ステップ#22で取得した走行距離に、道路種別に応じた補正係数(図4参照)を乗じることにより、補正後の走行距離を取得する。このような補正後の走行距離を用いて後述するステップ#26又は#27において推奨経路走行割合を算出(更新)することにより、走行経路Bを構成する道路の道路種別に応じて推奨経路走行割合が補正される。
【0083】
その後、図8のステップ#05において推奨経路Aが設定されているか否かを判定する(ステップ#24)。推奨経路Aが設定されている場合には(ステップ#24:Yes)、次に、経路上判定部24により自車位置が推奨経路A上にあるか否かを判定する(ステップ#25)。推奨経路Aが設定されおり(ステップ#24:Yes)、且つ自車位置が推奨経路A上にある(ステップ#25:Yes)場合には、割合算出部25により、推奨経路走行割合の算出式(1)において、分母となる「総走行距離」及び分子となる「推奨経路走行距離」の双方に、ステップ#23で取得した補正後の走行距離を加算し、推奨経路走行割合を更新する(ステップ#26)。一方、推奨経路Aが設定されていない場合(ステップ#24:No)、又は自車位置が推奨経路A上にない場合(ステップ#25:No)には、割合算出部25により、推奨経路走行割合の算出式(1)において、分母となる「総走行距離」のみに、ステップ#23で取得した補正後の走行距離を加算し、推奨経路走行割合を更新する(ステップ#27)。なお、ステップ#22において、車両3の主電源がオンされてから最初の走行距離が取得された場合には、ステップ#26又は#27では、推奨経路走行割合が新規に算出されることになる。その後、処理はステップ#21へ戻り、車両3が走行し、ステップ#22において走行距離が取得される度に、推奨経路走行割合が更新され、各時点の推奨経路走行割合が算出されることになる。
【0084】
4.その他の実施形態
(1)上記実施形態においては、経路設定部16が最も燃料消費量が少ないと予想される燃費優先経路を推奨経路として設定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。したがって、経路設定部16が、例えば、燃料費及び道路通行料等の費用等の目的地Gに到達するまでの費用を抑制することを目的とする費用優先経路、所要時間の短縮を目的とする時間優先経路、走行距離の短縮を目的とする距離優先経路等を推奨経路として設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、経路設定部16が、目的の異なる複数の経路を探索し、それら複数の経路の中から運転者により選択された経路、又はそれら複数の経路の中から予め定められた一つの経路を推奨経路として設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
【0085】
(2)上記の実施形態では、経路設定部16が、最も燃料消費量が少ないと予想される推奨経路を、交通情報及び経路特性情報に基づいて探索して設定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。したがって、例えば、経路設定部16が、各経路を走行した場合の燃料消費量に関する情報である燃費情報を取得し、この燃費情報を用いて最も燃料消費量が少ないと予想される推奨経路を探索して設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、この燃費情報と、交通情報及び経路特性情報の一方又は双方とを用いて最も燃料消費量が少ないと予想される推奨経路を探索して設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。ここで、燃費情報としては、例えば、複数の車両3が各経路を走行した際の実際の燃料消費量を集中管理サーバ2において集計して作成された統計的燃費情報が好適に用いられる。この場合、経路設定部16は、送受信部11を介して集中管理サーバ2から燃費情報を取得する。また、燃費情報として、交通情報や経路特性情報等の走行環境情報に基づいて各経路の燃料消費量がどの程度になるかを予想する演算を行って作成した予想燃費情報を用いることも可能である。この予想燃費情報は、送受信部11を介して集中管理サーバ2から取得する構成とし、或いはナビゲーション装置1がデータベースとして備える構成とすることができる。
【0086】
(3)上記の実施形態では、経路設定部16は、走行環境情報として交通情報及び経路特性情報を用いる場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。したがって、経路設定部16は、これら以外の車両3の走行環境に関する情報、例えば、天候、時間帯、曜日、季節、車両3の型式、製造年、エンジンの排気量、タイヤの空気圧等の各種情報を、走行環境情報として用いることができる。
【0087】
(4)上記の実施形態では、推奨経路Aを外れた経路上を車両3が走行した場合には、必ず推奨経路外を走行したものとして推奨経路走行割合の算出に用いられる場合の例について説明した。しかし、このような構成では、運転者が、食事や休憩等の適正な理由により推奨経路を少しだけ外れただけでも評価情報51に示される評価が悪くなることになる。そこで、このようなことを抑制するために、地図データ23に含まれる各地点に存在する施設に対応する施設情報を用い、車両3が推奨経路Aから所定距離内の施設情報がある地点付近に停止した場合には、当該施設情報がある地点付近と推奨経路Aとの間の経路を、割合算出部25による推奨経路走行割合の算出に用いない構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、このような場合に、当該施設情報がある地点付近と推奨経路Aとの間の経路を推奨経路A上の経路として、割合算出部25が推奨経路走行割合を算出する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。ここで、上記所定距離は推奨経路Aから大きく外れない範囲で任意に設定可能であり、例えば、推奨経路Aの両側に100〔m〕或いは500〔m〕等の範囲内を、推奨経路Aから所定距離内として設定することができる。
【0088】
(5)上記の実施形態では、割合算出部25が、車両3の主電源のオンからオフまでの間に走行した経路の割合、及び車両3の主電源のオンから現時点までの間に走行した経路の割合を、推奨経路走行割合として算出する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、割合算出部25は、車両3の主電源のオンからオフまでの間の所定期間内に走行した経路の割合を、推奨経路走行割合として算出することができる。したがって、例えば、推奨経路Aが設定されている状態でのみ推奨経路走行割合を算出する構成とし、或いは運転者が任意に設定した期間内でのみ推奨経路走行割合を算出する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
【0089】
(6)上記の実施形態では、割合算出部25が、車両3が走行した経路である走行経路Bの距離に占める推奨経路A上を走行した距離の割合を推奨経路走行割合として算出する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。したがって、上記の実施形態と同様に、地図データ23が、交差点に対応する複数のノードと各ノード間を接続する道路に対応する複数のリンクとにより構成される道路ネットワークデータを含む場合には、このような道路ネットワークデータの情報を用いて推奨経路走行割合を算出する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。このような構成として、例えば、割合算出部25が、車両3が走行した経路中に存在するリンク数に占める推奨経路A上で走行したリンク数の割合を推奨経路走行割合として算出する構成とすると好適である。この構成によれば、図3に示す例では、出発地S及び目的地Gのそれぞれが存在するリンクを含めて計算した場合、出発地Sから目的地Gまで走行した際の走行経路Bの中に存在するリンク数は10個であり、そのうち推奨経路A上で走行したリンク数は7個である。したがって、出発地Sから目的地Gまでの走行経路Bについての推奨経路走行割合は、7/10×100=70〔%〕となる。なお、出発地S及び目的地Gのそれぞれが存在するリンクを含めずに計算した場合、推奨経路走行割合は、5/8×100=62.5〔%〕となる。また、割合算出部25が、車両3が走行した経路中に存在するノード数に占める推奨経路A上で走行したノード数の割合を推奨経路走行割合として算出する構成としても好適である。この構成によれば、図3に示す例では、出発地Sから目的地Gまで走行した際の走行経路Bの中に存在するノード数は9個であり、そのうち推奨経路A上で走行したノード数は7個である。したがって、出発地Sから目的地Gまでの走行経路Bについての推奨経路走行割合は、7/9×100=77.8〔%〕となる。
【0090】
(7)上記の実施形態では、割合算出部25が、推奨経路Aを構成する道路の道路種別に応じて推奨経路走行割合を補正する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、推奨経路A上を走行することの容易性を表す各種の指標に応じて推奨経路走行割合を補正する構成とすることができる。したがって、例えば、道路幅、道路形状、当該道路の単位距離あたりの分岐数等のそれぞれに応じて推奨経路走行割合を補正する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、各指標に応じて予め規定された補正係数を、上記の実施形態と同様に用いると好適である。また、これらの中から複数の指標を組み合わせて推奨経路走行割合を補正する構成としても好適である。この場合、推奨経路走行割合の算出式(1)において分母となる「総走行距離」及び分子となる「推奨経路走行距離」の双方に、組み合わされる全ての指標についての補正係数を乗算することにより、補正後の推奨経路走行割合を算出することができる。また、例えば、車両3の進行方向前方における所定距離(例えば100〔m〕)内に存在する分岐の数に応じて推奨経路走行割合を補正する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、車両3から所定距離内に存在する分岐の数に応じて予め規定された補正係数を用いると好適である。
【0091】
(8)上記の実施形態では、評価情報51として、ポイント情報52、アドバイス文情報53、評価グラフ情報54、順位情報55、及び階級情報56を取得し、運転者が知ることができるように出力する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。したがって、これらの中の一部の情報のみを評価情報51として取得する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、これら以外の推奨経路走行割合に関しての評価を表す各種の情報を評価情報51として取得する構成としても好適である。
【0092】
(9)上記の実施形態では、ナビゲーション装置1が備えるポイント算出部27が、一走行毎のポイント及びこれまでに取得した総ポイントを算出し、ナビゲーション装置1のメモリ31に記憶する構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。したがって、例えば、ポイント算出部27で算出された一走行毎のポイントの情報が集中管理サーバ2へ送信され、集中管理サーバ2において車両3毎の総ポイントが算出される構成、或いは一走行毎の推奨経路走行割合の情報が集中管理サーバ2へ送信され、集中管理サーバ2において一走行毎のポイントの算出及び総ポイントの算出が行われる構成としても好適である。この場合、ナビゲーション装置1は、外部情報取得部30により、所定のタイミングで送受信部11を介して集中管理サーバ2から当該車両3の総ポイントや一走行毎のポイントの情報を取得する。
【0093】
(10)上記の実施形態において説明した、ナビゲーション装置1と集中管理サーバ2とのそれぞれが備える機能部の割り当ては単なる一例である。したがって、例えば自車位置情報取得部12等のように、ナビゲーション装置1側に備える必要がある機能部を除き、各機能部は、ナビゲーション装置1と集中管理サーバ2とのいずれに備えていてもよい。したがって、例えば、走行経路評価システムの全ての構成が車載端末装置としてのナビゲーション装置1に備えられた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、ナビゲーション装置1内に走行経路評価システムが含まれる構成となる。また、例えば、走行経路評価システムの主要な構成の全てが集中管理装置としての集中管理サーバ2に備えられた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。ここで、走行経路評価システムの主要な構成には、経路設定手段としての経路設定部16、割合算出手段としての割合算出部25、及び評価情報取得手段としての評価情報取得部26が含まれる。
【0094】
(11)上記の実施形態では、本発明に係る走行経路評価システムを構成する車載端末装置が、ナビゲーション装置1である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。したがって、例えば、本発明に係る走行経路評価システムを構成する車載端末装置が、ナビゲーション装置1とは無関係な車両3の制御装置である構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本発明は、車両の走行経路が適切であったか否かを評価する走行経路評価システム及び走行経路評価プログラムとして好適に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施形態に係る集中管理サーバの概略構成を示すブロック図
【図3】出発地から目的地までの推奨経路及び走行経路の一例を、道路ネットワークデータ上に重ねて示した図
【図4】推奨経路走行割合の補正に用いる補正係数の一例を示す図
【図5】評価情報取得部により取得された評価情報を表示する総合評価画面の一例を示す図
【図6】走行中における推奨経路走行割合の変化を逐次表すための評価グラフ情報を表示した案内画面の一例を示す図
【図7】メモリに格納されたアドバイスデータの一例を示す図
【図8】本発明の実施形態に係る走行経路評価処理の全体の手順を示すフローチャート
【図9】ステップ#07の推奨経路走行割合算出処理の手順を示すフローチャート
【符号の説明】
【0097】
1:ナビゲーション装置(車載端末装置)
2:集中管理サーバ(集中管理装置)
3:車両
4:主電源スイッチ
16:経路設定部(経路設定手段、再設定手段)
23:地図データ
25:割合算出部(割合算出手段)
26:評価情報取得部(評価情報取得手段)
46:情報収集手段
51:評価情報
52:ポイント情報
53:アドバイス文情報
54:評価グラフ情報
55:順位情報
56:階級情報
A:推奨経路
B:走行経路
S:出発地
G:目的地
R:道路ネットワークデータ
n:ノード
k:リンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データに基づいて、出発地から目的地までの推奨経路を設定する経路設定手段と、
車両が走行した経路中に占める前記推奨経路上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する割合算出手段と、
前記推奨経路走行割合に基づいて評価情報を取得する評価情報取得手段と、
を備えた走行経路評価システム。
【請求項2】
前記経路設定手段は、前記走行環境情報及び前記地図データに基づいて、最も燃料消費量が少ないと予想される経路を前記推奨経路として設定する請求項1に記載の走行経路評価システム。
【請求項3】
前記走行環境情報は、各経路の交通状況に関する情報である交通情報、各経路の特性に関する情報である経路特性情報、及び各経路を走行した場合の燃料消費量に関する情報である燃費情報の少なくとも一つを含む請求項2に記載の走行経路評価システム。
【請求項4】
前記推奨経路走行割合は、車両が走行した経路の距離に占める前記推奨経路上を走行した距離の割合である請求項1から3のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
【請求項5】
前記地図データは、交差点に対応する複数のノードと各ノード間を接続する道路に対応する複数のリンクとにより構成される道路ネットワークデータを含み、
前記推奨経路走行割合は、車両が走行した経路中に存在するリンク数に占める前記推奨経路上で走行したリンク数の割合、又は車両が走行した経路中に存在するノード数に占める前記推奨経路上で走行したノード数の割合である請求項1から3のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
【請求項6】
前記経路設定手段は、車両の位置が前記推奨経路から外れた場合に、前記推奨経路上の地点又は前記目的地までの復帰経路を設定する機能と、車両の位置が前記推奨経路から外れていない状態で前記走行環境情報が変化した場合に、当該走行環境情報の変化に応じて前記推奨経路を再設定する機能と、を更に備え、
前記推奨経路走行割合の算出に際して、前記復帰経路は前記推奨経路に含まれない請求項1から5のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
【請求項7】
前記地図データは、各地点に存在する施設に対応する施設情報を含み、
前記割合算出手段は、車両が前記推奨経路から所定距離内の前記施設情報がある地点付近に停止した場合には、当該施設情報がある地点付近と前記推奨経路との間の経路を前記推奨経路走行割合の算出に用いず、又は当該施設情報がある地点付近と前記推奨経路との間の経路を前記推奨経路上の経路として前記推奨経路走行割合を算出する請求項1から6のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
【請求項8】
前記割合算出手段は、車両の主電源のオンからオフまでの間、及び車両の主電源のオンから現時点までの間の一方又は双方において前記推奨経路走行割合を算出する請求項1から7のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
【請求項9】
前記評価情報取得手段は、前記推奨経路走行割合に応じて付与されるポイント、前記推奨経路走行割合に応じた内容のアドバイス文、及び各時点での前記推奨経路走行割合を視覚的に表すグラフ表示、の少なくとも一つの情報を前記評価情報として取得する請求項1から8のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
【請求項10】
前記推奨経路走行割合に関する情報を、複数の車両から収集する情報収集手段を更に備え、
前記評価情報取得手段は、前記情報収集手段に収集された情報に基づいて、他車両との比較での前記推奨経路走行割合に関する各車両の順位、及び他車両との比較での各車両の過去の前記推奨経路走行割合に基づいて付与される階級、の一方又は双方の情報を前記評価情報として取得する請求項1から9のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
【請求項11】
前記推奨経路走行割合は、各経路の特性に関する情報である経路特性情報に基づいて定まる前記推奨経路上を走行することの容易性に応じて補正された補正値として得られる請求項9又は10に記載の走行経路評価システム。
【請求項12】
車両に搭載された車載端末装置と、複数の前記車載端末装置と通信可能に設けられた集中管理装置と、を有して構成され、
前記車載端末装置は、当該車載端末装置が搭載された車両の主電源がオフされた時に、主電源のオンからオフまでの間の前記推奨経路走行割合に関する情報を前記集中管理装置へ送信し、
前記集中管理装置は、前記車載端末装置から受信した前記推奨経路走行割合に関する情報に基づいて、当該車載端末装置についての前記評価情報を生成する請求項1から11のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
【請求項13】
車両の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データに基づいて、出発地から目的地までの推奨経路を設定する経路設定機能と、
車両が走行した経路中に占める前記推奨経路上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する割合算出機能と、
前記推奨経路走行割合に基づいて評価情報を取得する評価情報取得機能と、
をコンピュータに実現させるための走行経路評価プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−54354(P2010−54354A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−219890(P2008−219890)
【出願日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】