説明

超電導線材用テープ基材の製造方法、超電導線材用テープ基材及び超電導線材

【課題】中間層の成膜工程を改善することで、所望の超電導特性(例えば臨界電流特性)を実現できるとともに、中間層の薄膜化により超電導線材の生産性を向上できる技術を提供する。
【解決手段】金属基板上10にイオンビームアシスト蒸着法により配向層21を形成し、この配向層の上に緩衝層22を形成する超電導線材用テープ基材2の製造方法において、配向層に所定の熱履歴を与えることにより配向層の格子歪みを緩和する。具体的には、配向層を200℃以上1000℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下で加熱することにより、配向層に所定の熱履歴を与える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超電導ケーブルや超電導マグネットなどの超電導機器に用いられる超電導線材用のテープ基材の製造方法、超電導線材用テープ基材及び超電導線材に関し、特に、金属基板上に形成される中間層の成膜技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液体窒素温度(77K)以上で超電導を示す高温超電導体の一種として、RE系超電導体(RE:希土類元素)が知られている。特に、化学式YBaCu7−yで表されるイットリウム系超電導体(以下、Y系超電導体又はYBCO)が代表的である。なお、Y系超電導体には、イットリアの一部をガドリニウム(Gd)で置換した超電導体(例えば(Y+Gd)BCOと表記される)等も含まれる。
Y系超電導体を用いた超電導線材(以下、Y系超電導線材)は、一般に、テープ状の金属基板上に中間層、Y系超電導体からなる層(以下、Y系超電導層)、保護層が順に形成された積層構造を有している。
このY系超電導線材は、例えば、低磁性の無配向金属基板(例えば、ニッケル基の耐熱・耐食合金であるハステロイ(登録商標))上に配向層を含む中間層を形成し、この配向層上に、パルスレーザ蒸着法(PLD:Pulsed Laser Deposition)や有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等によりY系超電導層を成膜することにより製造される。
【0003】
このような高温超電導線材における臨界電流特性(I特性)は、その超電導体の結晶方位、特に2軸配向性に大きく依存することが知られている。そして、高い2軸配向性を有する超電導層を得るためには、下地となる中間層の結晶性を向上させる必要がある。その方法の一つとして、成膜面に対して斜め方向からアシストイオンビームを照射しながら、蒸着源からの蒸着粒子を堆積させて配向層を成膜するイオンビームアシスト蒸着法(IBAD:Ion Beam Assisted Deposition)が知られている(例えば特許文献1)。
【0004】
ここで、良好な超電導特性を得るためには、中間層の配向性だけでなく、超電導層の下地となる中間層の面内格子定数が超電導層の格子定数と近いことが重要となる。そこで、単体でYBCOと格子定数が近く、YBCOとの反応性が小さいCeOからなる緩衝層を、IBAD法により成膜された配向層の上に成膜し、その上に超電導層を成膜するようにしている(例えば特許文献2)。
特許文献2では、所望の超電導特性を実現するために、パルスレーザ蒸着法(PLD:Pulsed Laser Deposition)によりCeO緩衝層を50〜500nmの膜厚で形成し、十分な配向性が得られるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−96563号公報
【特許文献2】特開2004−71359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
通常、IBAD法により成膜された配向層(例えばGdZr、以下GZOと略す)は、イオンビームの影響と考えられる格子歪みが残っており、基板を加熱しながら配向層を成膜しても歪みは緩和されない。また、格子歪みの状態にもばらつきがある。つまり、配向層の格子定数が場所によって不均一な状態になっている。そのため、GZO上に成膜されたCeO緩衝層はGZOの不均一な格子の影響を受け、CeO緩衝層の格子にも不均一に歪みが入る。そして、CeOの格子定数が変化するとYBCOとの格子不整合が生じてしまい、良質な超電導層の成膜が妨げられるため、特許文献2のようにCeO緩衝層の膜厚を比較的厚く(例えば50nm以上)し、配向層の不均一な格子の影響がなくなるようにしなければならない。このように、PLD法によりCeO緩衝層を成膜する場合には成膜に時間がかかるため、生産性を向上することが困難となっている。
【0007】
また、格子歪みの残る中間層(例えばCeO緩衝層)の上に超電導層を成膜すると、超電導層成膜時の熱履歴により、中間層の格子歪みは緩和される。つまり、超電導層と中間層との格子整合は、中間層の材料のみでなく超電導層成膜時の熱履歴にも影響されることになる。このため、超電導層の特性を制御するのが困難となっている。
【0008】
本発明は、中間層の成膜工程を改善することで、所望の超電導特性(例えば臨界電流特性)を実現できるとともに、中間層の薄膜化により超電導線材の生産性を向上できる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたもので、
金属基板上にイオンビームアシスト蒸着法により配向層を形成し、この配向層の上に緩衝層を形成する超電導線材用テープ基材の製造方法において、
前記配向層に所定の熱履歴を与えることにより前記配向層の格子歪みを緩和することを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法において、前記所定の熱履歴は、前記配向層を200℃以上1000℃以下の温度で加熱することであることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法において、前記所定の熱履歴は、前記配向層を400℃以上600℃以下の温度で加熱することであることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法において、前記緩衝層をCeOで構成し、
このCeOからなる緩衝層をスパッタリング法により形成する工程で、前記所定の熱履歴を与えることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法において、前記緩衝層を1nm以上50nm以下の膜厚で形成することを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法において、前記緩衝層を25nm以上50nm以下の膜厚で形成することを特徴とする。
【0015】
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法において、前記配向層は、パイロクロア型構造、蛍光型構造、C-希土類型構造のいずれかの結晶構造を有する材料からなることを特徴とする。
【0016】
請求項8に記載の発明は、金属基板と、この金属基板上にイオンビームアシスト蒸着法により形成された配向層と、この配向層の上に形成された緩衝層とを備え、前記配向層は所定の熱履歴を与えられることによって前記配向層の格子歪みが緩和されていることを特徴とする超電導線材用テープ基材である。
【0017】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の超電導線材用テープ基材の上にイットリウム系超電導体層を形成してなる超電導線材である。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る製造方法によれば、IBAD法で形成された配向層に残る格子歪みが、超電導層を形成する前に予め緩和されるので、配向層の格子が均一になり、緩衝層の格子が均一になりやすい。これにより、緩衝層の厚さが薄い場合でも緩衝層の面内格子定数(緩衝層の上面における格子定数)は均一になるので、緩衝層と超電導層が容易に格子整合することとなり、超電導線材において所望の超電導特性(例えば臨界電流特性)が実現される。
また、本発明に係る超電導線材用テープ及び超電導線材によれば、臨界電流特性を損なうことなく緩衝層を薄膜化できるので、超電導体線材の生産性が格段に向上される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施形態に係る超電導線材の積層構造を示す図である。
【図2】実施形態に係る超電導線材用テープ基材の構造を示す図である。
【図3】スパッタ法又はIBAD法により成膜する際に用いるスパッタ装置の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1,2は、本実施形態に係る超電導線材の積層構造を示す図である。図1に示すように、Y系超電導線材1は、テープ状の金属基板10上に中間層20、超電導層30、保護層40が順に形成された積層構造を有している。図1におけるテープ状の金属基板10と中間層20が、本発明に係る超電導線材用テープ基材2を構成する。
本実施形態において、金属基板10は、低磁性の無配向金属基板であり、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)のいずれかを含んでいるものとする。例えば、ニッケル基の耐熱・耐食合金であるハステロイ基板には、Fe,Ni,Crがすべて含まれている。
【0021】
中間層20は、図2に示すように、配向層21及び緩衝層22を備えて構成されている。配向層21は、超電導層30の結晶を一定の方向に配向させるためのGZOからなる多結晶薄膜であり、IBAD法により成膜される。緩衝層22は、配向層21を保護するとともに超電導層30との格子整合性を高めるためのCeOからなる層で、スパッタ法により成膜される。
超電導層30は、Y系超電導体からなるY系超電導層であり、例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)により成膜される。超電導層30の上面には、例えばスパッタ法により銀からなる保護層40が成膜される。
【0022】
本実施形態に係る超電導線材1では、緩衝層22の成膜工程における熱履歴により、配向層21を構成するGZOの格子歪みが緩和されている。例えば、緩衝層22の成膜工程において基材温度を200℃以上1000℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下とすることにより、GZOの格子歪みを緩和する程度の熱履歴を与えることができる。
したがって、配向層21の上に形成される緩衝層22が配向層21の格子歪みの影響を受けることはないので、緩衝層22と超電導層30の格子整合は良好になる。これにより、緩衝層22の上には良質の超電導層30が成膜されることとなり、所望の超電導特性が実現される。
【0023】
図3は、スパッタ法及びIBAD法により成膜する際に用いるスパッタ装置の一例を示す図である。図3に示すように、スパッタ装置100は、スパッタイオン源101、アシストイオン源102、ターゲット(蒸着源)103、基材搬送部104を備えて構成されている。このスパッタ装置100は真空容器(図示略)に収容され、真空中で蒸着粒子を成膜面DAに堆積できるようになっている。また、スパッタ装置100は図示しない加熱ヒータを有し、成膜面DAを所望の温度に加熱できるようになっている。
配向層21を成膜する際にはテープ状の金属基板10が基材110となり、緩衝層22を成膜する際には金属基板10に配向層21を形成したものが基材110となる。この基材110が基材搬送部104によってスパッタ装置内に搬送される。
【0024】
スパッタイオン源101及びアシストイオン源102は、それぞれイオン発生器で発生させたイオンを加速して放出するイオン銃を備え、所望のイオンをターゲット103又は成膜面DAに照射できるようになっている。
ターゲット103には、目的とする配向層21又は緩衝層22と同一組成又は近似組成のものを用いる。或いは、配向層21又は緩衝層22を構成する金属元素をターゲットとして用い、酸素との反応性スパッタによって配向層21又は緩衝層22を成膜することもできる。
【0025】
ここで、スパッタイオン、アシストイオンのイオン種としては、例えばArイオンが用いられる。Arイオンの他に、ヘリウム(He),ネオン(Ne),キセノン(Xe),クリプトン(Kr)等の希ガスイオンや、これらの希ガスイオンと酸素イオンの混合イオンを用いることもできる。
【0026】
スパッタ装置100を用いて成膜するにあたり、まず真空容器の内部を真空引きして減圧雰囲気とした後、Arガスを導入する。そして、高周波電源を作動させてスパッタイオン源101からターゲット103に向けてイオンビームを照射する。すると、ターゲット103の構成粒子がスパッタされて、対向する基材110の成膜面DAに飛来する。この飛来した粒子(蒸着粒子)が成膜面DAに所定時間かけて堆積することにより薄膜が形成される。このとき、IBAD法では、アシストイオン源102により、基材110の成膜面DAに対して斜め方向(例えば成膜面DAの法線方向に対して45°)からアシストイオンビームを照射する。そうすると、基材110の成膜面DAに形成される多結晶薄膜のa軸とb軸とが配向し、配向層が成膜される。
基材搬送部104によって基材110を移動させながら成膜することで、長尺の基材110に一様に配向層21や緩衝層22を成膜することができる。
【0027】
本実施形態において、スパッタ法により緩衝層22を成膜するときの成膜条件は、緩衝層22を成膜する際の熱履歴により、配向層21を構成するGZOの格子歪みが緩和されるように設定される。例えば、スパッタ時の基材温度(走行する基材110が接触するサセプタの温度)を200℃以上1000℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下とすることで、配向層21に格子歪みが緩和される程度の熱履歴を与えることができる。
【0028】
[実施例]
実施例1では、金属基板10としてテープ状のハステロイ基板10を用いた。このハステロイ基板10に、機械研磨や電界研磨によって表面研磨を施した。このとき、金属基板10の表面平坦性Raは5nm以下、好適には2nm以下とするのが望ましい。
そして、表面研磨されたハステロイ基板10の上に、GdZrをターゲットとし、GZOからなる配向層21を、IBAD法により200℃で1000nm成膜した。
配向層21の上には、CeOからなる緩衝層22を、RFスパッタ法により1〜400nm成膜した。このときの成膜条件は、圧力0.67PaのArガス雰囲気下で、RFパワーを800W、基材温度を500℃とした。
つまり、基材温度500℃で、緩衝層22が1〜400nmだけ成膜される時間、配向層21は熱履歴を受けることとなる。
【0029】
緩衝層22の上には、(Y+Gd)BCOからなる超電導層30を、MOCVD法により860℃で1μm成膜した。Y系超電導層30の上には、Agからなる保護層40を成膜した。そして、酸素気流中、500℃で酸素アニールを行い、実施例に係る超電導線材1を作製した。
【0030】
得られた超電導線材1について、液体窒素中における臨界電流を、4端子法により電圧定義1μV/cmとして測定した。その結果、緩衝層22の膜厚が50nm以下の場合でも200A以上となり、緩衝層22の膜厚を50nm以上とした場合と同程度のIc特性が得られた。
【0031】
このように、本実施形態では、金属基板10と、この金属基板10の上にイオンビームアシスト蒸着法により形成された配向層21と、この配向層21の上に形成された緩衝層22と、を備える超電導線材用テープ基材2の製造方法において、配向層21に所定の熱履歴を与えることにより配向層21の格子歪みを緩和するようにしている。具体的には、配向層21に200℃以上1000℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下で所定の熱履歴を与える。
【0032】
本実施形態によれば、IBAD法で形成された配向層21に残る格子歪みが、超電導層30を形成する前に予め緩和されるので、この格子歪みの不均一さが緩衝層22に引き継がれて、超電導層30との格子不整合が増大するのを防止できる。これにより、超電導線材1において、所望の超電導特性(例えば臨界電流特性)が実現される。また、臨界電流特性を損なうことなく緩衝層22を薄膜化できるので、超電導体線材の生産性が格段に向上される。
【0033】
また、本実施形態では、緩衝層22をCeOで構成し、このCeOからなる緩衝層22をスパッタリング法により形成する工程で、配向層21に所定の熱履歴を与えるようにしている。例えば、緩衝層22を1nm以上50nm以下の膜厚、好ましくは25nm以上50nm以下の膜厚で形成する。
これにより、製造工程を複雑化することなく配向層21に所定の熱履歴を与えることができるとともに、均一な膜厚を有する緩衝層22を短時間で成膜することができる。
【0034】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、パイロクロア型構造のGZOで配向層21を構成した場合について説明したが、蛍石型構造を有する他の材料(例えばYSZ(イットリア安定化ジルコニア)、岩塩型構造を有する材料(例えばMgO)で配向層21を構成する場合にも本発明を適用できる。
また、緩衝層22の成膜工程において配向層21の格子歪みを緩和させるための熱履歴を与えるのではなく、別途緩衝層22の成膜以前に、配向層21の熱処理工程を設けるようにしてもよい。
【0035】
また例えば、金属基板10には、ハステロイ以外の無配向の金属基板、例えば、SUS304を適用することができる。金属基板10と配向層21の間に、金属基板10の構成元素(例えばFe,Ni,Cr)が拡散するのを防止するための拡散防止層(例えばAl)や、拡散防止層と反応することによって配向層21の2軸配向性が妨げられるのを抑制するためのベッド層(例えばY)を成膜するようにしてもよい。
【0036】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0037】
10 金属基板(ハステロイ)
20 中間層
21 配向層(IBAD−GZO)
22 緩衝層(CeO
30 超電導層(YBCO)
40 保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属基板上にイオンビームアシスト蒸着法により配向層を形成し、この配向層の上に緩衝層を形成する超電導線材用テープ基材の製造方法において、
前記配向層に所定の熱履歴を与えることにより前記配向層の格子歪みを緩和することを特徴とする超電導線材用テープ基材の製造方法。
【請求項2】
前記所定の熱履歴は、前記配向層を200℃以上1000℃以下の温度で加熱することであることを特徴とする請求項1に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法。
【請求項3】
前記所定の熱履歴は、前記配向層を400℃以上600℃以下の温度で加熱することであることを特徴とする請求項2に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法。
【請求項4】
前記緩衝層をCeOで構成し、
このCeOからなる緩衝層をスパッタリング法により形成する工程で、前記所定の熱履歴を与えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法。
【請求項5】
前記緩衝層を1nm以上50nm以下の膜厚で形成することを特徴とする請求項4に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法。
【請求項6】
前記緩衝層を25nm以上50nm以下の膜厚で形成することを特徴とする請求項5に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法。
【請求項7】
前記配向層は、パイロクロア型構造、蛍光型構造、C-希土類型構造のいずれかの結晶構造を有する材料からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の超電導線材用テープ基材の製造方法。
【請求項8】
金属基板と、この金属基板上にイオンビームアシスト蒸着法により形成された配向層と、この配向層の上に形成された緩衝層とを備え、前記配向層は所定の熱履歴を与えられることによって前記配向層の格子歪みが緩和されていることを特徴とする超電導線材用テープ基材。
【請求項9】
請求項8に記載の超電導線材用テープ基材の上にイットリウム系超電導体層を形成してなる超電導線材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−96546(P2011−96546A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−250227(P2009−250227)
【出願日】平成21年10月30日(2009.10.30)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「イットリウム系超電導電力機器技術開発」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】