説明

超音波センサ

【課題】 バンパーに取り付けられた状態での見栄えの改善が可能な超音波センサを提供する。
【解決手段】 バンパー1に設けられた露出穴に挿入される挿入部41を有する本体ブロック3と、本体ブロック3に対し凹凸係合により着脱自在に結合するとともにバンパー1の内面に固定される取付台2とを備える。本体ブロック3は、バンパー1の内面に弾接することで挿入部41を露出穴から抜く方向に付勢するばね部55を有する。ばね部55が設けられない場合に比べ、バンパー1の厚さ方向での挿入部41の位置が安定するから、本体ブロック3の一部がバンパー1の外側に突出することによる見栄えの悪化が抑えられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波センサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、超音波を送信するとともに障害物で反射された超音波を受信する超音波センサが提供されている。この種の超音波センサとしては、例えば、受信された超音波におけるドップラーシフトに基づいて障害物の有無を判定するドップラーセンサなどがある。
【0003】
上記の超音波センサとして、自動車のバンパーに設けられた露出穴に挿通される形でバンパーに固定されて用いられるものがある。上記の露出穴は自動車の前側又は後側に設けられる。これにより、例えば図5に示すような検出範囲7内の障害物が検出される。
【0004】
さらに、上記の超音波センサとして、図6に示すように、バンパー1の外面側から露出穴11に挿入される外側ブロック81と、バンパー1の内面側から外側ブロック81に結合する内側ブロック82とを備え、外側ブロック81と内側ブロック82とが間にバンパー1を挟む形で結合することでバンパー1に対して固定されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら、上記のように外側ブロック81と内側ブロック82との間にバンパー1を挟む構造では、外側ブロック81の一部がバンパー1の外側(図6での左側)に突出してしまうため、バンパー1に取り付けられた状態での見栄えが悪かった。
【0006】
そこで、本発明者は、図7(a)(b)に示すように、それぞれバンパー1の内面に接着固定される2個の取付台2と、超音波を送受信する送受信手段を保持した本体ブロック3とを備える超音波センサを提案している。各取付台2と本体ブロック3とはそれぞれ凹凸係合により互いに着脱自在に結合する結合部22,53を有する。また、本体ブロック3は、バンパー1に設けられた露出穴11に挿入される挿入部41を有する。
【0007】
図7(a)(b)の例においては、本体ブロック3の結合部53は、取付台2に設けられた扁平な結合部22を厚さ方向において挟む構造となっており、取付台2の結合部22は図での下方から本体ブロック3の結合部53内に導入される。また、取付台2の結合部22の一面に突設された係合凸部221が、本体ブロック3の結合部53に設けられた係合穴533に係入することで、取付台2から図での上方への本体ブロック3の脱落は防止されている。
【0008】
図7(a)(b)の超音波センサであれば、超音波センサの一部をバンパー1の外側に突出させる必要がないから、見栄えの改善が可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2010−194441号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、一般に、凹凸係合する構造においては、製造時のばらつきに関わらず凹凸係合を可能とするように、凹部側の寸法が凸部側の寸法よりもある程度大きく設計され、このような設計上の余裕によって多少のがたつきが発生する。
【0011】
図7(a)(b)の超音波センサにおいても、係合穴533は係合凸部221よりもやや大きくされている。これにより、バンパー1への取付が完了した状態でも、本体ブロック3は、取付台2に対して(すなわちバンパー1に対して)ある程度変位可能となっている。そして、上記の変位の程度によっては、本体ブロック3の挿入部41がバンパー1の外側に突出して見栄えが悪くなってしまう可能性があった。
【0012】
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、バンパーに取り付けられた状態での見栄えの改善が可能な超音波センサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の超音波センサは、バンパーに取り付けられる超音波センサであって、前記バンパーに設けられた露出穴に挿入される挿入部を有し、超音波を送信する送信手段と超音波を受信する受信手段との少なくとも一方を備えた本体ブロックと、前記本体ブロックに対し凹凸係合により着脱自在に結合する結合部と前記バンパーの内面に固定される固定部とを有する取付台と、前記バンパーの内面に弾接することで前記挿入部を前記露出穴から抜く方向に付勢するばね部とを備えることを特徴とする。
【0014】
この超音波センサにおいて、前記本体ブロックは、前記挿入部を有するセンサ本体と、記センサ本体と前記取付台とにぞれぞれ連結される連結体とを有し、前記ばね部は、前記連結体と前記センサ本体とのいずれかの部品の一部として設けられていてもよい。
【0015】
また、上記の超音波センサにおいて、前記バンパーへの取付が完了した状態で前記露出穴に前記挿入部が進入する深さが、前記バンパーの厚さ寸法に一致するように、前記挿入部の寸法形状が設計されていることが望ましい。
【0016】
さらに、上記の超音波センサにおいて、前記ばね部が複数個設けられていることが望ましい。
【0017】
また、上記の超音波センサにおいて、前記ばね部が合成樹脂材料で形成されていてもよい。
【0018】
さらに、上前記本体ブロックは、前記挿入部を有するセンサ本体と、前記センサ本体と前記取付台とにぞれぞれ連結される連結体とを有し、前記センサ本体と前記連結体とは凹凸係合により互いに着脱自在に結合するものであってもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、ばね部が設けられない場合に比べ、バンパーの厚さ方向での挿入部の位置が安定するから、挿入部がバンパーの外側に突出することによる見栄えの悪化が抑えられる。また、バンパーに取り付けられた状態でセンサ本体が力を受けたときの応力がばね部にも分散されるから、ばね部が設けられない場合に比べ、上記応力による破損が発生しにくい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態がバンパーに取り付けられた状態を示す、一部破断した斜視図である。
【図2】同上を示す分解斜視図である。
【図3】同上がバンパーに取り付けられた状態を示す、バンパーの外面側から見た斜視図である。
【図4】同上の本体ブロックを示す側面図である。
【図5】超音波センサの使用形態の一例を示す説明図である。
【図6】従来の超音波センサがバンパーに取り付けられた状態を示す断面図である。
【図7】(a)(b)はそれぞれ別の従来例を示す、バンパーの内面側から見た斜視図であり、(a)は本体ブロックが各取付台から分離された状態を示し、(b)は本体ブロックが各取付台に結合した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0022】
本実施形態は、図1に示すように、円形状の露出穴11(図3参照)が貫設されたバンパー1に対して固定されるものであって、露出穴11を挟む配置でそれぞれバンパー1の内面(図1での上面)に接着固定される2個の取付台2と、各取付台2に対しそれぞれ凹凸係合により着脱自在に結合する本体ブロック3とを備える。
【0023】
以下、上下方向は図1を基準とする。つまり、バンパー1の厚さ方向のうち内面側となる方向及びバンパー1に取り付けられた状態で該方向に向けられる方向を上方と呼ぶ。また、取付台2が並ぶ方向を左右方向と呼び、後述するコネクタ部43の突出方向(図1における紙面手前側やや左方向)を前方と呼ぶ。なお、上記の方向はあくまで説明の便宜上定義するものであって、実際の使用状態での方向には必ずしも一致せず、本実施形態は通常は上記表現でいうところの下方を車両の前方又は後方へ向けて用いられる。
【0024】
詳しく説明すると、各取付台2はそれぞれ例えば合成樹脂からなり、各取付台2は互いに共通の寸法形状となっている。各取付台2は、それぞれ、図2に示すように、全体として厚さ方向を上下方向とし長手方向を前後方向とする長方形の平板状の固定部21と、固定部21の上面において前後方向の中央部から突設され厚さ方向を前後方向に向けた平板状の結合部22とを有する。各取付台2の固定部21の下面は、例えば周知の粘着シートを用いてバンパー1の内面に接着固定される。なお、各取付台2をバンパー1の内面に固定する方法としては、上記のような接着固定に代えて、例えば、接着剤を用いた接着固定や、溶着や、ねじ止めなどの、他の方法を用いてもよい。
【0025】
さらに、取付台2の結合部22の厚さ方向の一方の面(図では前面)には係合凸部221が突設されており、この係合凸部221は全体として上端に向かって(つまり固定部21から離れるほど)突出寸法が小さくなるように傾斜している。
【0026】
本体ブロック3は、センサ本体4と、連結体5とからなる。
【0027】
センサ本体4は、軸方向を上下方向に向けた円柱形状の挿入部41と、挿入部41の上端に連結された本体部42と、本体部42の前面に突設されたコネクタ部43とを有する。挿入部41には超音波を送信する送信手段と超音波を受信する受信手段とを兼ねた送受信手段(図示せず)が保持されており、挿入部41の下面は、超音波が入射及び出射する入出射面となっている。具体的には例えば、センサ本体4の挿入部41以外の部位の外面は合成樹脂からなるハウジングで構成されており、挿入部41は、ハウジングよりも柔軟な材料(例えば合成ゴム)からなりハウジングに保持された別部品の一部がハウジング外に突出した部位である。また、上記の送受信手段は、超音波と電気信号との相互の変換を行うものであって、このような送受信手段は例えば圧電素子を用いて周知技術で実現することができる。本体部42には、上記の送受信手段と上記の外部回路との間で増幅やノイズ除去などの信号処理を行う信号処理回路を構成する回路部品が収納される。コネクタ部43は、上記の信号処理回路と外部回路との電気的接続のためのコネクタを構成する。上記の信号処理回路やコネクタは周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
【0028】
連結体5は、例えば合成樹脂からなり、センサ本体4を左右から挟む形でそれぞれ凹凸係合によりセンサ本体4に連結される2個の係合部51と、係合部51間を連結する連結部52とを有する。連結部52はそれぞれ円弧形状であって係合部51の前後両側にそれぞれ設けられ、2個の連結部52で全体としてセンサ本体4を囲む円環形状が形成される。上記のような連結体5は金属で形成することも可能である。
【0029】
ここで、センサ本体4の本体部42の左右の側面には、それぞれ係合凸部44が左右方向の外向きに突設されている。連結体5の各係合部51にはそれぞれ係合穴511が左右に貫設されており、この係合穴511に上記の係合凸部44が係入することで、センサ本体4と連結体5とは互いに連結される。なお、センサ本体4と連結体5とを互いに結合させる手段としては、上記のような凹凸係合に代えて、接着や溶着といった他の手段を用いてもよい。
【0030】
また、各係合部51には、それぞれ1個ずつの取付台2の結合部22に結合する2個の結合部53が、左右方向の外向きに突設されている。連結体5の各結合部53は、それぞれ、厚さ方向を前後方向とした扁平な形状であって間に隙間を空けて対向する2個の挟み片531,532を有する。連結体5は例えば合成樹脂のように弾性変形可能な材料で構成されており、各結合部53はそれぞれ挟み片531,532の下端部間の距離を大きくするように弾性変形可能となっている。また、連結体5の各結合部53において、それぞれ、前側の挟み片531には、取付台2の係合凸部221が係入する係合穴533が設けられている。さらに、上記の弾性変形を発生させやすくするために、各結合部53の上記の挟み片531においては係合穴533の周囲には適宜のスリット534が設けられている。
【0031】
本実施形態をバンパー1に固定する際には、まず、2個の取付台2を、露出穴11を挟む配置でバンパー1の内面に接着固定する。このとき、2個の取付台2間で結合部22の前面同士を互いに面一とし、且つ、結合凸部221の中心間の距離は、係合穴533の中心間の距離に一致させる。
【0032】
さらに、本体ブロック3の各結合部53の挟み片531,532間に、それぞれ1個ずつの取付台2の結合部22を導入するとともに、本体ブロック3を下方(すなわちバンパー1側)へ押し込む。すると、係合凸部221の傾斜面上を挟み片531が摺動することで各結合部53がそれぞれ挟み片531,532の下端部間の距離を大きくするように弾性変形する。やがて、各結合部53の係合穴533がそれぞれ係合凸部221に達すると、各結合部53の弾性復帰とともに各係合凸部221がそれぞれ係合穴533に係入する。ここにおいて、本体ブロック3は、上方(すなわちバンパー1から離れる方向)への変位を係合穴533の内面と取付台2の係合凸部221との当接により制限され、本体ブロック3(連結体5)の各取付台2への連結並びに本実施形態のバンパー1への取付が完了する。また、挿入部41の軸周りでのセンサ本体3の回転は、挟み片531,532と取付台2の結合部22との当接により禁止される。上記の状態では、係合穴533を有する挟み片531の上端部は取付台2の結合部22の上端よりも上側に位置する。
【0033】
なお、実際には、各取付台2をそれぞれバンパー1に接着固定する作業は、各取付台2をそれぞれ連結体5に結合させる作業の後であってもよい。
【0034】
バンパー1への本実施形態の取付が完了した状態では、バンパー1の外側から見ると、図3に示すように、挿入部41の下面のみが露出穴11に露出する。
【0035】
本体ブロック3を各取付台2から取り外す際には、係合穴533を有する挟み片531において取付台2の結合部22よりも上側の部位を後方(すなわち他方の挟み片532に近づける方向)に押圧する。すると、取付台2の結合部22との接点を支点として上記の挟み片531が回転するように結合部53が弾性変形して係合穴533と係合凸部221との係合が解除されるから、そのままセンサ本体3を上方(すなわち取付台2の固定部21から離す方向)に変位させればよい。
【0036】
以下、本実施形態の特徴部分について説明する。
【0037】
図4に示すように、連結体5において、各連結部52には、それぞれ、ばね支持部54が前後方向の外向きに突設されている。さらに、各ばね支持部54の先部の下面には、それぞれバンパー1の内面(図1での上面)に弾接するばね部55が下方に突設されている。各ばね部55は、それぞれ、全体として下方に向かって挿入部41に近付くように傾斜し、前後方向(図4での左右方向)に長く、先端部が上向きに曲げられている。各ばね部55の肉厚(主に上下方向の寸法)は連結体5の他の部位の肉厚に比べて比較的に小さくされており、各ばね部55は、それぞれ、先端部をばね支持部54に対して上下に変位させるように弾性変形可能である。ばね部55の変形量は、先端がばね支持部54の下面に当接する程度までに制限されている。また、本実施形態においては、2個のばね部5は、挿入部41の中心軸に関して対称に配置されている。本実施形態では各ばね部55は連結体5の一部として形成されているので、各ばね部55の材料は連結体5の材料に一致する。
【0038】
そして、本実施形態がバンパー1に取り付けられた状態では、図1に示すように、各ばね部55がそれぞれバンパー1の上面(すなわち内面)に弾接する。これにより、連結体5はバンパー1に対して上方向に付勢されるから、バンパー1に対する連結体5の上下位置は、取付台2に対する連結体5の可動範囲の上限(すなわち、係合穴533の内周面に取付台2の係合凸部221の下端が当接する位置)において安定する。また、センサ本体4が連結部5から各ばね部55のばね力を受けることで、挿入部1は上方向(すなわち露出穴11から挿入部11を抜く方向)に付勢されている。
【0039】
上記構成によれば、ばね部55が設けられない場合に比べ、バンパー1の厚さ方向での挿入部41の位置が安定するから、本体ブロック3の一部がバンパー1の外側に突出することによる見栄えの悪化が抑えられる。
【0040】
また、バンパー1に取り付けられた状態でセンサ本体4が力を受けたとき(例えば、コネクタ43へのプラグの挿抜時など)に応力がばね部55にも分散されるから、ばね部55が設けられない場合に比べ、センサ本体4と連結体5と取付台2との相互の連結部位の破損が発生しにくい。
【0041】
さらに、ばね部55が2個設けられているので、ばね部55が1個しか設けられない場合に比べ、バンパー1に対する挿入部41の傾き(すなわち、露出穴11の中心軸に対する、挿入部41の中心軸の傾き)が発生しにくい。
【0042】
ここで、本実施形態の各部の寸法形状は、バンパー1への本実施形態の取付が完了した状態で、露出穴11に挿入部41が進入する深さがバンパー1の厚さ寸法に一致するように(つまり、挿入部41の下面がバンパー1の下面(すなわち外面)に面一となるように)設計されている。これにより、挿入部41の下面がバンパー1の下面よりも上側(露出穴11の奥側)に位置する場合に比べ、露出穴11の内周面に汚れが発生しにくい。
【0043】
なお、本実施形態では各ばね部55はそれぞれ連結体5の一部として設けられているが、一方又は両方のばね部55をセンサ本体4の一部として設けてもよいし、センサ本体4と連結体5とともに本体ブロック3を構成する別途の部品にばね部55を設けてもよい。
【符号の説明】
【0044】
1 バンパー
2 取付台
3 本体ブロック
4 センサ本体
5 連結体
11 露出穴
21 固定部
22 結合部
41 挿入部
55 ばね部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バンパーに取り付けられる超音波センサであって、
前記バンパーに設けられた露出穴に挿入される挿入部を有し、超音波を送信する送信手段と超音波を受信する受信手段との少なくとも一方を備えた本体ブロックと、
前記本体ブロックに対し凹凸係合により着脱自在に結合する結合部と前記バンパーの内面に固定される固定部とを有する取付台と、
前記バンパーの内面に弾接することで前記挿入部を前記露出穴から抜く方向に付勢するばね部とを備えることを特徴とする超音波センサ。
【請求項2】
前記本体ブロックは、前記挿入部を有するセンサ本体と、前記センサ本体と前記取付台とにぞれぞれ連結される連結体とを有し、
前記ばね部は、前記連結体と前記センサ本体とのいずれかの部品の一部として設けられていることを特徴とする請求項1記載の超音波センサ。
【請求項3】
前記バンパーへの取付が完了した状態で前記露出穴に前記挿入部が進入する深さが、前記バンパーの厚さ寸法に一致するように、前記挿入部の寸法形状が設計されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の超音波センサ。
【請求項4】
前記ばね部が複数個設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の超音波センサ。
【請求項5】
前記ばね部が合成樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波センサ。
【請求項6】
前記本体ブロックは、前記挿入部を有するセンサ本体と、前記センサ本体と前記取付台とにぞれぞれ連結される連結体とを有し、
前記センサ本体と前記連結体とは凹凸係合により互いに着脱自在に結合することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の超音波センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−228964(P2012−228964A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−98608(P2011−98608)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)