説明

足にやさしい靴3

【課題】年老いて歩くのが不自由になった人、足の悪い人の歩行が少しでも楽になるように、又、スポーツ競技においては、記録の更新が望める靴である。
【解決手段】靴1の底の部分に靴底3、靴底4、4′を取り付けることによって解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴底に異なった厚さの靴底を重ねることにより、福祉やスポーツにおける機能を高める靴である。
【背景技術】
【0002】
近年靴底は、足あるいは足首を保護する為に靴底を厚くする傾向にあり、ほとんどの靴がそれに該当する。その為、靴底に抵抗がかかり靴底の曲がりが悪くなり、靴底と足のかかとの部分に隙間が出来歩きぬくい状態をつくり出している。
又、足と靴を曲がりやすくする為、靴底全体に溝を造り、曲げやすくする構造になっているものも知られている。
曲がりやすく履きやすい構造の靴の追及はされ、溝の高さ深さあるいは素材の記載、使用する部品の記載はあるが、溝の場所使う部品の場所は、特定されておらず、図面による漠然たる場所であったり、又は、つま先、土踏まず、踵の部分で等の説明だけで漠然とした設定位置が示されていて決定されていない。
【0003】
例えば、特開平10−295404号には、靴底に横溝11,12,13,14,15、が足を屈曲し易くする為に5カ所造られている。
特開2000−189205号は溝が2か所、
しかし曲がる場所は、つまさき、土踏まず踵の三カ所とあり漠然とした場所の設定となっている。
特開平8−117001号は、靴底に部材を設けたもので、場所の指定は土踏まずの中間部分の底、漠然としている。
【0004】
靴底に横溝2つ以上取り付けた物や靴底に部材を取り付けた構造の物も知られてる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記した従来の構造の靴では、靴底と足のかかとの部分に隙間が出来歩きぬくい。横溝を数造ることは曲げやすくしようとするものであって、曲がるものではない。設置場所も漠然としていて図面を持って判断するものでわかりにくい欠点がある。つま先、土踏まず、踵の境、どこからどこまでがつま先なのか、どこからどこまでが土踏まずなのか、どこからどこまでが踵なのか明確なる判断はできない、これを持って場所の指定がなされている。又、部品を使用しているものもあるが本考案には必要ない、これらが本考案の解決課題である。
【課題を解決する為の手段】
【0006】
本発明は、図6の9の線と図6の10の線の交わる部分(つま先立ちした時の曲がる部分)をAとしこの後Aは前記部分を表わす。
靴底4、4′の取り付け場所は、Aを起点にして前後に2mm以上離す、図5の7と8の部分は、図のように全体に丸みを付ける、丸みを付ける事によって石などものがはさまらないようにする、その解決策として4 4′の取り付けた上部の隙間より下部(地面に近いほう)の方の隙間を広くとる。又、4、4′の厚さは5mm以上とする。
【0007】
図2の3は厚さ6mm以下とし、可能な限り薄くして用いるものである、図1の1の靴と図2の3を2に取り付けて一体化させる、この時点で一体化された靴は、ひとつの独立した靴としての機能形態を備える、よって歩くことも走ることもできる靴となる。これに別個独立した2つの(4、4′)の靴底を取り付ける、この別個独立した靴に別個独立した靴底(4、4′)取り付ける事により、1か所だけの溝の設定で今までに考えられなかった機能、形態(つま先の曲がりやすさ、歩きやすさ、履きやすさ)を持ったまったく新しい靴が完成した。
【0008】
本考案は、靴底の曲がる場所の起点をAとピンポイントに計算された場所に指定設定し、つま先の1か所Aを起点にして靴を鋭角に曲げて履くことのできる優れ物であり、つま先全部を使用するものではなくつま先の一部を利用する考案である、又、土踏まず及びかかとは、本考案そのものには必要のないもので、他の靴の追随はゆるさない。
【発明の効果】
【0009】
靴底4、4′の間に隙間を付ける事によって靴底3の柔らかな部分を利用してAを起点として靴底に角度をつけて、図5のように曲げることが出来歩きやすくなる。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0011】
図1は、本考案の本体部分で図2図3は厚さの違う靴底である。図4は図1の1の靴と、図2の3靴底を取り付けたものである。図5は本考案の完成図、靴1に3、4、4′の靴底を取り付け完成させたものである。図6は本考案の起点となる場所Aとそれをわかりやすく表わす為の線9と10である。
【0012】
図5で示すように靴1の底の部分2に靴底3を、靴底3の部分に靴底4、4′を取り付けることに事によって、Aの部分を起点にして上下に折曲がるほど曲げることのできる形態の考案である。
【実施例】
【00013】
本考案は、私の経験がこのアイデアーにつながった物で、私の経験が実施例である。
本考案者の自宅はトタンぶきの屋根でできている、数年に一度屋根のトタンを塗りなおさなければならない。夏の暑い日ざかり屋根の温度は数十度にも上がる、その数十度に上がった屋根の上で数時間の作業をしたあと、屋根から下りてきてふと不思議な感覚をおぼえた、靴を履いていない、言葉には表わせないぐらいの衝撃のあるものであった。その原因のもとが本考案である。
底の厚い靴(スニーカー)を履いていたのにもかかわらず靴底のつま先の部分(本考案の説明上の起点A)がつま先に対し真横に左から右へ一直線に切れていた、その結果まったく靴を履いている感覚は無く足が軽く感じて、素足で歩いている感覚、不思議な感覚であった、本考案の靴はこのことをそのまま考案にしたものであって、上記そのものが本考案の実施例である。この靴なら非常に歩きやすく靴底と足の平の部分が一体化して靴と足のひらとの隙間が出来なくなり歩きやすい、当然上記で述べたように本考案は、Aの部分一か所だけが曲がればよく、数か所の横溝は必要ないし、部品などを使う必要はまったくない。
さらに、世界陸上の短距離走において各選手がつま先だけで走っていた、歩く又は走る為に最も必要な部分はつま先が重要で、土踏まずおよびかかとは補助的役目しかしておらず、つま先を重要視した本考案の正しさが証明された。
【産業上の利用の可能性】
【0014】
本発明は、年老いて歩く事が不自由な人、足の悪い人が少しでも歩きやすくなるように福祉の分野で、又、靴底Aの部分で上下に曲がる事により足に負担がかからなくなり、陸上競技等スポーツ競技にも使用でき記録更新が可能である。本発明は、このように広い範囲の分野で使用することが出来、産業上の利用価値も高いものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の基本となる靴の側面図である。
【図2】本発明の靴底3である。
【図3】本発明の靴底4、4′である。
【図4】本発明の基本となる靴1に靴底3を取り付けたものである。
【図5】本発明の[図1]の1の靴、[図2]の靴底3、[図3]の靴底4 4′取り付けて本発明を完成させたものである。説明しやすくする為、折り曲げた状態になっている。
【図6】起点Aをわかりやすくする為の線9と10である。
【符号の説明】
【0016】
1、 本考案の基本となる靴本体である。
2、 1の靴の底の部分である。
3、 本発明の靴底である
4、 本発明の靴底である。
4′ 本発明の靴底である。
7、 石などがはさまらないように、丸くした靴底の一部である。
8、 石などがはさまらないように、丸くした靴底の一部である。
9、 起点Aをわかりやすくする為の線である。
10、起点Aをわかりやすくする為の線である。
A、 本考案の靴底の曲がる部分の起点を表わす。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴1の底の部分に2に、靴底3を取り付ける。この時点においてひとつの完成された靴となり、歩くことも走ることもできる完成された靴になる。
【請求項2】
靴1と靴底2の部分に3を取り付けた靴に、図5のAを起点として4 4′を起点Aの前後に取り付ける。Aの場所1カ所を持って鋭角に曲がる靴底をもつ靴である。
【請求項3】
図5の7と8は、石や木などの障害物がはさまらないように曲線使用にし、4 4′の上部より下部(地面に近いほう)の方を広く取る靴底をもつ靴である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−56223(P2011−56223A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−231955(P2009−231955)
【出願日】平成21年9月9日(2009.9.9)
【出願人】(592070214)
【Fターム(参考)】