説明

路面電車用のレール固定構造

【課題】確実な固定支持と振動、騒音の面で優れると共に、しかも、補修作業を容易にする。
【解決手段】レール基盤3の上に敷設されたレール1のレール底面1aを、所定の間隔で固定支持するレール締結具7と、前記レール基盤3とレール底面1aとの間に充填され前記レール底面1aを長手方向に沿って連続して押える樹脂系材料5とによって固定支持する一方、レール1のレール腹部1b両側を、水密性の高いアスファルト系材料9で固め固定支持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は交差点や横断歩道等の領域に適する路面電車用のレール固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、路面電車用のレール固定構造の概要は、例えば、コンクリートでできた固定式軌道のトラフ内にレールを配置し、そのレールの両側を楔によって位置決めされる空間充填剤によって押える一方、残りの空間スペースを注入モルタルを充填し固定支持するようになっている。
【特許文献1】特表2004−538401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
公知例にみられるレール固定構造をみると、一般の路盤条件とは異なる特殊なコンクリートでできた固定式軌道のトラフ内にレールを配置する手段となっている点に加えて、その外に楔を用いて位置決めする空間充填剤を用いる等、上面が平らな通常のレール基盤上にレールを敷設するタイプには利用できない。
【0004】
また、空間充填剤を位置決めするのに楔を用いる等、施工が面倒となり作業性の面でも望ましくない。また、レールはトラフ内に埋設された状態で固定支持されるようになるため、補修作業にあたってレールを露出させるのが大変面倒となる。
【0005】
そこで、本発明にあっては、確実な固定支持と振動、騒音の面で優れると共に、しかも、補修作業時にレールを容易に露出させることができる路面電車用のレール固定構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明にあっては、レール基盤とレールのレール底面との間に充填され前記レール底面を長手方向に沿って連続して押える樹脂系材料と、前記レール底面を長手方向に沿って所定の間隔で取付けるレール締結具とによって前記レール基盤上にレール底面を固定支持する一方、レールのレール腹部両側を、水密性の高いアスファルト系材料で固め固定支持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明のレール固定構造によれば、レールのレール底面を、所定の間隔で取付けるレール締結具と、レール底面を長手方向に沿って連続して押える樹脂系材料とによって確実にレール基盤上に固定支持することができる。また、樹脂系材料は上からの振動を吸収する振動吸収手段として働き、走行時の振動、騒音を小さく抑えることができる。
【0008】
加えて、レール腹部の両側を水密性の高いアスファルト系材料によって固め固定支持することができるため、レール全体の固定支持を強固なものにできる。しかも、雨水等の透過を防ぐ防水効果が得られるため、レール及びレール締結具等を腐食等から守り、耐久性の向上が図れるようになる。
【0009】
一方、補修作業を行なうにはアスファルト系材料を取り除くことでレール全体が露出するため、作業を迅速に行なえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明にあっては、樹脂系材料を合成樹脂材と少なくとも骨材の組合せによって充填時の流し込みがよくなるよう所定の流動性状を確保する一方、アスファルト系材料を少なくともアスファルト、骨材、石粉の組合せによって、確実な水密性と硬化が得られるようにする。
【実施例】
【0011】
以下、図1乃至図3の図面を参照しながら本発明の実施形態について具体的に説明する。
【0012】
図1は本発明にかかるレール固定構造のレール締結具領域から外れた部分の概要断面図、図2はレール締結具部分の概要断面図をそれぞれ示している。
【0013】
レール1は、レール底面1aとレール腹部1bとレール頭部1cとからなり、交差点や横断歩道領域の直線部分において、レール1のレール底面1aとレール基盤3との間には樹脂系材料5が充填されている。レール底面1aはレール締結具7によって長手方向に沿って所定の間隔で固定支持される一方、レール腹部1bの両側はアスファルト系材料9で固められている。
【0014】
レール締結具7は、図2に示すようにレール基盤3まで螺合される締結ボルト11とその締結ボルト11の螺合時にレール底面1aを上から押えつけて固定するレール押え板13とで構成されている。
【0015】
一方、樹脂系材料5は、メタクリル樹脂に骨材を組合せたもので、レール底面1aの両側から所定長さ延長された施工幅となっている。樹脂系材料5に組合せる骨材は、その骨材の配合割合を調整することで、充填時の最適な流動性の性状が確保されるようになっている。また、硬化後は、可撓性と周囲を押え込む性状を備え、硬化時間は、外気温に対応して変化するところから施工条件に応じて硬化促進剤で調整することが望ましい。
【0016】
アスファルト系材料9は、少なくともアスファルト、骨材、石粉の組合せかららなり、雨水等が下方へ透過するのを防ぐ水密性の高い性状が確保されている。
【0017】
アスファルト系材料9の施工幅は前記樹脂系材料5の施工幅とほぼ同一となっている。施工の高さは、図1に示すように一方のレール頭部1cの頭部側面が露出する位置まで、他方はレール頭部1cの頭部側面が隠れる位置までなっている。この場合、アスファルト系材料9で施工した表面は滑り易い所から、その上から滑りにくい材料で表面を覆うよう施工することが望ましい。
【0018】
なお、前記実施形態は交差点や横断歩道領域の直線部分について説明したが、図3に示すように曲線部分の交差点や横断歩道領域にあっては、メインのレール1の横に脱線防止用のサブのレール1−1を並列に配置し、それらメインのレール1とサブのレール1−1とを連結ブラケット15を介してボルト17により一体に締結される構造となる。この場合、他の構成要素となるアスファルト系材料9及び樹脂系材料5は図1と同様となる。
【0019】
このように構成されたレール固定構造によれば、レール1のレール底面1aは、レール締結具7と長手方向に沿って連続して押えることができる樹脂系材料5とによってレール基盤3上に確実に固定支持することができる。また、樹脂系材料5は上からの振動を吸収する振動吸収手段として働き、走行時の振動、騒音を小さく抑える。
【0020】
加えて、レール腹部1bの両側は、水密性の高いアスファルト系材料9によって固定支持されるため、レール全体の固定支持が強固なものとなる。しかも、雨水等の透過を防ぐ防水効果によってレール1及びレール締結具7を腐食から守り、耐久性の面で大変好ましいものとなる。
【0021】
一方、補修作業を行なう時にはアスファルト系材料9を取り除くことでレール1全体が露出し、作業を迅速に行えるようになる。
【0022】
なお、本発明は新規施工だけではなく既設の補修用のレール固定構造として利用することも可能である。
【0023】
例えば、レールが敷設された既設の横断歩道において、凹凸やガタ付きが発生した際には、その領域のレールを覆うアスファルト等を取除いてレール全体を露出させ、レール締結具を弛めた状態でレールを持ち上げ、水平を出した後、そのレール底面とレール基盤との間に樹脂系材料5を充填すればよい。この場合、樹脂系材料5は充填材としての働きとレール底面を長手方向に沿って連続して押える働きが得られる。また、レール腹部の両側はアスファルト系材料9で固めればよく、レールを取外すことなく補修作業が迅速に行なえると共に確実なレールの固定状態が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明にかかるレール固定構造のレール締結具領域から外れた部分の概要断面図。
【図2】レール締結部分の概要断面図。
【図3】曲線の領域に実施した状態を示す図1と同様の概要断面図。
【符号の説明】
【0025】
1 レール
1a レール底面
1b レール腹部
1c レール頭部
3 レール基盤
5 樹脂系材料
7 レール締結具
9 アスファルト系材料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レール基盤とレールのレール底面との間に充填され前記レール底面を長手方向に沿って連続して押える樹脂系材料と、前記レール底面を長手方向に沿って所定の間隔で取付けるレール締結具とによって前記レール基盤上にレール底面を固定支持する一方、レールのレール腹部両側を、水密性の高いアスファルト系材料で固め固定支持することを特徴とする路面電車用のレール固定構造。
【請求項2】
前記樹脂系材料は、合成樹脂材と少なくとも骨材の組合せかららなる一方、アスファルト系材料は、少なくともアスファルト、骨材、石粉の組合せからなることを特徴とする請求項1記載の路面電車用のレール固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−328649(P2006−328649A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−149488(P2005−149488)
【出願日】平成17年5月23日(2005.5.23)
【出願人】(000232508)日本道路株式会社 (48)