説明

車いす

【課題】着座したまま大便器に対して排泄行為を行うことが可能な車いすであって、水跳ねガードを設けずに、大便器と座面部との隙間から、温水洗浄便座の吐水や使用者の尿などが外部に出ないことを可能にする車いすを提供すること。
【解決手段】この車いすWCは、座面部10を大便器Cの上方に移動させるにあたって、座面部10が大便器Cの上方に移動するのと連動して、座面部10を後傾状態から水平状態に切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着座したまま大便器に対して排泄行為を行うことが可能な車いすに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、着座したまま大便器に対して排泄行為を行うことが可能な車いすとして、下記特許文献1に記載のものが提案されている。このような車いすは、排泄用開口が形成された座面部と、その座面部を大便器の上方に配置するように支持する支持フレームと、その支持フレームの下部に取り付けられた車輪とを備えるものである。支持フレームによって座面部を支持した状態で、車輪を転動させることにより、座面部を大便器の上方に移動させる。座面部が大便器の上方に移動し、大便器の開口と座面部の排泄用開口とが重なることで、座面部に着座した使用者が排泄行為を行うことができる。そのため、座面部の大便器上方への移動を行い易くし、使用者が安定して着座していられるようにするため、大便器と座面部との間には隙間が形成され、座面部は前方が上がり後方が下がった後傾状態を維持するように構成されている。
【0003】
下記特許文献1に記載の車いすは、大便器と座面部との隙間から、温水洗浄便座の吐水や使用者の尿などが外部に出ないように、水跳ねガードを設けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−169970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、従来の車いすの水跳ねガードは、大便器と座面部との隙間から、温水洗浄便座の吐水や使用者の尿などが外部に出ないように配置され、有用なものである。しかしながら、水跳ねガードの内側には、温水洗浄便座の吐水や使用者の尿などが付着するため、清掃の手間がかかるものである。水跳ねガードの意義は、大便器と座面部との間の隙間から吐水や尿が外部に出ないようにするものであるから、水跳ねガードが存在する限りにおいて付着及び清掃の課題が根本的に解決されることはない。
【0006】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、着座したまま大便器に対して排泄行為を行うことが可能な車いすであって、水跳ねガードを設けずに、大便器と座面部との隙間から、温水洗浄便座の吐水や使用者の尿などが外部に出ないことを可能にする車いすを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明に係る車いすは、着座したまま大便器に対して排泄行為を行うことが可能な車いすであって、上面に排泄用開口が形成された座面部と、前記座面部を大便器の上方に配置するため、前記座面部の下方に前記大便器が入るスペースを形成するように前記座面部を支持する支持フレームと、前記支持フレームの下部に取り付けられ、この車いすを移動可能とするための車輪と、を備え、前記座面部を前記大便器の上方に移動させるにあたって、前記座面部が前記大便器の上方に移動するのと連動して、前記座面部を後傾状態から水平状態に切り替える傾動手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
本発明では、座面部を後傾状態から水平状態に切り替える傾動手段を設けているので、使用者が座面部に着座して大便器へと移動する間は後傾状態として安定した着座を提供できる。更に、座面部が大便器の上方に移動すると、座面部を水平状態にして大便器の上方との隙間を少なくすることができる。従って座面部と大便器との間から、吐水や尿が飛び出ることを抑制できる。座面部の後傾状態から水平状態への切り替えは、座面部が大便器の上方に移動するのと連動するので、介助者の支援を必要とする人が使用者である場合に、介助者は車いすを大便器に対する所定位置へと移動させる作業をするだけで、座面部を水平状態へと切り替えることができる。従って、介助者が座面部を水平状態へと切り替えることを失念したとしても、自動的に座面部が水平状態に切り替わり、吐水や尿が飛び出ることを確実に抑制できる。
【0009】
また本発明に係る車いすでは、前記傾動手段は、前記排泄用開口の前端が前記大便器におけるリム部の外周端よりも内側に到達し、前記排泄用開口と前記リム部の外周端との間に使用者の局部が挟まれる空間が消滅すると、前記座面部を後傾状態から水平状態に切り替えることも好ましい。
【0010】
この好ましい態様では、排泄用開口の前端がリム部の外周端に到達し、排泄用開口と大便器との間に使用者の局部が挟まれる空間が消滅すると、座面部を後傾状態から水平状態に切り替えるので、使用者の局部が座面部と大便器との間に挟む可能性がある状態では座面部を後傾状態とし、使用者の局部が挟まれる可能性を確実に無くすことができる。
【0011】
また本発明に係る車いすでは、前記傾動手段が、前記座面部を水平状態に保持している場合に、前記座面部から前記大便器に荷重が伝達されるように、前記座面部の少なくとも一部と前記便器開口を囲むリム部の少なくとも一部とが当接していることも好ましい。
【0012】
この好ましい態様では、座面部が水平状態の場合には、座面部がリム部に当接することで座面部の荷重が伝達され、使用者の体重を含む荷重が座面部とリム部との間に加えられる。そのため、座面部がリム部に対して動きにくくなり、誤って座面部を水平状態に保ったまま車いすを大便器から引き離すことがなくなり、座面部を確実に後傾状態にしてから車いすを移動させることになる。
【0013】
また本発明に係る車いすでは、前記傾動手段は、前記座面部の傾斜状態を変動させることが可能なレバーを有し、前記レバーは、前記座面部の水平状態から後傾状態への切り替えは許可される一方で、前記座面部の後傾状態から水平状態への切り替えは禁止されてなることも好ましい。
【0014】
この好ましい態様では、座面部の傾斜状態を変動させるレバーが、座面部の後傾状態から水平状態への切り替えは禁止されるように構成されているので、車いすが大便器に対する所定位置に至る前に誤って水平状態に切り替わってしまうことを確実に防止できる。また、レバーによる水平状態から後傾状態への切り替えは許可されているので、使用後にレバーを操作して座面部を後傾状態にして大便器から離れることができる。
【0015】
また本発明に係る車いすでは、前記傾動手段は、前記座面部の傾斜状態を変動させることが可能な変動機構と、この変動機構を作動させる作動部とを有し、前記作動部は、前記大便器の一部に当接すると前記変動機構を作動させるように構成されており、前記座面部及び前記支持フレームは、前記作動部よりも先には前記大便器に当接しないように構成されていることも好ましい。
【0016】
この好ましい態様では、座面部及び支持フレームが作動部よりも先に大便器に当接し、作動部が変動機構を作動させる妨げとなることを確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、着座したまま大便器に対して排泄行為を行うことが可能な車いすであって、水跳ねガードを設けずに、大便器と座面部との隙間から、温水洗浄便座の吐水や使用者の尿などが外部に出ないことを可能にする車いすを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態に係る車いすの外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示す車いすの傾動機構を説明するための図である。
【図3】図1に示す車いすの挙動を説明するための図である。
【図4】図1に示す車いすのレバーの挙動を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0020】
本発明の実施形態である車いすについて、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車いすWCの外観を示す斜視図である。車いすWCは、着座したまま大便器に対して排泄行為を行うことが可能なように構成されるものである。図1に示すように、車いすWCは、座面部10と、支持フレーム20と、車輪30と、傾動機構40(傾動手段)とを備える。
【0021】
座面部10は、使用者が着座する部分であって、上面に排泄用開口101が形成されている。座面部10の後端には、上方に立ち上がるように背もたれ部12が設けられている。背もたれ部12の両側端から前方に、一対の肘掛け部14,14が設けられている。
【0022】
支持フレーム20は、座面部10を支持する部分である。支持フレーム20は、4本の支持脚201,201,201,201と、支持枠202とを有する。支持枠202のは矩形の枠であり、四隅それぞれから下方に支持脚201が延出するように固定されている。支持フレーム20は、座面部10を大便器の上方に配置するため、座面部10の下方に大便器が入るスペースを形成するように座面部10を支持している。
【0023】
車輪30は、支持フレーム20の支持脚201の下端に取り付けられている。車輪30は、車いすWCを移動可能とするためのものである。
【0024】
傾動機構40は、レバー401を有する。傾動機構40は、座面部10を大便器の上方に移動させるにあたって、座面部10が大便器の上方に移動するのと連動して、座面部10を後傾状態から水平状態に切り替えるものである。
【0025】
傾動機構40について、図2を参照しながら説明を続ける。図2は、傾動機構40の構成を示す図である。図2においては、理解を容易にするため、レバー401を省略して描いている。図2に示すように、傾動機構40は、リンク402と、リンク403と、リンク404と、支持台405と、シャフト406(作動部)とを有している。これらリンク402と、リンク403と、リンク404と、支持台405と、シャフト406ととによって、座面部10の傾斜状態を変動させることが可能な変動機構が構成されている。
【0026】
支持台405は、支持枠202に固定されている。支持台405の上部には、凹部405aが形成されている。リンク402は、略V字状のリンク部材である。リンク402は、略V字状の根本部分において、固定軸407を介して支持枠202に軸支されている。固定軸407は、支持台405よりも前方側に取り付けられている。
【0027】
リンク402の下方側端部には、シャフト406が固定されている。シャフト406は、大便器に当接してリンク402を回動させる役割を果たすものである。リンク402の上方側端部には、可動軸408を介してリンク403が軸支されている。
【0028】
リンク403は、略I字状のリンク部材である。リンク403は、その一端が可動軸408を介してリンク402に軸支されている。リンク403は、その他端が可動軸409を介してリンク404に軸支されている。
【0029】
リンク404は、略V字状のリンク部材である。リンク404のV字の一方の腕の端部には、リンク403が可動軸409を介して軸視されている。リンク404のV字の他方の腕の端部は、座面部10の前方端に固定軸410を介して軸支されている。座面部10の後方端は、固定軸102を介して支持枠202の後方端に軸支されている。
【0030】
続いて、図3を参照しながら、車いすWCの挙動について説明する。図3の(A)は、車いすWCが通常の状態であって、大便器Cに傾動機構40が当接するまでを示す図である。図3の(B)は、大便器Cに傾動機構40が当接することで、座面部10の傾斜を変動させる動作を示す図である。図3の(C)は、座面部10が水平状態になった様子を示す図である。
【0031】
図3の(A)に示すように、通常の状態では、リンク404の下端は支持台405の凹部405aに嵌っている。リンク404は、その下端が凹部405aに支持されている状態なので、上端を上方に押し上げて立ち上がった状態となっている。そのため、座面部10の前端が押し上げられて、座面部10は後傾状態を保っている。
【0032】
車いすWCを大便器Cに向けて後退させると、シャフト406が大便器Cの前端部に接触する。シャフト406は、大便器Cの前端部によって押され、リンク402が固定軸407周りに回動する。作動部であるシャフト406は、座面部10及び支持フレーム20よりも先に大便器Cに当接するように構成されている。
【0033】
図3の(B)に示すように、リンク402が固定軸407周りに回動すると、リンク402の上方端は後方に移動する。リンク402の上端と可動軸408によって繋がれているリンク403は、このリンク402の回動に伴って後方に押される。リンク403の他方の端部は可動軸409によってリンク404に繋がっているので、リンク403の挙動にともなって、リンク404の下端が後方に押され、凹部405aから外れる。
【0034】
図3の(C)に示すように、リンク404の下端が凹部405aから外れることで、リンク404が倒れる。このリンク404の傾倒によって、リンク404と固定軸410によって繋がれている座面部10の前端が下がり、座面部10は固定軸102周りに回動して水平状態となる。
【0035】
本実施形態の場合、図3の(A)から(B)にかけての座面部10の後傾状態から水平状態への切り替えは、使用者の局部が挟まれないように配慮している。具体的には、座面部10の排泄用開口101の前端が、大便器Cにおけるリム部の外周端に到達し、排泄用開口101と大便器Cとの間に使用者の局部が挟まれる空間が消滅すると、座面部10を後傾状態から水平状態に切り替えるものとしている。
【0036】
このように、排泄用開口101の前端が大便器におけるリム部の外周端に到達し、排泄用開口101と大便器Cとの間に使用者の局部が挟まれる空間が消滅すると、座面部10を後傾状態から水平状態に切り替えるので、使用者の局部が座面部10と大便器Cとの間に挟む可能性がある状態では座面部10を後傾状態とし、使用者の局部が挟まれる可能性を確実に無くすことができる。
【0037】
また本実施形態では、図3の(C)に示すように座面部10を水平状態に保持している場合に、座面部10から大便器Cに荷重が伝達されるように、座面部10の少なくとも一部と便器開口を囲むリム部の少なくとも一部とが当接するように構成されている。
【0038】
このように構成することで、座面部10が水平状態の場合には、座面部10がリム部に当接することで座面部10の荷重が伝達され、使用者の体重を含む荷重が座面部10とリム部との間に加えられる。そのため、座面部10がリム部に対して動きにくくなり、誤って座面部10を水平状態に保ったまま車いすWCを大便器Cから引き離すことがなくなり、座面部10を確実に後傾状態にしてから車いすWCを移動させることになる。
【0039】
続いて、図4を参照しながら、座面部10を水平状態から後傾状態に戻す機構について説明する。図4の(A)は、座面部10が水平状態の場合におけるレバー401と各機構部との関係を示す図である。図4の(B)は、座面部10が水平状態から後傾状態に移行する途中の状態を示す図である。図4の(C)は、座面部10が後傾状態に保持された状態を示す図である。
【0040】
図4の(A)に示すように、レバー401は、ストッパ部材411に固定されている。レバー401とストッパ部材411とは同じ固定軸412に軸支されており、互いが相対的に移動することはなく、ストッパ部材411は、レバー401の操作に伴って回動する。ストッパ部材411には突起部411aが設けられており、ストッパ部材411が回動するとリンク402の下端側に当接し押し上げるように作用する。
【0041】
図4の(A)に示す状態から、レバー401を反時計回りに回動すると、その回動に連動してストッパ部材411も回動する。ストッパ部材411の回動に伴って突起部411aがリンク402の下端側に当接し、リンク402も反時計回りに回動する。
【0042】
図4の(B)に示すように、リンク402が固定軸407周りに回動すると、可動軸408側が前方に移動する。この可動軸408側の前方への傾動に伴ってリンク403が前方且つ上方に移動する。従って、リンク403に可動軸409を介して繋がれているリンク404の下端も前方且つ上方に移動し、支持台405の凹部405aに嵌り込む。リンク404が凹部405aに嵌り込むことで、リンク404は立ち上がった状態となり、座面部10の前端側を押し上げて座面部10を後傾状態とする(図4の(C))。
【0043】
このようにレバー401は、座面部10の水平状態から後傾状態への切り替えは許可される一方で、座面部10の後傾状態から水平状態への切り替えは禁止されてなる。座面部10の水平状態から後傾状態への切り替えは上述した通りである。ストッパ部材411は突起部411aによってリンク402を回動させているので、逆回転(時計回り)をしてもリンク402を回動させることができないように構成されている。従って、レバー401を時計回りに回動させても、座面部10を後傾状態から水平状態へ移行させることができないように構成されている。
【0044】
このように、座面部10の傾斜状態を変動させるレバー401が、座面部10の後傾状態から水平状態への切り替えは禁止されるように構成されているので、車いすWCが大便器Cに対する所定位置に至る前に誤って水平状態に切り替わってしまうことを確実に防止できる。また、レバー401による水平状態から後傾状態への切り替えは許可されているので、使用後にレバー401を操作して座面部10を後傾状態にして大便器Cから離れることができる。
【0045】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0046】
WC:車いす
10:座面部
12:背もたれ部
14:肘掛け部
20:支持フレーム
201:支持脚
202:支持枠
401:レバー
402:リンク
403:リンク
404:リンク
405:支持台
406:シャフト
407:固定軸
408:可動軸
409:可動軸
410:固定軸
411:ストッパ部材
411a:突起部
412:固定軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座したまま大便器に対して排泄行為を行うことが可能な車いすであって、
上面に排泄用開口が形成された座面部と、
前記座面部を大便器の上方に配置するため、前記座面部の下方に前記大便器が入るスペースを形成するように前記座面部を支持する支持フレームと、
前記支持フレームの下部に取り付けられ、この車いすを移動可能とするための車輪と、を備え、
前記座面部を前記大便器の上方に移動させるにあたって、前記座面部が前記大便器の上方に移動するのと連動して、前記座面部を後傾状態から水平状態に切り替える傾動手段を設けたことを特徴とする車いす。
【請求項2】
前記傾動手段は、前記排泄用開口の前端が前記大便器におけるリム部の外周端よりも内側に到達し、前記排泄用開口と前記リム部の外周端との間に使用者の局部が挟まれる空間が消滅すると、前記座面部を後傾状態から水平状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の車いす。
【請求項3】
前記傾動手段が、前記座面部を水平状態に保持している場合に、
前記座面部から前記大便器に荷重が伝達されるように、前記座面部の少なくとも一部と前記便器開口を囲むリム部の少なくとも一部とが当接していることを特徴とする請求項2に記載の車いす。
【請求項4】
前記傾動手段は、前記座面部の傾斜状態を変動させることが可能なレバーを有し、
前記レバーは、前記座面部の水平状態から後傾状態への切り替えは許可される一方で、前記座面部の後傾状態から水平状態への切り替えは禁止されてなることを特徴とする請求項2に記載の車いす。
【請求項5】
前記傾動手段は、前記座面部の傾斜状態を変動させることが可能な変動機構と、この変動機構を作動させる作動部とを有し、
前記作動部は、前記大便器の一部に当接すると前記変動機構を作動させるように構成されており、
前記座面部及び前記支持フレームは、前記作動部よりも先には前記大便器に当接しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車いす。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−239646(P2012−239646A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−112726(P2011−112726)
【出願日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)