説明

車両のクロスメンバ支持構造

【課題】車体を変更せずにクロスメンバを接続するボルトの倒れ込みを防止可能な車両のクロスメンバ支持構造を提供する。
【解決手段】
車体の左右方向に延びて車両の左右のサスペンション装置を支持するサスクロスメンバ10を、弾性を有するブッシュ21を介しボルト20によって、サイドメンバ11に接続する車両のクロスメンバ支持構造において、上板部22aがサイドメンバ11に固定されるとともに、下板部22bがボルト20の頭部20aを支持するプレート22を備え、プレート22の上板部22aは、ブッシュ21とサイドメンバ11との間に挟持されボルト20によってサイドメンバ11に固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のクロスメンバ支持構造に関し、車体に対するクロスメンバの支持部の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両のサスペンション装置は、例えば車両左右方向に延びて配置されるクロスメンバにリンク機構を介して車軸を支持する構成となっている。クロスメンバは、例えば井桁状に形成され、左右前後端部で、車両の左右を前後方向に延びるサイドメンバ(車体)の下面に支持されている。
また、走行振動の車体への伝達を抑制するために、車体と上記クロスメンバの端部との間に弾性を有するブッシュが介装された車両がある。このような車両では、クロスメンバ及びブッシュを嵌挿したボルトを車体に締結することで、車体に対してクロスメンバを弾性支持するようにしている。
【0003】
更に、このクロスメンバを接続するボルトの倒れ込みを防止するために、一端部が車体に固定され、他端部がボルトによってクロスメンバと共締めされてボルトの頭部を支持するプレートを備える構造が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−284031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のように、クロスメンバを接続するボルトの倒れ込みを防止するためにプレートを設けようとすると、ボルトの締結位置の近傍に、プレートの一端部を固定するための場所を車体に確保しなければならず、ボルトの頭部を支持するプレートを有しない車両に対して車体を変更しなければならなくなる。また、車両組立時にプレートの一端部を車体に固定する工数が増加して、車両の組立性が低下するといった問題点がある。
【0006】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、車体を変更せずにクロスメンバを接続するボルトの倒れ込みを防止可能な車両のクロスメンバ支持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1の車両のクロスメンバ支持構造は、車体の左右方向に延びて車両の左右のサスペンション装置を支持するクロスメンバを、弾性を有するブッシュを介しボルトによって車体に接続する車両のクロスメンバ支持構造であって、一端部が車体に固定されるとともに、他端部が前記ボルトの頭部を支持する支持部材を備え、支持部材の一端部は、ブッシュと車体との間に挟持され前記ボルトによって車体に固定されることを特徴とする。
【0008】
また、請求項2の車両のクロスメンバ支持構造は、請求項1において、支持部材は、他端部がボルトの頭部とブッシュとの間に挟持され、板材でブッシュを囲むコの字型に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の請求項1の車両のクロスメンバ支持構造によれば、車体に固定された支持部材によってボルトの頭部が支持されるので、車両走行時の振動等によりクロスメンバから力を受けた場合にボルトの倒れ込みを防止することができる。
特に、支持部材は、ブッシュと車体との間に挟持され、クロスメンバを接続するボルトによって車体に固定されるので、支持部材の固定用ボルトとクロスメンバの接続用ボルトとを共通化して、部品点数を抑えることができるとともに、車両の組立性を向上させることができる。また、支持部材を固定する部位を新たに車体に確保する必要がなくなり、車体を変更せずに支持部材を設けることができる。
【0010】
本発明の請求項2の車両のクロスメンバ支持構造によれば、支持部材が板材でブッシュを囲むように形成されているので、支持部材の取り付けスペースを抑制することができ、支持部材を含むクロスメンバの車体への支持部をコンパクト化することができる。
また、支持部材がコの字型に形成されているので、支持部材をブッシュに仮組みして、クロスメンバの車体への接続を容易にすることができ、車両の組立性を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る車両のサスペンション装置の概略構造を示す下面図である。
【図2】本実施形態でのサスクロスメンバの支持構造を示す斜視図である。
【図3】本実施形態でのサスクロスメンバの支持部の構造を示す断面図である。
【図4】本実施形態でのプレートの形状を示す斜視図である。
【図5】他の実施形態でのプレートの形状を示す斜視図である。
【図6】他の実施形態でのプレートの形状を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両のサスペンション装置の概略構造を示す下面図である。
本実施形態における車両のサスペンション装置は、所謂マルチリンク式サスペンションであって、車両の後部に、左右方向に延びるサスクロスメンバ10(クロスメンバ)が備えられている。
【0013】
サスクロスメンバ10は、井桁状に形成され、左右前後端部の4箇所で、車両の左右を前後方向に延びる1対のサイドメンバ11(車体)に夫々支持されている。
車両の後輪12の車軸は、左右のサイドメンバ11の車幅方向外側に夫々設けられた車両前後方向に延びるサスペンションアーム13の後端部に回転可能に支持されている。左右のサスペンションアーム13は、前端部がサイドメンバ11に上下方向に移動可能に支持されている。また、サスペンションアーム13は、複数のリンク部材14を介してサスクロスメンバ10に上下方向に移動可能に支持されている。
【0014】
サスクロスメンバ10の左右前後端部は、サイドメンバ11の下面にボルト20によって接続されている。
図2は、本実施形態のサスクロスメンバ10の支持構造を示す斜視図である。図3は、本実施形態でのサスクロスメンバ10の支持構造を示す縦断面図である。図4は、プレート22の形状を示す斜視図である。
【0015】
図2、3に示すように、サスクロスメンバ10とサイドメンバ11との間には、円筒状のブッシュ21、及びブッシュ21を覆うプレート22(支持手段)が介装されている。
ブッシュ21は、サスクロスメンバ10の左右前後端部に上下方向に延びるように設けられた取付孔23に圧入されて固定され、サスクロスメンバ10に圧入される円筒状の外筒21aと、外筒21aと同軸に設けられボルト20が挿入される円筒状の内筒21bと、外筒21aと内筒21bとの間に介在され音や振動の伝達を抑制するようにゴム等によって形成された制振部材21cによって構成されている。外筒21aは、内筒21bより大径であって、かつ軸方向(上下方向)の寸法が短く形成されている。外筒21aの下方側の端部は、径方向外方に向かって拡がり、鍔部21dが形成されている。制振部材21cは、外筒21a及び内筒21bに固着されているとともに、鍔部21dから内筒21bよりも下方に突出するように円環状の突起部21eが設けられている。
【0016】
プレート22は、図4に示すように、長形の鋼板をコの字形に折り曲げて形成されており、上板部22a(一端部)、下板部22b(他端部)、及び側板部22cにより構成されている。プレート22の折り曲げ位置である稜線22dには、横方向の力による倒れ込みに対して十分な剛性が得られるように、打ち込みによって内方に突出する打ち込み部22eが複数箇所形成されている。プレート22の上板部22a及び下板部22bの略中央部には、ボルト20の挿入孔24が互いに同軸上となるように形成されている。
【0017】
そして、図3に示すように、サスクロスメンバ10の左右前後端部に固定されたブッシュ21をプレート22の上板部22a及び下板部22bで上下に挟み込み、下方からボルト20によってプレート22の挿入孔24及びブッシュ21を挿通し、更にボルト20の先端をサイドメンバ11の下面に設けられたボルト孔25に挿通してナット26により締結することで、サスクロスメンバ10をサイドメンバ11に支持する構造となっている。ブッシュ21の内筒21bの上下方向寸法は、プレート22の上板部22aと下板部22bとの間の間隔より若干短く設定されている。ブッシュ21は、内筒21bの上端部がプレート22の上板部22aの内面に当接するとともに、突起部21eがプレート22の下板部22bの内面に当接するように配置される。そして、ボルト20を締め付けることでプレート22の上板部22aがブッシュ21とサイドメンバ11との間に挟持されて固定される。このとき、プレート22の下板部22bは、ボルト20の頭部20aとブッシュ21との間に挟持されて固定される構造となっている。
【0018】
以上のように、本実施形態では、ブッシュ21を介してサイドメンバ11にサスクロスメンバ10を弾性支持する際に、サイドメンバ11とサスクロスメンバ10とを接続するボルト20の頭部20aがサイドメンバ11に固定されたプレート22によって支持されている。これにより、サスクロスメンバ10から横方向(軸方向に対して垂直な方向)に力を受けても、ボルト10の頭部10aの横方向への移動が規制され、ボルト10の倒れ込みを防止することができる。そして、このプレート22は、ブッシュ21とサイドメンバ11との間に挟持されるようにして固定されるので、サイドメンバ11に対するプレート22の固定位置とブッシュ21の固定位置とを共通にして、プレート22を含むサスクロスメンバ10の支持部をコンパクト化することができる。
【0019】
また、ボルト20をサイドメンバ11に締結することで、サスクロスメンバ10とプレート22の両方を同時に固定できるので、サスクロスメンバ10の組み付け時における作業工数を低減し、車両の組立性を向上させることができる。
また、プレート22は、サイドメンバ11とブッシュ21との間に挟持される上板部22aと、ボルト20の頭部20aとブッシュ21との間に挟持される下板部22bと、上板部22aと下板部22bとを連結する側板部22cと、によってブッシュ21を覆うようにコの字型に形成されるので、プレート22の取り付けスペースを抑制することができる。また、プレート22がブッシュ21を覆うように設けられるので、ブッシュ21が圧入されたサスクロスメンバ10にプレート22を仮組みすることが可能となり、サスクロスメンバ10の組み付け作業を容易に行うことができる。
【0020】
更には、プレート22の上板部22aの内面が、ブッシュ21の当接面となっているので、例えばサイドメンバ11にサスクロスメンバ10を直接固定する剛結構造から、ブッシュ21を介する弾性支持構造に変更しようとした場合に、サイドメンバ11にブッシュ21の当接面を確保するように改修する必要がなく、容易にサスクロスメンバ10の支持構造を変更できるとともに、サイドメンバ11の部品共通化を図ることができる。
【0021】
図5、6は、他の実施形態のプレート22の形状を示す斜視図である。
上記実施形態でのプレート22は、コの字型に形成されているが、本発明はこれに限定するものではない。
例えば図5に示すようにプレート22の側板部22cを2方に配置したり、図6に示すようにプレート22の側板部22cを3方に配置してもよい。このようにすれば、プレート22の剛性を更に向上させることができる。
【0022】
また、上記実施形態では、プレート22の稜線22dに打ち込みを施しているが、プレート22に適宜リブを設けて剛性を確保するようにしてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態のような形式のサスペンション装置におけるサスクロスメンバだけでなく、その他の形式のサスペンション装置であっても、クロスメンバの支持部に広く適用することが可能である。
【符号の説明】
【0023】
10 サスクロスメンバ
11 サイドメンバ
20 ボルト
21 ブッシュ
22 プレート
22a 上板部
22b 下板部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の左右方向に延びて車両の左右のサスペンション装置を支持するクロスメンバを、弾性を有するブッシュを介しボルトによって前記車体に接続する車両のクロスメンバ支持構造であって、
一端部が前記車体に固定されるとともに、他端部が前記ボルトの頭部を支持する支持部材を備え、
前記支持部材の前記一端部は、前記ブッシュと前記車体との間に挟持され前記ボルトによって前記車体に固定されることを特徴とする車両のクロスメンバ支持構造。
【請求項2】
前記支持部材は、前記他端部が前記ボルトの頭部と前記ブッシュとの間に挟持され、板材で前記ブッシュを囲むコの字型に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のクロスメンバ支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−82340(P2013−82340A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−223924(P2011−223924)
【出願日】平成23年10月11日(2011.10.11)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】