説明

車両の前部構造

【課題】衝突荷重をエプロンフレームに確実に伝達しつつ、歩行者などの外部荷重がフェンダパネルに作用した時、フェンダ取付け面部が脚部から外寄りにオフセットしていることで、前部ブラケットを容易に変形させ、かつ、ボンネットを閉時の耐衝撃性を内側面部が脚部寄りに存在することで満たし、また、ボンネットの高さ規制が安定する車両の前部構造を提供する。
【解決手段】平面視でエプロンフレーム18の前部がフェンダパネル8より内側に斜めに延びてフロントフレーム9に連結され、前部ブラケット31が複数の脚部33,34とフェンダ取付け面部35とを有し、該脚部33,34がエプロンフレーム18の上面に接合され、かつ外側に斜め上方に延び、脚部33,34の外寄りのフェンダ取付け面部35にフェンダパネル8の内端部が締結され、フェンダ取付け面部35の内側に内側面部42を有し、内側面部42にボンネットストッパを設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フェンダパネルの内端部を、フロントフレームの上方において車両前後方向に延びるエプロンフレームに対して前後のブラケットを介して支持したような車両の前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、エンジンルームの両サイドにおいて車両の前後方向に延びるフロントフレームとしてのフロントサイドフレームと、該フロントサイドフレームの上方において車両の前後方向に延びるエプロンフレームとは、平面視で略平行に配設されるのが常である(特許文献1参照)。
【0003】
この構成において、車両の正面衝突時における荷重分散性能の向上を図るためには、上述のエプロンフレームの前部を平面視で斜め内側に延ばして上述のフロントサイドフレームに連結することが考えられる。
この場合、エプロンフレームに前部ブラケット、後部ブラケットを介して取付けられるフェンダパネルの前部と、エプロンフレームの前部とが車幅方向に離間することになる。
【0004】
エプロンフレームの前部とフェンダパネルの前部とは、前部ブラケットで連結されるが、この前部ブラケットにはボンネットストッパが設けられ、ボンネット閉時の荷重を受け止めるために剛性が要求されると共に、歩行者などの外部荷重がボンネットまたはフェンダパネルに上方から作用した時、充分なストロークを有して容易に変形することが要求される。
このように、上述の前部ブラケットには、ボンネット閉荷重を受け止める剛性と、歩行者保護を図る変形構造という相反することが要求され、充分な変形ストロークを有しつつ、ボンネットストッパの支え強度を有することが課題として挙げられる。
【0005】
ところで、特許文献2には、エプロンフレームの上面に該上面から真上に延びるフェンダ支えブラケットを設け、このフェンダ支えブラケットの上部に該上部から車幅方向内方に延びるボンネット支えブラケットを設けて、上述のフェンダ支えブラケットでフェンダパネルを支持する一方、ボンネット支えブラケットのボンネットストッパ支持部にはボンネットストッパを設けた構造が開示されている。
【0006】
しかしながら、特許文献2に開示された従来構造においては、フェンダ支えブラケットがエプロンフレームの上面から上方に真上に延びる構造であるから、歩行者などの外部荷重がフェンダパネルに上方から作用した時、フェンダ支えブラケットが変形するものの、該ブラケットがエプロンフレームに底付きし、充分な変形ストロークが確保できない問題点があった。
加えて、ブラケットは、上述のフェンダ支えブラケットとボンネット支えブラケットとの2部材が必要となり、部品点数および組付け工数が増加する問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−137483号公報
【特許文献2】特開2007−296883号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、この発明は、平面視でエプロンフレームの前部がフェンダパネルより内側に斜めに延びてフロントフレームに連結され、前部ブラケットが複数の脚部とフェンダ取付け面部とを有し、複数の脚部が上記エプロンフレームの上面に接合されると共に、車幅方向の外側に斜め上方に延び、該脚部の車幅方向外寄りのフェンダ取付け面部に上記フェンダパネルの内端が締結され、該フェンダ取付け面部の車幅方向内側に内側面部を有し、該内側面部にボンネットストッパを設けることにより、車両前突時の衝突荷重をエプロンフレームに確実に伝達でき、該衝突荷重をフロントフレームとエプロンフレームとに分散しながら、歩行者などの外部荷重がフェンダパネルに作用した場合に、前部ブラケットのフェンダ取付け面部が脚部から車幅方向外寄りにオフセットしていることで、前部ブラケットを容易に変形させることができ、さらに、ボンネットを閉じた時の耐衝撃性を前部ブラケットの内側面部が脚部寄りに存在することで満たすことができ、該部に設けたボンネットストッパにてボンネットの高さ規制が安定する車両の前部構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明による車両の前部構造は、フェンダパネルの内端部を、フロントフレームの上方において車両前後方向に延びるエプロンフレームに対して前後のブラケットを介して支持した車両の前部構造であって、平面視で上記エプロンフレームの前部が上記フェンダパネルより内側に斜めに延びて上記フロントフレームに連結され、上記ブラケットのうちの前部ブラケットが複数の脚部とフェンダ取付け面部とを有し、上記複数の脚部が上記エプロンフレームの上面に接合されると共に、車幅方向の外側に斜め上方に延び、該脚部の車幅方向外寄りのフェンダ取付け面部に上記フェンダパネルの内端部が締結され、該フェンダ取付け面部の車幅方向内側に内側面部を有し、該内側面部にボンネットストッパを設けたものである。
上記構成によれば、平面視でエプロンフレームの前部を、フェンダパネルより内側に斜めに延びてフロントフレームに連結したので、車両前突時の衝突荷重を上記エプロンフレームに確実に伝達することができ、該衝突荷重をフロントフレームとエプロンフレームとに分散させることができる。
【0010】
しかも、前部ブラケットのフェンダ取付け面部が脚部から車幅方向外寄りにオフセットしているので、歩行者などの外部荷重がフェンダパネルに作用した場合に、適切な変形スロークを有し、かつ底付きすることなく前部ブラケットを容易に変形させることができる。
さらに、ボンネットストッパを設けた内側面部は、前部ブラケットの脚部寄りに位置するので、ボンネットを閉じた時の耐衝撃性を確保することができ、この内側面部に設けたボンネットストッパでボンネットの高さ規制の安定化を図ることができる。
要するに、衝突荷重の分散性能向上と、前部ブラケットの変形容易性能と、ボンネット閉時の耐衝撃性確保と、ボンネットの高さ規制安定化確保と、を達成することができる。
【0011】
この発明の一実施態様においては、上記前部ブラケットの脚部が前後一対あり、前後一対の脚部とフェンダ取付け面部と内側面部とは、板材を曲げ加工により一体成形したものであり、前後一対の各脚部には強度調整用の肉抜き開口が形成されたものである。
上記構成によれば、前部ブラケットは前後一対の脚部と、フェンダ取付け面部と、内側面部とを一体成形したものであるから、一部品で対応することができる。
また、上述の脚部は前後一対存在するので、前部ブラケットの支持の安定化を図ることができ、さらに、前後一対の脚部には肉抜き開口を形成したので、前部ブラケットの軽量化と強度の調整との両立を図ることができる。
【0012】
この発明の一実施態様においては、上記前部ブラケットの内側面部の内端部には補強用の折曲げ部が設けられたものである。
上記構成によれば、前部ブラケットの内側面部の内端部に折曲げ部を設けたので、ボンネット閉時の耐衝撃性が要求される内側面部の面剛性を、部品点数増加を招くことなく向上させることができる。
【0013】
この発明の一実施態様においては、上記ボンネットストッパが内側面部の下面側に突出しており、上記エプロンフレームの上面には、前部ブラケットの座屈変形時にボンネットストッパとの干渉を回避する干渉回避部が形成されたものである。
上述の干渉回避部は、凹部または開口部で形成してもよい。
上記構成によれば、エプロンフレームの上面に上記干渉回避部を設けたので、前部ブラケットの座屈変形時にエプロンフレーム上面とボンネットストッパとが干渉しないので、前部ブラケットの脚部を過度に高くすることなく、その座屈変形ストロークを確保することができる。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、平面視でエプロンフレームの前部がフェンダパネルより内側に斜めに延びてフロントフレームに連結され、前部ブラケットが複数の脚部とフェンダ取付け面部とを有し、複数の脚部が上記エプロンフレームの上面に接合されると共に、車幅方向の外側に斜め上方に延び、該脚部の車幅方向外寄りのフェンダ取付け面部に上記フェンダパネルの内端部が締結され、該フェンダ取付け面部の車幅方向内側に内側面部を有し、該内側面部にボンネットストッパを設けたので、車両前突時の衝突荷重をエプロンフレームに確実に伝達でき、該衝突荷重をフロントフレームとエプロンフレームとに分散しながら、歩行者などの外部荷重がフェンダパネルに作用した場合に、前部ブラケットのフェンダ取付け面部が脚部から車幅方向外寄りにオフセットしていることで、前部ブラケットを容易に変形させることができ、さらに、ボンネットを閉じた時の耐衝撃性を前部ブラケットの内側面部が脚部寄りに存在することで満たすことができ、該部に設けたボンネットストッパにてボンネットの高さ規制が安定する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の車両の前部構造を示す平面図
【図2】フェンダパネルを取付けた状態の斜視図
【図3】フェンダパネルを取外した状態の斜視図
【図4】図3の平面図
【図5】図3の側面図
【図6】図3の正面図
【図7】前部ブラケットの平面図
【図8】前部ブラケットの正面図
【図9】前部ブラケットの側面図
【図10】後部ブラケットの平面図
【図11】後部ブラケットの正面図
【図12】後部ブラケットの側面図
【図13】車両の前部構造を示す詳細拡大平面図
【図14】図13の斜視図
【図15】ボンネットストッパ取付け部分を示す正面図
【図16】ボンネットストッパの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0016】
車両前突時の衝突荷重をエプロンフレームに確実に伝達でき、該衝突荷重をフロントフレームとエプロンフレームとに分散しながら、歩行者などの外部荷重がフェンダパネルに作用した場合に、前部ブラケットのフェンダ取付け面部が脚部から車幅方向外寄りにオフセットしていることで、前部ブラケットを容易に変形させることができ、さらに、ボンネットを閉じた時の耐衝撃性を前部ブラケットの内側面部が脚部寄りに存在することで満たすことができ、該部に設けたボンネットストッパにてボンネットの高さ規制が安定するという目的を、フェンダパネルの内端部を、フロントフレームの上方において車両前後方向に延びるエプロンフレームに対して前後のブラケットを介して支持した車両の前部構造において、平面視で上記エプロンフレームの前部が上記フェンダパネルより内側に斜めに延びて上記フロントフレームに連結され、上記ブラケットのうちの前部ブラケットが複数の脚部とフェンダ取付け面部とを有し、上記複数の脚部が上記エプロンフレームの上面に接合されると共に、車幅方向の外側に斜め上方に延び、該脚部の車幅方向外寄りのフェンダ取付け面部に上記フェンダパネルの内端部が締結され、該フェンダ取付け面部の車幅方向内側に内側面部を有し、該内側面部にボンネットストッパを設けるという構成にて実現した。
【実施例】
【0017】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の前部構造を示し、図1はボンネットを取付けた状態で示す半載平面図、図2はフェンダパネルを取付けた状態で示す斜視図、図3はフェンダパネルを取外した状態で示す斜視図、図4は図3の平面図、図5は図3の側面図、図6は図3の正面図である。
なお、以下の説明においては車両右側の前部構造について説明するが、車両左側の前部構造は右側のそれと左右対称に構成されるものである。
【0018】
図2〜図6において、エンジンルーム1と車室とを前後方向に仕切るダッシュロアパネル2を設け、このダッシュロアパネル2の車室側上部には、車幅方向に延びるダッシュクロスメンバアッパ3を接合し、該ダッシュクロスメンバアッパ3とダッシュロアパネル2との間には、車幅方向に延びるダッシュクロス閉断面を形成している。
また、上述のダッシュロアパネル2のエンジンルーム1側下部には、車幅方向に延びるダッシュクロスメンバロア4を接合し、該ダッシュクロスメンバロア4とダッシュロアパネル2との間にも、車幅方向に延びるダッシュクロス閉断面を形成している。
【0019】
上述のダッシュロアパネル2の上端折曲げ部の上面には、車幅方向に延びるダッシュアッパパネル5を接合固定すると共に、このダッシュアッパパネル5の後側フランジ部上面には、車幅方向に延びるカウルパネル6を接合固定して、これら両パネル5,6で、オープンカウル構造のカウル部を形成している。
【0020】
一方、図1に示すように、上述のエンジンルーム1の上方を開閉可能に覆う後ろヒンジ構造のボンネット7を設けると共に、上述のエンジンルーム1の側方車外側を覆うフェンダパネル8を設けている。
【0021】
図2〜図5で示すように、エンジンルーム1の側部には、車両の前後方向に延びるフロントフレームとしてのフロントサイドフレーム9を設けている。このフロントサイドフレーム9は、フロントサイドインナフレームとフロントサイドアウタフレームとを接合固定して、車両の前後方向に延びるフロントサイド閉断面を備えた車体強度部材であって、該フロントサイドフレーム9の前端部には接合フランジ10を設けると共に、サスペンション取付け部位には、図示しないペリメータフレームメータフレームを取付けるサスマウントブラケット11を設けている。
【0022】
図2〜図5に示すように、フロントサイドフレーム9前端の接合フランジ10には、クラッシュカン12後端の接合フランジ13を介して該クラッシュカン12を取付けている。このクラッシュカン12は衝撃エネルギを吸収するエネルギ吸収部材であって、この実施例では、中空十文字断面形状のクラッシュカン12を採用している。
上述のクラッシュカン12は、左右一対のフロントサイドフレーム9,9の前端にそれぞれ設けられるものであって、左右のクラッシュカン12,12相互間には、車幅方向に延びるバンパレインフォースメント14を取付けている。
【0023】
このバンパレインフォースメント14は図2〜図5に示すように、前側が開放されたハット断面形状のバンパビーム15と、クロージングプレート16とを有しており、バンパビーム15とクロージングプレート16との間には、車幅方向に延びる閉断面17が形成されている。
【0024】
図4に平面図で、図6に正面図でそれぞれ示すように、フロントサイドフレーム9の上方かつ車外側には、車両の前後方向に延びるエプロンフレーム18を設けている。
図4に平面図で示すように、このエプロンフレーム18は、カウルサイド部の前部から後述するサスペンションタワー部24の前部にかけては、フロントサイドフレーム9と略平行に延びるが、該エプロンフレーム18のサスペンションタワー部24よりも前側のエプロンフレーム前部は、フェンダパネル8より内側に斜めに延びて、エプロンエクステンションフレーム19を介してフロントサイドフレーム9の前部車外側に連結されている。
【0025】
ここで、上述のフロントサイドフレーム9とエプロンフレーム18の前部との成す角は、平面視において鋭角、この実施例では20度〜30度に設定されており、車両前突時の衝突荷重をエプロンフレーム18に確実に伝達し、該衝突荷重をフロントサイドフレーム9とエプロンフレーム18とに分散させるように構成している(図4参照)。
【0026】
図6に正面図で示すように、上述のエプロンフレーム18はエプロンフレームインナ20と、エプロンフレームレインフォースメント21と、エプロンフレームアウタ22とを接合固定して、該エプロンフレーム18の長手方向に沿う閉断面23を備えた車体強度部材である。
【0027】
図15に拡大正面図で示すように、上記三者20,21,22の上側の接合フランジ部18aは、車幅方向に指向しており、また、上記三者20,21,22の下側の接合フランジ部18bは、上下方向に指向している。
【0028】
図5に示すように、上述のエプロンフレーム18の延長部としてのエプロンエクステンションフレーム19は略上下方向に延びて、エプロンフレーム18の前端部と、フロントサイドフレーム9の前端部の車外側の面とを上下方向に連結する車体強度部材である。
【0029】
図2〜図6に示すように、エプロンフレーム18とフロントサイドフレーム9との間には、サスペンションタワー部24を設けている。このサスペンションタワー部24はその車内側下端部がフロントサイドフレーム9に結合され、車外側上端部がエプロンフレーム18に結合されたものである。
【0030】
図2〜図5に示すように、上述のサスペンションタワー部24の前部には、ホイールエプロンフロント25が一体または一体的に形成され、サスペンションタワー部24の後部には、ホイールエプロンリヤ26が一体または一体的に形成されている。
【0031】
図4、図5、図6に示すように、上述のフェンダパネル8における前端部下部の内面は、フェンダステー27によりボディ側に支持されている。このフェンダステー27は車幅方向内側の取付け座28と、車幅方向外側の取付け座29,30とを有しており、取付け座28をフロントサイドフレーム9に締結し、取付け座29,30をフェンダパネル8に締結したもので、図6に正面図で示すように、該フェンダステー27は、フロントサイドフレーム9の車外側の面から車幅方向外側かつ上方に向けて斜めに延びるように構成されている。
【0032】
図2に示すように、上述のフェンダパネル8はその上端8aから下方に延びる縦壁部8bと、この縦壁部8bの下端から車幅方向内方に延びる内端部8cとを有しており、フェンダパネル8の内端部8cは、フロントサイドフレーム9の上方に位置するエプロンフレーム18に対して前後のブラケット、すなわち、前部ブラケット31と後部ブラケット32とを介して支持されている。
前部ブラケット31は、図7に平面図で、図8に正面図で、図9に側面図でそれぞれ示すように形成されており、また、後部ブラケット32は、図10に平面図で、図11に正面図で、図12に側面図でそれぞれ示すように形成されている。
【0033】
図7、図8、図9を参照して前部ブラケット31の構造について説明する。
この前部ブラケット31は図9に示すように、側面視で略門形形状に形成されており、前後一対の脚部33,34とフェンダ取付け面部35とを有している。
【0034】
図8に示すように、前側の脚部33には強度調整用の肉抜き開口36が形成されており、同様に、後側の脚部34にも強度調整用の肉抜き開口37,38,39が形成されている。
また、前側の脚部33の下端から前方に延びる取付け座40を形成すると共に、後側の脚部34の下端から後方に延びる取付け座41を形成している。
【0035】
さらに、フェンダ取付け面部35の車幅方向内側に内側面部42を有し、この内側面部42の内端部には補強用の折曲げ部43を設けている。
しかも、図8に正面図で示すように、複数の脚部33,34は取付け座40,41から車幅方向の外側に斜め上方に延びている。
【0036】
また、前後一対の脚部33,34と、取付け座40,41と、フェンダ取付け面部35と、内側面部42と、折曲げ部43とは、板材を曲げ加工により一体成形したものであり、脚部33,34の車幅方向外寄りのフェンダ取付け面部35には、その前後にフェンダパネル締結孔44,45が開口形成されている。
さらに、フェンダ取付け面部35の車幅方向内側の内側面部42には、ボンネットストッパ取付け孔46が開口形成されており、この取付け孔46にはスリット47が連通形成されている。
【0037】
そして、図2〜図5に示すように、前部ブラケット31の前後一対の脚部33,34が、取付け座40,41を介してエプロンフレーム18の上面に接合固定されると共に、これら前後の脚部33,34は図6に正面図で示すように、エプロンフレーム18から車幅方向の外側に斜め上方に延びている。
上述の脚部33,34の車幅方向外寄りに位置するフェンダ取付け面部35のフェンダパネル締結孔44,45には、図2、図13、図14に示すように、ボルト、ナット48等の締結部材を用いて、フェンダパネル8の内端部8cが締結されている。
【0038】
但し、上述のフェンダパネル締結孔44,45(図7参照)のうち車両前側のフェンダパネル締結孔44には、フェンダパネル8の内端部8cのみならず、ランプハウジング49のステー50が共に締結されている。ここで、ランプハウジング49のステー50は、フェンダパネル8の内端部8cの上側に重合わされて、ボルト、ナット48等の締結部材にて上述のフェンダ取付け面部35に共締め固定されるものである。
上述のランプハウジング49は、図13、図14に示すように、レンズ51とともにヘッドランプ52を構成するものである。
【0039】
ここで、図7、図8、図15を参照して前部ブラケット31の後側の脚部34の構成についてさらに述べると、肉抜き開口37,38の口縁部の脚片34a,34b,34cは上下方向に延びており、肉抜き開口39の車外側の脚片34dは斜め上方かつ車幅方向の外方に延びていて、上述の上下方向に延びる脚片34a,34b,34cでボンネット閉時の荷重を、後述するボンネットストッパ53(図15参照)を介してエプロンフレーム18に伝達するように構成している。
【0040】
図7に示す前部ブラケット31の内側面部42において、そのボンネットストッパ取付け孔46には、図15に示すようにボンネットストッパ53を取付けている。
このボンネットストッパ53は、図16に斜視図で示すように、上下方向の中間部に環状凹溝54を有すると共に、該ボンネットストッパ53の下部から環状凹溝54にかけて螺旋凹溝55が形成されており、また、下端部には小径部56が一体形成されたゴム製のものである。
【0041】
そして、ボンネットストッパ53の小径部56を、図7に示すスリット47の位置からボンネットストッパ取付け孔46に対して嵌合し、ボンネットストッパ53を捻じ込み操作することで、環状凹溝54とボンネットストッパ取付け孔46とが一致した時、該ボンネットストッパ53の組付けが完了するものである。
【0042】
図15に示すように、上述のボンネット7はボンネットアウタ7Aとボンネットインナ7Bとを備え、ボンネット7の車両後方側に設けられた図示しないボンネットヒンジを支点として、その前方側が開閉するものであり、上述のボンネットストッパ53は、その上面がボンネットインナ7Bの下面に当接して、ボンネット閉時の荷重を受止める。
このボンネットストッパ53は、ボンネット7閉時に、該ボンネット7の高さ規制の安定化を図るためのものである。
【0043】
図15に示すように、ボンネットストッパ53は前部ブラケット31の内側面部42の下面側に突出しており、エプロンフレーム18の上面には、図2、図3、図4、図13、図14に示すように、前部ブラケット31の座屈変形時にボンネットストッパ53との干渉を回避する干渉回避部としての凹部57が形成されている。
なお、干渉回避部は凹部57に代えて開口部や切欠き部であってもよい。
【0044】
次に、図10、図11、図12を参照して後部ブラケット32の構造について説明する。
この後部ブラケット32は、図12に示すように、側面視で略門形状に形成されており、前後一対の脚部61,62とフェンダ取付け面部63とを有している。
【0045】
図11に示すように、前側の脚部61には強度調整用の肉抜き開口64が形成されており、同様に、後側の脚部62にも強度調整用の肉抜き開口65が形成されている。この実施例では、肉抜き開口64,65として長孔状のものを例示したが、これは丸孔であってもよく、丸孔の直径または、丸孔の形成数量により強度調整を行なうように構成してもよい。
また、前側の脚部61の下端から前方に延びる取付け座66を形成すると共に、後側の脚部62の下端から後方に延びる取付け座67を形成している。
【0046】
さらに、図11に正面図で示すように、複数の脚部61,62は取付け座66,67から車幅方向の外側に斜め上方に延びている。
上述の前後一対の脚部61,62と、取付け座66,67と、フェンダ取付け面部63とは、板材を曲げ加工により一体成形したものであり、脚部61,62の車幅方向外寄りのフェンダ取付け面部63には、フェンダパネル締結孔68が開口形成されている。
【0047】
そして、図2〜図5に示すように、後部ブラケット32の前後一対の脚部61,62が、取付け座66,67およびサスペンションタワー部24のトップデッキ板を介してエプロンフレーム18の上面に接合固定されると共に、これら前後の脚部61,62は図6に正面図で示すように、エプロンフレーム18側の取付け部位から車幅方向の外側に斜め上方に延びている。
上述の脚部61,62の車幅方向外寄りに位置するフェンダ取付け面部63のフェンダパネル締結孔68には、図2、図13、図14に示すように、ボルト、ナット69等の締結部材を用いて、フェンダパネル8の内端部8cが締結されている。
【0048】
要するに、前部ブラケット31および後部ブラケット32は、そのフェンダ取付け面部35,63が同ブラケット31,32のエプロンフレーム18に対する取付け点からフェンダパネル8の内端部8cまで車幅方向外寄りにオフセットすべく構成されたものであり、特に、前部ブラケット31は、エプロンフレーム18の前部をフェンダパネル8に対して車幅方向内側に斜めに延ばしてフロントサイドフレーム9に連結させた関係上、エプロンフレーム18とフェンダパネル8との間に車幅方向の間隔が生ずるが、この間隔を埋めるように取付け点から車幅方向外方にオーバハングさせたものであり、かつ、前部ブラケット31におけるフェンダ取付け面部35の車幅方向内方つまり車幅方向内寄りの内側面部42にボンネットストッパ53を設けたものである。
【0049】
また、前部ブラケット31および後部ブラケット32のフェンダパネル取付け点の何れもがエプロンフレーム18に対する取付け点よりも車幅方向外方にオフセットしているので、歩行者などの外部荷重がフェンダパネル8に作用した時、容易に変形できるが、前部ブラケット31は子供などの外部荷重作用時に、また後部ブラケット32は大人などの外部荷重作用時に変形すべく肉抜き開口36,37,38,39,64,65(図8、図11参照)の開口面積(または開口数量)が調整されている。
なお、図中、70はトンネル部である。また、図中、矢印Fは車両の前方を示し、矢印Rは車両の後方を示し、矢印INは車両の内方を示し、矢印OUTは車両の外方を示し、矢印UPは車両の上方を示す。
【0050】
このように構成した車両の前部構造の作用について以下に説明する。
ボンネット7の閉時には、衝撃荷重が発生するが、ボンネットストッパ53を設けた内側面部42は、前部ブラケット31の車幅方向内寄りに位置するので、該ボンネット7を閉じた時の耐衝撃性を確保することができて、この内側面部42に設けたボンネットストッパ53でボンネット7の高さ規制の安定化を図ることができる(図15参照)。因に、ボンネットストッパ53はボンネット7閉時の高さ位置を適切に調整するためのストッパであって、上記構成により、ボンネットストッパ53の支持剛性を確保することができる。
【0051】
一方で、車両の前突時には衝突荷重が発生するが、図2、図3、図4に示すように、平面から見てエプロンフレーム18の前部は、フェンダパネル8よりも内側に斜めに延びてフロントサイドフレーム9に連結されているので、車両前突時の衝突荷重を上述のエプロンフレーム18に確実に伝達することができて、衝突荷重をフロントサイドフレーム9とエプロンフレーム18とに荷重分散させることができる。
しかも、平面視においてフロントサイドフレーム9とエプロンフレーム18との成す角度は、図4に平面図で示すように、鋭角(この実施例では、20°〜30°)に設定されているので、荷重分散をより一層確実に行なうことができる。
【0052】
一方、車両と歩行者とが接触して、歩行者(特に、子供)などの外部荷重がフェンダパネル8に作用した場合、図2、図7に示すように、前部ブラケット31のフェンダ取付け面部35は、該ブラケット31のエプロンフレーム18に対する取付け点より車幅方向外寄りにオフセットしているので、該前部ブラケット31を容易に変形させることができ、また、フェンダ取付け面部35の下方は空間であるから、充分な変形ストロークが確保でき、該ブラケット31の底付きもない。
【0053】
さらに、歩行者のうちでも体格が大きい大人などの外部荷重がフェンダパネル8に作用した場合、図4、図11に示すように、後部ブラケット32のフェンダ取付け面部63は、該後部ブラケット32のエプロンフレーム18に対する取付け点より車幅方向外寄りにオフセットしているので、この後部ブラケット32を容易に変形させることができる。
【0054】
このように、上記実施例の車両の前部構造は、フェンダパネル8の内端部8cを、フロントサイドフレーム9の上方において車両前後方向に延びるエプロンフレーム18に対して前後のブラケット31,32を介して支持した車両の前部構造であって、平面視で上記エプロンフレーム18の前部が上記フェンダパネル8より内側に斜めに延びて上記フロントサイドフレーム9に連結され、上記ブラケット31,32のうちの前部ブラケット31が複数の脚部33,34とフェンダ取付け面部と35を有し、上記複数の脚部33,34が上記エプロンフレーム18の上面に接合されると共に、車幅方向の外側に斜め上方に延び、該脚部33,34の車幅方向外寄りのフェンダ取付け面部35に上記フェンダパネル8の内端部8cが締結され、該フェンダ取付け面部35の車幅方向内側に内側面部42を有し、該内側面部42にボンネットストッパ53を設けたものである(図2、図4、図15参照)。
【0055】
この構成によれば、平面視でエプロンフレーム18の前部を、フェンダパネル8より内側に斜めに延びてフロントサイドフレーム9に連結したので、車両前突時の衝突荷重を上記エプロンフレーム18に確実に伝達することができ、該衝突荷重をフロントサイドフレーム9とエプロンフレーム18とに分散させることができる。
【0056】
しかも、前部ブラケット31のフェンダ取付け面部35が脚部33,34から車幅方向外寄りにオフセットしているので、歩行者などの外部荷重がフェンダパネル8に作用した場合に、適切な変形スロークを有し、かつ底付きすることなく前部ブラケット31を容易に変形させることができる。
【0057】
さらに、ボンネットストッパ53を設けた内側面部42は、前部ブラケット31の脚部寄りに位置するので、ボンネット7を閉じた時の耐衝撃性を確保することができ、この内側面部42に設けたボンネットストッパ53でボンネット7の高さ規制の安定化を図ることができる。
要するに、衝突荷重の分散性能向上と、前部ブラケット31の変形容易性能と、ボンネット7閉時の耐衝撃性確保と、ボンネット7の高さ規制安定化確保と、を達成することができる。
【0058】
また、上記前部ブラケット31の脚部33,34が前後一対あり、前後一対33,34の脚部とフェンダ取付け面部35と内側面部42とは、板材を曲げ加工により一体成形したものであり、前後一対の各脚部33,34には強度調整用の肉抜き開口36,37,38,39が形成されたものである(図7、図8、図9参照)。
この構成によれば、前部ブラケット31は前後一対の脚部33,34と、フェンダ取付け面部35と、内側面部42とを一体成形したものであるから、一部品で対応することができる。
【0059】
また、上述の脚部33,34は前後一対存在するので、前部ブラケット31の支持の安定化を図ることができ、さらに、前後一対の脚部33,34には肉抜き開口36〜39を形成したので、前部ブラケット31の軽量化と強度の調整との両立を図ることができる。
【0060】
加えて、上記前部ブラケット31の内側面部42の内端部には補強用の折曲げ部43が設けられたものである(図7、図8、図9参照)。
この構成によれば、前部ブラケット31の内側面部42の内端部に折曲げ部43を設けたので、ボンネット7閉時の耐衝撃性が要求される内側面部の面剛性を、部品点数増加を招くことなく向上させることができる。
【0061】
また、上記ボンネットストッパ53が内側面部42の下面側に突出しており、上記エプロンフレーム18の上面には、前部ブラケット31の座屈変形時にボンネットストッパ53との干渉を回避する干渉回避部(凹部57参照)が形成されたものである(図7、図15参照)。
この構成によれば、エプロンフレーム18の上面に上記干渉回避部(凹部57参照)を設けたので、前部ブラケット31の座屈変形時にエプロンフレーム18上面とボンネットストッパ53とが干渉しないので、前部ブラケット31の脚部33,34を過度に高くすることなく、その座屈変形ストロークを確保することができる。
【0062】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のフロントフレームは、実施例のフロントサイドフレーム9に対応し、
以下同様に、
干渉回避部は、凹部57に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0063】
8…フェンダパネル
8c…内端部
9…フロントサイドフレーム(フロントフレーム)
18…エプロンフレーム
31…前部ブラケット
32…後部ブラケット
33,34…脚部
35…フェンダ取付け面部
36〜39…肉抜き開口
42…内側面部
43…折曲げ部
53…ボンネットストッパ
57…凹部(干渉回避部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェンダパネルの内端部を、フロントフレームの上方において車両前後方向に延びるエプロンフレームに対して前後のブラケットを介して支持した車両の前部構造であって、
平面視で上記エプロンフレームの前部が上記フェンダパネルより内側に斜めに延びて上記フロントフレームに連結され、
上記ブラケットのうちの前部ブラケットが複数の脚部とフェンダ取付け面部とを有し、
上記複数の脚部が上記エプロンフレームの上面に接合されると共に、車幅方向の外側に斜め上方に延び、
該脚部の車幅方向外寄りのフェンダ取付け面部に上記フェンダパネルの内端部が締結され、
該フェンダ取付け面部の車幅方向内側に内側面部を有し、
該内側面部にボンネットストッパを設けた
車両の前部構造。
【請求項2】
上記前部ブラケットの脚部が前後一対あり、
前後一対の脚部とフェンダ取付け面部と内側面部とは、板材を曲げ加工により一体成形したものであり、
前後一対の各脚部には強度調整用の肉抜き開口が形成された
請求項1記載の車両の前部構造。
【請求項3】
上記前部ブラケットの内側面部の内端部には補強用の折曲げ部が設けられた
請求項2記載の車両の前部構造。
【請求項4】
上記ボンネットストッパが内側面部の下面側に突出しており、
上記エプロンフレームの上面には、前部ブラケットの座屈変形時にボンネットストッパとの干渉を回避する干渉回避部が形成された
請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−176636(P2012−176636A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−39238(P2011−39238)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】