説明

車両の後部車体構造

【課題】リヤヘッダの位置を車体後端部に設定し、このリヤヘッダに対してエアバッグ装置を配設することで、ヘッドクリアランスを確保しつつ、開口部剛性を高め、またエアバッグはリヤヘッダ配設部としての車体後端部から展開されるので、エアバッグ展開時に後席乗員にその衝撃力が及ぶこともなく、安全に展開することができ、かつ、車体剛性部材としてのリヤヘッダにエアバッグ装置を配設して、別途補強手段を設ける必要もない車両の後部車体構造を提供する。
【解決手段】上記リヤヘッダ30を、ヒンジ26のヒンジセンタ29よりも車両前後方向後方の位置に設け、後突時または後突予知時に後部座席のシートバックとバックドア3との間に展開するエアバッグ41をもったエアバッグ装置40を設け、エアバッグ装置40をリヤヘッダ30に配設したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車体後部の開口部を開閉可能に覆うバックドアと、ルーフパネルと共に上記開口部の上縁を形成する閉断面構造のリヤヘッダとを備えたような車両の後部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両の後部車体構造は、バックドアヒンジの前方にリヤヘッダが設けられており、車体後部に形成されたリヤ開口部と上記リヤヘッダとの間には、車両前後方向の距離が存在し、リヤヘッダがリヤ開口部の剛性に効果的に寄与しているとは云い難いものであった。
【0003】
ところで、近年、燃費の向上が要求されており、この燃費向上を図る方法の一つとして、空気抵抗を低減させることが考えられる。空気抵抗の低減を達成するためには、ルーフ部の後端を後ろ下がりに構成するとよい。
ルーフ部の後端を後ろ下がりに構成すると、空気抵抗の低減のみならず、車両デザインの自由度も向上するという利点がある反面、車両前後方向に合計3列のシートを備えた車両においては、3列目乗員のヘッドクリアランスが減少し、図9に示す従来の車両の後部車体構造のようにバックドアヒンジ100の前方にリヤヘッダ101が設けられたものでは、商品性が低下するという難点があった。
【0004】
一方、安全性を考慮して、車体後部に後突時において展開するエアバッグを備えたエアバッグ装置が設けられる傾向にある。
【0005】
車体後部にエアバッグ装置を設ける場合、エアバッグ(袋体)を展開させるガス供給装置としてのインフレータの起爆時の反力が大きいことから、該エアバッグ装置は、剛性が高い部材、例えばリヤヘッダに設けることが必要となるが、車室内に複数の後部座席が設けられ、リヤヘッダに対して近い位置に後部座席が設けられる場合や、デザインや空気抵抗の低減を重視してルーフ部の後端を後ろ下がりに構成する場合には、後席乗員とリヤヘッダとが近くなり、エアバッグ展開時の衝撃が後席乗員に及ばないように成すことが要請される。
【0006】
ところで、特許文献1には、車両の後突時にエアバッグ装置のエアバッグを車体後方から後部座席(リヤシート)とバックドアとの間に展開すべく構成した後突用エアバッグ装置が開示されている。
この後突用エアバッグ装置は、シートクッションとシートバックとヘッドレストとを備えたリヤシートのヘッドレストに対応する領域においてはエアバッグを展開させないように、該領域に非膨張部を形成したものであって、エアバッグの展開時に後席乗員の頭部にエアバッグ展開による衝撃力が及ばないように構成したものである。
【0007】
しかしながら、該特許文献1に開示された従来構造においては、バックドアヒンジの前方にリヤヘッダが設けられており、ガス供給装置としてのインフレータは、このリヤヘッダの前方に配置されているので、該インフレータの大きさに対応してヘッドクリアランスが悪化する問題点や、デザインや空気抵抗の低減を重視してルーフ部の後端を後ろ下がりに構成した場合にエアバッグが展開するスペースが狭くなり、エアバッグの展開を妨げる可能性があるという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−155711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、この発明は、リヤヘッダがバックドアヒンジのヒンジセンタよりも車両前後方向後方の位置に設けられる一方、後突時または後突予知時に後部座席のシートバックとバックドアとの間に展開するエアバッグをもったエアバッグ装置を設け、このエアバッグ装置を上記リヤヘッッダに配設することで、リヤヘッダの位置を車体後端部に設定することができ、このリヤヘッダに対してエアバッグ装置を配設するので、ヘッドクリアランスを確保することができ、またリヤヘッダにより車体後部の開口部剛性を高めることができ、さらにエアバッグはリヤヘッダ配設部としての車体後端部から展開されるので、エアバッグ展開時に後席乗員にその衝撃力が及ぶこともなく、エアバッグを安全に展開することができ、さらには、車体剛性部材としてのリヤヘッダにエアバッグ装置を配設するので、別途補強手段を設ける必要もない車両の後部車体構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明による車両の後部車体構造は、車体後部に形成された開口部と、該開口部の上縁部を形成する閉断面構造のリヤヘッダと、該リヤヘッダにヒンジを介して車両上下方向に開閉可能に取付けられたバックドアと、該バックドアの前方に近接配設され、起立状態のシートバックを有する後部座席とを備えた車両の後部車体構造であって、上記リヤヘッダが、上記ヒンジのヒンジセンタよりも車両前後方向後方の位置に設けられる一方、後突時または後突予知時に上記シートバックと上記バックドアとの間に展開するエアバッグをもったエアバッグ装置を設け、該エアバッグ装置を上記リヤヘッダに配設したものである。
上記構成によれば、バックドアヒンジのヒンジセンタよりも車両前後方向の後方の位置にリヤヘッダを設けたので、リヤヘッダの位置を車体後端部に設定することができ、このリヤヘッダに対してエアバッグ装置を配設するので、該エアバッグ装置を可及的後席乗員から離れた位置に設定することができて、ヘッドクリアランスを確保しつつ、上記リヤヘッダにより車体後部の開口部の剛性を高めることができる。
【0011】
また、上記エアバッグは車両の後突時または後突予知時においてリヤヘッダ配設部としての車体後端部から展開されるので、このエアバッグの展開時に後席乗員に対してエアバッグ展開による衝撃力が及ぶこともなく、該エアバッグを安全に展開することができる。
さらに、上記エアバッグの展開時にはガス供給装置としてのインフレータの起爆時の反力が作用するが、エアバッグ装置は車体剛性部材としてのリヤヘッダに配設したので、エアバッグ装置の取付けに際して、別途補強手段を設ける必要がなく、重量増加を抑止することができる。
【0012】
この発明の一実施態様においては、上記エアバッグ装置は、エアバッグにガスを供給するガス供給装置を有し、該ガス供給装置が上記リヤヘッダにエアバッグと車幅方向に並設するように設けられたものである。
上記構成によれば、ガス供給装置とエアバッグとを車幅方向に並設してリヤヘッダに設けたので、ガス供給装置およびエアバッグがリヤヘッダから膨出する領域を、車両前後方向に拡大させることがない。
【0013】
この結果、ヘッドクリアランスを阻害することなく、エアバッグ装置を上記リヤヘッダに設けることができる。
また、ガス供給装置の起爆時の反力を、車体強度部材である閉断面構造のリヤヘッダで受けるので、エアバッグ装置の取付けに際して、別途補強手段を設ける必要がなく、重量増加を招かない。
【0014】
この発明の一実施態様においては、上記リヤヘッダに、上記エアバッグ装置の取付け位置に対応して凹設部が設けられたものである。
上記構成によれば、エアバッグ装置はリヤヘッダの凹設部に格納されるので、該エアバッグ装置の取付けによるリヤヘッダから下方への膨出量を抑制することができて、後方視界の劣化を防止することができる。
【0015】
この発明の一実施態様においては、上記リヤヘッダの一部が、車両前後方向に延びて上記車体のルーフを形成するルーフパネルで構成されると共に、該ルーフパネルには、上記ヒンジを取付けるヒンジ取付け部が設けられ、該ヒンジ取付け部が上記リヤヘッダの一部を形成しているものである。
上記構成によれば、ヒンジ取付け部がリヤヘッダの一部を形成しているので、該ヒンジ取付け部の剛性向上を図ることができる。
【0016】
この発明の一実施態様においては、上記リヤヘッダが車両前後方向の後方に向かうに従って、車両上下方向の下方に傾斜するように形成されたものである。
上記構成によれば、ヘッドクリアランスを確保しつつ、上記リヤヘッダの前高後低状の傾斜により、車体後部形状のデザインの自由度を高めることができる。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、リヤヘッダがバックドアヒンジのヒンジセンタよりも車両前後方向後方の位置に設けられる一方、後突時または後突予知時に後部座席のシートバックとバックドアとの間に展開するエアバッグをもったエアバッグ装置を設け、このエアバッグ装置を上記リヤヘッッダに配設したので、リヤヘッダの位置を車体後端部に設定することができ、このリヤヘッダに対してエアバッグ装置を配設するので、ヘッドクリアランスを確保することができ、またリヤヘッダにより車体後部の開口部剛性を高めることができ、さらにエアバッグはリヤヘッダ配設部としての車体後端部から展開されるので、エアバッグ展開時に後席乗員にその衝撃力が及ぶこともなく、エアバッグを安全に展開することができ、さらには、車体剛性部材としてのリヤヘッダにエアバッグ装置を配設するので、別途補強手段を設ける必要もなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の後部車体構造を備えた車両の外観斜視図
【図2】車両の後部車体構造を示す概略側面図
【図3】バックドア開放時の概略側面図
【図4】エアバッグを展開させた状態で示す背面図
【図5】図1のA−A線に沿う要部拡大側面図
【図6】図1のB−B線に沿う要部拡大側面図
【図7】エアバッグ展開時の部分側面図
【図8】車両の後部車体構造の他の実施例を示す拡大側面図
【図9】従来の車両の後部車体構造を示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
ヘッドクリアランスを確保しつつ、車体後部の開口部剛性を高め、かつエアバッグ展開時に後席乗員に展開衝撃力が及ばないようにエアバッグを安全に展開すべくエアバッグ装置を取付けるという目的を、車体後部に形成された開口部と、該開口部の上縁部を形成する閉断面構造のリヤヘッダと、該リヤヘッダにヒンジを介して車両上下方向に開閉可能に取付けられたバックドアと、該バックドアの前方に近接配設され、起立状態のシートバックを有する後部座席とを備えた車両の後部車体構造において、上記リヤヘッダが、上記ヒンジのヒンジセンタよりも車両前後方向後方の位置に設けられる一方、後突時または後突予知時に上記シートバックと上記バックドアとの間に展開するエアバッグをもったエアバッグ装置を設け、該エアバッグ装置を上記リヤヘッダに配設するという構成にて実現した。
【実施例】
【0020】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図1は後部車体構造を備えた車両の外観斜視図、図2は車両の後部車体構造を示す概略側面図、図3はバックドアを開放した状態で示す概略側面図であって、図1〜図3において、このハッチバック車両1は、ルーフパネル2の後端部に、図3に示すように、上方に開放する上開き構造のバックドア3が開閉可能に取付けられている。
【0021】
一方、図2に示すように、車室4の床面部を構成する略水平のフロアパネル5を設け、このフロアパネル5の後部には、前低後高状に立ち上がるキックアップ部6を介して、水平に後方へ延びるリヤフロア7(リヤ側のフロアパネル)を連設している。
【0022】
上述のリヤフロア7の後端部には、リヤエンドパネル8を取付けている。このリヤエンドパネル8はリヤエンドインナパネル9とリヤエンドアウタパネル10とを接合固定して、車幅方向に延びるリヤエンド閉断面11を構成した車体強度部材(車体剛性部材)である。また、上述のリヤエンドパネル8の後部には合成樹脂製のリヤバンパ12を配設している。
【0023】
図2に示すように、上述の車室4内においてフロアパネル5の上部には、乗員の着座面を形成するシートクッション13と、乗員の背もたれ面を形成するシートバック14と、乗員の頭部をサポートするヘッドレスト15とを備えた2列目のリヤシート16を配設している。
【0024】
また、車室4内においてリヤフロア7の上部には、乗員の着座面を形成するシートクッション17と、乗員の背もたれ面を形成するシートバック18と、乗員の頭部をサポートするヘッドレスト19とを備えた3列目のリヤシート20(後部座席)を配設している。
ここで、上述の各シートバック14,18は、シートクッション13,17の後部から上方に立ち上がるように構成されており、特に、3列目のリヤシート20におけるシートバック18は、バックドア3の前方の車室4内において起立状態に構成されており、該リヤシート20(後部座席)は上述のバックドア3の前方に近接配置されている。また、この車両1は図2に示すように、車両の前後方向に複数の後列シート16,20を備えたものである。
【0025】
図3に示すように、車体後部には開口部21(リヤ開口部)が形成されている。上述のバックドア3はこの開口部21を開閉可能に覆うものである。
このバックドア3は、図2に示すように、バックドアインナパネル22とバックドアアウタパネル23とで、バックドア本体を形成し、バックウインドガラス配設用の開口部3aにはバックウインドガラス24を配設している。
【0026】
図1のA−A線に沿う拡大側面図を図5に、また、図1のB−B線に沿う拡大側面図を図6にそれぞれ示すように、上述のバックドア3は、バックウインドガラス24の窓枠上縁部を形成する車体取付け部3bを備えている。
この車体取付け部3bは、バックドアインナパネル22とバックドアアウタパネル23とで閉断面25を形成している。すなわち、車体取付け部3bは閉断面構造に形成されたものである。
【0027】
また、上述のバックドア3は、図5、図6に示すように、開口部21の上部に設けられたバックドアヒンジ26を介してボディ側に回動可能(開閉可能)に支持されたものであり、このバックドアヒンジ26は、ボディ側ヒンジブラケット27と、ドア側ヒンジブラケット28と、ヒンジセンタを構成するヒンジピン29とを備えている。
【0028】
上述のドア側ヒンジブラケット28は、車体取付け部3bを構成するバックドアインナパネル22の下面に取付けられている。
上述のルーフパネル2は、車室4の天井部を形成すると共に、開口部21の上縁を形成するもので、このルーフパネル2と共に該開口部21の上縁を形成する閉断面構造のリヤヘッダ30を設けている。
【0029】
図5、図6に示すように、このリヤヘッダ30は、上述の車体取付け部3bと車両上下方向の下方で並設する位置において、バックドアヒンジ26のヒンジセンタ(ヒンジピン29参照)よりも車両前後方向の後方位置に設けられている。すなわち、リヤヘッダ30の位置を車体後端部に設定したものである。
【0030】
また、このリヤヘッダ30は、リヤヘッダアウタパネル31とリヤヘッダインナパネル32とで車幅方向に延びるヘッダ閉断面33を形成している。つまり、このリヤヘッダ30は閉断面構造に形成されている。
【0031】
さらに、該リヤヘッダ30は上記両リヤヘッダアウタパネル31とリヤヘッダインナパネル32との接合により、ヘッダ閉断面33よりも車両前方に位置する前側接合部30Fと、ヘッダ閉断面33よりも車両後方に位置する後側接合部30Rとを備えている。
この実施例においては、リヤヘッダ30の前側接合部30Fと後側接合部30Rとの間に位置するヘッダ閉断面33が、車体取付け部3bの閉断面25と上下方向に対向するように配置されている。
ここで、上述の前側接合部30Fは略水平に形成されており、後側接合部30Rは上下方向に延びるように形成されている。
【0032】
上述のルーフパネル2は、その一般面後端2aから下方に立下がる縦壁部2bと、この縦壁部2bの下端に連続して形成されたヒンジ取付け部2cと、このヒンジ取付け部2cの後端に連続して後方に延びるリヤヘッダ沿設部2dと、このリヤヘッダ沿設部2dの後端から上方に立上がるシール部材取付け部2eとを、一体形成している。
そして、上述のヒンジ取付け部2cには、バックドアヒンジ26のボディ側ヒンジブラケット27を取付け、リヤヘッダ沿設部2dはリヤヘッダ30のリヤヘッダアウタパネル31に接合固定または沿設し、シール部材取付け部2eはリヤヘッダ30の後側接合部30Rと一体化して、これら両者(シール部材取付け部2e、および後側接合部30R)にはシール部材としてのウエザストリップ34を嵌着支持させている。
【0033】
このウエザストリップ34は、リヤヘッダ30と、バックウインドガラス24の窓枠との間、つまりボディ・ドア間をシールするシール部材である。
さらに、上述のリヤヘッダアウタパネル31とリヤヘッダインナパネル32との両パネルによるリヤヘッダ30の前側接合部30Fは、ルーフパネル2のヒンジ取付け部2cと、スポット溶接手段により三枚重ね構造で接合固定されている。
【0034】
図1において、35はボディ側に左右一対設けられたリヤコンビランプ、図2、図3、図5、図6において、36はルーフトリムで、このルーフトリム36はルーフパネル2の下方からリヤヘッダ30のリヤヘッダインナパネル32下面を介して後側接合部30Rの後端部までを覆うように形成されている。つまり、ルーフパネル2の車室4内側には、該ルーフパネル2を覆うルーフトリム36を設け、このルーフトリム36をリヤヘッダ30の後端まで延設して、バックドアトリムをなくしつつ、車室4側からの見映えの向上を図っている。
【0035】
また、図面においては、図示の便宜上、車両右側のバックドアヒンジ26のみを示したが、車両左側の対応する位置にも同様のバックドアヒンジ26(図示せず)が設けられており、上述のバックドア3は開口部21の上部に左右一対のバックドアヒンジ26,26を介して開閉可能に設けられたものである。なお、図中、矢印Fは車両の前方を示す。
【0036】
ところで、図4に背面図で示すように、この車両1は左右のリヤシート20,20に対応して左右一対のエアバッグ装置40,40を備えている。但し、図4では説明の便宜上、エアバッグを展開した状態を併記している。
このエアバッグ装置40は、車両の後突時または後突予知時に、図2に仮想線で示すように、3列目のリヤシート20のシートバック18とバックドア3との間に展開するエアバッグ41と、このエアバッグ41にガスを供給するガス供給装置としてのインフレータ42とを備えている。
【0037】
上述のリヤヘッダ30のリヤヘッダインナパネル32には、そのヘッダ閉断面33側に窪む凹設部43が車幅方向に連続して形成されており、上述のエアバッグ装置40はこの凹設部43に格納するように取付けられている。つまり、上述のリヤヘッダ30には、エアバッグ装置40の取付け位置に対応して凹設部43が設けられたものである。
【0038】
図4に背面図で示すように、リヤヘッダ30の上記凹設部43における車幅方向中央には、左側のインフレータ42と右側のインフレータ42とが車幅方向に並設するように設けられており、左側のインフレータ42の車幅方向左側には同側のエアバッグ41が折畳んで並設されており、同様に右側のインフレータ42の車幅方向右側には同側のエアバッグ41が折畳んで並設されている。
要するに、ガス供給装置としてのインフレータ42が上述のリヤヘッダ30の凹設部43にエアバッグ41と車幅方向に並設するように設けられたものである。詳しくは、左右一対の各要素41,42,42,41を車幅方向に略一直線状に並設したものである。
【0039】
図5に示すように、上述のインフレータ42は、該インフレータ42を下方から支持するインフレータ保持ブラケット44と、ボルト、ナット等の締結部材45とを用いて、上記凹設部43に強固に格納支持されており、該インフレータ42の起爆時の反力をリヤヘッダ30で受け止めるように構成している。
【0040】
この実施例では、リヤヘッダインナパネル32の閉断面33側の面に予めナットを溶接固定し、上述のインフレータ保持ブラケット44は、下方から上記ナットに締結するボルトにて取付けるように構成しているが、ボルト、ナットの上下位置関係は、図5に示した実施例と上下逆に構成してもよい。
【0041】
図6に示すように、上述のエアバッグ41は、該エアバッグ41を下方から支持する紙、布、ビニール等のテープ46を用いて、上記凹設部43に簡易に格納支持されており、後突時または後突予知時において該エアバッグ41の展開を阻害しないように構成している。
【0042】
上述のエアバッグ41の展開した状態を図2に仮想線で、また図4、図7に実線でそれぞれ示すように、展開時における該エアバッグ41は、上部基端側に位置するコモン部41Cと、このコモン部41Cの下部に連続形成された左右の分岐部41L,41Rと、ヘッドレスト19に対応する部分において非膨張部となるヘッドレスト回避部41Eとを有し、これら各要素41C,41L,41Rが連通する袋体に形成されている。
換言すれば、展開時のエアバッグ41は車両の背面視で、上記ヘッドレスト回避部41Eはヘッドレスト19とオーバラップせず、左右の分岐部41L,41Rの下部はシートバック18の上部とオーバラップするように形成されている。
【0043】
上述のエアバッグ41にヘッドレスト回避部41Eを設けることで、該エアバッグ41の展開時においてバックドア3が侵入しても、エアバッグ41はヘッドレスト19を迂回して展開するので、展開時のエアバッグ41によりヘッドレスト19が前方に押圧されることがなく、左右に位置する分岐部41L,41Rがヘッドレスト19の左右に膨張後に移動することで、後席乗員の頭部を左右から支えて、該乗員の頭部が左右に振れるのを防止して、安全性の向上を図ることができる。また、この実施例では図2に示すように車両の仮想垂直線VERに対してエアバッグ41の展開方向(図2の矢印a参照)が鋭角を成すように構成している。
【0044】
ところで、図5、図6に示すように、ルーフパネル2のヒンジ取付け部2cには、リヤヘッダ30の一部が接合されている。この実施例では、ヒンジ取付け部2cの前部がリヤヘッダ30の前側接合部30Fに接合固定されており、ヒンジ取付け部2cの後部がリヤヘッダ30のリヤヘッダアウタパネル31上面に接合固定されている。
また、上述のリヤヘッダ30は、図5、図6に示すように、該リヤヘッダ30が車両前後方向の後方に向かうに従って、車両上下方向の下方に傾斜するように形成されている。すなわち、該リヤヘッダ30は車両側面視において前高後低状に傾斜するスラント形成に構成されたものである。
【0045】
このように、図1〜図7で示した実施例の車両の後部車体構造は、車体後部に形成された開口部21(図3参照)と、該開口部21の上縁部を形成する閉断面構造のリヤヘッダ30と、該リヤヘッダ30にバックドアヒンジ26を介して車両上下方向に開閉可能に取付けられたバックドア3と、該バックドア3の前方に近接配設され、起立状態のシートバック18を有する後部座席(リヤシート20参照)とを備えた車両の後部車体構造であって、上記リヤヘッダ30が、上記バックドアヒンジ26のヒンジセンタ(ヒンジピン29参照)よりも車両前後方向後方の位置に設けられる一方、後突時または後突予知時に上記シートバック18と上記バックドア3との間に展開するエアバッグ41をもったエアバッグ装置40を設け、該エアバッグ装置40を上記リヤヘッダ30に配設したものである(図2、図3、図4参照)。
【0046】
この構成によれば、バックドアヒンジ26のヒンジセンタ(ヒンジピン29参照)よりも車両前後方向後方の位置にリヤヘッダ30を設けたので、リヤヘッダ30の位置を車体後端部に設定することができ、このリヤヘッダ30に対してエアバッグ装置40を配設するので、該エアバッグ40装置を可及的後席乗員から離れた位置に設定することができて、ヘッドクリアランスを確保しつつ、上記リヤヘッダ30により車体後部の開口部21の剛性を高めることができる。
【0047】
また、上記エアバッグ41は車両の後突時または後突予知時においてリヤヘッダ30配設部としての車体後端部から展開されるので、このエアバッグ41の展開時に後席乗員に対してエアバッグ展開による衝撃力が及ぶこともなく、該エアバッグ41を安全に展開することができる。
さらに、上記エアバッグ41の展開時にはガス供給装置としてのインフレータ42の起爆時の反力が作用するが、エアバッグ装置40は車体剛性部材としてのリヤヘッダ30に配設したので、エアバッグ装置40の取付けに際して、別途補強手段を設ける必要がなく、重量増加を抑止することができる。
【0048】
しかも、上記エアバッグ装置40は、エアバッグ41にガスを供給するガス供給装置(インフレータ42参照)を有し、該ガス供給装置(インフレータ42)が上記リヤヘッダ30にエアバッグ41と車幅方向に並設するように設けられたものである(図4参照)。
この構成によれば、ガス供給装置(インフレータ42参照)とエアバッグ41とを車幅方向に並設してリヤヘッダ30に設けたので、ガス供給装置(インフレータ42)およびエアバッグ41がリヤヘッダ30から膨出する領域を、車両前後方向に拡大させることがない。
【0049】
この結果、ヘッドクリアランスを阻害することなく、エアバッグ装置40を上記リヤヘッダ30に設けることができる。
また、ガス供給装置(インフレータ42)の起爆時の反力を、車体強度部材である閉断面33構造のリヤヘッダ30で受けるので、エアバッグ装置40の取付けに際して、別途補強手段を設ける必要がなく、重量増加を招かない。
【0050】
さらに、上記リヤヘッダ30に、上記エアバッグ装置40の取付け位置に対応して凹設部43が設けられたものである(図5、図6参照)。
この構成によれば、エアバッグ装置40はリヤヘッダ30の凹設部43に格納されるので、該エアバッグ装置40の取付けによるリヤヘッダ30から下方への膨出量を抑制することができて、後方視界の劣化を防止することができる。
【0051】
加えて、上記リヤヘッダ30の一部が、車両前後方向に延びて上記車体のルーフを形成するルーフパネルで構成されると共に、該ルーフパネル2には、上記バックドアヒンジ26を取付けるヒンジ取付け部2cが設けられ、該ヒンジ取付け部2cが上記リヤヘッダ30の一部を形成しているものである(図5、図6参照)。
この構成によれば、ヒンジ取付け部2cがリヤヘッダ30の一部を形成しているので、該ヒンジ取付け部2cの剛性向上を図ることができる。
【0052】
さらに、上記リヤヘッダ30が車両前後方向の後方に向かうに従って、車両上下方向の下方に傾斜するように形成されたものである(図5、図6参照)。
この構成によれば、ヘッドクリアランスを確保しつつ、上記リヤヘッダ30の前高後低状の傾斜(スラント形状)により、車体後部形状のデザインの自由度や空気抵抗の低減効果を高めることができる。
【0053】
図8は車両の後部車体構造の他の実施例を示し、バックドアヒンジ26のボディ側ヒンジブラケット27を取付けるルーフパネル2のヒンジ取付け部2c下面に対してリヤヘッダ30のリヤヘッダアウタパネル31が確実に沿うように、該リヤヘッダアウタパネル31にはバックアップ部31Bを一体に折曲げ形成したものである。
【0054】
このように構成すると、重量増加を招くことなく、ヒンジ取付け部2cの強度向上、およびバックドアヒンジ26の支持剛性の大幅な向上を図ることができる。さらに、図5、図6で示した先の実施例に対してリヤヘッダ30の閉断面33が大きくなるので、開口部21のさらなる剛性向上を図ることができる。
【0055】
図8で示す実施例においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例と同様であるから、図8において、前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0056】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のヒンジは、実施例のバックドアヒンジ26に対応し、
以下同様に、
後部座席は、リヤシート20に対応し、
ガス供給装置は、インフレータ42に対応し、
リヤヘッダの閉断面は、ヘッダ閉断面33に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0057】
2…ルーフパネル
2c…ヒンジ取付け部
3…バックドア
3b…車体取付け部
18…シートバック
20…リヤシート(後部座席)
21…開口部
24…バックウインドガラス
25…閉断面
26…バックドアヒンジ(ヒンジ)
30…リヤヘッダ
33…ヘッダ閉断面(閉断面)
40…エアバッグ装置
41…エアバッグ
42…インフレータ(ガス供給装置)
43…凹設部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体後部に形成された開口部と、
該開口部の上縁部を形成する閉断面構造のリヤヘッダと、該リヤヘッダにヒンジを介して車両上下方向に開閉可能に取付けられたバックドアと、
該バックドアの前方に近接配設され、起立状態のシートバックを有する後部座席とを備えた車両の後部車体構造であって、
上記リヤヘッダが上記ヒンジのヒンジセンタよりも車両前後方向後方の位置に設けられる一方、
後突時または後突予知時に上記シートバックと上記バックドアとの間に展開するエアバッグをもったエアバッグ装置を設け、
該エアバッグ装置を上記リヤヘッダに配設したことを特徴とする
車両の後部車体構造。
【請求項2】
上記エアバッグ装置は、エアバッグにガスを供給するガス供給装置を有し、
該ガス供給装置が上記リヤヘッダにエアバッグと車幅方向に並設するように設けられた
請求項1記載の車両の後部車体構造。
【請求項3】
上記リヤヘッダに、上記エアバッグ装置の取付け位置に対応して凹設部が設けられた
請求項1または2記載の車両の後部車体構造。
【請求項4】
上記リヤヘッダの一部が、車両前後方向に延びて上記車体のルーフを形成するルーフパネルで構成されると共に、該ルーフパネルには、上記ヒンジを取付けるヒンジ取付け部が設けられ、
該ヒンジ取付け部が上記リヤヘッダの一部を形成している
請求項1〜3の何れか1に記載の車両の後部車体構造。
【請求項5】
上記リヤヘッダが車両前後方向の後方に向かうに従って、車両上下方向の下方に傾斜するように形成された
請求項1〜4の何れか1に記載の車両の後部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−5943(P2011−5943A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−151026(P2009−151026)
【出願日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】