説明

車両懸架装置

【課題】 小型、軽量であり、ストロークを充分に確保でき、乗心地の良好な車両懸架装置を提供する。
【解決手段】 車両の車台を構成するフレームと走行用車輪を支持するアクスル管との間に介装された車両懸架装置において、フレームに固着され延長面が交差するように形成された1対の斜面部を有する上部ブラケットと、アクスル管に固着され延長面が交差するように形成された1対の斜面部を有する下部ブラケットとの間に、前記上部ブラケットおよび下部ブラケットに設けられた夫々の斜面部と対向する斜面部を有するセンターブラケットを、ゴム材料からなり柱状に形成された4個の緩衝部材を前記夫々対向する斜面部間に介装して固着する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば自動車等の車両の車台を構成するフレームと走行用車輪を支持する車軸若しくはアクスル管との間に介装され、車両の重量を支持し、かつ車輪からの衝撃を緩和する車両懸架装置に関するものであり、特に中型若しくは大型のトラック用に好適である車両懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来中型若しくは大型のトラック用の車両懸架装置としては、例えば図6に示すような板ばね式のものが多用されている。図6において、1はフレームであり、例えば長尺の溝形鋼によって形成され、車両の前方から後方に亘って複数個設けられ、車台を構成する。2,3は各々ブラケットであり、フレーム1の前方と後方とに設けられ、複数枚を積層して形成された板ばね4の両端を回動可能に支持する。4aはシャックルであり、板ばね4の撓みに起因する長さ寸法の変化を吸収するためのものである。
【0003】次に5は補助用の板ばねであり、前記板ばね4の上部に一体に固着され、両端部がフレーム1に設けられた補助ブラケット6,7と選択的に当接可能に形成されている。8はアクスル管であり、前記板ばね4の下面にパッド9およびUボルト10を介して一体に固着されている。
【0004】上記の構成により、空車時および軽積載時においては、板ばね4は上面が凹湾曲し、板ばね5の両端部が補助ブラケット6,7から下方に離れた状態で車両の重量を支持すると共に、走行用車輪(図示せず)からアクスル管8を経て伝達される振動および衝撃を吸収する。そして積載重量が大なる場合には、板ばね5の両端部が補助ブラケット6,7に当接するから、板ばね4,5が協動して車両の重量の支持ならびに走行用車輪からの振動および衝撃の吸収を行うのである。
【0005】次に図7はラバー式の車両懸架装置の例を示す要部正面図であり、同一部分は前記図6と同一の参照符号で示す。図7において11は緩衝部材であり、例えばゴムパッドを鋼板上に成形し、複数枚を一体に組み合わせて柱状に形成し、圧縮、引張、せん断荷重を吸収し得るように構成されている。次に12はセンターブラケットであり、アクスル管8と固着可能に、かつその上部に前記緩衝部材11をV字形に固着可能に形成されている。そして緩衝部材11はフレーム1に設けられたブラケット13,14に固着される。
【0006】上記の構成により、車両の重量の支持ならびに走行用車輪(図示せず)からの振動および衝撃の吸収を行い得るのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来の車両懸架装置には、下記のような問題点がある。まず図6に示す板ばね式のものにおいては、帯鋼板を複数枚重ね合わせた構成であるため、板ばね4,5を構成する帯鋼板相互に板間摩擦があり、振動および衝撃の吸収作用が必ずしも円滑に行われないことがあると共に、雨水その他に起因する錆が発生するという問題点がある。またワインドアップおよびジャダーと称される非所望な現象が発生すると共に、装置全体の重量が大であるため、車両全体の軽量化が困難であるという問題点がある。更に板ばね4をブラケット2,3によって両端支持する構成であるため、装置全体の寸法が長大化する欠点もある。
【0008】一方近年の中型若しくは大型のトラックにおいては、長距離を連続走行するものが急増しているため、積載性能のみならず、乗用車と同様に運転者の乗心地を快適にするための性能向上が要求されている。このような要望に応えるためには、板ばね4,5の長さ寸法を大にする必要があるが、他の構成部材との干渉が発生するため、および装置全体の長大化を招来するため実現が困難な場合が多い。また板ばね式のものにおける荷重−撓み線図は直線性を有するため、前記乗心地の改善および緩衝作用に対しては必ずしも効果的ではないという問題点もある。
【0009】次に図7に示すラバー式のものにおいては、前記板ばね式のものにおける板間摩擦、ワインドアップおよびジャダーという問題点がなく、軽量化が可能であると共に、荷重−撓み線図が非線形であるため、乗心地の改善および緩衝作用についても良好であるという利点がある。
【0010】しかしながら、図7に示す緩衝部材11はゴムパッドと鋼板とを交互に積層一体化した構成のものであるため、アクスル管8の上下方向のストロークを大にすることが困難であるという問題点がある。一方上記ストロークを大にするためには、ゴムパッドと鋼板の積層枚数を大にする必要があるが、このためには緩衝部材の座屈を防止するために、横断面寸法を増大する必要がある。しかしこのような手段によると装置全体の大型化を招来することとなるため、一定の限界があり、上記ストロークも必ずしも要求を満足するには至っていない。
【0011】本発明は上記従来技術に存在する問題点を解決し、小型かつ軽量であると共に、ストロークを充分に確保でき、かつ乗心地の良好である車両懸架装置を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するために、本発明においては、車両の車台を構成するフレームと走行用車輪を支持するアクスル管との間に介装された車両懸架装置において、フレームに固着され延長面が交差するように形成された1対の斜面部を有する上部ブラケットと、アクスル管に固着され延長面が交差するように形成された1対の斜面部を有する下部ブラケットとの間に、前記上部ブラケットおよび下部ブラケットに設けられた夫々の斜面部と対向する斜面部を有するセンターブラケットを、ゴム材料からなり柱状に形成された4個の緩衝部材を前記夫々対向する斜面部間に介装して固着する、という技術的手段を採用した。
【0013】本発明において、 センターブラケットの横断面形状を擬似X字形に形成すると共に、緩衝部材を菱形状に配設することができる。また本発明において、センターブラケットの横断面形状を六角形状に形成すると共に、緩衝部材をX字状に配設することができる。
【0014】本発明において、緩衝部材を構成するゴム材料としては、天然ゴム、加硫ゴム、合成ゴム等があるが、天然ゴムを使用することが好ましい。
【0015】
【実施例】図1および図2は各々本発明の実施例を示す要部正面図および要部斜視図であり、同一部分は前記図6R>6および図7と同一の参照符号で示す。図1および図2において、21は上部ブラケットであり、例えば鋼板の溶接構造とし、下方において延長面が交差するように形成された1対の斜面部22を有するように形成し、フレーム1にボルトその他の固着部材を介して固着される。
【0016】次に23は下部ブラケットであり、前記上部ブラケット21と同様に例えば鋼板の溶接構造とし、上方において延長面が交差するように形成された1対の斜面部24を有するように形成し、アクスル管8にパッド9およびUボルト10を介して固着される。
【0017】25はセンターブラケットであり、鋼板の溶接構造により、横断面形状を擬似X字形に形成し、前記上部ブラケット21および下部ブラケット23の斜面部22,24と対向する斜面部26を設ける。そして斜面部22,24間には、ゴムパッドと鋼板とを交互に積層一体化してなる4個の緩衝部材11を菱形状に介装固着する。27は補強用のリブである。
【0018】次に28はバンプストッパであり、センターブラケット25の平面部の上下面に取付部材29を介して固着される。30は凹部であり、上部ブラケット21に設けられ、リバウンドストッパ31を収容する。32はリバウンドストッパロッドであり、上端部にガイド33が固着されると共に、リバウンドストッパ31、凹部30、バンプストッパ28およびセンターブラケット25を貫通して設けられ、下端部を前記下部ブラケット23と例えばピン結合により回動可能に接続される。
【0019】34はフオアトルクロッドであり、フレーム1に固着されたブラケット35とセンターブラケット25の前端部との間に設けられる。36はラテラルトルクロッドであり、V字形に形成され、開放端をフレーム1に固着されたブラケット37に、閉塞端をハウジング38に設けられた支持部材39に各々接続される。次に40はスタビライザであり、略U字形に形成され、開放端をアクスル管8に、閉塞端を取付部材41を介して横フレーム42に各々接続される。43は走行用の車輪である。
【0020】図3は図1および図2に示す緩衝部材11を示す説明図であり、(a)、(b)、(c)は夫々左側面,正面および右側面を示す。緩衝部材11はゴムパッド11aと鋼板11bとを交互に積層一体化して構成すると共に,ゴムパッド11aおよび鋼板11bは横断面形状を長方形に形成し,自由状態において図3(b)に示すように緩衝部材の正面形状を略平行四辺形に形成する。なお左側面の鋼板11cにはスタッドボルト11eを,右側面の鋼板11dにはボルト穴11fを設ける。図3(b)における鎖線は、緩衝部材11に荷重が作用して変形した状態を示す。
【0021】上記の構成により、車両の重量ならびに車輪43およびアクスル管8からの振動、衝撃等が加わると、下部ブラケット23およびセンターブラケット25が上下動して緩衝部材11に荷重が作用するが、ゴム材料からなる緩衝部材11が変形することにより、前記重量および荷重を支持するのである。この場合、4個の緩衝部材11がセンターブラケット25を介して上部ブラケット21と下部ブラケット23との間に菱形状に配設されているため、4個の緩衝部材11には偏荷重が作用することなく、均衡化され得るのである。なお水平面内の揺動はラテラルトルクロッド36により防止されると共に、左右車輪間の揺動はスタビライザ40により安定化され得る。
【0022】次に車両への積載重量が所定の値を超えた場合、すなわちセンターブラケット25および/または下部ブラケット23の上方への移動距離が所定の値を超えた場合には、センターブラケット25に設けられたバンプストッパ28が上部ブラケット21および/または下部ブラケット23と当接して、バンプストッパ28が変形するため、緩衝部材11とバンブストッパ28とが協動して荷重および衝撃等に対抗し得る。
【0023】図4は車両懸架装置における荷重とストロークとの関係を示す線図である。図4においてa,bは各々図1および図6に示すものに対応し、ストローク「0」は、空車時の荷重(例えば870kgf )が作用したときのアクスル管8(図1および図6参照)の上下方向の基準位置を示す。
【0024】図4において、従来の板ばね式のものに対応するbにおいては、荷重とストロークとの関係が直線で示され、ストローク50mm以上の領域では、図6において板ばね5が補助ブラケット6,7に当接した状態を示している。これに対して、本発明のものに対応するaにおいては、荷重とストロークとの関係が曲線で示され、同一のストロークに対してより大なる荷重を支持し得ることが認められる。なおストローク50mmを超える領域においては、図1に示すバンプストッパ30が作動した状態を示している。因みに板ばね式のbのものは、ストローク100mmにおいて荷重が6,400kgf であるのに対し、本発明のaのものは、ストローク90mmにおいて荷重が7,000kgf の値を示している。
【0025】図5は本発明の他の実施例を示す要部正面図であり、同一部分は前記図1および図2と同一の参照符号で示す。図5において、上部ブラケット21には、上方において延長面が交差するように形成された1対の斜面部22を、また下部ブラケット23には、下方において延長面が交差するように形成された1対の斜面部24を夫々設ける。44は補強用のリブである。
【0026】次にセンターブラケット25は、例えばダクタイル鋳鉄若しくはアルミニウム合金鋳物等により、横断面形状を六角形状に形成し、前記上部ブラケット21および下部ブラケット23の斜面部22,24と対向する斜面部26を設ける。そして斜面部22,24間には、ゴムパッドと鋼板とを交互に積層一体化してなる4個の緩衝部材11を擬似X字状に介装固着する。
【0027】上記の構成により、前記図1および図2に示すものと同様の作用が期待でき、4個の緩衝部材11には偏荷重が作用することなく、均衡化され得るのである。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上記述のような構成および作用であるから、下記のような効果を奏し得る。
(1)上下部ブラケット間にセンターブラケットを介して4個の緩衝部材を対称的に配設して荷重を支持する構成であるため、従来の板ばね式におけるような板間摩擦その他の欠点がなく、荷重の支持、振動および衝撃の吸収が円滑に行われ得る。
(2)従来の板ばね式のものより、全長を大幅に減少することができ小型、軽量化が可能である。
(3)荷重−ストロークの関係が非線形であるため、同一ストロークに対する支持可能荷重を大にすることができる。
(4)ゴム材料からなる緩衝部材を使用しているため、運転者の乗心地が大幅に改善され得る。
(5)センターブラケットの上下に緩衝部材を設けてあるため、従来のラバー式のものと比較してストロークを2倍以上に増大させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部正面図である。
【図2】本発明の実施例を示す要部斜視図である。
【図3】図1および図2に示す緩衝部材11を示す説明図であり、(a)、(b)、(c)は夫々左側面,正面および右側面を示す。
【図4】車両懸架装置における荷重とストロークとの関係を示す線図である。
【図5】本発明の他の実施例に示す要部正面図である。
【図6】従来の板ばね式の車両懸架装置の例を示す要部正面図である。
【図7】従来のラバー式の車両懸架装置の例を示す要部正面図である。
【符号の説明】
1 フレーム
11 緩衝部材
21 上部ブラケット
23 下部ブラケット
25 センターブラケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】 車両の車台を構成するフレームと走行用車輪を支持するアクスル管との間に介装された車両懸架装置において、フレームに固着され延長面が交差するように形成された1対の斜面部を有する上部ブラケットと、アクスル管に固着され延長面が交差するように形成された1対の斜面部を有する下部ブラケットとの間に、前記上部ブラケットおよび下部ブラケットに設けられた夫々の斜面部と対向する斜面部を有するセンターブラケットを、ゴム材料からなり柱状に形成された4個の緩衝部材を前記夫々対向する斜面部間に介装して固着したことを特徴とする車両懸架装置。
【請求項2】 センターブラケットの横断面形状を擬似X字形に形成すると共に、緩衝部材を菱形状に配設したことを特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
【請求項3】 センターブラケットの横断面形状を六角形状に形成すると共に、緩衝部材をX字状に配設したことを特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開平9−48224
【公開日】平成9年(1997)2月18日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−202116
【出願日】平成7年(1995)8月8日
【出願人】(000005083)日立金属株式会社 (2,051)