説明

車両用エアバックセンサの取付構造

【課題】簡単な構成で、軽衝突、オフセット衝突等の様々な衝突の際に適切なタイミングで衝突を検出し、確実にエアバックを展開させる。
【解決手段】ブラケット11は、エアバックセンサ10を取り付ける取付台部11aの両端縁に屈曲部11bが形成され、取付台部11aの裏面側からボルト11cが固定され、エアバックセンサ10はボルト−ナットにより固定される。ブラケット11の屈曲部11bからは、ブラケット11をフレーム本体2にボルト止めする取付脚部11eが側方に延出され、取付脚部11eは、基端側が変形しやすいように細長に形成されている。取付台部11aの前端からは、前方に対抗してエアバックセンサ10の衝撃受け面11fが立設されている。ブラケット11は、衝撃受け面11fがクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両が衝突した際の衝撃を適切に検出してエアバックを作動させる車両用エアバックセンサの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両のステアリングホイールやインストルメントパネルの中に格納され、衝突時に作動して搭乗員を保護するエアバック装置では、衝突による衝撃を検出するために、機械式センサや電子式加速度センサ等の衝突検出センサ(エアバックセンサ)が用いられている。
【0003】
例えば、特開平5−112195号公報(特許文献1)には、フロントサイドフレームの前端にクラッシュカンを設け、その内側の前面裏にエアバックセンサを設ける技術が開示されている。
【0004】
また、上述の特許文献1には、エアバックセンサをフロントサイドフレームに設けたタイダウンフックの側部に設ける技術も開示している。
【特許文献1】特開平5−112195号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1に開示される前者の技術、すなわち、クラッシュカンを用いた取付構造では、軽衝突の最にもエアバックが作動される可能性があり、エアバックセンサを取り付けるには過敏過ぎる虞がある。また、このようなクラッシュカンを用いてフロントサイドフレームの前方に突出させる取付構造では、エアバックセンサが後退してもエアバックセンサがフロントサイドフレーム等の部品により破壊されないように補強構造を形成しなければならないという問題がある。
【0006】
一方、上述の特許文献1に開示される後者の技術、すなわち、タイダウンフックの側部にエアバックセンサを取り付ける構造では、オフセット衝突試験におけるハニカムバリア内や、車種(特に車高)の異なる車両同士の衝突の際に、形成される空間部内にエアバックセンサもフロントサイドフレームと共に前方に押し出してしまい、衝突の検出が遅れ、エアバックの展開が遅くなる可能性がある。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、簡単な構成で、軽衝突、オフセット衝突等の様々な衝突の際に適切なタイミングで衝突を検出し、確実にエアバックを展開させることができる車両用エアバックセンサの取付構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、加えられた衝撃を検出する衝撃検出手段と、上記衝撃検出手段を車両のフロントサイドフレームの外周に取り付けるブラケットと、前方に対抗して上記ブラケットの前端から立設した衝撃受け面と、上記衝撃受け面が衝撃を受けた際に上記衝撃検出手段を後退させる後退手段とを備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明による車両用エアバックセンサの取付構造によれば、簡単な構成で、軽衝突、オフセット衝突等の様々な衝突の際に適切なタイミングで衝突を検出し、確実にエアバックを展開させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2は本発明の実施の第1形態を示し、図1は車両のフロントサイドフレームの側面説明図、図2はエアバックセンサ及びそのブラケットの説明図である。
【0011】
図1において、符号1は車両のフロントサイドフレームを示し、このフロントサイドフレーム1は、中空閉断面のフレーム本体2が、エンジンルームの側壁を構成するホイールエプロン(図示せず)の内側に沿ってエンジンルーム前端側から後方へ延出され固設されている。
【0012】
フレーム本体2の後端側は、トーボード3のやや前方において下向きにゆるやかに湾曲する湾曲部4が形成されており、この湾曲部4の後部において、フレーム本体2の上面部2aの後端縁が、トーボード3に突き合わされて溶接にて接合されている。
【0013】
フレーム本体2の左右側面部2b及び下面部2cは、トーボード3下部の傾斜面3aの下面に沿って後方へ延出されており、左右側面部2bの上端縁が傾斜面3aに溶接接合されている。そして、トーボード3の傾斜面3aとフレーム本体2の左右側面部2b及び下面部2cとで箱形の閉断面が形成されて、フレーム本体2の後方延長部5が構成されている。
【0014】
一方、符号6は図示しないフロアパネルの下部に溶接接合されて前後方向に中空の箱形断面を形成する左右のフロアフレームであり、このフロアフレーム6の前方部には、フロアパネルの前端からトーボード3の傾斜面3aに沿って上向きに屈曲する屈曲部7が形成されている。そして、この屈曲部7より前方の部分は、上面縁が傾斜面3aと溶接接合され、その先端部がフレーム本体2の後方延長部5の後端に嵌合されて溶接接合されている。
【0015】
左右のフレーム本体2の前端には、ラジエータパネルアンダーフレーム8が架け渡され溶接されており、このフレーム本体2よりも前端側がクラッシュエリアとして設定されている。
【0016】
尚、図1中、符号9は、フレーム本体2の下面部2cに幅方向に固定されるフロントサスペンション(図示せず)を支持するフロントサスペンションクロスメンバを示す。
【0017】
フレーム本体2の左右側面部2b前端側の側面には、車両の外側に向けて衝撃検出手段としてのエアバックセンサ10がブラケット11を介して設けられている。
【0018】
図2に、エアバックセンサ10及びブラケット11を拡大して具体的に説明する。
エアバックセンサ10は、例えば、設定方向(前後方向)の加速度を検出する公知の電子式加速度センサであり、後方からコネクタ10aが突出されている。尚、エアバックセンサ10は、他の、機械式センサであっても良い。
【0019】
そして、例えば、エアバックセンサ10で検出された加速度の積分値が、予め設定しておいた値を超えた際に、図示しないエアバックの展開が行われるようになっている。
【0020】
ブラケット11は、エアバックセンサ10よりも一回り大きく形成してエアバックセンサ10を取り付ける取付台部11aを有し、この取付台部11aの両端縁は、裏面側(エアバックセンサ10を取り付ける側を表面とし、その逆側の面を裏面とする)に屈曲して屈曲部11bが形成され、取付台部11aとフレーム本体2の左右側面部2bの面との間に隙間が形成されるようになっている。
【0021】
そして、取付台部11aの裏面側からエアバックセンサ10の規格に合う前後の位置にボルト11cが溶接にて固定されている。エアバックセンサ10は、その前後の取付孔10bにボルト11cが挿通され、ナット11dにて固定される。
【0022】
ブラケット11の屈曲部11bの中央前寄りの部分からは、ブラケット11をフレーム本体2の左右側面部2bにボルト止めする取付脚部11eが側方に延出されている。この取付脚部11eは、基端側が変形しやすいように細長の形状に形成されている。すなわち、この取付脚部11eが後退手段として設けられている。
【0023】
取付台部11aの前端からは、前方に対抗して、エアバックセンサ10の前面を覆うようにエアバックセンサ10の前面部よりも広い衝撃受け面11fが立設されている。この衝撃受け面11fとエアバックセンサ10の前面との間には隙間が確保され、衝撃受け面11fとエアバックセンサ10とが直接接触しないようになっている。
【0024】
こうして構成されるエアバックセンサ10及びブラケット11は、ブラケット11の衝撃受け面11fが上述のクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられている。
【0025】
そして、車両が前方障害物と衝突した際には、例えば、オフセット衝突試験でハニカムバリアに衝突した場合や、車種(特に車高)の異なる車両同士の衝突の際に、フレーム本体2の先端が被衝突物に入り込んでいってしまうような場合を説明する。
【0026】
この場合、フレーム本体2の先端が被衝突物に入り込んでいっても、ブラケット11の衝撃受け面11fが被衝突物と衝突して、ブラケット11の取付脚部11eを変形させながら、フレーム本体2に対して相対的にエアバックセンサ10を後退させることになる。
【0027】
これにより、エアバックセンサ10は加速度を感知して信号を発し、この加速度の積分値が予め設定しておいた値を超えると、速やかにエアバックを適切なタイミングで展開させることになる。
【0028】
一方、車両がバンパ等のクラッシュエリア内で収まるような軽衝突を生じた際には、ブラケット11の衝撃受け面11fがクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられているので、エアバックを展開するのに必要な加速度の積分値に至ることがなく、無用なエアバックの展開を確実に防止することができる。
【0029】
このように本発明の実施の第1形態によれば、簡単な構成で、軽衝突、オフセット衝突等の様々な衝突の際に適切なタイミングで衝突を検出し、確実にエアバックを展開させることが可能となっている。
【0030】
次に、図3は本発明の実施の第2形態によるブラケットの説明図である。尚、本実施の第2形態は、ブラケットの形状が前記第1形態とは異なり、他の構成、作用は前記第1形態と同様であるので、その説明は省略する。
【0031】
すなわち、図3に示すように、本実施の第2形態によるブラケット21は、前方に対抗して設ける衝撃受け面21aのフレーム本体2側を三つに分割し、それぞれを後方に屈曲させて形成されている。この3つに分割された部分の中央の部分は、他の両側の部分より高くなるように位置させて後方へと屈曲されており(屈曲部21b)、この中央の部分がエアバックセンサ10を取り付ける取付台部21cとなっている。
【0032】
そして、取付台部21cの裏面側からエアバックセンサ10の規格に合う前後の位置にボルト21dが溶接にて固定され、エアバックセンサ10は、このボルト21dによりボルト−ナットにて固定される。
【0033】
また、取付台部21cの両端の部分は、同じ高さになるように屈曲されており(屈曲部21e)、ブラケット21をフレーム本体2の左右側面部2bにボルト止めする取付脚部21fとして設けられている。
【0034】
この取付脚部21fには、ブラケット21をフレーム本体2の左右側面部2bにボルト止めする孔部21gに加え、その前側に、この孔部21gよりも狭い幅寸法の長孔21hが形成されている。
【0035】
こうして構成されるブラケット21は、ブラケット21の衝撃受け面21aがクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられている。
【0036】
そして、車両が前方障害物と衝突した際には、例えば、オフセット衝突試験でハニカムバリアに衝突した場合や、車種(特に車高)の異なる車両同士の衝突の際に、フレーム本体2の先端が被衝突物に入り込んでいってしまうような場合を説明する。
【0037】
この場合、フレーム本体2の先端が被衝突物に入り込んでいっても、ブラケット21の衝撃受け面21aが被衝突物と衝突して、取付脚部21fの長孔21hで固定ボルトがガイドされることにより、又は、屈曲部21b、屈曲部21eが後方に更に屈曲されることにより、フレーム本体2に対して相対的にエアバックセンサ10を後退させることになる。すなわち、本実施の第2形態では、長孔21h、屈曲部21b、屈曲部21eが後退手段として設けられている。
【0038】
これにより、エアバックセンサ10は加速度を感知して信号を発し、この加速度の積分値が予め設定しておいた値を超えると、速やかにエアバックを適切なタイミングで展開させることになる。
【0039】
一方、車両がバンパ等のクラッシュエリア内で収まるような軽衝突を生じた際には、ブラケット21の衝撃受け面21aがクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられているので、エアバックを展開するのに必要な加速度の積分値に至ることがなく、無用なエアバックの展開を確実に防止することができる。
【0040】
このように本発明の実施の第2形態によっても、第1形態と同様、簡単な構成で、軽衝突、オフセット衝突等の様々な衝突の際に適切なタイミングで衝突を検出し、確実にエアバックを展開させることが可能となっている。
【0041】
次に、図4は本発明の実施の第3形態によるブラケットの説明図である。尚、本実施の第3形態は、ブラケットの形状が前記第1形態とは異なり、他の構成、作用は前記第1形態と同様であるので、その説明は省略する。
【0042】
すなわち、図4に示すように、本実施の第3形態によるブラケット31は、前方に対抗して設ける衝撃受け面31aが、後方に向けて屈曲されており(屈曲部31b)、この後方に向けて屈曲された部分が取付脚部31cとして設けられている。
【0043】
取付脚部31cには、その(上下)両端側に、ブラケット31をフレーム本体2の左右側面部2bにボルト止めする孔部31dに加え、その前側に、この孔部31dよりも狭い幅寸法の長孔31eが形成されている。
【0044】
また、衝撃受け面31aには、衝撃受け面31aとは別部品で形成されて、屈曲部31fで屈曲されたT字状の、エアバックセンサ10を取り付ける取付台部31gが溶接等により固定されている。そして、この取付台部31gの裏面側からエアバックセンサ10の規格に合う前後の位置にボルト31hが溶接にて固定され、エアバックセンサ10は、このボルト31hによりボルト−ナットにて固定される。
【0045】
こうして構成されるブラケット31は、ブラケット31の衝撃受け面31aがクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられている。
【0046】
そして、車両が前方障害物と衝突した際には、例えば、オフセット衝突試験でハニカムバリアに衝突した場合や、車種(特に車高)の異なる車両同士の衝突の際に、フレーム本体2の先端が被衝突物に入り込んでいってしまうような場合を説明する。
【0047】
この場合、フレーム本体2の先端が被衝突物に入り込んでいっても、ブラケット31の衝撃受け面31aが被衝突物と衝突して、取付脚部31cの長孔31eで固定ボルトがガイドされることにより、又は、屈曲部31b、屈曲部31fが後方に更に屈曲されることにより、フレーム本体2に対して相対的にエアバックセンサ10を後退させることになる。すなわち、本実施の第3形態では、長孔31e、屈曲部31b、屈曲部31fが後退手段として設けられている。
【0048】
これにより、エアバックセンサ10は加速度を感知して信号を発し、この加速度の積分値が予め設定しておいた値を超えると、速やかにエアバックを適切なタイミングで展開させることになる。
【0049】
一方、車両がバンパ等のクラッシュエリア内で収まるような軽衝突を生じた際には、ブラケット31の衝撃受け面31aがクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられているので、エアバックを展開するのに必要な加速度の積分値に至ることがなく、無用なエアバックの展開を確実に防止することができる。
【0050】
このように本発明の実施の第3形態によっても、第1形態と同様、簡単な構成で、軽衝突、オフセット衝突等の様々な衝突の際に適切なタイミングで衝突を検出し、確実にエアバックを展開させることが可能となっている。
【0051】
次に、図5は本発明の実施の第4形態によるブラケットの説明図である。尚、本実施の第4形態は、ブラケットの形状が前記第1形態とは異なり、他の構成、作用は前記第1形態と同様であるので、その説明は省略する。
【0052】
すなわち、図5に示すように、本実施の第4形態によるブラケット41は、前方に対抗して設ける衝撃受け面41aの両端部分をフレーム本体2側に延出し、この両端部分を後方に向けて屈曲して(屈曲部41b)、この後方に向けて屈曲された部分が取付脚部41cとして設けられている。
【0053】
取付脚部41cには、それぞれブラケット41をフレーム本体2の左右側面部2bにボルト止めする孔部41dに加え、その前側に、この孔部41dよりも狭い幅寸法の長孔41eが形成されている。
【0054】
また、衝撃受け面41aには、衝撃受け面41aとは別部品で形成されて、屈曲部41fで屈曲されたT字状の、エアバックセンサ10を取り付ける取付台部41gが溶接等により固定されている。そして、この取付台部41gの裏面側からエアバックセンサ10の規格に合う前後の位置にボルト41hが溶接にて固定され、エアバックセンサ10は、このボルト41hによりボルト−ナットにて固定される。
【0055】
こうして構成されるブラケット41は、ブラケット41の衝撃受け面41aがクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられている。
【0056】
そして、車両が前方障害物と衝突した際には、例えば、オフセット衝突試験でハニカムバリアに衝突した場合や、車種(特に車高)の異なる車両同士の衝突の際に、フレーム本体2の先端が被衝突物に入り込んでいってしまうような場合を説明する。
【0057】
この場合、フレーム本体2の先端が被衝突物に入り込んでいっても、ブラケット41の衝撃受け面41aが被衝突物と衝突して、取付脚部41cの長孔41eで固定ボルトがガイドされることにより、又は、屈曲部41b、屈曲部41fが後方に更に屈曲されることにより、フレーム本体2に対して相対的にエアバックセンサ10を後退させることになる。すなわち、本実施の第4形態では、長孔41e、屈曲部41b、屈曲部41fが後退手段として設けられている。
【0058】
これにより、エアバックセンサ10は加速度を感知して信号を発し、この加速度の積分値が予め設定しておいた値を超えると、速やかにエアバックを適切なタイミングで展開させることになる。
【0059】
一方、車両がバンパ等のクラッシュエリア内で収まるような軽衝突を生じた際には、ブラケット41の衝撃受け面41aがクラッシュエリアより僅か後方に位置するように、フレーム本体2の左右側面部2bに取り付けられているので、エアバックを展開するのに必要な加速度の積分値に至ることがなく、無用なエアバックの展開を確実に防止することができる。
【0060】
このように本発明の実施の第4形態によっても、第1形態と同様、簡単な構成で、軽衝突、オフセット衝突等の様々な衝突の際に適切なタイミングで衝突を検出し、確実にエアバックを展開させることが可能となっている。
【0061】
尚、本実施の各形態では、それぞれブラケット11、21、31、41を、フレーム本体2の左右側面部2bの車両の外側に向けて取り付けるようにしているが、フレーム本体2の左右側面部2bの上面、下面、或いは、車両の内側に向けて取り付けるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の実施の第1形態による、車両のフロントサイドフレームの側面説明図
【図2】同上、エアバックセンサ及びそのブラケットの説明図
【図3】本発明の実施の第2形態によるブラケットの説明図
【図4】本発明の実施の第3形態によるブラケットの説明図
【図5】本発明の実施の第4形態によるブラケットの説明図
【符号の説明】
【0063】
1 フロントサイドフレーム
2 フレーム本体
2b 左右側面部
8 ラジエータパネルアンダーフレーム
10 エアバックセンサ(衝撃検出手段)
11 ブラケット
11a 取付台部
11b 取付孔
11c ボルト
11d ナット
11e 取付脚部(後退手段)
11f 衝撃受け面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加えられた衝撃を検出する衝撃検出手段と、
上記衝撃検出手段を車両のフロントサイドフレームの外周に取り付けるブラケットと、
前方に対抗して上記ブラケットの前端から立設した衝撃受け面と、
上記衝撃受け面が衝撃を受けた際に上記衝撃検出手段を後退させる後退手段と、
を備えたことを特徴とする車両用エアバックセンサの取付構造。
【請求項2】
上記フロントサイドフレームの先端側にクラッシュエリアを設定し、
上記衝撃受け面は、上記クラッシュエリアよりも後方に設けることを特徴とする請求項1記載の車両用エアバックセンサの取付構造。
【請求項3】
上記衝撃受け面と上記衝撃検出手段との間には、予め設定した間隙部を設けることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用エアバックセンサの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−296971(P2007−296971A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−126620(P2006−126620)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000005348)富士重工業株式会社 (3,010)
【Fターム(参考)】