説明

車両用シートクッション

【課題】側突対応の強度メンバーにクッションパッド支持用のバネ体の後端部を係止する構造において、シートの薄型化ならびにヒップポイントの低下を実現する。
【解決手段】左右一対のサイドフレーム30の後部間を連結する側突抵抗用のブラケット40を、前方への開口部44を有して後側パイプ23を内部に通す断面コ字状のチャンネル材で構成する。このブラケット40の、後側パイプ23の下側を通って前方に延びる下板部42に形成した突出部42Aの先端のフック42aに、クッションパッドを支持するバネ体50の後端部係止してバネ体50を前後方向に張設し、シートを薄く構成できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートのシートクッションに関する。
【背景技術】
【0002】
乗用車の運転席や助手席の車両用シートは、乗員が着座するシートクッション(座部)にリクライニング式のシートバック(背もたれ部)が設けられた構成が一般的であり、加えて、シートクッションを昇降させて高さを調節するシートリフタ機構が設けられているものもある。シートクッションのフレーム構造は、左右一対のサイドフレームを主体としており、これらサイドフレームの前部が前部フレームにより、また、後部が丸パイプによって互いに一体に連結された構成のものがある(特許文献1)。
【0003】
シートクッション内には、前後方向に延在する複数のバネ体が並列され、これらバネ体でクッションパッドが支持され、クッションパッドにカバーが設けられている。バネ体はジグザグ状あるいはS字が連続するような形状のものなどが用いられ、上記特許文献1では、バネ体は後端部が金具を介して丸パイプに係止され、前端部が前部フレームに係止されている。
【0004】
ところで、シートクッションのフレーム構造には、図3に示すように、上記構成に加えて、後部の丸パイプ61の後方に、側突への衝撃に抵抗するための左右方向に延びる強度メンバー62が設けられた構成のものがある。この強度メンバー62は、断面コ字状で開口部を前方の丸パイプ61に向けた状態で、左右のサイドフレームの後部に両端が固着される。この強度メンバー62が設けられた場合には、バネ体63は後端部が強度メンバー62の上部に形成されたフック62aに係止される構造が採られる(図3で上側のバネ体63は通常時、下側のバネ体63は乗員が着座して撓んだ状態を示す)。このようにバネ体63の後端部を強度メンバー62の上部に係止してバネ体63を丸パイプ61の上側に配することにより、バネ体63で支持されるクッションパッドの下面の受け形状がシンプルになって乗り心地が向上するものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−183107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ヒップポイントと呼ばれるシートクッションの座面の高さが低い方が好まれる車種があるが、図3に示した構造では、バネ体63が丸パイプ61の上側に配されているため、シートクッション全体が厚くなりがちである。したがってヒップポイントを低くする構造としては不適当であり、対応策が求められていた。
【0007】
よって本発明は、サイドフレームの後部を連結する丸パイプ等の連結メンバーの後方に側突対応の強度メンバーを有し、この強度メンバーにクッションパッド支持用のバネ体の後端部を係止する構造のシートクッションにおいて、薄型化ならびにヒップポイントの低下を実現することができる構造の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するためになされたものであって、左右一対のサイドフレームと、これらサイドフレームの後部間に架け渡されてサイドフレームどうしを連結する連結メンバーと、連結メンバーの後方に配され、サイドフレーム間に架け渡されてサイドフレームに固着される強度メンバーと、この強度メンバーから前方に向けて張設されるバネ体とを備えた車両用シートクッションにおいて、上記強度メンバーに、上記連結メンバーの下側を通って前方に延びる取り付け部を形成し、この取り付け部に上記バネ体の後端部を係止することを特徴としている。
【0009】
本発明のシートクッションによれば、バネ体が連結メンバーの下側に配されるため薄型化を図ることができ、これにともなってヒップポイントを低下させることができる。
【0010】
本発明では、シートの厚さをより低減する目的で、強度メンバーが前方に開口部を有する断面略コ字状であって、その内部に連結メンバーが配設されていることを好ましい形態としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、サイドフレームの後部を連結する丸パイプ等の連結メンバーの後方に側突対応の強度メンバーを有し、この強度メンバーにクッションパッド支持用のバネ体の後端部を係止する構造のシートクッションにおいて、薄型化ならびにヒップポイントの低下を実現することができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係るシートクッションのフレーム構造を示す斜視図である。
【図2】一実施形態の強度メンバー(ブラケット)に対するバネ体の取り付け構造を模式的に示す側面図である。
【図3】従来の強度メンバーに対するバネ体の取り付け構造を模式的に示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1の符号10は、図示せぬ車体フロアに設けられた左右一対のシートレール1上に支持された一実施形態に係るシートクッションのフレーム構造を示している。シートレール1は、車体の前後方向(図1で矢印Fは車体の前方)に延びた状態で車体フロアに固定されるロアレール2と、このロアレール2の長手方向(前後方向)に沿って摺動可能に嵌合され、ロアレール2に沿って前後方向にスライドするアッパーレール3とから構成されている。
【0014】
シートクッション10は、左右のアッパーレール3上に、前後方向に傾動する前側リンク25および後側リンク26を介して昇降可能に支持されたサイドフレーム30を有している。左右のサイドフレーム30の前部間には、第1および第2の前側パイプ21,22がそれぞれ架け渡されている。また、左右のサイドフレーム30の後部間には、後側パイプ23が架け渡されている。これらパイプ21〜23は丸パイプであって両端部がサイドフレーム30に貫通して固定されている。
【0015】
前側リンク25は第1前側パイプ21に、また、後側リンク26は後側パイプ23に、それぞれ相対回転可能に取り付けられている。前側リンク25にはモータやギヤ列等からなる図示せぬシート昇降機構が連結されており、このシート昇降機構が作動すると、前側リンク25が傾動し、これに追従して後側リンク26も同期して傾動することにより、サイドフレーム30が第1前側パイプ21および後側パイプ23を介して昇降するようになされている。また、シートクッション10は、アッパーレール3がロアレール2に沿って移動することにより、前後方向の位置が調節可能となっている。
【0016】
後側パイプ23の後方には、ブラケット40が配設されている。このブラケット40は、サイドフレーム30の後部間に架け渡され、両端部がサイドフレーム30の内側面に固定されている。このブラケット40は、側突への衝撃に抵抗するための強度部材である。左右のサイドフレーム30は、前後の各パイプ21〜23およびブラケット40によって互いに一体に連結された状態となっている。なお、図1で符号29は、サイドフレーム30の後端部に傾動可能に取り付けられるシートバックのリクライニング軸である。
【0017】
ブラケット40は、図2に示すように、上板部41と、下板部42と、これら上下の板部41,42をつなぐ連結板部43とからなる断面略コ字状のチャンネル材であり、開口部44が前方に向いた状態でサイドフレーム30に固定されている。上記後側パイプ23は、ブラケット40の溝状の内部に通された状態となっている。図1に示すように、ブラケット40の下板部42には、後側パイプ23の下側を通って前方に突出する複数の突出部(この場合は4箇所)42Aが形成されており、これら突出部42Aの先端には、上方かつ後方に屈曲するフック42aが形成されている。
【0018】
そしてこれらフック42aには、S字を連続させた形態のバネ体50の後端部が係止されている(図2で上側のバネ体50は通常時、下側のバネ体50は乗員が着座して撓んだ状態を示す)。これらバネ体50はフック42aに係止された後端部から前方に延び、その前端部が、例えば上記第2前側パイプ22に係止金具(図示略)を介して係止される。このようにして張設されたバネ体50は、左右のサイドフレーム30間において左右方向に並列している。これらバネ体50上には図示せぬクッションパッドが支持され、クッションパッドにカバーが設けられてシートクッション10が構成される。
【0019】
以上が一実施形態のシートクッションの構成であり、このシートクッション10によれば、ブラケット40に、後側パイプ23の下側を通って前方に突出する複数の突出部42Aを設け、これら突出部42Aの先端に形成したフック42aにバネ体50の後端部を係止してバネ体50を張設している。したがってバネ体50は後側パイプ23の下側に配され、このため、シートクッション10全体の厚さを低減させることができる。そしてこのように薄型化されるため、ヒップポイントの低下を同時に実現することができる。
【0020】
また、本実施形態では、ブラケット40と後側パイプ23の前後方向の位置が同じであって、ブラケット40の内部に後側パイプ23が配設されているため、シートの厚さが大きくならず、この点においてもシートの薄型化が図られる。
【符号の説明】
【0021】
10…シートクッション
23…後側パイプ(連結メンバー)
30…サイドフレーム
40…ブラケット(強度メンバー)
40a…フック(取り付け部)
44…ブラケットの開口部
50…バネ体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対のサイドフレームと、
これらサイドフレームの後部間に架け渡されてサイドフレームどうしを連結する連結メンバーと、
前記連結メンバーの後方に配され、前記サイドフレーム間に架け渡されてサイドフレームに固着される強度メンバーと、
この強度メンバーから前方に向けて張設されるバネ体とを備えた車両用シートクッションにおいて、
前記強度メンバーに、前記連結メンバーの下側を通って前方に延びる取り付け部を形成し、この取り付け部に前記バネ体の後端部を係止することを特徴とする車両用シートクッション。
【請求項2】
前記強度メンバーは、前方に開口部を有する断面略コ字状であって、その内部に、前記連結メンバーが配設されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートクッション。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−285017(P2010−285017A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−139019(P2009−139019)
【出願日】平成21年6月10日(2009.6.10)
【出願人】(000004640)日本発條株式会社 (1,048)
【Fターム(参考)】