説明

車両用シート

【課題】シートの使い勝手を良好に維持しつつ、シート構成部材の振動を低減することにある。
【解決手段】第一部材10と第二部材20のいずれか一方に第二筒部材44sを取付けるとともに、軸部材42を、第一筒部材44fに挿入しつつ一方とは異なる第一部材10と第二部材20のいずれか他方に取付けることにより、第一部材10と第二部材20を、制振機構40を介して連結する構成とし、制振機構40を、レール部材9の配索方向から見てレール部材9とは異なる位置に配置しつつ、レール部材9の端部側からシート内方に向けて突出配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート構成部材と、制振機構(シート構成部材の振動を低減する機構)を備えた車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の車両用シートとして、レール部材を介して車室床面に取付けられる車両用シートが公知である(特許文献1を参照)。
この車両用シートは、シートクッション及びシートバック(シート構成部材)と、ブラケットと、制振機構を有する。
ブラケット(第一部材に相当)は、シート前後に延びる平板部材であり、脚部と、挿設部を有する。脚部は、ブラケット両端の屈曲部位であり、ブラケット端部をシート下方に向けて(車室床面に向けて)屈曲することで形成できる。
また挿設部は、両端開放状の筒状部位(大径の円筒)であり、脚部途中に設けられてシート前後方向(シート外)に突出する。挿設部の底面には、貫通孔(小径)が設けられており、脚部をシート前後方向に貫通する。
【0003】
そして制振機構は、シート構成部材の振動を低減する機構であり、軸部材と、第一筒部材と、第二筒部材と、弾性材を有する。
軸部材は、ボルト状の部材であり、挿設部を貫通する長さ寸法を有する。また第一筒部材は、軸部材を挿入可能な部材(小径の円筒部材)であり、第二筒部材(大径の円筒部材)に挿入状態で保持される。そして弾性材は、ゴム等の弾性力を有する部材であり、両筒部材の間に配設される(第一筒部材に対して第二筒部材を弾性的に連結する)。
【0004】
ここでレール部材は、ロアレールと、アッパレールと、被取付け部材(ナット状)を有する。ロアレール(断面視で略U字状)は、車室床面に固定されており、アッパレール(断面視で略逆U字状)は、ロアレールに対して摺動可能に連結される。そして被取付け部材は、アッパレールの前部に取付けられており、シート前後方向に開口する。
【0005】
公知技術では、一対のブラケットを、シートクッション両側にそれぞれ取付けつつ、レール部材に嵌め合せる。
つぎに第二筒部材を、挿設部に圧入しつつブラケットに取付ける。そして軸部材を、第一筒部材に挿入しつつ被取付け部材に螺合することにより、ブラケット(シート構成部材)を、制振機構を介してレール部材に連結する。
そして公知技術によると、車両衝突時などにおいてレール部材から伝わる振動等を、制振機構(弾性材の弾性変形)にて吸収することにより、シート構成部材の振動を低減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011-20550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで公知技術では、挿設部(比較的大径の円筒)がブラケットに突設されており、レール部材の端部よりもシート外(シート前方またはシート後方)に突出する。
このため公知技術の構成は、挿設部のためのスペースが必要であるとともに、挿設部の突出により車室空間が狭まるなどして、乗員の足回りや他部材に悪影響を及ぼすことがあった(やや使い勝手に劣る構成であった)。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートの使い勝手を良好に維持しつつ、シート構成部材の振動を低減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための手段として、第1発明の車両用シートは、シートクッションやシートバック等のシート構成部材と、シート構成部材をスライド移動可能とするレール部材と、制振機構を有する。
本発明では、シート構成部材を、制振機構を介してレール部材に連結する。そしてシート構成部材の振動を制振機構にて低減するのであるが、この種のシート構成では、シートの使い勝手を良好に維持しつつ、シート構成部材の振動を低減できることが望ましい。
【0009】
そして本発明では、上述のシート構成部材が、シート構成部材に取付けられた第一部材と、レール部材に取付けられた第二部材を有する。
また制振機構が、棒状の軸部材と、軸部材を挿入可能な第一筒部材と、第一筒部材を挿設した第二筒部材と、第一筒部材と第二筒部材の間に配設されて両筒部材を連結する弾性材とを有する。
そして第一部材と第二部材のいずれか一方に第二筒部材を取付けるとともに、軸部材を、第一筒部材に挿入しつつ一方とは異なる第一部材と第二部材のいずれか他方に取付けることにより、第一部材と第二部材を、制振機構を介して連結する構成とする。
そこで本発明では、制振機構を、レール部材の配設方向から見てレール部材とは異なる位置に配置しつつ、レール部材の端部側からシート内方に向けて突出配置した。
本発明では、制振機構を、レール部材の配設方向から見てレール部材とは異なる位置に配置することで、レール部材との干渉を回避できる。そこで制振機構を、レール部材の端部側からシート内方に向けて突設することにより、使い勝手の良いシート構成となる。
【0010】
第2発明の車両用シートは、第1発明の車両用シートであって、第一部材と第二部材が、各々、制振機構の一側を支持する支持部と、制振機構の他側を支持する他の支持部と、支持部と他の支持部を連結する連結部とを有する。
本発明では、一対の支持部により、制振機構を安定感良く保持することができる。
【0011】
第3発明の車両用シートは、第1発明又は第2発明の車両用シートにおいて、上述の第二部材が、取付け具によってレール部材に固定されるとともに、取付け具が、ボルト状の軸材と、軸材を挿設可能な被取付け部材とを有する。
本発明では、第二部材に、レール部材の配設方向から見てレール部材を臨む位置に取付け孔部を設けるとともに、レール部材内に被取付け部材を取付ける。そして取付け孔部に軸材を挿入しつつ、軸材の一側を第二部材に係止するとともに、軸材の他側を被取付け部材に挿設することにより、第二部材を、レール部材に固定する構成とした。
本発明では、レール部材を臨む位置(制振機構の配設位置とは異なる位置)に取付け孔部を設けることにより、レール部材の配設方向から見て取付け孔部を目視可能に露出させる。これにより軸材を、露出状態の取付け孔部に比較的簡単に挿入することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る第1発明によれば、シートの使い勝手を良好に維持しつつ、シート構成部材の振動を低減することができる。また第2発明によれば、制振機構を安定感良く取付けることができる。そして第3発明によれば、シート構成部材をレール部材に比較的簡単に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】車両用シート一部とレール部材の一部透視斜視図である。
【図2】第一部材と第二部材と制振機構の断面図である。
【図3】第一部材と第二部材と制振機構の断面図である。
【図4】第一部材と第二部材と制振機構の分解斜視図である。
【図5】第二部材の分解斜視図である。
【図6】実施例2にかかるレール部材と脚部の透視正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図6を参照して説明する。各図には、適宜、車両用シート前方に符号F、車両用シート後方に符号B、車両用シート上方に符号UP、車両用シート下方に符号DWを付す。
図1の車両用シート2は、シートクッション4と、シートクッション4に対して起倒可能に連結するシートバック6を有する。
シートクッション4とシートバック6(シート構成部材)は、シート骨格をなすフレーム部材(第一フレーム部材4F,第二フレーム部材6F)と、シート外形をなすクッション材(図示省略)と、クッション材に被覆の表皮材(図示省略)とを有する。
第一フレーム部材4Fと第二フレーム部材6Fは、ともに略矩形状の枠体であり、リクライニング軸Rを介して連結する。リクライニング軸Rは、シート幅方向に長尺な棒部材であり、シートクッション4に対してシートバック6が起倒(回転)動作する際の回転中心となる。
【0015】
<実施例1>
本実施例では、上述の車両用シート2を、複数の部材(第一部材10,第二部材20,制振機構40)を介して、車室床面FSに配設のレール部材9に取付ける(図1及び図2を参照、各部材等の詳細は後述)。
このときシートクッション4下部に第一部材10を取付けるとともに、レール部材9に第二部材20を取付ける。つぎに第一部材10と第二部材20を、制振機構40を介して連結することにより、車両用シート2をレール部材9に取付ける。
そして車両衝突時などにおいて、レール部材9から伝わる振動等を制振機構40にて吸収することで、車室床面FSに対するシート構成部材の振動を低減する。この種のシート構成では、シートの使い勝手を良好に維持しつつ、シート構成部材の振動を低減できることが望ましい。
そこで本実施例では、後述の構成により、シートの使い勝手を良好に維持しつつ、シート構成部材の振動を低減することとした。以下、各構成について詳述する。
【0016】
[レール部材]
レール部材9は、シート構成部材をスライド移動可能とする部材であり、アッパレール9aと、ロアレール9bと、被取付け部材9c(取付け具の一構成)と、ロック機構(後述)を有する(図1〜図3を参照)。
ロアレール9bは、シート前後方向に長尺な部材(断面視で略U字状)であり、車室床面FSに固定できる。
アッパレール9aは、シート前後方向に長尺な板状部材である。アッパレール9a下部側は、略逆U字状(断面視)とされており、ロアレール9bに摺動可能に連結される。またアッパレール9a上部側は、中空の略長方形状(断面視)とされており、被取付け部材9cを嵌装できる。そして被取付け部材9cは、ナット状の部材(略円形)であり、中心に貫通孔(後述の軸材60を挿設可能な孔部)を有する。
本実施例では、一対のレール部材9を、シート幅方向に離間配置しつつ、車両用シート2両側にそれぞれ対面させる。そして被取付け部材9cを、アッパレール9a上部の前部側及び後部に取付ける。このとき各被取付け部材9c(貫通孔)を、シート前後方向に向けて、軸材60(後述)を挿入可能に開口させる。
【0017】
[第一部材]
第一部材10は、シート幅方向に長尺な平板部材であり、シートクッション4(第一フレーム部材4F)に固定できる(図1〜図4を参照)。
本実施例の第一部材10は、略逆U字状(正面視)の平板部材であり、第一連結部11と、一対の支持部12a,12bと、複数の小孔部30f,30sを有する(図4を参照)。
第一連結部11は、シート幅方向に延びる平板部位であり、前縁及び後縁がシート下方に屈曲する(断面視で略逆U字状である)。第一連結部11(上面)の両端には、それぞれ固定孔11H(シート上下に開口する貫通孔)が設けられており、ボルト部材Bを介して第一フレーム部材4Fに取付け可能である(図2を参照)。
【0018】
また一対の支持部(第一支持部12a,第二支持部12b)は、ともに第一連結部11からシート下方に延びる部位(略矩形状)である(図4を参照)。本実施例では、第一連結部11の両側に、それぞれ一対の支持部12a,12bを形成できる。
第一支持部12aは、第一連結部11(前縁)からシート下方に向けて突出する部位であり、第二支持部12bは、第一連結部11(後縁)からシート下方に向けて突出する部位である。本実施例では、第一支持部12aと第二支持部12bが、第一連結部11にて連結された状態で、所定のクリアランス(後述の挿設部29を配置可能な隙間寸法)を有して対面配置する。
そして複数の小孔部(第一小孔部30f,第二小孔部30s)は、軸部材42(後述)を挿設可能な小径の貫通孔であり、第一部材10を厚み方向に貫通する。第一小孔部30fは、第一支持部12a(下部)に設けられ、第二小孔部30sは、第二支持部12b(下部)に設けられて第一小孔部30fに対面配置する。
【0019】
[第一部材の組付け作業]
本実施例では、一対の第一部材10を、シートクッション4の前後にそれぞれ配設して、レール部材9の前端及び後端に対面配置する(図1を参照)。
このとき各第一部材10をシート幅方向に向けつつ、第一フレーム部材4Fに橋渡し状に配置する。つぎに第一連結部11(固定孔11H)と第一フレーム部材4F(孔部)にボルト部材Bを挿設することで、シートクッション4に第一部材10を固定できる(図2を参照)。本実施例では、各第一部材10が、レール部材9(アッパレール9a)の前端と後端にそれぞれ対面配置する(レール部材9から突出することなく配置する)。
【0020】
[第二部材]
第二部材20は、シート幅方向に長尺な部材であり、アッパレール9aに固定できる(図1〜図5を参照)。
本実施例の第二部材20は、ブラケット22と、脚部材24(挿設部29)と、複数の孔部(大孔部,中孔部,取付け孔部)と、当接部38と、ロック機構(後述)を有する(図5を参照)。
ブラケット22は、第一部材10と略同形の部材(略逆U字状)であり、連結部位22aと、一対の延長部位23a,23bと、後述の孔部(第一中孔部32f,第一大孔部34f)を有する。
連結部位22aは、シート幅方向に延びる平板部位であり、前縁及び後縁がシート下方に屈曲する(断面視で略逆U字状である)。また一対の延長部位(第一延長部位23a,第二延長部位23b)は、ともにシート下方に延びる部位(略長方形状)であり、第一部材10の両端にそれぞれ形成できる。
ここで第一延長部位23aは、連結部位22a(前端)からシート幅方向に突出したのち下方に突出する。また第二延長部位23bは、連結部位22a(後端)からシート幅方向に突出したのち下方に突出する。本実施例では、第一延長部位23aと第二延長部位23bが、連結部位22aにて連結されるとともに、所定のクリアランス(後述の挿設部29を配置可能な隙間寸法)を有して対面配置する。
そして本実施例では、ブラケット22の幅寸法(シート前後方向の寸法)を短く設定することで、第一部材10下方(前縁と後縁の間)に第二部材20を配置可能である。
【0021】
(脚部材・挿設部)
脚部材24は、一対の延長部位23a,23bの間に配設される部材(略長方形状)である(図2、図4及び図5を参照)。
本実施例の脚部材24は、複数の支持部(第三支持部26a,第四支持部26b)と、第二連結部(連結片28f,28s)と、挿設部29と、後述の孔部(第二中孔部32s,第二大孔部34s)を有する。
第三支持部26aは、略長方形状の平板部材であり、上部側がやや幅広(略円形)である。本実施例では、第三支持部26aの一側を屈曲させて(断面視で略L字状として)、第一連結片28fを形成する。
また第四支持部26bは、第三支持部26aと略同形の平板部材であり、上部側がやや幅広(略円形)である。本実施例では、第四支持部26bの一側を屈曲させて(断面視で略L字状として)、第二連結片28sを形成する。第二連結片28sの上部側はクランク状とされて、第二部材20の下部側よりも外方向に突出する。
そして挿設部29は、両端開放状の円筒部材であり、第二筒部材44s(後述)を圧入可能な(押圧して押込み可能な)径寸法を有する。本実施例では、挿設部29の一側に円盤状のフランジ部29aが設けられる。
【0022】
(中孔部・大孔部)
複数の中孔部32f,32sと複数の大孔部34f,34sは、制振機構40(後述)を取付けるための孔部であり、それぞれ対面配置する(図5を参照)。
本実施例では、上記孔部を、それぞれ第二部材20の上部側(後述の取付け孔部36a〜36dとは異なる位置)に形成できる(図3を参照)。
複数の中孔部(第一中孔部32f,第二中孔部32s)は、第一筒部材44f(後述)を挿入可能な中径の孔部であり、第二部材20の後部側に形成できる。第一中孔部32fは、第二延長部位23b(上部側)を厚み方向に貫通する孔部である。また第二中孔部32sは、第四支持部26b(上部側)を厚み方向に貫通する孔部であり、第一中孔部32fに対面配置可能である。
また複数の大孔部(第一大孔部34f,第二大孔部34s)は、第二筒部材44s(後述)を挿入可能な大径の孔部であり、第二部材20の前部側に形成できる。第一大孔部34fは、第一延長部位23a(上部側)を厚み方向に貫通する孔部である。また第二大孔部34sは、第三支持部26a(上部側)を厚み方向に貫通する孔部であり、第一大孔部34fに対面配置可能である。
【0023】
(取付け孔部)
複数の取付け孔部(第一孔部36a〜第四孔部36d)は、軸材60(後述)を挿入可能な貫通孔(比較的小径)であり、それぞれ対面配置可能である(図2、図4及び図5を参照)。
本実施例では、複数の取付け孔部36a〜36dを、レール部材9の配設方向X1から見て、制振機構40の配設位置(大孔部と中孔部の形成位置)とは異なる位置に形成する(図2及び図3を参照)。
第一孔部36aは、第一延長部位23aの下部に形成された孔部であり、第二孔部36bは、第三支持部26aの下部に形成された孔部である。また第三孔部36cは、第二延長部位23bの下部に形成された孔部であり、第四孔部36dは、第四支持部26bの下部に形成された孔部である。
【0024】
(当接部)
当接部38は、第一筒部材44f(後述)に当接可能な部位であり、第二部材20(レール部材9側の部材)に形成できる(図2を参照)。
本実施例の当接部38は、第一中孔部32f(第二延長部位23bの貫通孔)の周縁と、第二中孔部32s(第四支持部26bの貫通孔)の周縁にて構成される。そして後述するように、当接部38によって、例えばシート上下方向における第一筒部材44f(後述)の相対移動を規制できる。
【0025】
[第二部材の組付け作業]
図4及び図5を参照して、複数の支持部26a,26bと挿設部29を互いに組付けつつ(脚部材24を形成しつつ)、ブラケット22の両側に脚部材24を配設する。
本実施例では、第三支持部26aと第四支持部26bを対面配置しつつ、両支持部の間に挿設部29を配置する。このとき挿設部29一側と第二大孔部34sを位置合わせするとともに、挿設部29他側(中心)に第二中孔部32sを位置合わせする。
つぎに第一連結片28fと第二連結片28sを重ねつつ溶接にて連結して(第二連結部を形成して)、第三支持部26aと第四支持部26bを連結する。
そしてフランジ部29aを第三支持部26aに溶接するとともに、挿設部29他側を第四支持部26bに溶接することで、第三支持部26aと第四支持部26bの間に挿設部29を固定できる。
【0026】
つぎに一対の延長部位23a,23bの間に脚部材24を配置しつつ(第二部材20を組付けつつ)、制振機構40(後述)を介して第一部材10に連結する。
このとき第一大孔部34fと第二大孔部34sを対面配置するとともに、第一中孔部32fと第二中孔部32sを対面配置することで、制振機構40(後述)を挿設可能とする。さらに第一孔部36a〜第四孔部36dを対面配置することで、取付け孔部36a〜36dに軸材60(後述)を挿入可能とする。
【0027】
[第二部材の取付け作業]
図1、図2及び図4を参照して、アッパレール9aの前端及び後端(第一部材10に対面する位置)に、取付け具を介して、それぞれ第二部材20を取付ける。
ここで取付け具は、軸材60と、案内軸62と、上述の被取付け部材9cにて構成される。軸材60は、ボルト状の棒材であり、頭部60aと、ネジ部60bを有する。頭部60a(径寸法の大きい部位)は軸材60の一側に形成される。またネジ部60bは、螺旋状の溝部位であり、軸材60の他側に形成される。
そして案内軸62は、比較的短尺な棒状部材であり、脚部材24の下部(取付け孔部36a〜36dの下方)に配設されてシート幅方向に延びる。
【0028】
本実施例では、アッパレール9a端部に第二部材20を配置しつつ、取付け孔部36a〜36dを、それぞれ被取付け部材9cに対面配置する。
つぎに軸材60の他側(ネジ部60b)を、第一孔部36a側から挿入しつつ第四孔部36d側に突出させる。そして第二部材20の前面に頭部60aを係止しつつ、被取付け部材9cをネジ部60bに螺合して、第二部材20をアッパレール9aに連結する。
このとき取付け孔部36a〜36dが、制振機構40とは異なる位置に配置するため、取付け孔部(第一孔部36a)を目視しつつ軸材60を挿入できる。また軸材60が、案内軸62上を通りつつ第一孔部36a側から第四孔部36d側にスムーズに導かれる。
本実施例では、各第二部材20が、アッパレール9aの前端と後端にそれぞれ配置する(レール部材9から突出することなく配置する)。
【0029】
[制振機構]
制振機構40は、シート構成部材の振動を低減する機構であり、軸部材42と、第一筒部材44fと、第二筒部材44sと、弾性材46を有する(図2〜図4を参照)。
本実施例では、第一部材10と第二部材20を、制振機構40を介して連結する。そしてレール部材9から伝わる振動等を、制振機構40(弾性材46の弾性変形)にて吸収することにより、シート構成部材の振動を低減する構成である。
【0030】
(軸部材)
軸部材42は、第一筒部材44fに挿入可能な径寸法を有する棒部材(ボルト状)であり、頭部42aと、ネジ部42bを有する(図2及び図4を参照)。頭部42a(径寸法の大きい部位)は軸部材42の一側に形成される。またネジ部42bは、螺旋状の溝部位であり、軸部材42の他側に形成される。
本実施例では、軸部材42の長さ寸法を、第一筒部材44fの筒長さ寸法よりも大きく設定して、第一部材10をシート前後に貫通可能とする。そして軸部材42を、第一筒部材44f(後述)に挿入することで、軸部材42の他側(ネジ部42b)が第二部材20から突出しつつ、第一部材10に取付け可能となる。
【0031】
(筒部材)
第一筒部材44fは、軸部材42を挿入可能な両端開放状の円筒材(径小)であり、突出部45を有する(図2及び図4を参照)。また第二筒部材44sは、両端開放状の円筒材(径大)であり、第一筒部材44fを挿入可能である。
本実施例では、第一筒部材44fの長さ寸法を、第二筒部材44sよりも長く設定する。これにより第二筒部材44sに第一筒部材44fを挿入することで、第一筒部材44fの一側が第二筒部材44sから突出する(突出部45を形成できる)。そして第二筒部材44s内に第一筒部材44fを挿入しつつ、両筒部の隙間に弾性材46(後述)を配設する。
【0032】
(弾性材)
弾性材46は、弾性を備えた輪状の部材であり、被覆部47を有する(図2を参照)。被覆部47は、弾性材46一側の薄肉部位であり、第一筒部材44f一側(突出部45)を被覆可能である。
ここで弾性材46(材質等)は特に限定しないが、エラストマやゴムなどの弾性力を有する材質や、粘性を有する流体を封入した袋体を例示できる。
本実施例では、第一筒部材44fと第二筒部材44sの間の隙間に弾性材46を介装することで、両筒部材を弾性材46にて連結できる(第一筒部材44fに対して第二筒部材44sを弾性的に支持できる)。
【0033】
[第一部材と第二部材の組付け作業]
図2〜図4を参照して、制振機構40を介して、第一部材10と第二部材20(シート構成部材とレール部材)を連結する。
本実施例では、第二部材20(挿設部29)に第二筒部材44sを圧入する(押圧しつつ押し込む)。このとき第一筒部材44fの一側(突出部45)が、第一筒部材44fから突出しつつ、第二部材20の後部(複数の中孔部32f,32s)に挿入される。
こうすることで突出部45を、当接部38(各中孔部32f,32sの内縁)に対面配置できる。そして弾性材46の一部(被覆部47)が、突出部45を被覆しつつ、突出部45と当接部38の間に配置する。
【0034】
つぎに第一部材10の下部に、第二部材20(ブラケット22)を嵌装する。このとき第一支持部12aと第二支持部12bの内面側に各延長部位23a,23bを重ね合わせる。そして各大孔部34f,34sの略中心に各小径孔30f,30sを配置する(軸部材42を挿入可能に配置する)。
そして軸部材42を、座金42cを介して第一部材10の前面(第一小孔部30f)から挿入する。このとき軸部材42の一側を、第二部材20内の第一筒部材44fを貫通させつつ第二部材20の後面(第二小孔部30s)から突出させる。
つぎに軸部材42他側(頭部42a)を第一部材10前面に当接させつつ、軸部材42の一側(ネジ部42b)にナット部材Nを螺合することで、第一部材10と第二部材20を、制振機構40を介して連結できる。
本実施例では、一対の支持部(第一支持部12aと第二支持部12b、第三支持部26aと第四支持部26b)により、制振機構40と挿設部29を挟持状態で保持できる。このため挿設部29に対する制振機構40の相対移動(シート前後方向の移動)が好適に阻止されて、挿設部29に制振機構40を安定感良く保持できる。
また本実施例では、第二部材20の上部側に制振機構40を取付け可能である(例えば作業者が腹這いとなることなく座った状態で取付け可能である)ため、制振機構40の取付け作業性が向上する。
【0035】
ここで本実施例では、制振機構40が、レール部材9の配設方向X1から見て(図2の矢印X1を参照)、レール部材9の上方(レール部材9とは異なる位置)に配設される。
そこでレール部材9前側に第二部材20を配設するに際して、同部材の制振機構40を、シート後方側に向けて突出配置する。こうすることでレール部材9前側の制振機構40が、シート内方に向かって突設する(シート前側に非突出状態とされる)。
またレール部材9後側に第二部材20を配設するに際して、同部材の制振機構40を、シート前方側に向けて突出配置する。こうすることでレール部材9後側の制振機構40が、シート内方に向かって突設する(シート後側に非突出状態とされる)。
このように制振機構40をシート外に非突出状態とすることで、車室空間を好適に確保することができる(乗員の足回りに悪影響を及ぼさない構成とされる)。
【0036】
[ロック機構]
ここでロック機構は、ロアレール9bに対するアッパレール9aのスライド移動を規制する機構であり、ロック部50と、係合孔52と、解除部54を有する(図1及び図4を参照)。
ロック部50は、平板状の部位であり、一側が凹凸状とされる。係合孔52は、ロック部50一側(凹凸状)を挿入可能な貫通孔(略矩形)であり、アッパレール9aとロアレール9bの双方(ロック部の回転軌跡の途中)に形成できる。
本実施例では、ロック部50の他側を、アッパレール9a途中に回転可能に取付けて、ロック部50の一側(凹凸状)を、レール部材9に離間または近接するように揺動可能とする。そしてロック部50がレール部材9に近接して係合孔52に挿入されることで(ロアレール9bにアッパレール9aが係合することで)、ロアレール9bに対するアッパレール9aのスライド移動を規制できる。
【0037】
また解除部54は、略M字状(側面視)の平板部材であり、回転軸56(棒状)を介して第二部材20に配設できる。
本実施例では、回転軸56を、ブラケット22の両端に固定して、シート幅方向に延設する。そして解除部54の中央に、回転軸56を回転可能に挿設しつつ、解除部54の端部を、ロック部50の直上に配置する。
そして解除部54を、回転軸56周りに回転させつつ、解除部54の端部でロック部50の他側をシート下方に押下げる。これによりロック部50の一側(凹凸状)が、レール部材9から離間しつつ係合孔52から抜き出されることで、ロアレール9bに対するアッパレール9aのスライド移動が許容される。
【0038】
[制振機構の作動]
図2を参照して、レール部材9から伝わる振動等を、制振機構40にて吸収することにより、シート構成部材の振動を低減する。
本実施例では、第二部材20から伝わる振動が、制振機構40(弾性材46の弾性変形)により減衰しつつ第一部材10に伝わることで、シート構成部材の振動を低減できる。
そしてこの種のシート構成では、弾性材46の弾性変形にて吸収しきれない振動により、第一部材10(第一筒部材44f)がシート上下に揺動することが懸念される。
そこで本実施例では、第二部材20に、第一筒部材44fに対面可能な当接部38を設けることとした。こうすることで第二部材20に対する第一筒部材44fの(シート上下方向の)相対移動を、第一筒部材44fと当接部38の当接により規制できる。
さらに第一筒部材44fと当接部38の間に被覆部47を配置したことで、第一筒部材44fと当接部38の直接接触が原因の異音発生を極力防止又は低減できる。
【0039】
以上説明したとおり本実施例では、制振機構40を、レール部材9の配設方向X1から見てレール部材9とは異なる位置に配置することで、レール部材9との干渉を回避できる。そして制振機構40を、レール部材9の端部からシート内方に向けて突設することにより、使い勝手の良いシート構成となる。
また本実施例では、第一部材10と第二部材20に制振機構40を配設するため、レール部材9の構成を変更する必要がない。
また本実施例では、一対の支持部(第一支持部12aと第二支持部12b、第三支持部26aと第四支持部26b)により、制振機構40等を安定感良く保持できる。
そして本実施例では、レール部材9を臨む位置(制振機構40の配設位置とは異なる位置)に取付け孔部36a〜36dを設けて、同配設方向X1から見て取付け孔部(第一孔部36a)を目視可能に露出させる。これにより軸材60を、露出状態の取付け孔部(第一孔部36a)に比較的簡単に挿入できる。
このため本実施例によれば、シートの使い勝手を良好に維持しつつ、シート構成部材の振動を好適に低減することができる。すなわち本実施例(制振機構40の非突出構成)によると、車室空間を有効利用可能であり、乗員の足回りが良好となるとともに、制振機構40と他部材(ドアオープニング等)の干渉を極力回避できる。
【0040】
<実施例2>
本実施例の車両用シート2aは、実施例1の車両用シート2とほぼ同一の基本構成を備えるため、共通の構造は対応する符号を付す等して詳細な説明を省略する。
本実施例の第一部材10A(平板部材)は、支持部位10Bと、ブラケット部BRと、挿設部29(円筒状)を有する(図6を参照)。
支持部位10Bは、略U字状(断面視)の平板部材であり、シート下方に突出する。またブラケット部BRは、略矩形の箱体であり、挿設部29を配設可能である。
本実施例では、第一部材10Aを、第一フレーム部材4Fにボルト部材Bを介して固定する。このとき第一部材10A下面に支持部位10Bを配設したのち、支持部位10Bの途中に、ブラケット部BRを介して挿設部29を配設する。そして挿設部29を、シート幅方向に向けて第一部材10A内に配設しつつ、シート側方に開口させる。
【0041】
第二部材20Aは、レール部材9に固定される部材(略矩形の箱体)であり、一対の連結片20a,20bと、複数の孔部(小孔部,取付け孔部)を有する。
小孔部(図示省略)は、第二部材20Aの側面上部(挿設部29と対面可能な位置)に設けられており、シート幅方向に開口する。
また一対の連結片20a,20bは略矩形の平板材であり、両片の略中央に、取付け孔部(36a)が形成される。本実施例では、一対の連結片20a,20bを、第二部材20A下部(制振機構40とは異なる位置)に配設して、それぞれシート前後に対面配置する。
そしてアッパレール9aに第二部材20Aを配置するとともに、取付け孔部(36a)を、シート前後に開口させつつ被取付け部材9cに対面配置する。つぎに第二部材20Aを、取付け具を介してアッパレール9aに固定する。このとき取付け孔部(36a)が、制振機構40とは異なる位置に配置するため、取付け孔部(36a)を目視しつつ軸材(図示省略)を挿入できる。
【0042】
図6を参照して、制振機構40を介して、第一部材10Aと第二部材20A(シート構成部材とレール部材9)を連結する。
本実施例では、制振機構40(第二筒部材)を挿設部29に圧入して、シート幅方向に突設させる。そして軸部材42を、第二部材20A(小孔部)に挿入したのち、軸部材42他側を第二部材20A側面に当接させつつ、軸部材42の一側にナット部材N1を螺合する。
本実施例では、制振機構40が、レール部材9の側部からシート内方側に向けて突出配置する。このように制振機構40が、シート内方に向かって突設することにより、シート側部に非突出状態で保持される。
このため本実施例によっても、シートの使い勝手を良好に維持しつつ、シート構成部材の振動を好適に低減することができる。
【0043】
本実施形態の車両用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施形態では、制振機構40を、レール部材9よりもシート上方に配置する例を説明した。これとは異なり制振機構を、レール部材に対してシート幅方向にずらして配設することができる。
(2)また本実施形態では、第一筒部材44fに突出部45を設ける例を説明した。これとは異なり、当接部を、第一筒部材にむけて延長する(突出部を省略する)こともできる。例えば中孔部の周囲に筒状部位(当接部の一例)を設けて、第一筒部材と第二筒部材の間に配置する。こうすることで第一筒部材の揺動を、筒状部位(当接部)との当接により規制できる。
(3)また本実施形態では、第二部材20にブラケット22を設ける例を説明した。これとは異なり脚部材を、第一部材に直接組付ける(ブラケットを省略する)こともできる。
(4)また本実施形態では、第二部材20(挿設部29)に第二筒部材44sを圧入する例を説明した。これとは異なり、第二筒部材44sを第二部材20に溶接で固定する(挿設部29を省略する)こともできる。
(5)また本実施例では、車両用シート2の四隅に制振機構40を配設する例を説明した。制振機構40は、車両用シート2の四隅の少なくとも一つに設けることができる。
【符号の説明】
【0044】
2 車両用シート
4 シートクッション
6 シートバック
9 レール部材
9a アッパレール
9b ロアレール
9c 被取付け部材
10 第一部材
11 第一連結部
12a 第一支持部
12b 第二支持部
20 第二部材
22 ブラケット
24 脚部材
26a 第三支持部
26b 第四支持部
28 第二連結部
29 挿設部
30f,30s 小孔部
32f,32s 中孔部
34f,34s 大孔部
36a〜36d 取付け孔部
38 当接部
40 制振機構
42 軸部材
44f 第一筒部材
44s 第二筒部材
45 突出部
46 弾性材
47 被覆部
50 ロック部
60 軸材
62 案内軸
FS 車室床面
R リクライニング軸


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッションやシートバック等のシート構成部材と、前記シート構成部材をスライド移動可能とするレール部材と、制振機構を有するとともに、前記シート構成部材を、前記制振機構を介して前記レール部材に連結する車両用シートにおいて、
前記シート構成部材が、前記シート構成部材に取付けられた第一部材と、前記レール部材に取付けられた第二部材を有し、
前記制振機構が、棒状の軸部材と、前記軸部材を挿入可能な第一筒部材と、前記第一筒部材を挿設した第二筒部材と、前記第一筒部材と前記第二筒部材の間に配設されて前記両筒部材を連結する弾性材とを有し、
前記第一部材と前記第二部材のいずれか一方に前記第二筒部材を取付けるとともに、前記軸部材を、前記第一筒部材に挿入しつつ前記一方とは異なる前記第一部材と前記第二部材のいずれか他方に取付けることにより、前記第一部材と前記第二部材を、前記制振機構を介して連結する構成とし、
前記制振機構を、前記レール部材の配設方向から見て前記レール部材とは異なる位置に配置しつつ、前記レール部材の端部側からシート内方に向けて突出配置した車両用シート。
【請求項2】
前記第一部材と前記第二部材が、各々、前記制振機構の一側を支持する支持部と、前記制振機構の他側を支持する他の支持部と、前記支持部と前記他の支持部を連結する連結部とを有する請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記第二部材が、取付け具によって前記レール部材に固定されるとともに、前記取付け具が、ボルト状の軸材と、前記軸材を挿設可能な被取付け部材とを有し、
前記第二部材に、前記レール部材の配設方向から見て前記レール部材を臨む位置に取付け孔部を設けるとともに、前記レール部材内に前記被取付け部材を取付け、
前記取付け孔部に前記軸材を挿入しつつ、前記軸材の一側を前記第二部材に係止するとともに、前記軸材の他側を被取付け部材に挿設することにより、前記第二部材を、前記レール部材に固定する構成とした請求項1又は2に記載の車両用シート。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−82305(P2013−82305A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−223101(P2011−223101)
【出願日】平成23年10月7日(2011.10.7)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【Fターム(参考)】