説明

車両用スマートキーの携帯機探索装置、及び携帯機探索方法

【課題】 少ない数のアンテナで、携帯機の存否を確実に検出し、かつその位置を特定できるようにすることである。
【解決手段】 車両の運転席側のピラー15に第1送信アンテナ16(LFアンテナ3)を取り付け、助手席側のピラー17に第2送信アンテナ18(LFアンテナ3)を取り付ける。第1及び第2の送信アンテナ16,18から強度L1,L3の電波を送信し、それらの強度L1,L3を段階的に大きくすることにより、車内における携帯機1の存否を検出する。そして、携帯機1が受信した各電波の強度L1,L3の境界値から、携帯機1の位置を特定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯機と車両との間で送受信される電波によって、少なくとも前記車両のドアのロック/アンロックを行う車両用スマートキーシステム(登録商標)において、その携帯機の存否を検出し、かつその位置を特定するための携帯機探索装置及び携帯機探索方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近時の車両(例えば、自動車)では、使用者が所持する電子キー(携帯機)と車両に搭載された制御装置との間で電波の送受信を行い、両者のコードが一致したときにドアのロック/アンロックを行う装置が普及している(例えば、特許文献1を参照)。この種の装置のうち、携帯機を所持する使用者がドアに触れるだけでドアのロック/アンロックが自動で行われ、エンジンを始動するときにも、携帯機を所持してエンジンスイッチを操作するだけで済む(換言すれば、イグニッションキー穴にキーを差し込んで回すことが不要である。)形態のものは「スマートキーシステム」と称されている。
【0003】
車両用スマートキーシステムにおいて、車両のドアをロック/アンロック待機状態としたり、エンジンをスタート待機状態としたりするためには、車両に搭載されたアンテナが携帯機を検出し、制御手段がそのIDコードを認証する必要がある。使用者は、携帯機を衣服のポケットに入れたり、かばんに収容したりする場合が多い。このため、スマートキーシステムが搭載された車両には、電波送信手段(アンテナ)が取り付けられていて、携帯機の存否(即ち、車内又は車外における携帯機の位置)を検出している。
【0004】
携帯機の存否(位置)を確実に検出するためには、電波の送信エリアを狭くして多数個のアンテナを取り付ける必要がある。この場合、多数個のアンテナが順次電波を送信して、携帯機を捜索する。このため、携帯機の位置を特定するまでに長い時間を必要としている(応答性が悪い)。また、アンテナの数が多いため、コストも高くなってしまう。
【0005】
アンテナの数を少なくし、かつその出力強度を大きくして電波(通信要求電波)の送信エリアを広くすると、制御手段は、携帯機が車外に存するにも拘らず、車内に存すると判断してしまうおそれがある。この場合、車内の使用者が、携帯機を所持せずにエンジンの始動をしてしまうことがある。
【0006】
また、電波の強度を大きくすることによってそれらの出力範囲(送信エリア)を広くしようとすると、アンテナから出力された電波が他の車載電子機器に悪影響を及ぼすおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−72210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記した不具合に鑑み、少ない数のアンテナで、携帯機の存否を確実に検出し、かつその位置を特定できるようにする車両用スマートキーシステムの携帯機探索装置及び携帯機探索方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するための第1の発明は、
携帯機と車両との間で送受信される電波によって、少なくとも前記車両のドアのロック/アンロックを行う車両用スマートキーシステムにおいて、その携帯機の存否を検出し、かつその位置を特定するための携帯機探索装置であって、
前記車両の異なる位置にそれぞれ取り付けられ、所定の強度の通信要求電波を所定の順序で送信する複数の電波送信手段と、
前記携帯機が、前記電波送信手段からの通信要求電波を受信したときに発信する応答電波を受信する電波受信手段と、
前記携帯機が前記電波送信手段からの通信要求電波を受信して応答電波を発信するときの境界値を得るために、前記複数の電波送信手段が送信する通信要求電波の出力強度の大小を調整する電波強度調整手段と、
前記携帯機が前記複数の電波送信手段からの通信要求電波を受信したか否かに基づいて、その存否を検出する携帯機存否検出手段と、
前記携帯機存否検出手段が、前記電波送信手段が送信した電波の送信エリア内に前記携帯機が存在することを検出したときに、前記電波強度調整手段によって調整されて前記複数の電波送信手段から送信されたどの強度の電波を前記携帯機が受信したかを判断することにより、前記携帯機の位置を特定する携帯機位置特定手段と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
第1の発明では、複数の電波送信手段が送信する通信要求電波の強度の大小が、電波強度調整手段によって調整される。この電波を受信した携帯機は、応答電波を発信し、それを電波受信手段が受信する。携帯機が電波を受信したか否かによって、携帯機存否検出手段が携帯機の存否を検出する。さらに、携帯機が受信したときの電波の強度の境界値に基づいて、携帯機の位置が特定される。このように、本発明に係る携帯機探索装置では、電波送信手段が送信する電波の強度の大小を調整することにより、携帯機が受信する電波の境界値を判断する。この結果、電波送信手段の数が少なくても(2つ以上であればよい)、携帯機の存否が検出され、かつその位置が特定される。電波送信手段の数が少ないため、携帯機を探索するまでの時間も短くて済む。
【0011】
そして、前記複数の電波送信手段が最大強度の通信要求電波を送信したときであっても、前記電波受信手段が前記携帯機からの応答電波を受信しなかったときに、前記携帯機存否検出手段は、前記携帯機が前記電波送信手段の送信エリア内に存在しない(即ち、検知エリア外に存在する)と判断する。
【0012】
前記複数の電波送信手段は、少なくとも第1及び第2の電波送信手段を有し、
前記第2の電波送信手段は、前記第1の電波送信手段から送信された第1通信要求電波を受信した前記携帯機が第1応答電波を発信した後で第2通信要求電波を送信し、その第2通信要求電波を受信した前記携帯機が発信した第2応答電波を受信する。
【0013】
このように、複数の電波送信手段が順に電波を送信することにより、携帯機の存否が検出されるとともに、携帯機が受信した電波の境界値(即ち、電波の送信エリアの重なり領域)より携帯機の位置を特定する。
【0014】
前記第1の電波送信手段は、車両の幅方向における運転席側に取り付けられ、前記第2の電波送信手段は、車両の幅方向における助手席側に取り付けられている。
【0015】
これにより、車両の幅方向における携帯機の位置の特定が可能になる。そして、より細かく位置を特定するために、前記車両の幅方向の中央部に第3の電波送信手段を取り付けることができる。さらに、第3の電波送信手段の位置を前後方向に移動させることにより、携帯機の位置を幅方向だけでなく、前後方向にも特定することができる。
【0016】
上記の課題を解決するための第2の発明は、
携帯機と車両との間で送受信される電波によって、少なくとも前記車両のドアのロック/アンロックを行う車両用スマートキーシステムにおいて、その携帯機の存否を検出し、かつその位置を特定するための携帯機探索方法であって、
前記車両の異なる位置にそれぞれ取り付けられた複数の電波送信手段が所定強度の通信要求電波を所定の順序で送信する電波送信工程と、
前記電波送信手段が送信した通信要求電波に対して前記携帯機が発信した応答電波を前記電波受信手段が受信する電波受信工程と、
前記携帯機が、前記電波送信手段が送信するどの強度の電波を受信するかの境界値を得るために、前記複数の電波送信手段が送信する電波の出力強度の大小を調整する電波強度調整工程と、
前記携帯機が前記複数の電波送信手段からの通信要求電波を受信したか否かに基づいて、その存否を検出する携帯機存否検出工程と、
前記携帯機の存在を検出したときに、前記携帯機が前記複数の電波送信手段から送信されたどの強度の電波を受信したかを判断することにより、前記携帯機の位置を特定する携帯機位置特定工程と、
を含むことを特徴とする。
【0017】
第2の発明は、第1の発明を方法の発明として捉えたものであり、第1の発明と同様な作用効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1実施例の携帯機探索装置101の概略構成を示すブロック図である。
【図2】携帯機探索装置101が搭載された車両2の平面図である。
【図3】携帯機探索装置101の作用を示すフローチャートである。
【図4】第1送信アンテナ16が、車内の携帯機1を探索するときの作用説明図である。
【図5】第2送信アンテナ18が、車内の携帯機1を探索するときの作用説明図である。
【図6】第1送信アンテナ16が、車外の携帯機1を探索するときの作用説明図である。
【図7】第1ないし第3の送信アンテナ16,18,27が、車内の携帯機1を探索するときの作用説明図である。
【図8】別の探索方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は第1実施例の携帯機探索装置101の概略構成を示すブロック図、図2は携帯機探索装置101が搭載された車両2の平面図、図3は携帯機探索装置101の作用を示すフローチャートである。
【実施例1】
【0020】
図1に示されるように、第1実施例の携帯機探索装置101は、使用者が携帯する携帯機1と、車両2に搭載される車両搭載部200とを有する。この携帯機1は、車両毎の固有のIDコードを記録するとともに車両2(図2参照)との間で無線通信を行う。具体的には、車両搭載部200が、車両2から所定距離範囲内に当該車両用の携帯機が存在するか否かをIDコードによって照合し、その照合結果に基づいて所定の機能制御(例えば、ドアのロック/アンロック待機状態とする、エンジンの始動準備等)を行うためのものである。一方、車両搭載部200は、LFアンテナ3(電波送信手段)が接続されたLF送信装置4と、RFアンテナ5(電波受信手段)が接続されたRF受信装置6(チューナともいう。)とを有し、各々ECU7に接続されている。
【0021】
LF送信装置4では、携帯キーID等が反映されたベースバンド信号によりLF搬送波信号を変調し、LFアンテナ3からポーリング電波(通信要求電波。リクエスト信号ともいう。)として定期的に繰り返し送信する。このため、以降ではLFアンテナ3のことを「送信アンテナ」という場合がある。このポーリング電波の送信エリア内に携帯機1が存在すれば、携帯機1はこのポーリング電波を受信し、ベースバンド信号を復調して内容解析する。解析の結果、自身に対するポーリングであることが確認されれば、携帯機1は、認証用IDが反映されたRF応答電波(応答電波。アンサー信号ともいう。)を車両側に送信する。車両側では、RFアンテナ5を介してRF受信装置6によりこれを受信し、認証用IDを含んだベースバンド信号を復調する。ECU7は、復調されたベースバンド信号に含まれる認証用IDを不揮発性メモリ8に記憶されたマスターIDと照合して認証処理を行うとともに、結果が認証受理であった場合に限り、ドアロック装置9の動作制御を行う。例えば、携帯機1を所持した使用者が車両に近づき、上記のポーリングに応答して認証受理となることで、車両側搭載部200ではドアノブ(図示せず)に設けられたタッチセンサ11の入力を有効化する。そして、タッチセンサ11が、使用者の指が触れたことを検出すると、ドアロック装置9にロック/アンロックの動作を行わせる。
【0022】
そして、ECU7には、LFアンテナ3から送信される電波の出力強度を調整する電波強度調整手段12、携帯機1の存否を判断する携帯機存否検出手段13及び携帯機1の位置を特定する携帯機位置特定手段14が接続されている。これらの機能は、後述する。
【0023】
図2に示されるように、車両2の運転席側のピラー15(Bピラー)に第1の送信アンテナ16(LFアンテナ3)が取り付けられている。また、車両2の助手席側のピラー17には第2の送信アンテナ18が取り付けられている。第1の送信アンテナ16は、車内における運転席19周辺と後部席21の運転席側周辺と、車外における運転席側の前後のドア22,23周辺における携帯機1の存否を検出するものであり、第2の送信アンテナ18は、車内における助手席24周辺と後部席21の助手席側周辺と、車外における助手席側の前後のドア25,26周辺における携帯機1の存否を検出するものである。第1及び第2の送信アンテナ16,18からは、所定の強度の電波が出力される。第1及び第2の送信アンテナ16,18から出力される電波には指向性がなく、各送信アンテナ16,18を中心に同心円状に出力される(図4参照)。電波の出力強度が大きいほど、電波の到達距離が長くなる(即ち、電波の送信エリアが広くなる)。そして、第1及び第2の送信アンテナ16,18が出力する電波の強度は、電波強度調整手段12によって変更可能である。また、第1及び第2の送信アンテナ16,18の最大送信エリアは、車両2の内部であるものとする。
【0024】
本実施例の携帯機探索装置101が、携帯機1の存否を検出し、その位置を特定するときの作用について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。図4に示されるように、携帯機1は助手席24に置いてあるものとする。
【0025】
図4の(a)に示されるように、最初に、第1の送信アンテナ16が所定強度L1の電波(通信要求電波。リクエスト信号ともいう。)を送信する(ステップS10)。このとき送信された電波の送信エリア内に携帯機1が存在すれば(ステップS20における「Yes」)、携帯機1が応答し、応答電波(アンサー信号ともいう。)を発信する(ステップS30)。しかし、図4の(a)に示される場合では、第1送信アンテナ16の電波の送信エリア内に携帯機1が存しないため、携帯機1は応答しない(ステップS20における「No」)。すると、電波強度調整手段12が第1送信アンテナ16から送信される電波の強度L1を大きくする(ステップS40)。このときの電波の強度をL2(L2>L1)とする。
【0026】
図4の(b)に示されるように、第1送信アンテナ16から送信された強度L2の電波の送信エリア内に携帯機1が存すると、携帯機1から応答電波が発信される(ステップS30)。受信アンテナ(RFアンテナ5)を介してRF受信装置6がこれを受信すると、携帯機存否検出手段13は、第1送信アンテナ16からの電波の送信エリア内に携帯機1が存在することを検出する(即ち、送信エリア内に携帯機1が存在すると判断する)。第1送信アンテナ16が送信し、携帯機1の存在を検出したときの電波の強度L2は、ECU7のメモリ8に記憶される。この状態で、第1送信アンテナ16が送信した強度L2の電波の送信エリア内に携帯機1が存在することが検出されるものの、携帯機1の位置を特定すること(例えば、車内に存在するのか、車外に存在するのか)は困難である。
【0027】
次に、図5の(a)に示されるように、第2の送信アンテナ18が所定強度L3の電波(リクエスト信号)を送信する(ステップS50)。第1の送信アンテナ16の場合と同様に、このとき送信された電波(強度L3)の送信エリア内に携帯機1が存在すれば(ステップS60における「Yes」)、携帯機1が応答し、応答電波(アンサー信号)を発信する(ステップS70)。しかし、電波の送信エリア内に携帯機1が存在しないこととが検出された場合、電波強度調整手段12が、第2送信アンテナ18から送信される電波の強度L3を大きくする(ステップS80)。このときの電波の強度をL4(L4>L3)とする。
【0028】
図5の(b)に示されるように、第2送信アンテナ18から送信された強度L4の電波の送信エリア内に携帯機1が存在すると、携帯機1から応答電波が発信される(ステップS70)。受信アンテナ(RFアンテナ5)を介してRF受信装置6がこれを受信すると、携帯機存否検出手段13は、第2送信アンテナ18からの電波の送信エリア内に携帯機1が存在すると判断する。このときの電波の強度L4は、ECU7のメモリ8に記憶される。
【0029】
第1及び第2の送信アンテナ16,18から送信された各電波の送信エリア内に携帯機1が存在することが確認されると、携帯機位置特定手段14は、メモリ8に記憶されている各電波の強度L2,L4(即ち、携帯機1が受信する電波の強度の境界値)に基づいて携帯機1の位置を特定する(ステップS90)。携帯機1の位置の特定は、第1及び第2の送信アンテナ16,18から送信される電波の送信エリアの重なり部分によって特定される。図4及び図5の場合では、第2送信アンテナ18の送信エリアよりも第1送信アンテナ16の送信エリアの方が大きいため、携帯機1は車両2の幅方向の中央部よりも助手席側に存在すると特定される。
【0030】
上記した作用によって携帯機1の存在が検出されると、ECU7は、スマートキー処理を実行する(ステップS100)。スマートキー処理とは、例えばエンジンを始動待機状態とし、使用者による操作によってエンジンを始動させたり、ドアをロック/アンロックの待機状態としたりすることである。
【0031】
次に、図6に示されるように、携帯機1を所持する使用者(図示せず)が車両2の運転席側の前ドア22に接近する場合について説明する。このとき、第1送信アンテナ16が送信する電波の送信エリア内に携帯機1が進入すると、携帯機1から応答電波が発信される。続いて、第2送信アンテナ18から電波が送信される。しかし、携帯機1の位置は車両2の運転席19側の外部なので、第2送信アンテナ18が送信する電波の送信エリア外となる。この場合、第1送信アンテナ16のみによって携帯機1の存在が検出され、第2送信アンテナ18によって携帯機1の存在が検出されなかった場合には、携帯機1の位置は、車両2の運転席19側の外側であると特定される。
【0032】
第1実施例の携帯機探索装置101では、電波強度調整手段12が、2つの送信アンテナ16,18から送信される各電波の強度L1,L3を調整する。これにより、携帯機1が受信する電波の強度L1,L3の境界値を容易に取得することができる。そして、これらの境界値から、携帯機1の位置が特定される。換言すれば、携帯機1の位置を特定するために必要な送信アンテナ16,18の数が2つで済むため、その応答性が良好で、位置を特定するまでの時間が短くて済む。換言すれば、送信アンテナ16,18の数が少なくても、短時間で携帯機1の位置を特定することができる。
【実施例2】
【0033】
上記した第1実施例の携帯機探索装置101は、車両2の幅方向の両側に設置した2つの送信アンテナ16,18によって、携帯機1の存否を検出し、その位置を特定するものである。この実施例の探索装置101の場合、車両2の幅方向における携帯機1の位置を特定することは可能であるが、車両2の前後方向における携帯機1の位置を特定することは困難である。第2実施例の携帯機探索装置102では、携帯機1の位置をさらに高精度に特定するために、車両2の後部に第3の送信アンテナ27が取り付けられている。そして、第1ないし第3の送信アンテナ16,18,27から順に所定強度の電波が送信され、その電波を受信した携帯機1が応答電波を発信することにより、携帯機1が検出され、携帯機1の位置が第1ないし第3の送信アンテナ16,18,27からの各電波の送信エリアの重なり部分に特定される。図7に示される場合、携帯機1は助手席24側の前部に存在すると判断される。
【0034】
次に、携帯機1の位置を特定する別の探索方法について説明する。上記した第1の探索方法では、最初に第1の送信アンテナ16が強度L1の電波を送信し、携帯機1が検出されなかった場合にその強度L1を段階的に大きくする場合である。しかし、最初に第1の送信アンテナ16が最大強度の電波を送信し、その送信エリア内で携帯機1を検出したら、段階的に電波の強度を小さくしていく場合であってもよい。このとき、例えば第1の送信アンテナ16が2回目に送信する電波の強度を最大強度の半分とし、さらに3回目に送信する電波の強度を2回目の強度の半分(最大強度の1/4)というように、強度を半分ずつ絞り込んでいく方法でもよい。
【0035】
即ち、図8のフローチャートに示されるように、第1送信アンテナ16が最大強度の電波を送信する(ステップS10)。その送信エリア内に携帯機1が存在すれば(ステップS20における「Yes」)、電波の強度を半分にする(ステップS30)。また、その送信エリア内に携帯機1が存在しなければ(ステップS20における「No」)、運転席19側に携帯機1が存在しないと判断する(ステップS40)。さらにその強度で電波を送信し、そのときの送信エリア内で携帯機1が検出されなくなる(ステップS50における「No」)まで続け、そのときの電波の強度を記憶する(ステップS60)。第2(又はそれ以下)の送信アンテナ18の作用は、上記とまったく同様である。
【0036】
この方法の場合、携帯機1が車内に存すると仮定すると、最初の電波(最大強度)の送信によって携帯機1の存否が必ず検出される。そして、携帯機1が応答する電波の強度の境界値を求めるために、電波の強度を低下させる度合いが大きいため、より迅速に携帯機1の存否を検出することができる。
【0037】
また、車両2の外部に存する使用者が携帯機1を所持している場合、使用者が移動することによっていったん特定された携帯機1の位置が変化する場合がある。このとき、送信アンテナが携帯機1の再度の検出を行う場合には、位置を特定したときの電波の強度よりも一段大きい強度の電波を送信することによって開始してもよい。なぜならば、使用者が、携帯機1が最初に特定された位置から車両2に接近・離隔するいずれの場合であっても、その移動が電波強度の一段階の変化に伴う送信エリア内であれは、必ず最初の電波の送信によって携帯機1が応答する。このため、電波の強度を段階的に大きくしていく場合と比較して、携帯機1の存否の検出が迅速に行われる。
【0038】
上記した作用によって特定された携帯機1の位置を、報知手段を用いて使用者に報知してもよい。この場合、使用者は常に携帯機1の位置を認識することになるため、携帯機1を車内に置いたまま降車し、ドアロックができなくなる不具合が生じにくくなる。報知手段として、ナビゲーション装置(図示せず)のディスプレイにその旨を表示する、音声で報知すること等が考えられる。
【0039】
本明細書では、車両用スマートキーシステムにおける携帯機探索装置及び携帯機探索方法を説明した。しかし、車両用のPKEシステム(Passive Keyless Entryシステム)においても実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、車両におけるスマートキーシステムにおける携帯機探索装置又携帯機探索方法として利用することができる。
【符号の説明】
【0041】
101,102 携帯機探索装置
1 携帯機
2 車両
3 LFアンテナ(電波送信手段)
4 RFアンテナ(電波受信手段)
12 電波強度調整手段
13 携帯機存否検出手段
14 携帯機位置特定手段
16 第1送信アンテナ(電波送信手段)
18 第2送信アンテナ(電波送信手段)
27 第3送信アンテナ(電波送信手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯機と車両との間で送受信される電波によって、少なくとも前記車両のドアのロック/アンロックを行う車両用スマートキーシステムにおいて、その携帯機の存否を検出し、かつその位置を特定するための携帯機探索装置であって、
前記車両の異なる位置にそれぞれ取り付けられ、所定の強度の通信要求電波を所定の順序で送信する複数の電波送信手段と、
前記携帯機が、前記電波送信手段からの通信要求電波を受信したときに発信する応答電波を受信する電波受信手段と、
前記携帯機が前記電波送信手段からの通信要求電波を受信して応答電波を発信するときの境界値を得るために、前記複数の電波送信手段が送信する通信要求電波の出力強度の大小を調整する電波強度調整手段と、
前記携帯機が前記複数の電波送信手段からの通信要求電波を受信したか否かに基づいて、その存否を検出する携帯機存否検出手段と、
前記携帯機存否検出手段が、前記電波送信手段が送信した電波の送信エリア内に前記携帯機が存在することを検出したときに、前記電波強度調整手段によって調整されて前記複数の電波送信手段から送信されたどの強度の電波を前記携帯機が受信したかを判断することにより、前記携帯機の位置を特定する携帯機位置特定手段と、
を備えることを特徴とする車両用スマートキーシステムの携帯機探索装置。
【請求項2】
前記複数の電波送信手段が最大強度の通信要求電波を送信したときであっても、前記電波受信手段が前記携帯機からの応答電波を受信しなかったときに、前記携帯機存否検出手段は、前記携帯機が前記電波送信手段の送信エリア内に存在しないと判断することを特徴とする請求項1に記載の車両用スマートキーシステムの携帯機探索装置。
【請求項3】
前記複数の電波送信手段は、少なくとも第1及び第2の電波送信手段を有し、
前記第2の電波送信手段は、前記第1の電波送信手段から送信された第1通信要求電波を受信した前記携帯機が第1応答電波を発信した後で第2通信要求電波を送信し、その第2通信要求電波を受信した前記携帯機が発信した第2応答電波を受信することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用スマートキーシステムの携帯機探索装置。
【請求項4】
前記第1の電波送信手段は、車両の幅方向における運転席側に取り付けられ、前記第2の電波送信手段は、車両の幅方向における助手席側に取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載の車両用スマートキーシステムの携帯機探索装置。
【請求項5】
前記車両の幅方向の中央部に第3の電波送信手段が取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の車両用スマートキーシステムの携帯機探索装置。
【請求項6】
携帯機と車両との間で送受信される電波によって、少なくとも前記車両のドアのロック/アンロックを行う車両用スマートキーシステムにおいて、その携帯機の存否を検出し、かつその位置を特定するための携帯機探索方法であって、
前記車両の異なる位置にそれぞれ取り付けられた複数の電波送信手段が所定強度の通信要求電波を所定の順序で送信する電波送信工程と、
前記電波送信手段が送信した通信要求電波に対して前記携帯機が発信した応答電波を前記電波受信手段が受信する電波受信工程と、
前記携帯機が、前記電波送信手段が送信するどの強度の電波を受信するかの境界値を得るために、前記複数の電波送信手段が送信する電波の出力強度の大小を調整する電波強度調整工程と、
前記携帯機が前記複数の電波送信手段からの通信要求電波を受信したか否かに基づいて、その存否を検出する携帯機存否検出工程と、
前記携帯機の存在を検出したときに、前記携帯機が前記複数の電波送信手段から送信されたどの強度の電波を受信したかを判断することにより、前記携帯機の位置を特定する携帯機位置特定工程と、
を含むことを特徴とする車両用スマートキーシステムの携帯機探索方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−107377(P2012−107377A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−254599(P2010−254599)
【出願日】平成22年11月15日(2010.11.15)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】