説明

車両用ナビゲーション装置

【課題】 音声ガイダンスや詳細画面の表示等による分岐路での右左折指示を必要以上に継続することを防止して、この右左折指示の継続によって引き起こされる種々の不具合を未然に防止できる車両用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 車両が誘導ルートに従って右左折すべき分岐路に至ったときに(ステップS4がYES)、誘導ルートに従った方向にウインカが操作されたか否を判定し(ステップS6)、ウインカ操作が行われたときには運転者が右左折を認知していると見なして、直ちに音声ガイダンスや詳細画面の表示を中止する(ステップS10)。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載されて道路案内を行うナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【関連する背景技術】例えば特開平7−209007号公報に記載のように、この種の車両用ナビゲーション装置は、検索した誘導ルートをディスプレイ上に表示して道路案内を行うと共に、車両が誘導ルート上の右左折すべき交差点やY字路(何れも道路が分岐していることから、以下の説明では、これらを分岐路と総称する)に至ったときに、分岐路の詳細を示す画面に切換えて右左折方向を表示すると共に、スピーカから右左折の方向を音声により指示する。
【0003】一方、この種のナビゲーション装置では、車両の進路が誘導ルートから外れたときには、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)からの情報や自立航法のための各種センサからの情報に基づいて事態を検知し、誘導ルートを外れたまま所定距離を走行すると、誘導ルートに戻る可能性がないと見なして、新たな誘導ルートを再検索する機能を備えたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記前段で述べた分岐路での道路案内機能では、車両が分岐路を通過するまでは詳細画面の表示を継続すると共に、予め設定された回数だけ音声ガイダンスを繰り返すように設定されており、運転者の不注意による見逃しや聞き逃しを防止している。しかしながら、詳細画面の表示当初、或いは初回の音声ガイダンスにより分岐路での右左折を運転者が認知した場合には、その後の音声ガイダンスは運転者に煩わしさを与えるだけであり、又、直ちに詳細画面から通常の誘導ルート表示に復帰しないことから、運転者は先の道路状況を確認できないという不具合が生じてしまう。
【0005】そこで、請求項1の発明の目的は、音声ガイダンスや詳細画面の表示等による分岐路での右左折指示を必要以上に継続することを防止して、この右左折指示の継続によって引き起こされる種々の不具合を未然に防止することができる車両用ナビゲーション装置を提供することにある。又、後段で述べた誘導ルートの再検索機能では、車両の進路が誘導ルートから外れても、所定距離を走行しなければ再検索が行われないため、例えば運転者が渋滞を回避するために意図的に誘導ルートから外れた場合であっても、新たな誘導ルートは直ちに表示されず、その間の運転者はルートが判らないまま走行するしかなく、遠回りによる時間や労力の無駄を強いられてしまう。
【0006】そこで、請求項2の発明の目的は、運転者が意図的に誘導ルートを外れた場合に、直ちに新たな誘導ルートを再検索して表示し、もって、遠回りによる時間や労力の無駄を未然に防止することができる車両用ナビゲーション装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため、請求項1の発明では、検索した誘導ルートに従って道路案内を行うと共に、車両が誘導ルート上の右左折すべき分岐路に至ったときに、運転者に対して該分岐路での右左折を指示する車両用ナビゲーション装置において、分岐路での右左折に先行する運転者のウインカ操作状態を検出するウインカ操作検出手段と、ウインカ操作検出手段により誘導ルートと整合する方向のウインカ操作が検出されたときに、運転者への右左折指示を中止する指示中止手段とを備えた。
【0008】従って、車両が誘導ルートに従って右左折すべき分岐路に至り、誘導ルートと整合する方向のウインカ操作が行われたときには、右左折を運転者が認知していると推測できる。そして、この場合には運転者への右左折指示が中止されることから、不要な右左折指示を継続することによる不具合が防止される。例えば、右左折指示として音声ガイダンスを行った場合には、その継続により運転者の不快感を与える事態が防止され、又、右左折指示として分岐路の詳細画面を表示した場合には、その継続により通常のルート表示に基づいて先の道路状況を運転者が把握できない事態が防止される。
【0009】又、請求項2の発明では、検索した誘導ルートに従って道路案内を行うと共に、車両の進路が誘導ルートから外れたときに、新たな誘導ルートを再検索して表示する車両用ナビゲーション装置において、運転者のウインカ操作状態を検出するウインカ操作検出手段と、ウインカ操作検出手段により誘導ルートと整合しないウインカ操作状態が検出されたときに、該ウインカ操作状態に基づく方向を想定して新たな誘導ルートを再検索し、その後に元の誘導ルートから車両の進路が外れたときに、再検索した新たな誘導ルートを表示する誘導ルート変更手段とを備えた。
【0010】従って、誘導ルートから車両の進路が外れる際に、事前に誘導ルートと整合しない方向にウインカ操作が行われた場合には、この進路変更が運転者の意図的に基づくものであり、以後は誘導ルートに戻ることなく、外れた進路に従って走行を継続するものと推定できる。よって、このようなウインカ操作状態が検出された時点で、それに基づいて新たな誘導ルートが再検索され、その後に元の誘導ルートから車両の進路が外れた時点で、従来技術のように所定距離を走行するのを待つことなく、直ちに新たな誘導ルートを運転者に表示可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、請求項1の発明を具体化した車両用ナビゲーション装置の第1実施形態を説明する。図1は本実施形態の車両用ナビゲーション装置を示す全体構成図である。ナビゲーション装置の総合的な制御を実行するナビゲーション用ECU(電子コントロールユニット)1は車室内に設置されており、図示しない入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えている。ECU1の入力側には、ナビゲーション装置を操作するための入力部2、地図情報を記憶した地図データベース3、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)の受信機4、車輪速センサやヨー角センサ等の自立航法を行うための各種センサ類5が接続されると共に、ウインカスイッチ6(ウインカ操作検出手段)が接続されている。又、ECU1の出力側には、運転席に設けられた液晶式のディスプレイ7及びスピーカ8が接続されている。
【0012】そして、ECU1は各種ナビゲーション処理を実行し、例えば入力部2に目的地が入力されると、目的地までの道路案内を行う。即ち、この場合のECU1は、GPS受信機4にて受信された情報やセンサ類5からの情報等から自車位置を確定すると共に、地図データベース3の地図情報に基づき、自車位置から目的地までの最適な経路を誘導ルートとして検索する。更に、自車位置周辺の地図に誘導ルートを重ね合わせた画像を作成してディスプレイ7上に表示すると共に、その画像を車両の走行に伴って順次変更する。
【0013】以上の道路案内の際に、ECU1は車両が誘導ルート上の右折又は左折すべき分岐路(交差点やY字路)に至ったときに、ディスプレイ7の表示を当該分岐路の詳細を示す画面に切換えて右左折の方向を表示すると共に、スピーカ8から右左折の方向を音声により指示し、運転者が不注意で分岐路を直進してしまうのを防止する。尚、音声ガイダンスについては、予め設定された回数だけ所定間隔をおいて繰り返す。
【0014】そして、本実施形態のナビゲーション装置では、このときの音声ガイダンスや分岐路の詳細画面の表示が必要以上に継続されることを防止している。そこで、この分岐路での道路案内機能について詳述する。ECU1は、上記のように分岐路での音声ガイダンスや詳細画面の表示が開始されてから、当該分岐路を車両が通過するまでの間、図2に示す分岐路誘導ルーチンを所定の制御インターバルで実行する。まず、ECU1はステップS2でGPS受信機4やセンサ類5からの情報に基づいて自車位置を確定し、ステップS4で経路上の右左折すべき分岐路までの距離が100m以内か否かを判定する。判定がNO(否定)のときには前記ステップS2に戻り、分岐路への車両の接近に伴って判定がYES(肯定)になると、ステップS6に移行する。
【0015】ステップS6ではウインカスイッチ6のオンオフ状態に基づいて、誘導ルートに従った右左折の方向にウインカが3sec以上に亘って操作されたか否かを判定する(ウインカ操作検出手段)。尚、3sec以上に限定しているのは、ウインカ操作時間が短い車線変更を除く意図であり、ステップS6の判定がYESのときには、分岐路での右左折を目的としてウインカ操作が行われたものと見なされる。ステップS6に移行した当初は、未だウインカが操作されていないことからNOの判定を下し、ステップS8で音声ガイダンスや詳細画面の表示を継続した後、ルーチンを終了する。
【0016】そして、音声ガイダンスや詳細画面の表示により運転者が分岐路での右左折を認知してウインカ操作を行うと、3sec後にステップS6の判定がYESとなることから、ECU1はステップS10に移行してディスプレイ7の表示を通常の誘導ルート表示に復帰させると共に、音声ガイダンスを中止する(指示中止手段)。
【0017】尚、音声ガイダンスや詳細画面の表示にも拘わらず、ウインカ操作が行われない場合には、分岐路を通過するまでステップS8で音声ガイダンスと詳細画面の表示が継続されて運転者の認知を促す。以上のように本実施形態の車両用ナビゲーション装置では、車両が誘導ルートに従って右左折すべき分岐路に至ったときに、運転者のウインカ操作に基づいて右左折を認知しているか否かを判定し、認知している場合には直ちに音声ガイダンスや詳細画面の表示を中止している。従って、既に右左折を認知している運転者に音声ガイダンスを継続して不快感を与える事態が未然に防止できると共に、直ちに通常の誘導ルート表示に復帰して、運転者に先の道路状況をいち早く把握させることができる。
【0018】[第2実施形態]以下、請求項2の発明を具体化した車両用ナビゲーション装置の第2実施形態を説明する。尚、本実施形態のナビゲーション装置の構成は、図1に示した第1実施形態のものと同一であり、両者の相違点は、第1実施形態が分岐路での道路案内の処理に特徴を有したのに対し、本実施形態では車両が誘導ルートから外れたときの誘導ルートの再検索処理に特徴を有することにある。そこで、相違点を重点的に説明する。
【0019】ECU1は車両が分岐路に至ったときに、図3及び図4に示す誘導ルート変更ルーチンを所定の制御インターバルで実行する。まず、ECU1はステップS22で自車位置を確定し、ステップS24で誘導ルートに従った次の右左折すべき分岐路までの距離が30m以内か否かを判定する。この30mとは、分岐路で右左折する場合であっても、この程度まではウインカ操作は行われないものとして設定された距離である。つまり、ステップS24の判定がNOの場合には、誘導ルートに従って車両が直進中であることを意味し、この場合にはステップS26に移行する。
【0020】ステップS26では左右何れかにウインカが操作されたか否かを判定し(ウインカ操作検出手段)、続くステップS28では次の分岐路までの距離が30m以内か否かを判定する。ここで、次の分岐路とは、上記ステップS24の右左折すべき分岐路ではなく、その手前に存在する誘導ルートに従った場合に直進して通り過ぎる分岐路、つまり、わき道を意味する。そこで、以下の説明では、「右左折すべき分岐路」に対して、「次の分岐路」と呼称して区別する。ウインカが操作されないときには、ステップS26でNOの判定を下してルーチンを終了し、又、ウインカが操作されて次の分岐路までの距離が30m以内になると、ステップS26及びステップS28でYESの判定を下してステップS30に移行する。
【0021】そして、ステップS30では次の分岐路でウインカの操作方向に右左折した場合を想定して、目的地までの新たな誘導ルートを再検索する。続くステップS32では次の分岐路でウインカの操作方向に右左折したか否かを判定し、NOのときにはステップS34で再び自車位置を確定した後に、ステップS36で次の分岐路を通過したか否かを判定する。判定がYESのときには、単なるウインカの誤操作と見なしてルーチンを終了する。つまり、このように車両が誘導ルートを外れることなく直進した場合には、再検索した新たな誘導ルートは不要として表示されず、元の誘導ルートが継続して表示される。
【0022】又、ステップS36の判定がNOのときにはステップS32に戻り、このステップS32の判定がYESになると、ウインカの操作方向に実際に右左折が行われて車両が誘導ルートを外れたと見なして、ステップS38で、前記ステップS30で再検索した新たな誘導ルートをディスプレイ7上に表示した後、ルーチンを終了する(誘導ルート変更手段)。
【0023】一方、前記ステップS24の判定がYESのとき、つまり、誘導ルートに従った右左折すべき分岐路までの距離が30m以内になると、ステップS40で誘導ルートに従った方向にウインカが操作されたか否かを判定し(ウインカ操作検出手段)、YESのときにはルーチンを終了する。又、ステップS40の判定がNOのとき、つまり、ウインカが操作されなかったり、逆方向に操作されたときには、ステップS42に移行して現在の誘導ルート以外の可能性がある全ての進路について、目的地までの誘導ルートを再検索する。
【0024】その後、ステップS44で誘導ルートに従って分岐路を右左折したか否かを判定し、YESのときには、単なるウインカの誤操作と見なしてルーチンを終了する。又、判定がNOのときにはステップS46で再び自車位置を確定し、続くステップS48で右左折すべき分岐路を通過したか否かを判定する。ステップS48の判定がNOのときにはステップS44に戻り、ステップS48の判定がYESになると、誘導ルート以外の進路(例えば、直進や逆方向に右左折した場合)がとられて誘導ルートから外れたと見なし、ステップS50で、前記ステップS42で再検索した新たな誘導ルートを全てディスプレイ7上に表示する。
【0025】その後、ステップS52で再び自車位置を確定し、ステップS54で自車位置から車両の進路を推定し、現在表示中の全ての誘導ルートから車両進路と整合しない誘導ルートを消去して、整合する誘導ルートのみを表示した後、ルーチンを終了する(誘導ルート変更手段)。以上のように本実施形態の車両用ナビゲーション装置では、渋滞回避等のために運転者が意図的に誘導ルートを外れた場合、つまり、右左折すべきでない分岐路で右左折した場合(ステップS26以降)、及び右左折すべき分岐路で誘導ルート以外の進路がとられた場合(ステップS40以降)には、事前のウインカ操作(操作しない場合も含む)の時点で誘導ルートの再検索を行い(ステップS30,42)、その後に実際に誘導ルートから外れた時点で(ステップS32,48)、新たな誘導ルートを運転者に表示する(ステップS38,50)。
【0026】つまり、誘導ルートから車両の進路が外れる際に、事前に誘導ルートと整合しない方向にウインカ操作が行われた場合には、この進路変更が運転者の意図的に基づくものであり、以後は誘導ルートに戻ることなく、外れた進路に従って走行を継続するものと推定できる。よって、従来技術のように誘導ルートから外れた後に所定距離を走行するのを待つことなく、誘導ルートから外れた時点で直ちに再検索した新たな誘導ルートを表示し、もって、その表示に基づいて運転者に的確に車両の進路を把握させることができ、結果として遠回りによる時間や労力の無駄を未然に防止することができる。
【0027】更に、上記のように、車両が誘導ルートから外れる以前のウインカ操作の段階で、新たな誘導ルートの再検索を開始している。よって、ECU1の処理能力の関係で再検索に比較的時間を要する場合であっても、車両が誘導ルートを外れた時点では再検索を完了しており、遅滞なく新たな誘導ルートを表示できるという利点もある。
【0028】以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態のナビゲーション装置は、GPS情報に加えて自立航法のための各種センサ類の情報を利用して自車位置を確定したが、その構成はこれに限ることはなく、例えばGPS情報のみに基づいて自車位置を確定するナビゲーション装置や、或いは道路に設置したビーコンから渋滞情報等を受信する機能を備えたナビゲーション装置に具体化してもよい。
【0029】又、上記第1実施形態では、運転者のウインカ操作に基づいて音声ガイダンスや詳細画面の表示を中止し、上記第2実施形態では、同じく運転者のウインカ操作に基づいて誘導ルートの再検索を実行したが、ウインカ操作に他の要件を加えてもよい。例えば第1実施形態において、ステップS6のウインカ操作の他に、車速が右左折可能な速度として設定された所定値未満であることを要件として加え、ウインカ操作が行われた場合であっても、車速が所定値以上の場合には、単なるウインカの誤操作で運転者が右左折を認知していないと見なして、音声ガイダンスや詳細画面の表示を継続するようにしてもよい。同様に第2実施形態において、ステップS26のウインカ操作の他に、車速が上記した所定値未満であることを要件として加え、ウインカ操作が行われた場合であっても、車速が所定値以上の場合には運転者が誘導ルートを外れる意志がないと見なして、再検索を実行しないようにしてもよい。
【0030】更に、上記第1実施形態では、車両が右左折すべき分岐路に至ったときに、音声ガイダンス及び分岐路の詳細画面の表示により右左折方向を運転者に指示したが、必ずしも双方の処理を実行する必要はなく、例えば音声ガイダンスのみで右左折方向を指示してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明の車両用ナビゲーション装置によれば、分岐路での右左折指示の必要以上の継続を防止して、この右左折指示の継続によって引き起こされる種々の不具合を未然に防止することができる。又、請求項2の発明の車両用ナビゲーション装置によれば、運転者が意図的に誘導ルートを外れた場合に、直ちに新たな誘導ルートを再検索して表示し、もって、その表示に基づいて運転者に的確に車両の進路を把握させて、遠回りによる時間や労力の無駄を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2実施形態の車両用ナビゲーション装置を示す全体構成図である。
【図2】第1実施形態のECUが実行する分岐路誘導ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】第2実施形態のECUが実行する誘導ルート変更ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】第2実施形態のECUが実行する誘導ルート変更ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
6 ウインカスイッチ(ウインカ操作検出手段)
1 ECU(ウインカ操作検出手段、指示中止手段、誘導ルート変更手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 検索した誘導ルートに従って道路案内を行うと共に、車両が誘導ルート上の右左折すべき分岐路に至ったときに、運転者に対して該分岐路での右左折を指示する車両用ナビゲーション装置において、上記分岐路での右左折に先行する運転者のウインカ操作状態を検出するウインカ操作検出手段と、上記ウインカ操作検出手段により上記誘導ルートと整合する方向のウインカ操作が検出されたときに、上記運転者への右左折指示を中止する指示中止手段とを備えたことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
【請求項2】 検索した誘導ルートに従って道路案内を行うと共に、車両の進路が誘導ルートから外れたときに、新たな誘導ルートを再検索して表示する車両用ナビゲーション装置において、運転者のウインカ操作状態を検出するウインカ操作検出手段と、上記ウインカ操作検出手段により上記誘導ルートと整合しないウインカ操作状態が検出されたときに、該ウインカ操作状態に基づく方向を想定して新たな誘導ルートを再検索し、その後に上記元の誘導ルートから車両の進路が外れたときに、再検索した新たな誘導ルートを表示する誘導ルート変更手段とを備えたことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開2002−181579(P2002−181579A)
【公開日】平成14年6月26日(2002.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−382116(P2000−382116)
【出願日】平成12年12月15日(2000.12.15)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】