説明

車両用ナビゲーション装置

【課題】予め設定された走行に影響を与える更新箇所が地図データ更新の際に識別された場合、当該更新箇所に関する情報をユーザーに把握させることが可能な車両用ナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】ECU8は地図データ更新の際、新設された道路または交通規制が変更された更新箇所を、車両の走行に影響を与える更新箇所として識別し、更新箇所データとして内部メモリに記憶する。そして、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所を車両が走行する場合には、案内を行う。これにより、予め設定された走行に影響を与える更新箇所が地図データ更新の際に識別された場合、当該更新箇所に関する情報をユーザーに確実に把握させることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、新規施設に関する情報を案内する車両用ナビゲーション装置が公知である。例えば、特許文献1の装置では、施設データの更新を行う際に、当該施設データから新規施設の情報を検索し、ハードディスクの一時記憶領域に記憶する。車両が新規施設に接近すると、従来装置は、前述の一時記憶領域に記憶された新規施設の情報を読み出し、当該施設の案内画像を生成して地図画像上に重畳表示する。
【特許文献1】特開2005−69967号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来装置では新規施設の案内を行うのみであり、新規施設以外の更新情報については案内されない。道路が新設された場合や、交通規制が変更になった場合には、車両の走行に影響を与える可能性があり、ユーザーが新設の道路や交通規制の変更などを知らない場合には、運転に戸惑うことがある。
【0004】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、予め設定された走行に影響を与える更新箇所が地図データ更新の際に識別された場合、当該更新箇所に関する情報をユーザーに把握させることが可能な車両用ナビゲーション装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置では、車両の現在位置を検出する位置検出手段と、地図データを記憶する記憶手段と、外部から地図情報に関するデータを取得し、記憶手段に記憶された地図データの更新を行う更新手段と、位置検出手段が検出した車両の現在位置と、記憶手段に記憶された地図データとを利用してナビゲーション動作を行う制御手段とを備えた車両用ナビゲーション装置であって、更新手段が地図データの更新を行う際、記憶手段に記憶された更新前の地図データと、更新手段が外部から取得した地図情報に関するデータとに基づいて、予め設定された走行に影響を与える更新箇所を識別して記憶する更新管理手段を設け、制御手段は、位置検出手段が検出した車両の現在位置と、更新管理手段に記憶された更新箇所とから、車両が更新箇所を走行すると推定した場合に、当該更新箇所に関する案内を行うことを特徴とする。
【0006】
このように、本発明の車両用ナビゲーション装置では、更新管理手段は、更新手段が地図データの更新を行う際、記憶手段に記憶された更新前の地図データと、更新手段が外部から取得した地図情報に関するデータとに基づいて、予め設定された走行に影響を与える更新箇所を識別して記憶する。制御手段は、位置検出手段が検出した車両の現在位置と、更新管理手段に記憶された更新箇所とから、車両が更新箇所を走行すると推定した場合に、当該更新箇所に関する案内を行う。これにより、地図データの更新時において、予め設定された走行に影響を与える更新箇所を車両が走行すると推定した場合には、制御手段がその更新箇所に関する案内を行う。従って、当該更新箇所に関する情報をユーザーに把握させることが可能となる。
【0007】
請求項2に記載のように、更新手段が外部から取得する地図情報に関するデータは、記憶手段が記憶する地図データよりも新しい地図データであり、更新手段は、記憶手段に記憶された更新前の地図データと、更新手段が外部から取得した新しい地図データとを比較し、予め設定された走行に影響を与える更新箇所を識別して記憶することが望ましい。これにより、前述した予め設定された走行に影響を与える更新箇所について、より確実に識別できる。
【0008】
請求項3に記載のように、更新管理手段が識別して記憶する更新箇所として、新設された道路が含まれることが望ましい。新設された道路は、車両の走行に影響を与えるためである。
【0009】
請求項4に記載のように、更新管理手段が識別して記憶する更新箇所として、交通規制が変更された道路が含まれることとしても良い。前述した場合と同様、交通規制が変更された道路も、車両の走行に影響を与えるためである。
【0010】
請求項5に記載のように、制御手段は、車両と更新箇所との距離が所定距離以下となった場合に、車両が更新箇所を走行すると推定することが望ましい。車両と更新箇所との距離が所定距離以下となった場合、車両が更新箇所を走行する可能性が高いためである。
【0011】
請求項6に記載のように、制御手段は、車両の案内経路の設定も行うものであり、案内経路上に更新箇所がある場合に、車両が更新箇所を走行すると推定することが望ましい。案内経路上に更新箇所がある場合も、車両が当該更新箇所を走行する可能性が高いためである。
【0012】
請求項7に記載のように、車両が過去に走行した道路を記憶する道路記憶手段と、位置検出手段が検出した車両の現在位置と、道路記憶手段に記憶された車両が過去に走行した道路とから、車両の走行経路を予測する予測手段とを設け、制御手段は、予測手段が予測した車両の走行経路上に更新箇所がある場合に、案内動作を行うことが望ましい。予測手段が予測した車両の走行経路上に更新箇所がある場合も、車両が当該更新箇所を走行する可能性が高いためである。
【0013】
請求項8に記載のように、更新管理手段は、更新箇所を記憶した日時を更新日時として記憶するものであり、制御手段は、更新日時から所定期間が経過した後は、案内動作を実行しないことが望ましい。更新日時から所定期間が経過した後は、ユーザーが更新箇所について既に把握していることが多いためである。
【0014】
請求項9に記載のように、制御手段に対して、案内動作の実行を禁止するよう指示する指示手段を設け、制御手段は、指示手段によって案内動作の実行の禁止が指示された場合、案内動作を実行しないことが望ましい。これにより、多くの更新箇所がある場合において多くの案内動作が行われるのを防止し、ユーザーに煩わしさを感じさせないようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、本発明の一実施形態における車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【0016】
図1において、位置検出器1は、地磁気センサ1A、ジャイロスコープ1B、距離センサ1C、GPS受信機1Dから構成され、車両の現在位置および進行方向の検出を行う。
【0017】
地磁気センサ1Aは、例えばパーマロイ等の環状の強磁性体に、これを励磁するための励磁巻線と、方向検出用の直交する2つの検出巻線とが巻かれた構成を持つ。そして、励磁巻線に交流電圧を印加することによって2つの検出巻線に発生する電圧を計測し、これに基づいて車両の進行方向を絶対方位として検出する。
【0018】
ジャイロスコープ1Bは、例えば水晶振動子を備え、当該振動子を振動させた際に発生する、コリオリ力に基づく振動から、車両のヨー角速度(ヨーレート)を検出する。
【0019】
距離センサ1Cは、例えば車両に搭載された図示しない車輪や車軸の回転信号に基づいて、車両の移動距離を検出する。
【0020】
GPS受信機1Dは、人工衛星である図示しないGPS衛星から送信される位置測定用のGPS信号を受信し、車両が現在走行している地点の緯度や経度、高度を検出する。
【0021】
位置検出器1は、前述した4つの機器の検出結果を相互に補間することによって、車両の現在位置および進行方向を高い精度で検出する。もちろん、要求される検出精度によっては、前述の4つの機器を全て備える必要はない。なお、車両の現在位置および進行方向に関しては、例えば三次元ジャイロによって、車両の左右方向および高さ方向における加速度を検出し、当該検出結果にも基づいて検出することとしても良い。また、ステアリングセンサ等、他のセンサによる検出信号にも基づいて行うこととしてもよい。この位置検出器1は、位置検出手段を含むものである。
【0022】
地図データ記憶器2は、例えば記憶媒体としてハードディスクを有し、道路情報、交通規制情報、建造物情報、各地域の住所情報や郵便番号情報等を含む地図データと、地図画像を表示するための地図画像データとを記憶する。前述の地図データおよび地図画像データは、更新することが可能である。地図データおよび地図画像データに関しては、CD−ROMやDVD−ROM等に記憶することとしても良い。この地図データ記憶器2は、記憶手段を構成するものである。
【0023】
ディスプレイ3は、車載用の小型ディスプレイであり、地図画像の表示を含む各種ナビゲーション表示を行う。前述の各種ナビゲーション表示に関しては、車載用のヘッドアップディスプレイ等を用いることとしても良い。
【0024】
操作スイッチ4は、複数のメカニカルなスイッチから構成され、車両用ナビゲーション装置に対して、各種ナビゲーション動作の開始や終了を指示する。前述の各種ナビゲーション指示に関しては、操作キーを表示する表示パネルと、当該表示パネルに表示された操作キーを押したことを検出するタッチパネルを備えたタッチスイッチによって構成しても良い。また、音声認識を利用して行うこととしても良い。
【0025】
リモコン5は、例えば各種機能スイッチを備えた多機能リモコンであり、リモコンセンサ6を介して、上述した操作スイッチ4とほぼ同様の操作を行うことができる。
【0026】
通信機7は、車載用の小型通信機であり、図示しない情報センターから送信されて来る最新の地図データおよび地図画像データを受信する。この通信機7は、更新手段の一部を構成するものである。
【0027】
ECU8は、公知のコンピュータから構成され、地図画像表示を含む各種ナビゲーション動作を実行する。具体的には、ECU8は、位置検出器1が検出した車両の現在位置および進行方向に基づいて、地図データ記憶器2から車両の現在位置周辺の地図画像データを読み出し、車両の現在位置を示すマークを重畳した地図画像をディスプレイ3に表示させるとともに、スピーカ9から各種音声案内を行わせる。また、ECU8は、地図データ記憶器2に記憶された地図データを用いて、操作スイッチ4またはリモコン5から入力された目的地までの案内経路を設定するとともに、ディスプレイ3に表示された地図画像上における案内経路の表示色を変化させる。そして、当該案内経路に沿って車両が走行するよう、スピーカ9から経路案内音声を出力する。
【0028】
さらに、ECU8は、地図データおよび地図画像データの更新を行う際、車両の走行に影響を与える更新箇所を識別し、更新箇所データとして記憶する。具体的には、ECU8は、通信機7が情報センターから送信された最新の地図データおよび地図画像データ(地図情報に関するデータ)を受信すると、地図データ記憶器2に記憶された地図データと、通信機7が受信した最新の地図データとを比較し、新設された道路または交通規制が変更された箇所を、車両の走行に影響を与える更新箇所として識別する。そして、識別された更新箇所に関する情報を更新箇所データとして、図示しない内部メモリに記憶する。その際、更新箇所データを記憶した日時を更新日時データとして内部メモリに記憶することも行う。上述した動作を行った後、ECU8は、通信機7が受信した最新の地図データおよび地図画像データを、地図データ記憶器2に記憶されている地図データおよび地図画像データに上書きし、地図データおよび地図画像データの更新を行う。
【0029】
また、ECU8は、内部メモリに記憶された更新箇所データの示す更新箇所に関する案内を、車両の走行中において行う。具体的には、ECU8は、車両が過去に走行した道路に関する情報を過去通行情報として内部メモリに記憶しており、位置検出器1の検出結果と、内部メモリに記憶された過去通行情報とから、車両の走行経路を予測する。そして、予測した走行経路上に更新箇所データの示す更新箇所があり、当該更新箇所と車両との距離が所定距離以下となった場合、ECU8は、当該更新箇所に関する案内を行う。また、更新箇所データの示す更新箇所に関する案内は、案内経路の設定時においても行われる。具体的には、ECU8は、操作スイッチ4またはリモコン5から入力された目的地までの案内経路を設定した際、前述した更新箇所データの示す更新箇所が案内経路上にある場合には、当該更新箇所に関する案内を行う。
【0030】
このように、ECU8は、車両の走行中および案内経路の設定時において、更新箇所データの示す更新箇所に関する案内を行うものであるが、これらの案内が行われるのは、内部メモリに記憶された更新日時データの示す更新日時から所定期間が経過するまでの間に限られる。すなわち、更新日時データの示す更新日時から所定期間が経過した後は、ECU8は、車両の走行中および案内経路の設定時においても、当該更新箇所に関する案内を行わない。また、ECU8は、操作スイッチ4またはリモコン5から、車両の走行中および案内経路の設定時における、更新箇所データの示す更新箇所に関する案内の禁止が指示された場合にも、当該案内を行わない。このECU8は、更新手段の一部、更新管理手段、制御手段を構成するものである。
【0031】
なお、本実施形態では、更新箇所データ、更新日時データ、過去通行情報は、ECU8の内部メモリに記憶することとしたが、これに限定されるものではなく、例えば外付けHDD等の大容量記憶装置に記憶することとしても良い。
【0032】
メモリ10は、ECU8が各種ナビゲーション動作を行う際の一時的な記憶領域として利用される。前述の記憶領域に関しては、例えばメモリカード等を利用することとしても良い。
【0033】
図2は、本実施形態の車両用ナビゲーション装置において、ECU8が車両の走行に影響を与える更新箇所を識別し、更新箇所データを記憶する処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、通信機7が新たな地図データおよび地図画像データを受信するたびに実行される。
【0034】
ステップ201では、ECU8は、通信機7が受信した新たな地図データを取得する。ステップ202では、地図データ記憶器2から地図データを読み出す。ステップ203では、ステップ201で通信機7から取得した新たな地図データと、ステップ202で地図データ記憶器2から取得した地図データとを比較する。これにより、車両の走行に影響を与える更新箇所について、より確実に識別できる。
【0035】
ステップ204では、ステップ203において行った比較動作により、新設された道路または交通規制が変更された更新箇所が識別されたか否かを判定する。新設された道路または交通規制が変更された更新箇所は、車両の走行に影響を与えるためである。新設された道路または交通規制が変更された更新箇所が識別された場合は、ステップ205へ進む。識別されなかった場合は、ステップ207へ進む。
【0036】
ステップ205では、ステップ203において行った比較動作により識別された、新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する情報を、更新箇所データとして内部メモリに記憶する。ステップ206では、ステップ205で更新箇所データを記憶した日時を示す更新日時データを、内部メモリに記憶する。
【0037】
ステップ207では、通信機7が受信した新たな地図データおよび地図画像データを、地図データ記憶器2に記憶された地図データおよび地図画像データに上書きし、地図データおよび地図画像データの更新を行う。
【0038】
図3は、本実施形態の車両用ナビゲーション装置において、ECU8が案内経路の設定時に更新箇所データの示す更新箇所に関する案内を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、ECU8が案内経路を設定した際に実行される。
【0039】
ステップ301では、ECU8は、設定された案内経路上において、内部メモリに記憶された更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所があるか否かを判定する。更新箇所データの示す、新設された道路または交通規制が変更された更新箇所がある場合には、ステップ302へ進む。ない場合には、処理を終了する。案内経路上に新設された道路または交通規制が変更された更新箇所がある場合、当該箇所を車両が走行する可能性が高いためである。
【0040】
ステップ302では、内部メモリに記憶された更新日時データの示す日時から、所定期間経過後であるか否かを判定する。所定期間経過前である場合は、ステップ303へ進む。所定期間経過後である場合は、処理を終了する。更新日時から所定期間が経過した後は、ユーザーが更新箇所データの示す道路について既に把握していることが多いためである。
【0041】
ステップ303では、案内経路の設定時における、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内の禁止が指示されているか否かを判定する。禁止が指示されていない場合は、ステップ304へ進む。禁止が指示されている場合は、処理を終了する。多くの案内動作が行われるのを防止して、ユーザーに煩わしさを感じさせないようにするためである。
【0042】
ステップ304では、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行い、処理を終了する。
【0043】
図4は、本実施形態の車両用ナビゲーション装置において、ECU8が車両の走行中において、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、車両の走行時において所定時間毎に、または、車両が地図データ上の別リンク(別の道路)に進入する毎に実行される。
【0044】
ステップ401では、ECU8は、位置検出器1の検出結果と、内部メモリに記憶された過去通行情報とから、車両の走行経路を予測する。ステップ402では、ステップ401で予測した走行経路上において、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所があるか否かを判定する。更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所がある場合は、ステップ403へ進む。更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所がある場合、車両が当該道路を走行する可能性が高いためである。更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所がない場合は、処理を終了する。
【0045】
ステップ403では、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所と車両との距離が、所定距離以下となったか否かを判定する。所定距離以下となった場合は、ステップ404へ進む。更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所と車両との距離が所定距離以下となった場合、車両が当該道路を走行する可能性が高いためである。そうでない場合は、処理を終了する。
【0046】
ステップ404では、内部メモリに記憶された更新日時データの示す日時から、所定期間が経過後であるか否かを判定する。所定期間経過前である場合は、ステップ405へ進む。所定期間経過後である場合は、処理を終了する。
【0047】
ステップ405では、車両の走行中における、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内の禁止が指示されているか否かを判定する。禁止が指示されていない場合は、ステップ405へ進む。禁止が指示されている場合は、処理を終了する。
【0048】
ステップ406では、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行い、処理を終了する。
【0049】
次に、本実施形態の車両用ナビゲーション装置が動作する様子を具体的に説明する。
【0050】
図5は、本装置が車両の走行中において、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行う場合の一例を示す図である。図5における更新前の地図と更新後の地図とを比較すると、新設された道路と、交通規制(通行止め)が設定(変更)されている道路とがある。これら2つに関する情報が、更新箇所データとしてECU8の内部メモリに記憶されるのである。図5では、更新箇所データの示す新設された道路と他の道路とが合流する交差点を中心とした破線円(所定距離以下)が表示されており、車両が当該点線円に差し掛かると、本装置は、更新箇所データの示す新設された道路に関する(「新設された道路があります」等)案内を行う。なお、前述の破線円は便宜上表示したものであり、実際のディスプレイ3には、前述の破線円は表示されない。また、更新箇所データの示す交通規制(通行止め)が設定された更新箇所と車両との距離が所定距離以下となった場合にも、当該更新箇所に関する案内(「交通規制(通行止め)が設定されました」等)が行われることとなる。図5の例では、前述の案内によって、ユーザーは通行止めの道路を迂回し、新設された道路を利用して目的地へと車両を運転していくことができる。
【0051】
図6は、本装置が、案内経路の設定時において、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行う場合の一例を示す図である。太線は設定された案内経路を示す。図6における更新前の地図と更新後の地図とを比較すると、監視カメラの位置が変更されているのが理解される。国によっては、道路監視用として移動式の監視カメラが設けられることがあるが、この移動式の監視カメラについて、本装置では交通規制の一種とみなす。すなわち、前述の監視カメラの位置が変更された場合、本装置は、監視カメラの移動前の地点については交通規制が解除(変更)されたとみなし、監視カメラの移動後の地点においては交通規制が設定(変更)されたとみなす。前述した図6の場合、監視カメラの位置が移動されているため、本装置は案内経路の設定時において、当該更新箇所に関する案内を行う。なお、本装置は、案内経路が設定されている場合においても、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行うことができる。
【0052】
このように、本実施形態の車両用ナビゲーション装置では、ECU8は地図データ更新の際、新設された道路または交通規制が変更された更新箇所を、車両の走行に影響を与える更新箇所として識別し、更新箇所データとして内部メモリに記憶する。そして、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所を車両が走行する場合には、案内を行う。これにより、予め設定された走行に影響を与える更新箇所が地図データ更新の際に識別された場合、当該更新箇所に関する情報をユーザーに確実に把握させることが可能となる。
【0053】
前述した実施形態では、ECU8は、通信機7が受信した最新の地図データと地図データ記憶器2に記憶された地図データと比較して、車両の走行に影響を与える更新箇所の識別を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば通信機7によって地図データの更新箇所を示すデータを受信し、当該データの示す更新箇所を車両の走行に影響を与える更新箇所として即座に識別することとしても良い。また、例えば通信機7によって、最新の地図データと当該地図データの更新箇所に関するデータとを受信し、当該データの各々に基づいて車両の走行に影響を与える更新箇所の識別を行うこととしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の一実施形態における車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態の車両用ナビゲーション装置において、ECUが車両の走行に影響を与える更新箇所を識別し、更新箇所データを記憶する処理に関するフローチャートである。
【図3】本実施形態の車両用ナビゲーション装置において、ECUが案内経路の設定時に更新箇所データの示す更新箇所に関する案内を行う処理に関するフローチャートである。
【図4】本実施形態の車両用ナビゲーション装置において、ECUが車両の走行中において、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行う処理に関するフローチャートである。
【図5】本実施形態の車両用ナビゲーション装置が、車両の走行中において、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行う場合の一例を示す図である。
【図6】本実施形態の車両用ナビゲーション装置が、案内経路の設定時において、更新箇所データの示す新設された道路または交通規制が変更された更新箇所に関する案内を行う場合の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
1…位置検出器、 1A…地磁気センサ、 1B…ジャイロスコープ、 1C…距離センサ、 1D…GPS受信機、 2…地図データ記憶器、 3…ディスプレイ、 4…操作スイッチ、 5…リモコン 6…リモコンセンサ、 7…通信機、 8…ECU、 9…スピーカ、 10…メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
地図データを記憶する記憶手段と、
外部から地図情報に関するデータを取得し、前記記憶手段に記憶された地図データの更新を行う更新手段と、
前記位置検出手段が検出した前記車両の現在位置と、前記記憶手段に記憶された地図データとを利用してナビゲーション動作を行う制御手段とを備えた車両用ナビゲーション装置であって、
前記更新手段が地図データの更新を行う際、前記記憶手段に記憶された更新前の地図データと、前記更新手段が外部から取得した地図情報に関するデータとに基づいて、予め設定された走行に影響を与える更新箇所を識別して記憶する更新管理手段を設け、
前記制御手段は、前記位置検出手段が検出した前記車両の現在位置と、前記更新管理手段に記憶された前記更新箇所とから、前記車両が前記更新箇所を走行すると推定した場合に、当該更新箇所に関する案内を行うことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記更新手段が外部から取得する地図情報に関するデータは、前記記憶手段が記憶する地図データよりも新しい地図データであり、
前記更新手段は、前記記憶手段に記憶された更新前の地図データと、前記更新手段が外部から取得した前記新しい地図データとを比較し、予め設定された走行に影響を与える更新箇所を識別して記憶することを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記更新管理手段が識別して記憶する前記更新箇所として、新設された道路が含まれることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記更新管理手段が識別して記憶する前記更新箇所として、交通規制が変更された道路が含まれることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記車両と前記更新箇所との距離が所定距離以下となった場合に、前記車両が前記更新箇所を走行すると推定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記車両の案内経路の設定も行うものであり、
前記案内経路上に前記更新箇所がある場合に、前記車両が前記更新箇所を走行すると推定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項7】
前記車両が過去に走行した経路を記憶する経路記憶手段と、
前記位置検出手段が検出した前記車両の現在位置と、前記経路記憶手段に記憶された前記車両が過去に走行した経路とから、前記車両の走行経路を予測する予測手段とを設け、
前記制御手段は、前記予測手段が予測した前記車両の走行経路上に前記更新箇所がある場合に、前記案内動作を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項8】
前記更新管理手段は、前記更新箇所を記憶した日時を更新日時として記憶するものであり、
前記制御手段は、前記更新日時から所定期間が経過した後は、前記案内動作を実行しないことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項9】
前記制御手段に対して、前記案内動作の実行を禁止するよう指示する指示手段を設け、
前記制御手段は、前記指示手段によって前記案内動作の実行の禁止が指示された場合、前記案内動作を実行しないことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の車両用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−14673(P2008−14673A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−183750(P2006−183750)
【出願日】平成18年7月3日(2006.7.3)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】