説明

車両用ランプ

【課題】発音装置を備えたランプの表面に付着した雪を効果的に除去することを可能にした車両用ランプを提供する。
【解決手段】ランプHLの光出射面12に設けられて駆動コイル32に通電されたときに振動して警報音を発音する発音装置3と、この発音装置3に対する通電を制御する制御手段6を備え、制御手段6は発音装置3を振動動作するための第1の電流モードと、発音装置を発熱動作するための第2の電流モードの通電制御が可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は他車両や歩行者に対して警報音を発生させる発音装置を備えた車両用ランプに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド車や電気自動車のようにモータを走行駆動源とする車両では、低速時におけるモータ音が静粛であるため他車両や歩行者が自車両に気づき難いことから、自車両の存在を報知できないことが課題であった。このような課題に対し、モータ音とは別の音、例えば疑似エンジン音を発生させ、この疑似エンジン音を他車両や歩行者に対する警報音とする技術が提案されている。特許文献1では車両を構成する部品に振動子を配設し、制御された所要のタイミングにおいて振動子を振動させることにより当該車両を構成する部品を振動させ、この部品の振動に伴って発音させる構成がとられている。この車両を構成する部品の一つとしてヘッドライトカバーが挙げられており、ヘッドライトカバーを振動子によって振動させて発音装置におけるスピーカの一部として機能させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−283809号公報
【特許文献2】特開2008−108500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の発音装置はヘッドライトカバーを振動させて発音する技術であるので、この発音装置の振動を利用して冬期にヘッドライトカバーに付着した雪を除去することが考えられる。すなわち、特許文献1の場合にはヘッドランプのカバーレンズに配設した超音波振動子によってカバーレンズを振動させることによりカバーレンズの表面に付着した雪を落下させて除去することが可能になる。あるいは、特許文献2のようにランプの光出射面、すなわち光出射面であるカバーレンズに超音波振動子を接合し、この超音波振動子によってカバーレンズを振動させることでカバーレンズの表面に付着した雪を落下させて除去する構成である。しかし、本願発明者の検証によれば、このような振動子によってカバーレンズを振動させるのみでは、湿度の高い雪やカバーレンズの表面に氷着した雪を好適に除去することは難しく、期待するほどの除雪効果が得られないことが判明した。
【0005】
本発明の目的は発音装置を利用した場合においてもランプの表面に付着した雪を効果的に除去することを可能にした車両用ランプを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両に設けられたランプであって、当該ランプの光出射面に設けられて駆動コイルに通電されたときに振動して警報音を発音する発音装置と、この発音装置に対する通電を制御する制御手段とを備え、制御手段は発音装置を振動動作するための第1の電流モードと、発音装置を発熱動作するための第2の電流モードの通電制御が可能であることを特徴とする。
【0007】
本発明において、発音装置はサブコイルを備えた構成とし、制御手段は駆動コイルに第1の電流モードでの通電を行い、サブコイルに第2の電流モードでの通電を行うように構成してもよい。この場合、制御手段は第1の電流モードでの通電と第2の電流モードでの通電を同時に行うようにしてもよい。また、サブコイルは発音装置に対して着脱可能な構成としてもよい。さらに、本発明において、ランプには光出射面に洗浄液を噴射して当該光出射面を洗浄する洗浄装置を備え、制御手段は当該洗浄装置の制御が可能な構成としてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、発音装置を備えたランプであれば、発音装置に通流する電流を第1の電流モードに制御することで発音装置での発音を実行し、第2の電流モードに制御することで発音装置を発熱させ、この発熱を利用してランプに付着した霜や雪を効果的に除去することができる。これにより、独立した融雪装置を備えることなくランプの構成の簡略化や低コスト化も実現できる。また、サブコイルを備えることで発熱効果を高め、霜や雪の除去効果を高めることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明を適用した実施形態1のヘッドランプの縦断面図。
【図2】実施形態1の電磁振動子(発音装置)の外観図と断面図。
【図3】図1の要部の拡大図。
【図4】実施形態1の制御を説明するためのフロー図。
【図5】実施形態2の電磁振動子(発音装置)の外観図と断面図。
【図6】実施形態2の電磁振動子の結線図。
【図7】実施形態2の制御を説明するためのフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施形態1)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明を自動車のヘッドランプHLに適用した実施形態1の縦断面図である。前面を開口した容器状のランプボディ11と、このランプボディ11の前面開口に取着されて光出射面を構成している光透過性の樹脂からなる前面カバー12とでランプハウジング1が構成されている。このランプハウジング1内には光源を含むランプユニット2が内装されており、点灯したときに光源から出射した光は前記前面カバー12を透過して前方に照射される。このランプユニット2は、ここではロービーム配光での光照射を行うプロジェクタ型のランプユニットとして構成されており、詳細については省略するが、回転楕円面を基礎としたリフレクタ22と、このリフレクタ22内に配設された光源21、例えばLED(発光ダイオード)と、リフレクタ22で反射されたLEDからの光を前方に向けて照射する照射レンズ23と、これら光源21、リフレクタ22、照射レンズ23を一体支持するベース部材24とを含んで構成されている。
【0011】
また、前記ランプハウジング1内には、ヘッドランプHLの正面から前面カバー12を透して見たときに前記ランプハウジング1内の不要な露見を防止して外観上の見栄えを改善するための疑似リフレクタ(エクステンション)13も内装されている。そして、前記前面カバー12の内面の一部には、このエクステンション13によって外部から露見されることがない位置で、かつランプユニット2から出射した光が前面カバー12を透過する領域に可及的に近い位置に発音装置3が配設されている。この発音装置3は電磁振動子で構成されており、通電されたときの電磁作用によって自身が振動し、これと一体に前記前面カバー12を振動させ、当該前面カバー12を発音板として機能させて所要の警報音を発生させるものである。
【0012】
前記発音装置としての電磁振動子3は、図2(a),(b)にそれぞれ背面方向の外観図と断面図を示すように、一端を開口した円筒容器状をしたボディ31の内部に配設した筒状コア31aの周囲に駆動コイル32を巻回している。これらボディ31と筒状コア31aは透磁性がありかつ熱伝導性の高い金属で形成されている。また、ボディ31の開口部に円環板状をしたバネう板33の外周縁部を取着し、このバネ板33の内周縁部に振動板34を取着している。この振動板34の内面には前記筒状コア31aの筒内、すなわち駆動コイル32内に進入配置された円柱状のマグネット(永久磁石)35が一体に取着されている。前記ボディ31の外周面の2箇所には外径方向に突出したタブ片36が一体に設けられており、このタブ片36に設けたネジ挿通穴36aを利用して電磁振動子3を前面カバー12に取り付けている。ただし、ここでは電磁振動子3を前面カバー12の内面に密着させた構成を採用している。
【0013】
前記電磁振動子3は駆動コイル32に交流電流を印加することにより、駆動コイル32によって生じる交番磁界とマグネット35の磁界とでマグネット35が筒状コア31aの筒軸方向に往復移動され、これと一体の振動板34はバネ板33を撓めながら板厚方向に往復移動、すなわち振動されるものである。このマグネット35及び振動板34の振動はボディ31を介して前面カバー12に伝達され、前面カバー12が面振動して発音されることになる。
【0014】
図3(a),(b)は前記電磁振動子3の前面カバー12に対する取付け状態を示すための要部の拡大図である。前記前面カバー12の下縁部12aに対向する位置のランプボディ11の下側内面に支持枠14を設けており、この支持枠14にL字型をしたバネ片15の下側辺15aを嵌入支持させている。また、前記バネ片15の上側辺15bに前記電磁振動子3を固定支持している。この電磁振動子3の固定に際しては電磁振動子3に設けたタブ片36を利用し、ネジ16により固定している。図3(a)に示すように、前記バネ片15は下側辺15aと上側辺15bとの角度が90度よりも大きくされており、この状態では電磁振動子3はランプボディ11の前面開口よりも前方に移動された位置にある。そして、図3(b)に示すように、前面カバー12をランプボディ11に取着すると、電磁振動子3はボディ31の前面が前面カバー12の下縁部12aの内面に当接され、さらに後方に向けて移動される。このとき、バネ片15は上側辺15bが後方に向けて弾性変形された状態になるため、このバネ片15の弾性反発力によって電磁振動子3は前方に向けて付勢され、前面カバー12の内面に弾接されることになる。そのため、電磁振動子3は前面カバーの内面に密接した状態が保持されることになり、電磁振動子3の振動は前面カバー12に伝達されてここでの発音が行われるとともに、電磁振動子3から前面カバー12への振動の伝達効率を高めることが可能になる。なお、前記バネ片15は前面カバー12をランプボディ11に取着したときに発音装置が前面カバー12の内面に密接すればよいので、前記した下側片15aと上側片15bの角度は90度よりも小さくてもよく、要は上側片15bが前面カバー12側に傾いた角度になっていればよい。また、ランプボディ11の背面に設けたバックカバー11aを利用して電磁振動子3の着脱が可能であり、したがって電磁振動子3のメンテナンスは容易である。
【0015】
図1において、前記発音装置、すなわち電磁振動子3は前記ランプハウジング1内に内装されているランプ制御ユニット5の発音制御部51にハーネスH2で接続され、この発音制御部51によって制御されるようになっている。また、前記ランプユニット2は前記ランプ制御ユニット5の点灯制御部52にハーネスH3で接続され、この点灯制御部52によって点灯状態が制御されるようになっている。さらに、前記ランプ制御ユニット5は前記バックカバー11aに設けた防水ブッシング17を挿通するハーネスH1により自動車に搭載している中央制御ユニット6に電気接続され、前記発音制御部51と点灯制御部52はこの中央制御ユニット6からの制御信号に基づいて制御動作を行うように構成されている。なお、本発明における通電を制御するための制御手段は前記中央制御ユニット6で構成されているが、前記発音制御部51を含む構成であってもよい。
【0016】
一方、この実施形態1では、前記前面カバー12の前面に対向する車両の一部に当該前面に洗浄液を噴射して前面カバー12に付着した埃等を除去するための洗浄装置4が設けられている。この洗浄装置4として、ここでは自動車の前部バンパーBPの一部に配設された洗浄液を噴射する洗浄ノズル41と、この洗浄ノズル41につながる洗浄液タンク42と、洗浄液タンク42内の洗浄液を圧送するためのポンプ43を備えている。ポンプ43はハーネスH4を介して前記中央制御ユニット6に接続されており、この中央制御ユニット6での制御によって駆動が制御される。そして、駆動されたときには洗浄液タンク42内の洗浄液を洗浄ノズル41にまで圧送し、洗浄ノズル41から前面カバー12の前面に向けて噴射するようになっている。
【0017】
前記中央制御ユニット6には、図1に示したように、車載バッテリBATが接続されるとともに、運転者が操作するメインスイッチ(イグニッションスイッチ)SIと点灯スイッチSLと除雪スイッチSRが接続され、さらに自車両の車速を検出する車速センサSVと、ヘッドランプの温度、特にランプハウジング1の温度を検出する温度センサSTが接続されている。この中央制御ユニット6はこれらスイッチSIのオン状態や、スイッチSLとSRの切替状態や、各センサSV,STの検出出力に基づいて前記ランプユニット2の点灯状態の制御と、電磁振動子3の制御と、洗浄装置4の制御をそれぞれ行うことが可能である。特に、電磁振動子3の制御に際しては前記発音制御部51に対して前記電磁振動子3に対して交流電流又は直流電流を選択して通流する制御を行うことが可能とされている。
【0018】
この実施形態1では、中央制御ユニット6は図4に示すフローチャートに基づいてランプユニット2と電磁振動子3と洗浄装置4を制御する。メインスイッチSIがオンされると(S11)、車速センサSVで検出した車速vを判定する(S12)。車速vが所定速度以下、例えば停車状態を除く20Km/h以下のときには電磁振動子3に第1の電流モードとして交流電流を印加する(S15)。電磁振動子3はこの交流電流により駆動コイル32によって生じる交番磁界とマグネット35の磁界とでマグネット35が筒状コア31aの筒軸方向に往復移動され、これと一体の振動板34はバネ板33を撓めながら板厚方向に振動されるため、この振動に伴って前面カバー12が振動して発音されることになる(S16)。これにより疑似エンジン音が発生され、低速走行時に他車両や歩行者に対して警報音を発音し、安全走行を確保することになる。
【0019】
一方、ステップS12において、自車の停車時や車速vが所定速度よりも高速時にはステップS13に移行し、温度センサSTで検出した温度tを判定し、所定温度、例えば0℃以下のときには前面カバー12の表面に雪や霜等が付着している蓋然性が高いと判断して電磁振動子3に第2の電流モードとして直流電流を印加する(S17)。電磁振動子3はこの直流電流により駆動コイル32が発熱し、発生した熱はボディ31を介して前面カバー12にまで伝熱され、前面カバー12の温度が上昇する。これにより、前面カバー12の表面に付着していた霜や積雪が融解される。このとき印加する電流は直流電流であるので駆動コイル32に交番磁界が生じることがなく、電磁振動子3が振動して発音することはない。
【0020】
ステップS13において、温度tが所定温度よりも高温のときには電磁振動子3に通電することはないが、運転者が融雪スイッチSRをオンしたと判断したときには(S14)、電磁振動子3に直流電流を印加する(S17)。これにより電磁振動子3は発熱し(S18),この熱により前面カバー12を加熱して表面に付着した霜や雪を融解する。例えば、運転者が目視によりヘッドランプHLの前面カバー12に雪や霜の付着していることを認めたような場合に、除雪スイッチSRを操作することで除雪が実現できる。
【0021】
なお、メインスイッチSIがオンされていない場合でも、運転者が除雪スイッチSRをオンしたときには、電磁振動子3に無条件で直流電流を印加し、電磁振動子3により前面カバー12を加熱して表面に付着した霜や雪を融解するようにしてもよい。運転者が車両に乗り込む前に、例えばリモート操作により融雪スイッチSRをオンするように構成することで迅速な除雪が実現できる。
【0022】
以上の動作はランプユニット2の点灯制御とは独立して制御する例を説明したが、ランプユニット2の点灯に関連させるようにしてもよい。すなわち、ランプユニット2を点灯しないときには前面カバー12に霜や雪が付着しても光照射への影響が少ないので、例えば、点灯スイッチSLがオフのときには電磁振動子3には直流電流の通電を行わないようにし、点灯スイッチSLがオンされてランプユニット2が点灯される状態のときに前記したように電磁振動子3に直流電流を印加して除雪を行うようにすればよい。
【0023】
ここで、中央制御ユニット6や発音制御部51において電磁振動子3に印加する直流電流の電流量を調整可能とすることで、除雪能力を制御することも可能になる。例えば、温度センサSTで検出した温度の違いや、除雪スイッチSRを強、中、弱に切り替えて操作できるように構成することで、電磁振動子3に印加する電流の強さや通電時間を設定することが可能になり、前面カバー12に付着した霜や雪の量に応じて必要かつ十分な電力で好適な融雪を行うことが可能になる。
【0024】
さらに、この実施形態では洗浄装置4を備えているので、融雪が必要とされたとき、すなわち温度センサSTの検出温度tに基づいて融雪が必要と判断されたとき、あるいは運転者の判断で融雪が必要とされたときには、中央制御ユニット6により電磁振動子3での融雪と同時に洗浄装置4を駆動して洗浄液を前面カバー12の前面に噴射し、洗浄液による融雪を行うようにしてもよい。電磁振動子3での振動又は加熱に加えて洗浄液の噴射によりさらに融雪効果を高めることが可能になる。
【0025】
(実施形態2)
図5(a),(b)は実施形態2で用いる電磁振動子3Aの一部を分解した正面方向からの外観図とその断面図であり、実施形態1と等価な部分には同一符号を付してある。この実施形態2の電磁振動子3Aは融雪用に利用可能な独立したサブユニット7を備えている。このサブユニット7はパーマロイ等の磁気シールド材料で形成された円環状のケーシング71と、このケーシング71のほぼ全周に沿って延長されて当該ケーシング71に埋設されたサブコイル72とで構成されている。このサブコイル72は前記電磁振動子3Aの駆動コイル32と同様に環状に巻回されたものである。また、このサブユニット7は電磁振動子3Aのボディ31の外周に嵌合した状態で電磁振動子3Aに一体化されるようになっている。ここでは電磁振動子3Aのボディ31の外周面に設けた係止凹溝37にサブユニット7の内周面に設けた係止凸部73を係合させることでサブユニット7を電磁振動子3Aに対して着脱可能な構成としている。この場合において、サブコイル72は通電されたときに発生した熱を電磁振動子3Aのボディ31に効率良く伝熱するために、ケーシング71は熱伝導性の高い材料を用いることが好ましい。あるいはケーシング71の厚みを可及的に薄くすることが好ましい。
【0026】
また、前記電磁振動子3Aとサブユニット7の係止凹溝37と係止凸部73に臨む部位はそれぞれ電気接点38,74が配設されており、サブユニット7を電磁振動子3Aに嵌合して一体化したときには当該電気接点38,74を介して電磁振動子3Aとサブユニット7を相互に電気接続するようになっている。その上で、図6に示すように、電磁振動子3AをハーネスH2を介して発音制御部51に接続したときには、サブコイル72は前記電気接点38,74を介して電磁振動子3Aに電気接続され、さらに前記発音制御部51ないし中央制御ユニット6に電気接続されるようになっている。そして、中央制御ユニット6での制御によってサブコイル72に対して直流電流を通流することが制御可能とされている。
【0027】
この実施形態2によれば、図7に制御フローを示すように、中央制御ユニット6はメインスイッチSIのオンを検出した後(S21)、車速vを判定し(S22)、所定速度(実施形態1と同様に20Km/h)以下のときには発音制御部51を制御して電磁振動子3Aに第1の電流モードでの交流電流を印加し(S25)、電磁振動子3Aにより前面カバー12を振動させ、警報音を発音する(S26)。一方、車速vの値にかかわらず温度tを検出し(S23)、所定温度(実施形態1と同様に0℃)以下のときにはサブユニット7に電力を印加してサブコイル72を発熱させ(S27,S28)、この熱で前面カバー12を加熱して前面カバー12に付着した霜や雪の融解を行う。このときの電力は第2の電流モードでの直流電流を印加する。さらに、実施形態2では、メインスイッチSIがオフされている場合でも、また車速や温度の値にかかわらず融雪スイッチSRがオンされたときにはサブユニット7に第2の電流モードでの直流電流を印加し(S27)、融雪を実行する(S28)。
【0028】
このように、実施形態2では、サブユニット7での発熱による融雪動作と同時に電磁振動子3Aでの発音動作を行うことも可能であるので、発音時の前面カバー12の振動によって前面カバー12に付着している霜や雪を除去することも可能になり、除雪効果を高めることが可能になる。さらに、実施形態1と同様に洗浄装置4での洗浄液の噴射による除雪を同時に行うようにしてもよく、除雪効果をさらに高めることができる。また、実施形態2では電磁振動子3Aによる発音と、サブユニット7による融雪とを独立して制御することができるので、中央制御ユニット6は必要なときに電磁振動子3Aを駆動して発音を実行するとともに、必要なときにサブユニット7に通電して前面カバー12の融雪を行うことが可能であり、制御の自由度を高めることが可能である。特に、サブユニット7による融雪は電磁振動子3Aが駆動して発音を行っているときにも可能であるので、実施形態1のように発音と融雪のタイミングに制約を受けることはない。また、実施形態2ではサブユニット7のサブコイル72に印加して発熱を行うための第2の電流モードとして直流電流のみならず交流電流を印加してもよいので中央制御ユニット6の構成並びに制御を簡略化することができる。なお、サブコイル72に通電した際にはサブコイル72により磁界が生じるが、サブユニット7のケーシング71を磁気シールド材で構成しているので電磁振動子3Aの駆動コイル32によって発生する磁界に影響を与えることはなく、発音動作に影響を与えることはない。
【0029】
実施形態2ではサブコイル72により融雪を行うので、融雪の必要性の低い冬期以外の時期にはサブユニット7を電磁振動子3Aから取り外しておくことが可能である。サブユニット7の着脱は単にサブユニット7と電磁振動子3Aの係止凸部73と係止凹部37とを係合し、あるいは解除するだけでよいのでワンタッチでの着脱が可能であり、作業は極めて簡単である。また、サブユニット7のサブコイル72を電磁振動子3Aの駆動コイル32よりも大きな容量、すなわち巻数の多いコイルで構成すれば、電磁振動子3Aによるよりも発熱量を高めて融雪効果を高めることが可能になる。また、サブコイル72を装着したままにして発音時に駆動コイル32と同期した交流電流を印加するようにすれば、電磁振動子3の振動動作を助長して発音の音量を増大させることも可能である。
【0030】
また、サブユニット7は前面カバー12を加熱するためにのみ設ける場合には、サブコイル72を電気抵抗が比較的に高い導電線、例えばニクロム線等をケーシングの周方向に沿って巻回したコイルとして構成してもよい。あるいは、コイルの形態をなすものではなく各種電熱機器に用いられているいわゆるヒータと称する構成のものであってもよい。この場合、発熱によってサブユニット7のケーシング71を焼損しない程度の発熱量に設計することが肝要である。また、サブユニット7は電磁振動子3Aを介することなく独立したハーネスで発音制御部51や中央制御ユニット6に電気接続してもよい。
【0031】
実施形態1,2では本発明をヘッドランプに適用しているが、ヘッドランプ以外のランプに適用することも勿論可能である。また、洗浄装置は洗浄液を噴射する方式のものに限られることはなく、ワイパー構造の洗浄装置であってもよい。さらに、本発明においてはランプの光照射面に電磁振動子を配設しているが、この光照射面は実施形態1,2のようにランプの外面を構成する光透過部材であり、ランプの形態によってはいわゆるアウターレンズと称されるものであってもよい。また、本発明にかかる発音装置は光照射面のうち光照射に有効な領域を除く領域、すなわち光照射の非有効面であれば良く、必ずしも実施形態1,2のようにエクステンションによって覆い隠された領域に配設されるものではない。さらに、発音装置、すなわち電磁振動子は前面カバーに直接固定するように構成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は発音装置を備えた車両のランプであって、ランプ前面の除雪が必要とされるランプに採用することが可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 ランプハウジング
2 ランプユニット
3 電磁振動子(発音装置)
4 洗浄装置
5 ランプ制御ユニット
6 中央制御ユニット
7 サブユニット
11 ランプボディ
12 前面カバー
13 エクステンション(疑似リフレクタ)
15 バネ片
21 光源(LED)
22 リフレクタ
23 照射レンズ
31 ボディ
32 駆動コイル
35 マグネット
41 噴射ノズル
42 洗浄液タンク
43 ポンプ
51 発音制御部
52 点灯制御部
71 ケーシング
72 サブコイル




【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられたランプであって、当該ランプの光出射面に設けられて駆動コイルに通電されたときに振動して警報音を発音する発音装置と、前記発音装置に対する通電を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は前記発音装置を振動動作するための第1の電流モードと、当該発音装置を発熱動作するための第2の電流モードの通電制御が可能であることを特徴とする車両用ランプ。
【請求項2】
前記発音装置はサブコイルを備え、前記制御手段は前記駆動コイルに前記第1の電流モードでの通電を行い、前記サブコイルに前記第2の電流モードでの通電を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用ランプ。
【請求項3】
前記制御手段は第1の電流モードでの通電と第2の電流モードでの通電を同時に行うことが可能であることを特徴とする請求項2に記載の車両用ランプ。
【請求項4】
前記サブコイルは前記発音装置に対して着脱可能であることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用ランプ。
【請求項5】
前記ランプには光出射面に洗浄液を噴射して当該光出射面を洗浄する洗浄装置を備え、前記制御手段は当該洗浄装置の制御が可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用ランプ。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−52728(P2013−52728A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−191261(P2011−191261)
【出願日】平成23年9月2日(2011.9.2)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】