説明

車両用内装部品の取付け構造

【課題】ロケート孔を別位置に設けることなく、クリップ取付け孔により兼用し、しかも、クリップ取付け孔をクリップの嵌合係着に必要な大きさ以上に大きくすることがないようになした車両用内装部品の取付け構造を提供する。
【解決手段】内装部品であるドアトリム1側に設けたクリップ4を車体パネルであるドアパネル2側に形成したクリップ取付け孔6に嵌合係着することにより、ドアトリム1をドアパネル2側に取付けるように構成する場合、ロケートボス5を、クリップ4の先端部からドアパネル2側に突出するように、クリップ座3の台座部3aに形成し、ドアトリム1をドアパネル2に取付けるに際し、クリップ取付け孔6にクリップ4よりロケートボス5が先に嵌合して、クリップ取付け孔6に対するクリップ4の位置決めをなした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内装部品側に設けたクリップを車体パネル側に形成したクリップ取付け孔に嵌合係着することにより、内装部品を車体パネル側に取付けるように構成した車両用内装部品の取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両用の内装部品は、その裏面側に複数のクリップ座を形成し、クリップ座のそれぞれに別体の鉄製クリップを取付けるか或いはクリップ座に一体に樹脂製のクリップを形成して、これらクリップを車体パネル側に設けたクリップ取付け孔に嵌合係着することにより、車体パネルに取付けるようになしている。
【0003】
かかる構成において、必ずしもクリップが内装部品の所定位置に正確に位置するものではなく、また、クリップ取付け孔も車体パネルの所定位置に正確に形成されるものでもない。
【0004】
そして、もしも、クリップの設置位置やクリップ取付け孔の形成位置がずれたまま、内装部品を車体パネルに取付けた場合には、クリップの係着部がクリップ取付け孔に無理やり叩き込むことによって、内装部品を車体パネルに取付けることになる。
【0005】
この結果、クリップの係着部は車体パネルに当接して押し潰された後、変形しながらクリップ取付け孔に無理やり嵌合係着させることになって、係着部の押し潰しによって部分的に表面白化を起して強度的に弱くなり、延いては破損してしまうおそれがある。
【0006】
そこで、従来、内装部品におけるクリップ近傍に、クリップよりも背丈の高いロケートボスを立設すると共に、ロケートボスが嵌合するロケート孔を、クリップ取付孔を拡大することにより兼用するか又は別位置に車体パネルに形成して、クリップがクリップ取付け孔に嵌合係着する前に、ロケートボスをロケート孔に嵌合させることによって、クリップ取付け孔に対するクリップの位置決めを行うように構成していた(特許文献1乃至特許文献3等を参照)。
【特許文献1】特開平6−183266号公報
【特許文献2】特開2003−80944公報
【特許文献3】特開2004−98733公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように構成する従来の内装部品取付け構造においては、例えば、ロケート孔をクリップ取付け孔より大きく形成して兼用する場合には、クリップ取付け孔が大きくなる分、車体パネル側の剛性が弱まることになる。
【0008】
また、ロケート孔をクリップ取付け孔に対して別位置に形成する場合には、ロケート孔の形成による車体パネルの剛性の弱化の点同様に起こるが、これに加えて、ロケート孔を別位置に形成しているために、クリップ取付け孔に対するクリップの位置決め機能としては間接的になり、クリップ位置決め効果が低いことになる。
【0009】
そこで、本発明は、かかる点に鑑み、ロケート孔を別位置に設けることなく、クリップ取付け孔により兼用し、しかも、クリップ取付け孔をクリップの嵌合係着に必要な大きさ以上に大きくすることがないようになした車両用内装部品の取付け構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の車両用内装部品の取付け構造は、内装部品側に設けたクリップを車体パネル側に形成したクリップ取付け孔に嵌合係着することにより、前記内装部品を前記車体パネル側に取付けるように構成する場合、前記クリップの先端部から前記車体パネル側に突出するロケートボスを設け、前記内装部品を前記車体パネルに取付けるに際し、前記クリップ取付け孔に前記クリップより前記ロケートボスが先に嵌合して、前記クリップ取付け孔に対する前記クリップの位置決めをなすように構成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
上記のように構成する本発明は、ロケートボスをクリップの先端部から突出するように設けたことにより、ロケートボスを挿入するロケート孔を、クリップ取付け孔とは別に車体パネルに設けることなく、クリップ取付け孔により兼用することができると共に、クリップ取付け孔をクリップの嵌合係着に必要な大きさ以上に大きくすることがないために、車体パネルの剛性弱化を防止することができ、しかも、内装部品を車体パネルに取付けるに際し、クリップ取付け孔にクリップよりロケートボスを先に嵌合して、クリップ取付け孔に対するクリップの位置決めができることから、従来の別個のロケート孔を設けて位置決めするものに比して、容易かつ直接的にクリップの位置決めがなされることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図を用いて、本発明を実施するための最良の形態における実施例について、従来技術に対応する部位には同一符号を付すことにより説明する。
【0013】
(実施例1)
先ず、図1乃至図4を用いて、車両用内装部品である自動車のドアトリムを車体パネルであるドアパネルに取付ける場合について説明する。
【0014】
図1は自動車用ドアを車室側から描画した斜視図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1における要部のみを描画した分解斜視図、図4は図1におけるドアトリムのクリップ構造を拡大して描画した斜視図である。
【0015】
図1によれば、ドアトリム1は、車体パネルであるドアパネル2の車室側を内装しており、ドアトリム1の車室側に、インサイドハンドル11や小物入れポケット12、レギュレターハンドル13等を配すると共に、略中央部に車室側に突出するようにアームレスト14を膨出形成している。
【0016】
そしてドアトリム1は、裏面側(ドアパネル2に面する側)に複数個のクリップ座3が一体に形成されており、クリップ座3には、例えば鉄製のクリップ4が着座装着されている。
【0017】
クリップ4は、バネ性を有する略茸形状に形成されており、先端部に開口孔4aが形成されている。
【0018】
開口孔4aには、クリップ座3の台座部3aから立設された例えば丸棒状のロケートボス5が挿通している。
【0019】
この結果、ロケートボス5は、クリップ4の先端よりドアパネル2側に所定寸法突出している。
【0020】
ドアパネル2には、クリップ4を嵌合係着すべく、クリップ4の設置数に対応して横長の角孔形状のクリップ取付け孔6が複数個形成されている。
【0021】
上記のように構成する場合において、ドアトリム1をドアパネル2側に取付けるには、先ず、クリップ3の先端より所定寸法突出しているロケートボス5を、クリップ取付け孔6内に嵌合する。
【0022】
この結果、ドアトリム1は、ドアパネル2に対して所定位置に位置決めされることになる。
【0023】
この状態から、さらに、ドアトリム1をドアパネル2側に移動させて行き、クリップ4をクリップ取付け孔6内に弾性変形させながら嵌合係着する。
【0024】
この時、クリップ4の係合山部4bとクリップ座3の台座部3aとの間でドアパネル2を挟着されることによって、ドアトリム1はドアパネル2に取付けられることになる。
【0025】
かかる構成において、ロケートボス5は、クリップ4の先端部に形成した開口孔4aより突出するようにクリップ座3の台座部3aに形成したことにより、ロケートボス5を挿入するロケート孔をクリップ取付け孔6とは別にドアパネル2に設ける必要がなく、クリップ取付け孔6により兼用することができると共に、クリップ取付け孔6をクリップ4の嵌合係着に必要な大きさ以上に大きくすることがないために、ドアパネル2の剛性弱化を防止することができ、しかも、ドアトリム1をドアパネル2に取付けるに際し、クリップ取付け孔6にクリップ4よりロケートボス5を先に嵌合して、クリップ取付け孔6に対するクリップ4の位置決めができることから、従来の別個のロケート孔を設けて、ロケートボスを嵌合することによって位置決めするものに比して、容易かつ直接的にクリップ4の位置決めがなされることになる。
【0026】
なお、クリップ座3は、ドアトリム1から一体に互いに離間して延設形成された一対の脚部3b、3bの先端を台座部3aが橋渡すように一体に形成され、さらに両脚部3bの中央部において、両脚部3bに橋渡すように中間補強片部3cを形成して構成して、台座部3aにロケートボス5を立設していることから、ロケートボス5を設けたことによる、ドアトリム1の成形時におけるヒケの問題は起こることはない。
【0027】
次に、図5を用いて、本発明にかかる別の実施例について説明する。
【0028】
(実施例2)
上記実施例1におけるクリップ4は、例えば鉄製でクリップ座3とは別体に構成したが、図5に示す実施例2においては、クリップ座3に一体に形成している。従って、クリップ4は、クリップ座3と共に、ドアトリム1の成形時に、一体形成された例えば樹脂成形品である。
【0029】
そして、クリップ4の先端部には、一体に突出形成されたロケートボス5が存しており、ロケートボス5は先細り状となる平面視略三角形を呈している。
【0030】
ドアトリム1をドアパネル2側に取付けるには、先ず、クリップ3の先端より所定寸法突出形成されたロケートボス5を、クリップ取付け孔6内に嵌合し、しかる後に、クリップ取付け孔6にクリップ4を嵌合係着するのである。
【0031】
この嵌合の過程は、ロケートボス5の先細りの先端部からクリップ取付け孔6に挿入され、そして後端部に向けて徐々に幅広となる傾斜面5aが案内面となって、ロケートボス5をクリップ取付け孔6内に導き入れ、これと連続するクリップ4をさらにクリップ取付け孔6に導きいれることになる。非常に円滑にドアトリム1は、ドアパネル2に対して所定位置に位置決めされることになる。
【0032】
この状態から、さらに、ドアトリム1をドアパネル2側に移動させて行き、クリップ4をクリップ取付け孔6内に弾性変形させながら嵌合係着する。
【0033】
従って、ロケートボス5の底辺部の幅寸法と、クリップ4の幅寸法とをほぼ等しくなるようにすれば、クリップ取付け孔6にロケートボス5からクリップ4までの嵌合が段差なく行うことができ、ドアパネル2に対するドアトリム1の位置決めが正確かつ円滑に行われることになる。
【0034】
かくして、クリップ4の係合山部4bとクリップ座3の台座部3aとの間でドアパネル2を挟着されることによって、ドアトリム1はドアパネル2に取付けられることになる。
【0035】
実施例2においては、上記実施例1と同様の作用効果を奏するばかりでなく、クリップ4をクリップ座3に一体形成したために、クリップ座3を含めドアトリム1と同一材料を使用することができて、別体の鉄製等異質材料で形成したクリップ4の場合に比べて、リサイクル化のための分解作業が非常に簡単となる。
【0036】
なお、上記実施例においては、車両用内装部品として、自動車のドアトリム1を例示し説明したが、これに限定されるものではなく、車両用内装部品としては、鉄道、飛行機等の一般車輛に適用できると共に、自動車内装部品としては、ドアトリムの他に、ピラーガーニッシュ、リアサイドトリム、ラゲージサイドトリム、成形天井その他クリップを用いて車体パネルに取付けることができる内装部品を全て含むものである。
【産業上の利用可能性】
【0037】
以上説明したように、本発明は、ロケートボスをクリップの先端部から突出するように設けたことにより、クリップ取付け孔を車体パネルの別位置に設けることなく、クリップ取付け孔により兼用することができると共に、クリップ取付け孔をクリップの嵌合係着に必要な大きさ以上に大きくすることがないために、車体パネルの剛性弱化を防止することができ、しかも、内装部品を車体パネルに取付けるに際し、クリップ取付け孔にクリップよりロケートボスを先に嵌合して、クリップ取付け孔に対するクリップの位置決めができることから、従来の別個のロケート孔を設けて位置決めするものに比して、容易かつ直接的にクリップの位置決めがなされることになるために、内装部品側に設けたクリップを車体パネル側に形成したクリップ取付け孔に嵌合係着することにより、内装部品を車体パネル側に取付けるように構成した車両用内装部品の取付け構造等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明にかかる実施例1を採用した自動車用ドアを車室側から描画した斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1における要部のみを描画した分解斜視図である。
【図4】図1におけるドアトリムのクリップ設置付近を拡大して描画した斜視図である
【図5】本発明にかかる実施例2によるドアトリムのクリップ設置付近を拡大して描画した斜視図である。
【符号の説明】
【0039】
1 ドアトリム(内装部品)
2 ドアパネル(車体パネル)
3 クリップ座
3a 台座部
4 クリップ
5 ロケートボス
6 クリップ取付け孔



【特許請求の範囲】
【請求項1】
内装部品側に設けたクリップを車体パネル側に形成したクリップ取付け孔に嵌合係着することにより、前記内装部品を前記車体パネル側に取付けるように構成する車両用内装部品の取付け構造であって、
前記クリップの先端部から前記車体パネル側に突出するロケートボスを設け、前記内装部品を前記車体パネルに取付けるに際し、前記クリップ取付け孔に前記クリップより前記ロケートボスが先に嵌合して、前記クリップ取付け孔に対する前記クリップの位置決めをなすように構成したことを特徴とする車両用内装部品の取付け構造。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−149761(P2008−149761A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−337021(P2006−337021)
【出願日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【出願人】(000124454)河西工業株式会社 (593)
【Fターム(参考)】