説明

車両用前照灯

【課題】プロジェクタ型の車両用前照灯において、その光軸と略同軸で延びるフィラメントを支持するフィラメントサポートが光軸の略真上にある場合でも、車両前方路面に生じる配光ムラを効果的に抑制可能とする。
【解決手段】リフレクタ14の反射面14aにおける上部反射領域14aUの鉛直断面形状を、変曲点Piを有するS字曲線で構成し、その後部反射領域14aU1からの反射光により車両前方路面における比較的遠方領域を照射する構成とする。これにより、後部反射領域14aU1に形成されるフィラメントサポート12bの影を、車両前方路面において前後方向に延びるスジ状の暗部として形成されにくくする。一方、フィラメントサポート12bからかなり離れた位置にあり、その影が明瞭に形成されない前部反射領域14aU2からの反射光により、車両前方路面における比較的近距離領域を照射する構成とし、これにより車両前方路面の均一照射を図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、いわゆるプロジェクタ型の車両用前照灯に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、プロジェクタ型の車両用前照灯は、車両前後方向に延びる光軸上に投影レンズが配置されるとともに、その後側焦点よりも後方側に光源が配置されており、この光源からの光をリフレクタにより光軸寄りに反射させるように構成されている。
【0003】
その際、例えば「特許文献1」に記載されているように、上記光源が放電バルブの発光部である場合には、この放電バルブは、一般に、その電極サポートが光軸の略真下において該光軸と略平行に延びるように配置された状態で用いられるようになっている。
【0004】
【特許文献1】特開2006−79984号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記光源がハロゲンバルブのフィラメントである場合には、ハロゲンバルブの種類によっては、そのフィラメントが光軸と略同軸で延びるとともに、このフィラメントを支持するフィラメントサポートが、光軸の略真上において光軸と略平行に延びるように配置された状態で用いられるものもある。
【0006】
そして、このような種類のハロゲンバルブが組み込まれたプロジェクタ型の車両用前照灯においては、次のような問題がある。
【0007】
すなわち、プロジェクタ型の車両用前照灯からの照射光により形成される配光パターンは、そのリフレクタで反射した光源からの光により投影レンズの後側焦点面上に形成される光源像の反転投影像として形成されるが、その際、リフレクタの反射面における光軸の略真上の反射領域からの反射光により形成される光源像の反転投影像は、光源が光軸と略同軸で延びるフィラメントで構成されていることから、灯具前方に配置された仮想鉛直スクリーン上においては縦長の像となり、車両前方路面においては前後方向に延びる像となる。
【0008】
したがって、光軸の略真上に該光軸と略平行に延びるフィラメントサポートが配置されていると、フィラメントから略真上の方向へ出射した光は、フィラメントサポートによって遮蔽されてしまうので、リフレクタの反射面における光軸の略真上の反射領域には、フィラメントからの光が入射しなくなってしまう。そして、この光軸の略真上の反射領域に形成されるフィラメントサポートの影が、車両前方路面においては、前後方向に延びるスジ状の暗部として形成されてしまい、配光ムラの大きな原因となる、という問題がある。
【0009】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、プロジェクタ型の車両用前照灯において、その光軸と略同軸で延びるフィラメントを支持するフィラメントサポートが、光軸の略真上において該光軸と略平行に延びている場合においても、車両前方路面に生じる配光ムラを効果的に抑制することができる車両用前照灯を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明は、リフレクタの反射面に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0011】
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯は、
車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯において、
上記光源が、上記光軸と略同軸で延びるフィラメントで構成されており、
このフィラメントが、上記光軸の略真上において該光軸と略平行に延びるフィラメントサポートを備えたハロゲンバルブの一部として構成されており、
上記リフレクタの反射面における上記光軸よりも上方側に位置する上部反射領域の、上記光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、変曲点を有するS字曲線で構成されている、ことを特徴とするものである。
【0012】
本願発明に係る車両用前照灯は、リフレクタからの反射光の一部を遮蔽するためのシェードを備えた構成であってもよいし、これを備えていない構成であってもよい。
【0013】
上記「S字曲線」とは、変曲点よりも後方側の部分が凹状曲線で構成されるとともに、変曲点よりも前方側の部分が凸状曲線で構成された曲線であることを意味するものであり、その際、凹状曲線の曲率および凸状曲線の曲率は、いずれも特に限定されるものではない。
【発明の効果】
【0014】
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯は、プロジェクタ型の車両用前照灯であって、その光源は、光軸と略同軸で延びるフィラメントで構成されており、そして、このフィラメントは、光軸の略真上において該光軸と略平行に延びるフィラメントサポートを備えたハロゲンバルブの一部として構成されているが、そのリフレクタの反射面は、その上部反射領域の光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、変曲点を有するS字曲線で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0015】
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯において、そのフィラメントから略真上の方向へ出射した光は、フィラメントサポートによって遮蔽されてしまうので、リフレクタの上部反射領域における光軸の略真上の反射領域には、フィラメントからの光が入射しなくなってしまう。
【0016】
その際、リフレクタの上部反射領域における後端寄りの後部反射領域は、該後部反射領域とフィラメントサポートとが比較的近接しているため、フィラメントサポートの影が明瞭に形成されてしまい、一方、その上部反射領域における前端寄りの前部反射領域は、該前部反射領域とフィラメントサポートとが比較的離れているため、フィラメントサポートの影が明瞭に形成されてしまうことはない。
【0017】
この点に関し、本願発明に係る車両用前照灯のリフレクタは、その上部反射領域の光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、変曲点を有するS字曲線で構成されているので、その後部反射領域は、変曲点よりも後方側の凹状曲線の断面形状を有する反射領域によって構成されることとなる。その際、この後部反射領域の表面形状を適宜調整して、この後部反射領域からの反射光を、投影レンズの後側焦点面を光軸の上方近傍において通過させるようにすれば、この反射光を、車両前方路面における比較的遠方領域を照射する光とすることができる。そしてこれにより、この後部反射領域に形成されるフィラメントサポートの影が、車両前方路面において前後方向に延びるスジ状の暗部として形成されてしまうのを、効果的に抑制することができる。
【0018】
一方、リフレクタの上部反射領域における前端寄りの前部反射領域は、変曲点よりも前方側の凸状曲線の断面形状を有する反射領域によって構成されることとなる。したがって、この前部反射領域からの反射光については、投影レンズの後側焦点面を、光軸よりもかなり上方において通過させるようにすることができる。このため、この前部反射領域からの反射光を、車両前方路面における比較的近距離領域を照射する光とすることができる。その際、この前部反射領域は、後部反射領域に比して、フィラメントサポートからかなり離れた位置にあるので、該前部反射領域にはフィラメントサポートの影が明瞭に形成されてしまうことはない。したがって、この前部反射領域からの反射光により、車両前方路面における比較的近距離領域を照射するようにしても、車両前方路面に前後方向に延びるスジ状の暗部が形成されてしまわないようにすることができる。
【0019】
このように本願発明によれば、プロジェクタ型の車両用前照灯において、その光軸と略同軸で延びるフィラメントを支持するフィラメントサポートが、光軸の略真上において該光軸と略平行に延びている場合においても、車両前方路面に生じる配光ムラを効果的に抑制することができる。
【0020】
また、本願発明に係る車両用前照灯のように、リフレクタの上部反射領域の光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状を、変曲点を有するS字曲線で構成することにより、リフレクタからの反射光をより多く投影レンズに入射させることができる。
【0021】
上記構成において、変曲点の位置が、光軸の真上から左右両側へ向けて前方側へ徐々に変位する構成とすれば、車両前方路面における比較的近距離領域を照射するために、必要以上の光が用いられてしまうのを防止することができる。そしてこれにより、車両前方路面を略均一に照射するようにすることができる。
【0022】
その際、リフレクタの上部反射領域が、該上部反射領域における変曲点の位置で反射したフィラメントからの光を、投影レンズの外周縁近傍へ入射させるように形成された構成とすれば、上部反射領域からの反射光を最大限に利用した上で、その後部反射領域からの反射光が、投影レンズの後側焦点面を通過する位置を低い位置に抑えて、これを車両前方路面における比較的遠方領域を照射する光とすることができる。
【0023】
また、その際、リフレクタの上部反射領域における後部反射領域が、該後部反射領域で反射して投影レンズを透過したフィラメントからの光を、光軸に対して下向き10°以内の方向へ出射させるように形成された構成とすれば、この後部反射領域に形成されるフィラメントサポートの影が、車両前方路面において前後方向に延びるスジ状の暗部として形成されてしまうのを、より確実に抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0025】
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯10を示す側断面図である。
【0026】
同図に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行うプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、図示しないランプボディ等に組み込まれた状態で用いられるようになっている。
【0027】
この車両用前照灯10は、ハロゲンバルブ12と、リフレクタ14と、投影レンズ16と、シェード18と、ホルダ20とを備えてなり、車両前後方向に延びる光軸Axを有している。ただし、この車両用前照灯10は、エイミング調整が完了した段階では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
【0028】
投影レンズ16は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、光軸Ax上に配置されている。そして、この投影レンズ16は、その後側焦点面(すなわち後側焦点Fを含む焦点面)上に形成される光源像を、灯具前方に配置された鉛直仮想スクリーン上に反転像として投影するようになっている。
【0029】
ハロゲンバルブ12は、光軸Axと略同軸で延びるフィラメント12aを光源としており、リフレクタ14の後頂開口部14bに挿着されている。このハロゲンバルブ12は、光軸Axの略真上において該光軸Axと略平行に延びるフィラメントサポート12bを備えた、いわゆるH11タイプのハロゲンバルブとして構成されている。
【0030】
図2は、リフレクタ14をハロゲンバルブ12と共に示す正面図である。
【0031】
同図にも示すように、リフレクタ14は、ハロゲンバルブ12からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させる反射面14aを有している。この反射面14aの光軸Axを含む平面に沿った断面形状は略楕円形に設定されており、その離心率は鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、この反射面14aで反射したフィラメント12aからの光を、鉛直断面内においては後側焦点F近傍に略収束させるとともに、水平断面内においてはその収束位置を後側焦点Fの前方側へ変位させるようになっている。なお、この反射面14aの具体的な構成については、後に詳述する。
【0032】
ホルダ20は、投影レンズ16とリフレクタ14との間に配置された筒状の部材であって、その前端部において投影レンズ16を固定支持するとともに、その後端部においてリフレクタ14に固定支持されている。
【0033】
シェード18は、ホルダ20の内部の略下半部においてその前端部から後方側へ延びるようにして該ホルダ20と一体で形成されている。このシェード18は、その上端縁18aが投影レンズ16の後側焦点Fを通るように形成されており、これによりリフレクタ14の反射面14aからの反射光の一部を遮蔽して、投影レンズ16から前方へ出射する上向き光の大半を除去するようになっている。その際、このシェード18の上端縁18aは、投影レンズ16の後側焦点面に沿って水平方向に略円弧状に延びるとともに左右段違いで形成されている。
【0034】
リフレクタ14の反射面14aにおける光軸Axの下方に位置する下部反射領域14aLは、その光軸Axの上方に位置する上部反射領域14aUよりも、フィラメント12aからの光を光軸Ax寄りにやや大きく偏向反射させるように構成されており、これにより反射面14aからの反射光が必要以上にシェード18によって遮蔽されてしまわないようになっている。
【0035】
一方、この反射面14aにおける光軸Axの上方に位置する上部反射領域14aUは、その光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状が、変曲点Piを有するS字曲線で構成されている。このS字曲線は、変曲点Piよりも後方側の部分が凹状曲線で構成されるとともに、変曲点Piよりも前方側の部分が凸状曲線で構成されている。
【0036】
この変曲点Piは、光軸Axの真上においては、フィラメント12aの発光中心から前方へ向けて光軸Axに対して60〜70°程度上向きに傾斜した方向に位置設定されている。そして、この変曲点Piの位置は、光軸Axの真上から左右両側へ向けて前方側へ徐々に変位している。その際、この変曲点Piを結んだ曲線Cの左右両側の端点は、光軸Axを含む水平面よりも僅かに上方の位置において、反射面14aの前端縁に到達している。
【0037】
この反射面14aの上部反射領域14aUは、該上部反射領域14aUにおける変曲点Piの位置(すなわち曲線C上の点)で反射したフィラメント12aからの光を、投影レンズ12の外周縁近傍へ入射させるように形成されている。
【0038】
この上部反射領域14aUにおける曲線Cよりも後方側に位置する後部反射領域14aU1は、該後部反射領域14aU1で反射して投影レンズ12を透過したフィラメント12aからの光を、光軸Axに対して下向き10°以内の方向へ出射させるように形成されている。これを実現するため、後部反射領域14aU1は、フィラメント12aの発光中心からの光を、投影レンズ12から光軸Axに対して下向き6°程度以内の方向へ出射させるように形成されている。
【0039】
一方、この上部反射領域14aUにおける曲線Cよりも前方側に位置する前部反射領域14aU2は、その光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状が凸状曲線で構成されているが、その際、この前部反射領域14aU2で反射して投影レンズ12を透過したフィラメント12aからの光を、光軸Axに対して下向き10°よりもさらに下向きの方向へ出射させるように形成されている。
【0040】
なお、図1において、2点鎖線で断面形状を示す上部反射領域14aU´は、一般的なプロジェクタ型の灯具ユニットにおけるリフレクタの上部反射領域である。この上部反射領域14aU´に比して、本実施形態の上部反射領域14aUにおける後部反射領域14aU1は、フィラメント12aからの光を光軸Ax寄りに大きく偏向反射させるように構成されており、一方、本実施形態の上部反射領域14aUにおける前部反射領域14aU2は、フィラメント12aからの光を光軸Ax寄りに小さく偏向反射させるように形成されている。
【0041】
図3は、本実施形態に係る車両用前照灯10から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
【0042】
このロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V−V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V−V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。
【0043】
このロービーム用配光パターンPLにおいて、下段カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。これは光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。そして、このロービーム用配光パターンPLにおいては、エルボ点Eを囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZが形成されている。
【0044】
このロービーム用配光パターンPLは、リフレクタ14で反射したフィラメント12aからの光により投影レンズ16の後側焦点面上に形成される光源像の反転投影像として形成されるようになっており、そのカットオフラインCL1、CL2は、シェード18の上端縁18aの反転投影像として形成されるようになっている。
【0045】
このロービーム用配光パターンPLは、2つの配光パターンPA、PBを重畳させた合成配光パターンとして形成されている。
【0046】
配光パターンPAは、リフレクタ14の反射面14aにおける上部反射領域14aUの後部反射領域14aU1および下部反射領域14aLで反射したフィラメント12aからの光により形成される配光パターンであって、ロービーム用配光パターンPLの主要部を形成している。
【0047】
一方、配光パターンPBは、リフレクタ14の反射面14aにおける上部反射領域14aUの前部反射領域14aU2で反射したフィラメント12aからの光により形成される配光パターンであって、配光パターンPAの下方側に該配光パターンPAの下端縁と部分的に重複するようにして横長の配光パターンとして形成されている。
【0048】
同図において、2点鎖線で示す配光パターンPL´は、図1において2点鎖線で断面形状を示す上部反射領域14aU´を有する一般的なリフレクタで反射したフィラメント12aからの光により形成されるロービーム用配光パターンである。
【0049】
この2点鎖線で示すロービーム用配光パターンPL´は、その下端縁におけるV−V線の近傍領域に、上方側へ大きく括れた凹部PLa´が形成されている。このような凹部PLa´が形成されるのは、フィラメント12aから略真上の方向へ出射した光がフィラメントサポート12bによって遮蔽されてしまい、上部反射領域14aU´における光軸Axの略真上の反射領域(図2において網線で示す領域)Aに、フィラメント12aからの光が入射しなくなってしまうことによるものである。そして、この凹部PLa´は、車両前方路面においては、比較的近距離領域から前方へ向けて延びるスジ状の暗部として形成されてしまうこととなる。
【0050】
本実施形態におけるロービーム用配光パターンPLの配光パターンPAは、ロービーム用配光パターンPL´に比して、全体的にカットオフラインCL1、CL2寄りに上下幅が狭くなっている。これは、図1において、上部反射領域14aUの後部反射領域14aU1が、2点鎖線で断面形状を示す上部反射領域14aU´に比して、フィラメント12aからの光を光軸Ax寄りに大きく偏向反射させるように構成されていることによるものである。
【0051】
その際、この配光パターンPAは、その下端縁が、エルボ点Eに対して下向き10°の位置の水平ラインよりも上方側に位置するように形成されている。これは、図1において、後部反射領域14aU1が、該後部反射領域14aU1で反射して投影レンズ12を透過したフィラメント12aからの光を、光軸Axに対して下向き10°以内の方向へ出射させるように形成されていることによるものである。
【0052】
この配光パターンPAにおいても、その下端縁におけるV−V線の近傍領域に、上方側へ括れた凹部PAaが形成されている。しかしながら、この凹部PAaの括れの程度は、ロービーム用配光パターンPL´の凹部PLa´の場合よりも小さく、かつ、その括れの位置は、凹部PLa´の場合よりも上方に変位している。これは、光軸Axの略真上の反射領域Aからの反射光に関しても、上部反射領域14aUの後部反射領域14aU1の方が、2点鎖線で断面形状を示す上部反射領域14aU´に比して、光軸Ax寄りになっていることによるものである。そしてこれにより、配光パターンPAの凹部PAaは、車両前方路面において、ロービーム用配光パターンPL´の凹部PLa´よりも前方に変位しており、その前後方向の奥行も浅いものとなっているので、スジ状の暗部としてあまり目立たないものとなる。
【0053】
一方、本実施形態におけるロービーム用配光パターンPLの配光パターンPBは、その下端縁におけるV−V線の近傍領域に、上方側へ僅かに括れた凹部PBaが形成されているが、その前後方向の奥行はほとんど無く、スジ状の暗部となることはない。
【0054】
そして、この配光パターンPBは、配光パターンPAの下方側に該配光パターンPAの下端縁と部分的に重複するようにして形成されるので、配光パターンPAの凹部PAaがスジ状の暗部となってしまうのが未然に防止され、また、車両前方路面における比較的近距離領域が十分に明るく照射されることとなる。
【0055】
したがって、これら2つの配光パターンPA、PBの合成配光パターンとして形成されるロービーム用配光パターンPLは、車両前方路面をその近距離領域から遠方領域まで略均一に照射するものとなる。
【0056】
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、プロジェクタ型の車両用前照灯であって、その光源は、光軸Axと略同軸で延びるフィラメント12aで構成されており、そして、このフィラメント12aは、光軸Axの略真上において該光軸Axと略平行に延びるフィラメントサポート12bを備えたハロゲンバルブ12の一部として構成されているが、そのリフレクタ14の反射面14aは、その上部反射領域14aUの、光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状が、変曲点Piを有するS字曲線で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0057】
すなわち、本実施形態に係る車両用前照灯10において、そのハロゲンバルブ12のフィラメント12aから略真上の方向へ出射した光は、フィラメントサポート12bによって遮蔽されてしまうので、リフレクタ14の上部反射領域14aUにおける光軸Axの略真上の反射領域Aには、フィラメント12aからの光が入射しなくなってしまう。
【0058】
その際、リフレクタ14の上部反射領域14aUにおける後端寄りの後部反射領域14aU1は、該後部反射領域14aU1とフィラメントサポート12bとが比較的近接しているため、フィラメントサポート12bの影が明瞭に形成されてしまうこととなるが、反射面14aにおける前端寄りの前部反射領域14aU2は、該前部反射領域14aU2とフィラメントサポート12bとが比較的離れているため、フィラメントサポート12bの影が明瞭に形成されてしまうことはない。
【0059】
この点に関し、本実施形態に係る車両用前照灯10のリフレクタ14は、その上部反射領域14aUの、光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状が、変曲点Piを有するS字曲線で構成されているので、その上部反射領域14aUにおける後部反射領域14aU1は、変曲点Piよりも後方側の凹状曲線の断面形状を有する反射領域によって構成されることとなる。その際、この後部反射領域14aU1は、該後部反射領域14aU1からの反射光を、投影レンズ16の後側焦点面を光軸Axの上方近傍において通過させるように形成されているので、この反射光を、車両前方路面における比較的遠方領域を照射する光とすることができる。そしてこれにより、この後部反射領域14aU1に形成されるフィラメントサポート12bの影が、車両前方路面において前後方向に延びるスジ状の暗部として形成されてしまうのを、効果的に抑制することができる。
【0060】
一方、リフレクタ14の上部反射領域14aUにおける前部反射領域14aU2は、変曲点Piよりも前方側の凸状曲線の断面形状を有する反射領域によって構成されることとなる。したがって、この前部反射領域14aU2からの反射光については、投影レンズ16の後側焦点面を、光軸Axよりもかなり上方において通過させるようにすることができる。このため、この前部反射領域14aU2からの反射光を、車両前方路面における比較的近距離領域を照射する光とすることができる。その際、この前部反射領域14aU2は、後部反射領域14aU1に比して、フィラメントサポート12bからかなり離れた位置にあるので、該前部反射領域14aU2にはフィラメントサポート12bの影が明瞭に形成されてしまうことはない。したがって、この前部反射領域14aU2からの反射光により、車両前方路面における比較的近距離領域を照射するようにしても、車両前方路面に前後方向に延びるスジ状の暗部が形成されてしまわないようにすることができる。
【0061】
そして、これら上部反射領域14aUにおける後部反射領域14aU1および前部反射領域14aU2からの反射光を重畳的に照射することにより、車両前方路面に生じる配光ムラを効果的に抑制することができる。
【0062】
このように、本実施形態に係るプロジェクタ型の車両用前照灯10は、その光軸Axと略同軸で延びるフィラメント12aを支持するフィラメントサポート12bが、光軸Axの略真上において該光軸Axと略平行に延びているにもかかわらず、車両前方路面に生じる配光ムラを効果的に抑制することができる。
【0063】
また、本実施形態に係る車両用前照灯10は、そのリフレクタ14の上部反射領域14aUの、光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状が、変曲点Piを有するS字曲線で構成されているので、リフレクタ14からの反射光をより多く投影レンズ16に入射させることができる。
【0064】
さらに、本実施形態に係る車両用前照灯10においては、変曲点Piの位置が、光軸Axの真上から左右両側へ向けて前方側へ徐々に変位しているので、車両前方路面における比較的近距離領域を照射するために、必要以上の光が用いられてしまうのを防止することができる。そしてこれにより、車両前方路面を略均一に照射するようにすることができる。
【0065】
その際、リフレクタ14の上部反射領域14aUは、該上部反射領域14aUにおける変曲点Piの位置で反射したフィラメント12aからの光を、投影レンズ16の外周縁近傍へ入射させるように形成されているので、上部反射領域14aUからの反射光を最大限に利用した上で、その後部反射領域14aU1からの反射光が、投影レンズ16の後側焦点面を通過する位置を低い位置に抑えて、これを車両前方路面における比較的遠方領域を照射する光とすることができる。
【0066】
また、その際、後部反射領域14aU1は、該後部反射領域14aU1で反射して投影レンズ16を透過したフィラメント12aからの光を、光軸Axに対して下向き10°以内の方向へ出射させるように形成されているので、この後部反射領域14aU1に形成されるフィラメントサポート12bの影が、車両前方路面において前後方向に延びるスジ状の暗部として形成されてしまうのを、より確実に抑制することができる。
【0067】
上記実施形態においては、車両用前照灯10が、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行うプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されているものとして説明したが、この車両用前照灯10の構成からシェード18を除去して、ハイビーム用配光パターンを形成するための光照射を行うプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成することも可能である。このように構成した場合においても、車両前方路面に生じる配光ムラを効果的に抑制することができる。
【0068】
なお、上記実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯を示す側断面図
【図2】上記車両用前照灯のリフレクタをハロゲンバルブと共に示す正面図
【図3】上記車両用前照灯から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図
【符号の説明】
【0070】
10 車両用前照灯
12 ハロゲンバルブ
12a フィラメント
12b フィラメントサポート
14 リフレクタ
14a 反射面
14aL 下部反射領域
14aU、14aU´ 上部反射領域
14aU1 後部反射領域
14aU2 前部反射領域
14b 後頂開口部
16 投影レンズ
18 シェード
18a 上端縁
20 ホルダ
A 反射領域
Ax 光軸
C 曲線
CL1、CL2 カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZ ホットゾーン
PA、PB 付加配光パターン
PAa、PBa、PLa´ 凹部
PL、PL´ ロービーム用配光パターン
Pi 変曲点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯において、
上記光源が、上記光軸と略同軸で延びるフィラメントで構成されており、
このフィラメントが、上記光軸の略真上において該光軸と略平行に延びるフィラメントサポートを備えたハロゲンバルブの一部として構成されており、
上記リフレクタの反射面における上記光軸よりも上方側に位置する上部反射領域の、上記光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、変曲点を有するS字曲線で構成されている、ことを特徴とする車両用前照灯。
【請求項2】
上記変曲点の位置が、上記光軸の真上から左右両側へ向けて前方側へ徐々に変位している、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯。
【請求項3】
上記上部反射領域が、該上部反射領域における上記変曲点の位置で反射した上記フィラメントからの光を、上記投影レンズの外周縁近傍へ入射させるように形成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用前照灯。
【請求項4】
上記上部反射領域における上記変曲点を結んだ曲線よりも後方側に位置する後部反射領域が、該後部反射領域で反射して上記投影レンズを透過した上記フィラメントからの光を、上記光軸に対して下向き10°以内の方向へ出射させるように形成されている、ことを特徴とする請求項2または3記載の車両用前照灯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−33740(P2010−33740A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−191863(P2008−191863)
【出願日】平成20年7月25日(2008.7.25)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】