説明

車両用合せガラス

【課題】多層中間膜を備える遮音ガラス等の高機能ウインドシールドを用いたHUD装置において、ウインドシールドの機能性を損なうことなく表示の二重像の生じない視認性に優れた車両用ウインドシールドを提供することを目的とする。
【解決手段】ガラス板に挟持されたくさび状の断面形状を備えた多層中間膜を備える合せガラスにおいて、硬度の異なる層を備え、硬度の高い第一の樹脂層の厚さが下辺から400mm以下の領域で0.3mm以上であることにより合せガラスの光学的歪の発生を防止するとともに、効果的に表示二重像を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘッドアップディスプレイなどの表示装置に好適に用いることができる車両用合せガラスおよびこれを用いたヘッドアップディスプレイ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のウインドシールド等の車両の運転者の前面に設けられたガラス窓には、通常、2枚の対向するガラス板と、その間に挟まれた樹脂製の中間膜で構成された合せガラスが用いられる。また、表示情報をウインドシールド等の同じ視野内にヘッドアップディスプレイ(以下HUDともいう)として表示する車両用表示装置の技術が知られている。
【0003】
従来のHUD装置として図16に示すようなものがあり、HUD装置50の表示器51より射出された表示情報52は、ウインドシールド車内表面A点で反射されて車外前方に表示像(虚像)54を結像し、別の表示情報53は、ウインドシールド車内表面B点で入射、屈折し、ウインドシールドの1面C点に達する。その一部はC点で反射され、4面のA点に入射、屈折して表示像(虚像)55を結像して、運転者26に視認される。しかし、このHUD装置50においては、ウインドシールドの車内側表面反射による表示像54とウインドシールド車外側表面反射による表示像55がずれて二重像として見える欠点があった。
【0004】
この二重像を防止するため、表示像を遠方にして二重像のずれを目の分解能以下にしたり、合せガラスの車外側ガラス板と車内側ガラス板の間に旋光子を設け車外側ガラス板の表示光の入射をP偏光のブリュースタ角として反射を防止したり、ウインドシールドの車内面と車外面の傾きを変えてウインドシールドをくさび状の断面としてそれぞれの面の表示像の光路を一致させたりすることが提案されている(例えば特許文献1)。
【0005】
一方で、近年、自動車等の軽量化や快適性の向上を目的とした高機能ウインドシールドへの要求の高まりに伴って、様々な機能を備えるウインドシールドが考案されている。これら遮音機能を高めた合せガラス(以下遮音合せガラスともいう)などの高機能ウインドシールド用合せガラスにおける中間膜には、しばしば各種機能を備える樹脂層を積層した多層中間膜が用いられる。また、合せガラス用の中間膜の表面には、ブロッキング現象の防止、作業性改善あるいは予備圧着時の脱気性向上ため、その表面にエンボスを施されることが一般的である。
【0006】
前述のような多層中間膜を用いた合せガラスは、しばしば光学的歪みが発生し、透視する像を歪ませる現象が問題となる。そこで、エンボスの形状を変更し、中間膜の各樹脂層界面に光学的歪みが発生しないエンボス方法が提案されている(例えば特許文献2)。
【0007】
【特許文献1】特開平2−279437号公報
【特許文献2】特開平11−35348号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
HUD装置の二重像を防止するための手段として、ウインドシールドをくさび状の断面とすることは、他の二重像防止手段に比べて、光の利用効率が高い、装置の構成が簡素である、ウインドシールドに界面を生じないため搭乗者の視界を妨げない等の長所を備える。
【0009】
しかしながら、前述の多層中間膜を備える高機能ウインドシールドとくさび状の断面のウインドシールドを用いたHUD装置と組み合わせた場合、特に表示領域において多層中間膜に起因する光学的歪により表示品質が低下するという問題があった。
【0010】
特に多層中間膜を合せガラスの平面形状である略台形形状に伸展して用いる場合は、伸展と同時にくさび状の断面となるよう厚さを制御する必要があり、厚さの薄い部分で中間膜に起因する光学的歪が顕在化するという問題があった。この問題は、遮音合せガラスに代表される、中間膜に最も汎用的な中間膜の材料であるポリビニルブチラール(以下PVBともいう)と比較してわらかい層を備える多層中間膜を用いた高機能ウインドシ−ルドにおいて顕著である。
【0011】
さらに、車両の軽量化の要求にこたえるため車両用合せガラスは年々薄くなる傾向にあるため、前述の多層中間膜を用いた場合の中間膜の各層の厚さの制約も厳しくなる。このため、高機能ウインドシールドの採用とくさび状の断面のウインドシールドを用いたHUD装置における二重像の防止という課題を両立することは、非常に困難となっていた。
【0012】
そこで本発明は、多層中間膜を備える高機能ウインドシールドを用いたHUD装置において、表示の二重像の生じない視認性に優れた車両用ウインドシールドおよびこれを用いたヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明によれば、湾曲した2枚のガラス板と、前記ガラス板の間に設けられた多層の樹脂製の中間膜とが積層された合せガラスにおいて、前記樹脂製の中間膜は、合せガラスとして車両に取り付けたときの上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備え、かつ、少なくとも第一の樹脂層と第一の樹脂層より硬度の低い第二の樹脂層とを備えた多層膜であって、前記第一の樹脂層の厚さが下辺から400mm以下の領域で0.3mm以上であることを特徴とする車両用合せガラスを提供する。
【0014】
本発明の第2の態様は、前記中間膜は、前記第二の樹脂層を第一の樹脂層が挟持した三層からなる中間膜である態様1に記載の車両用合せガラスを提供する。
【0015】
本発明の第3の態様は、前記第一の樹脂層の少なくとも一層は、上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備える態様1または2に記載の車両用合せガラスを提供する。
【0016】
本発明の第4の態様は、前記第二の樹脂層の少なくとも一層は、上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備える態様1または2に記載の車両用合せガラスを提供する。
【0017】
本発明の第5の態様は、くさび状の断面形状を備える前記第一および/または第二の樹脂層に、赤外線遮蔽性微粒子が分散配合されている、態様1、2、3または4に記載の車両用合せガラスを提供する。
【0018】
本発明の第6の態様は、前記第一の樹脂層の上辺側の厚さが、0.5mm以上である態様1、2、3、4または5に記載の車両用合せガラスを提供する。
【0019】
本発明の第7の態様は、上辺に沿って帯状のシェード機能領域を備える態様1、2、3、4、5または6に記載の車両用合せガラスを提供する。
【0020】
本発明の第8の態様は、前記シェード機能領域が、前記くさび状断面を備える層に形成される態様7に記載の車両用合せガラスを提供する。
【0021】
本発明の第9の態様は、表示情報を発光する光源と、この光源と対向して配設されたガラス板に設けられ、かつ、前記光源から発光された表示情報を表示する表示領域とを備えたヘッドアップディスプレイ装置において、
前記ガラス板は湾曲した2枚のガラス板と、前記ガラス板の間に設けられた多層の樹脂製の中間膜とが積層された合せガラスであり、前記合せガラスは、車両に取り付けたときの上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備え、前記樹脂製の中間膜は、少なくとも第一の樹脂層と第一の樹脂層より硬度の低い第二の樹脂層を備えた多層膜であり、前記表示領域において前記第一の樹脂層の厚さが0.3mm以上であることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
【0022】
なお、本発明における樹脂層の硬度は、ロックウエル硬さおよび弾性率および/または伸び率で定義することができる。第二の樹脂層は、第一の樹脂層と比較して、ロックウエル硬さの値が小さく、かつ、弾性率および/または伸び率が大きい層を指すものとする。
【発明の効果】
【0023】
本発明は、多層中間膜を備える高機能ウインドシールをと用いたHUD装置における表示の二重像を解消し、視認性の高い車両用ウインドシールドおよびこれを用いたHUD装置を提供することが可能にした。
【0024】
これにより、従来組み合わせることが困難であった、遮音合せガラス等の硬度の低い層を中間膜に備えた高機能ウインドシールドの採用とウインドシールドのくさび状の断面としてHUD装置の二重像防止することを両立した。
【0025】
詳しくは、くさび状の断面形状を備えた多層中間膜において、相対的に硬度の高い第一の樹脂層の厚さが下辺から400mm以下の領域で0.3mm以上であることにより、HUD装置の表示領域において、中間膜に起因する光学的歪を防止することができる。
【0026】
これは、光学的歪の主な原因である中間膜表面のエンボス加工による凹凸の影響が、合せガラスとして圧着した際に残らないためである。第一の樹脂層の厚さを最低0.3mm以上とすることで中間膜の保形性が向上し、中間膜の耐ブロッキング性を損なうことなく、合せガラスになった際の光学的歪の発生を防止することが可能になった。
【0027】
また、硬度の異なる層を備えることにより、硬度の高い層が硬度の低い層を支持するため、くさび形状への伸展が容易になった。これにより、これまで利用が難しかった硬度の低い層を備えた中間膜の合せガラスに利用することが可能になった。
【0028】
さらに、第一の樹脂層の少なくとも一層の上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備える構成においては、硬度が高く保形性に優れる第一の樹脂層をくさび状の断面とするため層厚の制御が容易となり、中間膜の伸展作業が容易になる。
【0029】
また、第一の樹脂層の最低層厚を定量化したことにより、効率的な中間膜構成および合せガラスの設計が可能になり、車両の軽量化やコスト削減に貢献できる。さらに、第一の樹脂層の最低層厚を規定する範囲を限定したことにより、中間膜の膜厚管理や、膜の伸展工程における作業負荷を軽減した。
【0030】
中間膜が三層構造を備え、硬度の低い第二の樹脂層を硬度の高い第一の樹脂層で挟持した構成のおいては、中間膜表面の凹凸が硬度の高い層に形成され、かつ、硬度の高い層が凹凸の影響による歪を防止できる最低層厚を備える。このため、合せガラスの光学的歪をより効果的に防止することができ、保形性の高い層が中間膜表面を形成しているため中間膜の伸展が容易になった。
【0031】
さらに、第二の樹脂層を挟持する硬度の高い第一の樹脂層をともにくさび断面形状にする構成においては、汎用の材料で第一の樹脂層を形成し、第二の樹脂層が特定の機能を付与された層とする構成とする場合に好適である。第一の樹脂層でくさび状の断面に必要な膜厚の差を確保できるため第二の樹脂層を最低限の層厚まで薄くすることが可能になる。これにより層間の屈折率の差の影響を小さくすることができる。また、機能を付与された層の厚さを必要最低限とすることが可能になり、コストの低減にも寄与する。
【0032】
また、略矩形かつ均一な膜厚の中間膜を略台形状に伸展することにより、所望の平面形状とくさび状の断面形状を同時に形成することができ、効率的な生産工程を実現できる。また、伸展工程の場所や順序を変えることで、中間膜の厚さや平面形状を適宜選択することが可能になる。これにより、生産形態に適した、輸送方法や製造方法を選択でき、事業の自由度が高まり、効率的な生産が可能になる。
【0033】
硬度の低い第二の樹脂層をくさび状の断面形状とする構成においては、硬度の低い層の厚さが十分に取れるため遮音等の機能を付与しやすい。また、第二の樹脂層を挟持する硬度の高い第一の樹脂層はくさび状である必要がないため、三層をそれぞれ所望の形状および層厚に形成した後に貼り合わせて中間膜を形成する場合に好適である。
【0034】
第一の樹脂層の上辺側の厚さが0.5mm以上とした構成においては、硬度の高い第一の樹脂層が中間膜全面で一定の厚さを備える。これにより、中間膜全体の保形性が向上し、より確実に中間膜表面のエンボス加工による凹凸の影響を除外でき、合せガラスの光学的歪を防止できる。また、くさび状の断面の形成および維持が容易になり、より容易かつ確実に二重像の防止効果を得ることができる。
【0035】
また、シェード機能領域を備えることで、運転者の光による眩惑を低減することができる。さらに、シェード機能領域の色や形状を様々に設計することができるため外観意匠の完成度が向上する。
【0036】
また、シェード機能領域が、前記くさび状断面を備える層に形成されることにより、くさび断面の厚さ変化に伴い段階的に着色層の厚さが変化し、グラデーションをかけやすくなる。また、中間膜の所望の平面形状とくさび状の断面形状の形成と、さらに同時にシェード機能領域が形成できるため、工程が簡略化できる。
【0037】
また、前述の合せガラスを用いたHUD装置は、前記表示領域において前記第一の樹脂層の厚さが0.3mm以上であることにより、表示情報の二重像や合せガラスの光学的歪の発生を抑制して、高機能ウインドシールドを用いたHUD装置を実現した。また、前述の効果をもたらす合せガラスを用いることにより、高性能で、設計の自由度が高いHUD装置を安価に提供することを可能にした。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
ここで、本発明について図を参照しながら、遮音合せガラスを用いたウインドシールドおよびこれを用いたHUD装置を例に説明する。
なお、本発明において、上辺および下辺とは、合せガラスや中間膜を合せガラスとして車両に取り付けた際に、上側および下側になる辺を、側辺とは他の2辺を指すこととする。また、2枚の湾曲したガラス板うち凸側に配設されるガラス板の凸側表面を1面、同凹側表面を2面、凹側に配設されるガラス板の凸側表面を3面、同凹側表面を4面。すなわち、自動車等に取り付けられた状態で、車外側から車内側に向かい順に1面から4面と呼ぶこととする。
【0039】
また、遮音合せガラスとは、車外側から合せガラスに入射する自動車の走行時に発生する様々な音やエンジン音の音波と合せガラスの振動との共鳴を抑制して、音の伝わりを遮蔽することか可能な合せガラスである。特に、自動車走行時の風きり音、ワイパー等の振動音および車体のきしみ音等に多く含まれ、搭乗者にとって極めて不快な音である周波数5,000Hz付近の音を効果的に遮蔽し、車内における音響快適性を向上させる。
【0040】
[第1の実施形態]
図1および図2は、本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図、および、本発明に係る合せガラスを用いたヘッドアップディスプレイ装置の模式図である。
【0041】
図1に示すように、合せガラス10は、2枚の湾曲したガラス板11aおよび11bの間に樹脂製の多層中間膜12が挟持される。ガラス板11の厚さは均一であり、中間膜12は、上辺側が厚く、下辺側が薄いくさび状の断面を有する。ガラス板11は、くさび状の中間膜12を挟持するように固着されるため11aの表面である1面、2面と11bの表面である3面、4面は非平行に配設される。その結果、中間膜12との界面をなす2面と3面によりガラス板の角度が規定され、合せガラス10は、くさび状の断面をなす。
【0042】
中間膜12は、ガラス板11aの2面と、11bの3面とに固着される表面層12bおよび12c(第一の樹脂層)と、表面層に挟持される遮音層12c(第二の樹脂層)を備えた三層からなる多層膜である。表面層12aおよび12bは、上辺側が厚く、下辺側が薄いくさび状の断面を有し、遮音層12cは、表面層より硬度の低い樹脂によって形成されている。また、表面層12aおよび12bは、下辺から400mm以下の領域、または、表示領域内で0.3mm以上の厚さを備える。
【0043】
中間膜12の構成においては、表面層12aおよび12bが下辺から400mm以下の領域で0.3mm以上の厚さを備えることにより、中間膜表面のエンボス加工による光学的歪の発生を防止できる。これは、通常、合せガラスの中間膜表面に形成されるブロッキング防止および脱気性向上ための凹凸の影響が合せガラスとして圧着した際に残らないためである。また、表面層の厚さを最低0.3mm以上とすることで中間膜12の保形性が向上し、中間膜12の耐ブロッキング性を損なうことなく、合せガラスになった際の光学的歪の発生を防止することが可能になった。
【0044】
また、硬度の異なる層を備えることにより、硬度の高い層が硬度の低い層を支持するため、くさび形状への伸展が容易になった。これにより、これまで利用が難しかった硬度の低い層を備えた中間膜12を合せガラスに利用することが可能になった。
【0045】
さらに、硬度の高い表面層の少なくとも一層の上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備えることにより、中間膜12の保形性が高まることにより層厚の制御が容易になり、中間膜の伸展作業が平易化された。
【0046】
また、中間膜12が、硬度の低い遮音層12cを硬度の高い表面層12aおよび12bで挟持した三層構造を備えることにより、中間膜の全面で表面凹凸が硬度の高い層に形成され、かつ、硬度の高い層が凹凸の影響による歪を防止できる最低層厚を備える。このため、合せガラスの光学的歪をより効果的に防止することができる。また、保形性の高い層が中間膜表面を形成しているため中間膜12の伸展がより容易になった。
【0047】
さらに、この構成は、汎用の材料で表面層12aおよび12bを形成し、遮音層12c等の特定の機能を付与された層とする構成とする場合に好適である。表面層12aおよび12bでくさび状の断面に必要な膜厚の差を確保できるため遮音層12cを最低限の層厚まで薄くすることが可能になる。これにより、中間膜12の層間の屈折率の差の影響を小さくすることができる。また、機能を付与した樹脂層を必要最低限の層厚とすることが可能になり、経済的な仕様設計にも寄与する。
【0048】
また、表面層12aおよび12bの最低層厚を定量化したことにより、効率的な中間膜構成および合せガラスの設計が可能になり、車両の軽量化やコスト削減に貢献できる。さらに、表面層の最低層厚を規定する範囲を限定したことにより、中間膜12の膜厚管理や、膜の伸展工程における作業負荷を軽減した。
【0049】
くさび状の中間膜断面の最小角度は、0.25mrad以上で二重像防止効果が得られ、矩形の中間膜を略台形形状に伸展する際の厚さのバラツキを考慮すると0.3mrad以上が好ましく、膜厚精度を担保することが可能であれば0.4mrad以上がさらに好ましく、良好な二重像防止効果が得られる。
【0050】
くさび状の中間膜断面の最大角度は、1.8mrad以下で二重像を防止することが可能であるが、0.9mrad以下が好ましい。二重像以外の歪み防止などの表示品質が向上する。また、湾曲したガラス板の曲率や表示距離などのHUD装置の構成への依存性が減少し、様々な表示装置の構成に対応化可能になる。矩形の中間膜を略台形形状に伸展する際の厚さのバラツキを考慮すると0.7mrad以下がより好ましく、膜厚精度を担保することが可能であれば0.6mrad以下がさらに好ましい。機能を発揮する最低限の膜厚とするが可能になり、軽量かつ経済性に優れたHUD装置20に適した合せガラスおよびこれを用いたHUD装置を提供可能となるためである。
【0051】
ウインドシールドが形成された際のくさび状の断面の角度変化による合せガラスの厚み変化は、1mradが断面1m当たり約1mmに相当する。本発明における中間膜の下辺側の厚みは約0.7mm以上であるため、通常の乗用自動車のウインドシールドにおいて、中間膜の上辺の厚みは、0.85〜2.5mmとすることが可能であり、好ましくは0.9〜1.8mm、さらに好ましくは約1.1〜1.3mmである。合せガラス10の厚さは、ガラス板の厚さに依存するが、中間膜を挟持するガラス板は、公知のものが使用可能であるが、1〜3mmのガラス板が好適である。
【0052】
表面層12aおよび12b層の上辺側の厚さは0.5mm以上とすることが好ましく、さらに好ましくは、0.6mm以上とすることがさらに好ましい。硬度の表面層12aおよび12bが中間膜前面で一定の厚さを備える。これにより、中間膜全体の保形性が向上し、より確実に中間膜表面のエンボス加工による凹凸の影響を除外でき、合せガラスの光学的歪を防止できる。また、くさび状の断面の形成および維持が容易になり、より効率的かつ確実に二重像の防止効果を得ることができる。
【0053】
次に、図2に基き本発明の合せガラスを用いたヘッドアップディスプレイ装置について説明する。図に示したようにHUD装置20の表示器21より出射された表示情報22は、ウインドシールドの車内側表面である4面のA点で反射され表示像(虚像)24を結像する。また、別の表示情報23はウインドシールドの4面のB点に入射、屈折し、ウインドシールドの1面C点に達する。その一部はC点で反射され、4面のA点に入射、屈折し表示像25を結像する。その結果、4面のA点および1面のC点で反射されて運転者26に至る反射光の光路が一致するため、運転者26からは表示像24と表示像(虚像)25が一致して視認され、二重像は発生しない。
【0054】
このとき、中間膜の表面層12aおよび12bとガラス板11aおよび11bは屈折率がほぼ等しくなるように構成され、光学的な歪は生じない。また、遮音層12cの厚さは0.5mm以下とすると、実際の表示に影響しない程度に抑制することができる。また、遮音層12cの厚さは0.1mmとすることがさらに好ましく、視認可能な光学的歪はほぼ発生しない。これらにより本発明の構成では、代表的な高機能合せガラスである遮音合せガラスと、二重像の発生しないHUD装置を両立することが可能になった。
【0055】
ここでは、中間膜の表面層12aおよび12bが共にくさび状の断面を有する例を示したが、下辺から400mm以下の領域または、表示領域内で0.3mm以上の厚さを備えれば、表面層の一層がくさび状の断面、もう一層は均一な厚さを有してもよい。また、表示領域以外のくさび状の断面角度は、必ずしも前述の角度である必要はなく、非くさび状の断面(例えば厚みが均一な断面)を備えることも可能である。この構成によれば、中間膜を分割形成し、貼り合わせるなどの製造工程の自由度を高めることができる。
【0056】
図3は本発明に係る合せガラスの表示領域の一例を示す平面図である。本発明における表示領域14は、HUD装置の表示機より出射された表示情報が反射するウインドシールド領域を指し、JIS R 3212に規定された前面に使用する安全ガラスの試験領域のうち、試験領域A(図中13)の下辺を延長した直線と合せガラスの下辺および側辺に囲まれた領域を指すものとする。なお、試験領域Aの下辺はV点を通りY軸に平行で、かつX軸に対して−Z方向に1°傾斜した面とウインドシールドガラスの外表面の交線によって規定され、運転者の視点に相当するV点は後部座席のR点を基準とした3次元直交座標のXYZ値で規定されている。
【0057】
さらに、積層された中間膜はその屈折率や界面での反射率、吸収率が光学的歪を発生しない範囲で、合せガラスの一部の面だけがくさび状の断面を有する構成とすることも可能である。この構成によれば、中間膜の厚さを合せガラスの面内領域で適宜変更することが可能になり、設計の自由度が高まる。また、各領域での最低膜厚で中間膜を形成することも可能になり、経済的な設計、生産をすることが可能になる。
【0058】
中間膜の表面層12aおよび12bは、公知の透明樹脂が利用可能であるが、ポリビニルブチラールまたはポリエチレンテレフタレートが好適である。また、遮音層12cは、中間膜12の製造しやすさの観点から、単独でフィルム状の形状を維持できる材料を用いて作製することが好ましく、例えばPVB改質材料、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)系材料、ウレタン樹脂材料、塩化ビニル樹脂材料、シリコーン樹脂材料等を用いるとよい。
【0059】
さらに遮音層12cは、その硬度が低い層であり、剛性を可能な限り低下させた方が効果的である。そこで、フィルム状態を維持し得る限界まで脆弱化(例えば冷却凝固した寒天またはゼラチンのような状態)されたものを用いるとよい。具体的には、通常の自動車窓用合せガラスの中間膜に用いられるポリビニルブチラール(PVB)フィルムよりも、ロックウエル硬さの値が小さく、かつ、弾性率および/または伸び率が大きいフィルムを遮音層12cとして用いることが好ましい。
【0060】
また、中間膜の表面層12aおよび12bと遮音層12cの硬度の差は、相対値として表せるが、その硬度は層の組成により変化させることができる。例えば、PVBフィルムであれば可塑剤の添加比率が10重量%以上異なることが好ましい。また、そのときの可塑剤の添加量は、表面層で30重量%、遮音層で40%程度が好ましい。
【0061】
また、中間膜12にシェード機能領域を備えてもよい。シェード機能領域は、いわゆるシェードバンドと呼ばれる可視光透過率を低下させた領域であり、中間膜に着色剤を混合したり、中間膜表面に着色剤を印刷、塗装したりすることにより形成することができる。
【0062】
シェード機能領域は、一般にウインドシールドの上辺に沿って帯状に形成される。このとき、均一に形成されてもよいが、ドット状にしてもよく、グラデーションをかけてもよい。中間膜の上辺から下辺方向に徐々に透過率が高くなるように調整されることが、運転者の視界を妨げないで防眩性を付与できるため好ましい。また、シェード機能領域と可視光線透過率の高い非シェード領域の境界は不明確にぼかしてもよい。
【0063】
図9は、中間膜の表面層12aにシェードバンドを備える合せガラスの構成の一例を示す断面図である。シェードバンドは、図9に示すように表面層12aまたは12bが着色された中間膜を用いた場合、ガラス板11と中間膜12を積層することでシェードバンド15を形成することができ、工程が簡素化できる。また、中間層12cの柔らかい層に着色した場合と比べて、着色剤の他の層への移行が起こり難く、シェードバンドにおける境界面の色ボケ等が発生を抑制することも可能になる。
【0064】
また、表面層12aおよび12bの両方を着色することにより、車内外側から視認した際の色目が同じになり意匠の差が小さくなる。また、中間膜12の製膜時の膜の巻き取り方向、合せガラス積層時に中間膜の利用が裏表自在となり、管理が容易となるという効果も期待できる。
【0065】
シェードバンド15は、表面層12aおよび/または12b中心部分にあらかじめ切り込み部を設け、そこに顔料や染料等で着色した樹脂を共押出することにより形成することができる。共押出が容易であるばかりでなく、着色層が表面層12aの表面に出ないため色落ちや、遮音層12cやガラス板11への着色剤の他の層への移行がさらに低減されるという効果がある。また、シェードバンド15は、表面層12aまたは12b中心部分ではなく、図10に示す15aのように遮音層12c側、15b(破線部)のようにガラス板11側に形成してもよい。図10の構成では、シェードバンド15が中間膜の層の外側に位置するため共押出を用いず別途形成して貼り合わせることが容易になる。
【0066】
一方で、多層中間膜12のいずれの層に形成することも可能であり、1層のみでなく表面層12a、12bおよび12cの複数の層を着色してシェードバンドを形成してもよく、図9のシェードバンド15、図10のシェードバンド15a、bの位置構成を組み合わせてもよい。着色による効果を高めることができるとともに、各層への着色度合いを変更するなど設計の自由度が高まる。
【0067】
図11に示すように、中間膜12とシェードバンドを備えた膜を車両上下方向に配置してもよい。図11ではシェードバンド15および透明樹脂層16を備えた単層膜の着色部と多層中間膜を組み合わせた例を示した。図に示したように、着色部のみの構造の中間膜を異なる方法で形成し、多層中間膜12とともに用いてシェード機能を施すことも可能である。このとき、別途形成された着色中間膜は、単層でも多層でもよい。平面方向に並べて形成される場合、膜を形成する際に多層中間膜と着色中間膜を押出成形等により一体形成してもよく、成形後に面方向で貼り合わせて用いることも可能である。
【0068】
面方向での貼り合わせにより、中間膜の設計自由度が高まるとともに、シェードバンドを中間膜断面の中央に配置することが可能なため中間膜12の利用が裏表自在となる。これにより、積層時の中間膜の位置合わせが容易になり、効率的な生産が可能になる。また、異なる方法で着色中間膜と多層中間膜を形成することもできるため、着色剤の他の層への移行が起こり難く、シェードバンドにおける境界面の色ボケ等が発生を抑制することも可能になる。
【0069】
また、多層中間膜12は、全体で所望のくさび状の断面を形成すればよく、図12に示すように、くさび状の断面を備える層と均一な厚さの層を積層してもよい。シェードバンド15は、均一な厚さを持つ層に形成することもできるが、図12(A)に示すように、くさび状の断面を備える層(ここでは表面層12a)に形成されることが好ましい。くさび状の断面を備える層を着色すると、くさび断面の厚さ変化に伴い段階的に着色層の厚さが変化し、グラデーションをかけやすくなる。また、くさび状の断面形成のための伸展とシェードバンドの平面方向の位置合わせのための伸展を同時に行うことができ、効率的な生産工程が実現する。
【0070】
また、図12(B)に示すように、均一な厚みの多層中間膜12にシェードバンド15を備えるくさび状の断面の膜12dをさらに積層してもよい。多層中間膜12が汎用の多層膜を利用することができるとともに、製法の異なる膜や伸展の有無を自由に組み合わせることが容易になる。さらに、シェードバンドを備えたくさび状の断面の膜12dが単層で形成できるため、くさび状の断面角度、シェードバンド位置の精度が出しやすいという効果も期待できる。
【0071】
図13は、薄膜状のシェードバンド17を表面層12aの車外側表面の2面部分に形成した例である。中間膜12表面へのシェードバンド17の形成は、塗装または印刷によって行うことができる。塗装または印刷によるシェードバンドの形成は、合せガラスを積層するまでのいずれの工程で行うことも可能であり、多層中間膜12を層毎に形成する場合はいずれの層の表面に塗装されてもよい。
【0072】
図13(A)のように複数のくさび状断面層を備える中間膜では、伸展前にシェードバンド17を形成することで、工程を簡素化できる。一方、図13(B)のように、くさび状の断面と厚みの一定の断面を持つ層を組み合わせる構成においては、図に示すようにくさび状断面にシェードバンド17を形成することで、多層中間膜12を形成し、略台形形状に伸展した後塗装を行うことが可能になり、シェードバンド17の形状が変化することがないため外観意匠への制約がなくなり好適である。一方、厚みが均一な層側(例えば3面)にシェードバンド17を形成すれば、中間膜のくさび状断面の形成とは関連しないでシェードバンドを形成することもできる。
【0073】
図14は、厚みが均一な断面を備える構成とシェードバンドを組み合わせた構成の一例である。図14(A)に示した着色層によるシェードバンド、図14(B)に示した塗装によるシェードバンドも厚みが均一な断面を備える構成の中間膜や合せガラスと好適に組み合わせることができる。非くさび状の断面との組み合わせの中でも、厚みが均一な断面にシェードバンド15および17を成形することで、シェードバンドのゆがみが発生しにくく、外観意匠が向上する。また、シェードバンドの位置合わせが容易になり効率的な生産が可能になる。
【0074】
また、中間膜12に赤外線遮蔽機能を備えてもよい。表面層12aおよび12bや遮音層12cに赤外線遮蔽性微粒子(以下、単に微粒子という)を分散配合する方法が好適に利用できる。分散配合される微粒子の平均粒子径は、0.2μm以下が好ましく、微粒子の材料としては、Re、Hf、Nb、Sn、Ti、Si、Zn、Zr、Fe、Al、Cr、Co、Ce、In、Ni、Ag、Cu、Pt、Mn、Ta、W、V、Moの金属、酸
化物、窒化物、硫化物、珪素化合物、またはこれらにSbもしくはFをドープした無機系微粒子、フタロシアニン系等の有機系赤外線吸収剤を用いることもでき、これらの微粒子を単独物または複合物として使用できる。
【0075】
さらに、微粒子として、アンチモンがドープされた酸化錫(ATO)微粒子、および錫がドープされた酸化インジウム(ITO)微粒子のうちの少なくとも一方/両方を用いてもよい。ATO微粒子およびITO微粒子は、赤外線遮蔽性能に優れ、わずかな配合量で所望の赤外線遮蔽性能を実現できる。
【0076】
中間膜12に微粒子を分散配合させる場合、表面層12a、12b、遮音層12cのうち、くさび状の断面形状を呈する層に微粒子を分散配合させることは、次の点で好ましい。すなわち、微粒子を中間膜材料に分散配合させた後に膜成形すると、特別な処理をしないならば微粒子の膜中の体積割合は、均一になる。そのため、くさび状の断面形状を呈する層に微粒子を分散配合させると、微粒子が分散配合された層の厚さ方向について、厚さの厚い部分の微粒子の量が厚さの薄い部分の微粒子の量に比べて多くなる。以下の微粒子の量の説明は厚さ方向についての量の説明であるため、「厚さ方向について」の記述を省略する。
【0077】
こうして、中間膜12の厚さの厚い部分は厚さの薄い部分に比べて赤外線遮蔽性能を高くできる。このような中間膜12を用いた合せガラスは、車両に組み付けたときに上辺側が厚さの厚い部分となる。したがって、このような合せガラスを車両のウインドシールドに用いた場合、乗員の頭部に相当する部分において赤外線を好適に遮蔽できる。以上が、中間膜12に微粒子を分散配合させる場合、表面層12a、12b、遮音層12cのうち、くさび状の断面形状を呈する層に微粒子を分散配合させることは好ましい理由である。なお、くさび状の断面形状の中間膜を作製するにあたり、伸展による場合でも、膜成形時にくさび状の断面形状に押出成形する場合でも、貼り合わせる場合でも、厚さの厚い部分の微粒子の量が厚さの薄い部分の微粒子の量に比べて多くできる。
【0078】
層厚の制御や保形性の観点で表面層12aおよび12bのうちの少なくとも一方をくさび状の断面形状にする場合、表面層12aおよび12bのうちの少なくとも一方に微粒子を分散配合させることが好ましい。表面層12aおよび12bのうちいづれか一方をくさび状の断面形状にする場合は、くさび状の断面形状にする層に微粒子を分散配合させるとともに、もう一方の層にも微粒子を分散配合させてもよい。
【0079】
一方で、すべての層12a、12b、12cに微粒子を分散配合させることもできる。さらには、本発明のように多層膜の場合でもそうでない場合でも、くさび状の断面形状を有する中間膜に微粒子を分散配合することで、乗員に対し暑さを感じさせにくい合せガラスにできる。ただし、厚さの厚い部分の微粒子の量が過度であると、赤外線遮蔽性能を高めるとともに可視光線透過率を下げることにつながる。このような場合には、用いるガラス板の光学特性、微粒子の中間膜材料に対する分散配合割合、厚さの厚い部分の厚さや薄い部分の厚さ、くさび形状の角度などを適宜組み合わせて、所望の赤外線遮蔽性能と可視光線透過率とを得ることができる。そのうち、調整のしやすさの点でも、くさび状の断面形状を呈する層に微粒子を分散配合させることは好ましい。また、中間膜の各層毎に微粒子の中間膜材料に対する分散配合割合を変えることもできる。
【0080】
ガラス板11として湾曲した単板ガラスを用いる例を示したが、形状的には平板状または湾曲状のもの、構成的には普通単板ガラス、強化ガラス、金属線入りガラスなどが利用可能であり、色および組成についても、透明ガラスに限らず車両用に用いられる汎用の緑色、茶色、青色等の様々な色のガラスを用いることができる。また、ガラス板11にコーティング等を施して機能性を付与してもよい。赤外線や紫外線の遮蔽等特定波長を選択的に透過や減衰する機能や、撥水、親水機能、防曇や低反射機能などが好適に適用できる。さらに、ガラス板11が上辺側にシェード機能領域を備えてもよい。着色セラミックスや耐候性塗料などが好適に用いることができる。
【0081】
材質的には無機ガラスのほか、ポリカーボネート類、ポリスチレン類、ポリメチルメタクリレート類等のいわゆる有機透明樹脂ガラス、これらの単独または2種以上混合して用いることができる。
【0082】
また、ここでは、中間膜12が表面層と遮音層を積層した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、硬度の異なる多層中間膜であれば適用が可能である。各層が備える機能は遮音に限定されず、例えば各種機能として、紫外線吸収、赤外線吸収、電磁遮蔽、防眩機能、電磁波の選択透過、選択反射や選択吸収等々様々な機能を組み合わせることが可能である。また、機能を付加する層は、硬度の低い層や、他の膜に挟持された層に限定されず、表面層に機能を付加してもよい。
【0083】
また、表示情報は、速度情報や回転数計、燃料計等のインパネ情報ばかりではなく、渋滞情報や矢印等によるナビゲーション情報、ITSなどを利用した対人対物の警報、路面状況、気温等の外部環境情報など運転者が必要な情報であれば運転情報に限定されず提供することが可能である。
【0084】
[第2の実施形態]
図4は、本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。第一の実施形態と同様に中間膜12は、上辺側が厚く、下辺側が薄いくさび状の断面を有し、ガラス板11は、くさび状の中間膜を挟持するように固着される。その結果、合せガラス10はくさび状の断面をなす。
【0085】
中間膜12は、表面層12aおよび12bに挟持される遮音層12cを含む多層膜であり、ガラス板11aの2面と、11bの3面とに固着され、合せガラス10を形成する。表面層12aおよび12bは均一な厚さの樹脂層であり、これに挟持される遮音層12cは、上辺側が厚く、下辺側が薄いくさび状の断面を有し、表面層より硬度の低い樹脂によって形成されている。
【0086】
このとき伸展前の中間膜の表面層12aおよび12bの少なくとも一層を上辺側が薄く、下辺側が厚い伸展後と逆向きのくさび状の断面としてもよい。表面層12aおよび12bの少なくとも一層を逆くさび状の断面で準備することにより、伸展後の表面層12aおよび12bの厚みを均一に形成することが可能になる。
【0087】
この構成においては、硬度の低い層の厚さが十分に取れるため中間膜12の挟持された層に遮音等の新たな機能を付与しやすい。また、遮音層12cを挟持する硬度の高い表面層12aおよび12bはくさび状である必要がないため、三層をそれぞれ所望の形状および層厚に形成した後に貼り合わせて中間膜を形成する場合に好適である。
【0088】
前述以外の構成については、第1の実施形態の構成が同様に適用でき、同様の効果が期待できる。
【0089】
[第3の実施形態]
図5は、本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。第一の実施形態と同様に中間膜12は、上辺側が厚く、下辺側が薄いくさび状の断面を有し、ガラス板11は、くさび状の中間膜を挟持するように固着される。その結果、合せガラス10はくさび状の断面をなす。
【0090】
中間膜は、表面層12aおよび12bに挟持される遮音層12cを含む多層膜であり、ガラス板11aの2面と、11bの3面とに固着され、合せガラス10を形成する。表面層12aおよび12bとこれに挟持される遮音層12cは共に、上辺側が厚く、下辺側が薄いくさび状の断面を有し、表面層より硬度の低い樹脂によって形成されている。
【0091】
本実施形態は、表面層12aおよび12bに挟持される遮音層12cのくさび状断面の形成比率を変えることにより、第1の実施形態と第2の実施形態の双方の効果を得ることが可能である。よって、目的の効果にあわせて各層の組合せ比率は変更することができ、設計の自由度が高まる。
【0092】
図15は、厚みが均一な断面を備える構成とシェードバンドを組み合わせた構成の一例である。図15(A)に示した着色層によるシェードバンド、図15(B)に示した塗装によるシェードバンドも厚みが均一な断面を備える構成の中間膜や合せガラスと好適に組み合わせることができる。非くさび状の断面との組み合わせの中でも、厚みが均一な断面にシェードバンド15および17を成形することで、シェードバンドのゆがみが発生しにくく、外観意匠が向上する。また、シェードバンドの位置合わせが容易になり効率的な生産が可能になる。また、前述以外の構成については、第1および第2の実施形態の構成が同様に適用でき、同様の効果が期待できる。
【0093】
次に、普通単板ガラスを用いた場合を例に、本発明にかかる合せガラスの製造方法について説明する。
湾曲前のガラス板11が所定の形状に切断される。このとき、隠蔽層(図示せず)が所望の面に形成されてもよい。隠蔽層は、着色セラミックペーストなど公知の材料、製造方法を用いて形成することができる。隠蔽層の塗着されたガラス板11は予備乾燥を行った後、所定の型に載せ加熱炉および冷却炉等を用いて所望の形状に湾曲させる。中間膜12は、表面層と遮音層が積層され、所望の形状に伸展される。この後、中間膜12を2枚のガラス板11a、11bで挟み込む。挟み込んだガラス板11および中間膜12は、予備圧着を行った後、オートクレーブ内で処理されることで、合せガラス10ができあがる。
【0094】
中間膜12は、表面層の形成材料遮音層の形成材料をサンドイッチする形で、3層の形成材料を共押出成形して、3層構成の中間膜12を形成することができる。他に3層の形成材料を別個に押出成形して各層を膜状に形成した後に、各層を所望の積層順序で熱圧着することで、3層構成の膜にできる。表面層および遮音層には、可塑剤などの添加剤を含んでもよい、具体的には、特開2000−272936号公報に開示された方法が好ましい。
【0095】
特開2000−272936号公報によれば、遮音層12cは以下のように作製できる。熱可塑性樹脂としてPVB−c(ブチラール化度:60.2モル%、アセチル基量:11.9モル%)100部に対し、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート(3GH)60部を添加し、ミキシングロールで充分に混練した後、プレス成形機を用いて、150℃で30分間プレス成形し、厚さ0.2mmの第一層を作製できる。表面層12aおよび12bは、熱可塑性樹脂としてポリビニルブチラール樹脂{PVB−a(ブチラール化度:65.9モル%、アセチル基量:0.9モル%)}100部に対し、可塑剤として3GH40部を添加し、ミキシングロールで充分に混練した後、プレス成形機を用いて、150℃で30分間プレス成形し、厚さ0.2mm、0.4mmの第二層、第三層を作製できる。
【0096】
図6は、中間膜の伸展方法の一例を示した模式図である。図6(A)は硬度の異なる層を含む伸展前の多層中間膜12である。伸展前の中間膜は、略矩形状であり、側辺を伸展することにより、合せガラスの平面形状に合わせ、図6(B)に示した略台形形状へ伸展される。このとき、伸展される幅の大きい中間膜の下辺側の膜厚は、上辺側に比べて薄くなり、くさび状の断面が形成される。
【0097】
また、前述以外の中間膜12を製造方法として、くさび状の断面を持つように押出成形することも可能である。この場合、くさび状の断面を備える多層膜を共押出によって形成してもよく、各層を形成した後に貼り合わせてもよい。貼り合わせによって中間膜12を形成する場合、それぞれの層が伸展と押出等の異なる方法で形成されることも可能である。
【0098】
本発明において、例えば三層からなる中間膜の第二の樹脂層を挟持した両側の第一の樹脂層は、第二の樹脂層より硬度の高いものが使用される。しかし、第二の樹脂層より高い第一の樹脂層の硬度とは、三層の多層中間膜を略台形形状に伸展してくさび状の断面形状にしたときに、伸展割合の大きな下辺領域の厚さが薄くなりすぎてしまうことを抑制することができる。
【0099】
ここで薄くなりすぎるとは、合せガラス接着時に十分な脱気、圧着されず光学的歪が発生する、例えば0.3mm未満の厚さ程度のものを指す。上記第二の樹脂層に対する第一の樹脂層の硬度の程度は、合せガラス製造時の圧着条件、中間膜の各樹脂層の厚さ、樹脂層の種類によって適宜選択される。
【0100】
図7は、伸展によりくさび状の断面形成する際の伸展前後の中間膜の一例を示した断面模式図である。図7(A)に示した伸展前の断面において、表面層12aおよび12bとこれに挟持される遮音層12cはほぼ均一な厚さである。この中間膜の側辺を伸展することにより、積層された三層が同時に伸展され、図7(B)に示した伸展後のくさび状の断面が形成される。このとき遮音層12cも伸展されるが、硬度の低い遮音層の厚さが0.1〜0.3mm程度で、かつ、表面層より十分薄い場合は、その厚さの変化は無視できる程度である。このため事実上、表面層12aおよび12bのみの厚さが変化し、くさび形状を形成する。よって、均一な遮音層12cを形成することが可能である。
【0101】
上記伸展方法によるくさび状断面の形成は、遮音合せガラス等の硬度の低い層(第二の樹脂層)の厚さが硬度の高い表面層(第一の樹脂層)に比べて薄い構成で好適に用いることができる。
【0102】
前述の方法を用いると、積層された矩形の中間膜から1回の伸展作業で平面と断面を同時に形成所望の平面形状、および、くさび状の断面形状の中間膜12を得ることができ、効率的な生産が可能になる。
【0103】
また、伸展工程の場所や順序を変えることで、均一厚みかつ矩形の中間膜と、略台形平面形状かつ、くさび状の断面を備える中間膜を適宜選択することができる。これにより、生産形態に適した、輸送方法や製造方法を選択することが可能になり、事業の自由度が高まり、効率的な生産が可能になる。
【0104】
図8は、伸展によりくさび状の断面形成する際の伸展前後の中間膜の他の一例を示した断面模式図である。図8(A)に示した中間膜12の伸展前の断面において、表面層12aおよび12bとこれに挟持される遮音層12cはほぼ均一な厚さで、遮音層12cが変形するのに十分な厚みを供える。図7と同様に中間膜の側辺を伸展することにより、積層された三層が同時に伸展され、図8(B)に示したように三層全てがくさび形状を有するくさび状の断面の中間膜が形成される。
【0105】
上記伸展方法によるくさび状断面の形成は、遮音合せガラス等の硬度の低い層(第二の樹脂層)の厚さが硬度の高い表面層(第一の樹脂層)と比べて、同等程度の十分な厚みを持つ構成で好適に用いることができる。
【0106】
この例では、中間膜12の厚みに対して、遮音層12cなどの高機能層の厚さの比率を選択的に決定することができるため、所望の機能を付与しやすい。また、効率的な生産や輸送方法や製造方法を選択可能性等は、前述と同様の効果を奏する。
【0107】
ここでは、中間膜12を積層した後に、略台形形状に伸展してくさび断面形状の中間膜12を形成する方法を示したが、中間膜を積層する前に伸展して、伸展後に積層してもよい。その場合、くさび状の断面を備える層と均一な断面を備える層を自由に組み合わせてくさび断面形状の中間膜を形成することができる。
【0108】
シェードバンドを備える合せガラスの構成において、シェードバンドを伸展前の中間膜に形成する場合、くさび状の断面の角度とシェードバンドの面方向での位置を所望の寸法に両立するように伸展することが望ましい。くさび状の断面の角度に要求される伸展率とシェードバンドの面方向の位置に要求される伸展率が異なる場合は、伸展後の形状を考慮してシェードバンドを面方向非直線帯状に準備してもよい。つまり、伸展前の中間膜に面方向ウインドシールド1枚周期で波型にシェードバンドを形成することで、要求される伸展率の差を吸収することが可能である。
【0109】
共押出成形によってシェードバンドを形成する際は、着色層を形成するための中間膜への切り込み部形成することが一般的である。波型にシェードバンドを形成するには、切り込みを形成する金型の中子を、成形時の切り込み方向に出入りするように移動させて波型の切込みを設け、そこに顔料や染料等で着色した樹脂を共押出することにより形成することができる。一方、塗装や印刷によってシェードバンドを形成する際は、伸展前の中間膜に、前述と同様にウインドシールド1枚周期で波型に形成してもよく、伸展後に塗装や印刷により所望の形を直接的に施してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0110】
本発明は、ヘッドアップディスプレイなどの表示装置を備えた車両用ウインドシールドに好適に用いることができる。
【0111】
なお、以上において車両用のウインドシールド、特に自動車用のヘッドアップディスプレイに適用する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば自動車等車両の他の開口部や航空機、船舶等の輸送機関開口部に適用することもできる。また、本発明は、遮音ガラスなどの高機能ガラスと表示機能を求められる用途で二重像を防止するために、効果を損しない範囲で種々の適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図2】本発明にかかるヘッドアップディスプレイ装置の構成の一例を示す模式図である。
【図3】本発明に係る合せガラスの表示領域一例を示す平面図である。
【図4】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図5】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図6】合せガラスの中間膜の伸展方法の一例を示した模式図である。
【図7】本発明にかかる中間膜のくさび状の断面形成する際の伸展前後の中間膜の一例を示した断面模式図である。
【図8】本発明にかかる中間膜のくさび状の断面形成する際の伸展前後の中間膜の一例を示した断面模式図である。
【図9】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図10】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図11】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図12】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図13】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図14】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図15】本発明に係る合せガラスの構成の一例を示す断面図である。
【図16】従来のヘッドアップディスプレイ装置の構成の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0113】
10 :合せガラス
11a、11b:ガラス板
12 :中間膜
12a、12b:第一の樹脂層(表面層)
12c:第二の樹脂層(遮音層)
13 :試験領域A
14 :表示領域
15、15a、15b:シェードバンド(着色層)
16 :透明樹脂層
17 :シェードバンド(塗装)
20 :HUD装置
21 :表示器
22、23:表示情報
24、25:表示像(虚像)
26 :運転者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湾曲した2枚のガラス板と、前記ガラス板の間に設けられた多層の樹脂製の中間膜とが積層された車両用合せガラスにおいて、
前記樹脂製の中間膜は、前記樹脂製の中間膜は、合せガラスとして車両に取り付けたときの上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備え、かつ、少なくとも第一の樹脂層と第一の樹脂層より硬度の低い第二の樹脂層とを備えた多層膜であって、
前記第一の樹脂層の厚さが下辺から400mm以下の領域で0.3mm以上である
ことを特徴とする車両用合せガラス。
【請求項2】
前記中間膜は、前記第二の樹脂層を第一の樹脂層が挟持した三層からなる中間膜である請求項1に記載の車両用合せガラス。
【請求項3】
前記第一の樹脂層の少なくとも一層は、上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備える請求項1または2に記載の車両用合せガラス。
【請求項4】
前記第二の樹脂層の少なくとも一層は、上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備える請求項1または2に記載の車両用合せガラス。
【請求項5】
くさび状の断面形状を備える前記第一および/または第二の樹脂層に、赤外線遮蔽性微粒子が分散配合されている、請求項1、2、3または4に記載の車両用合せガラス。
【請求項6】
前記第一の樹脂層の上辺側の厚さが、0.5mm以上である請求項1、2、3、4または5に記載の車両用合せガラス。
【請求項7】
上辺に沿って帯状のシェード機能領域を備える請求項1、2、3、4、5または6に記載の車両用合せガラス。
【請求項8】
前記シェード機能領域が、前記くさび状断面を備える層に形成される請求項7に記載の車両用合せガラス。
【請求項9】
表示情報を発光する光源と、この光源と対向して配設されたガラス板に設けられ、かつ、前記光源から発光された表示情報を表示する表示領域とを備えたヘッドアップディスプレイ装置において、
前記ガラス板は湾曲した2枚のガラス板と、前記ガラス板の間に設けられた多層の樹脂製の中間膜とが積層された合せガラスであり、
前記合せガラスは、車両に取り付けたときの上辺側の厚さが下辺側よりも厚いくさび状の断面形状を備え、
前記樹脂製の中間膜は、少なくとも第一の樹脂層と第一の樹脂層より硬度の低い第二の樹脂層を備えた多層膜であり、
前記表示領域において前記第一の樹脂層の厚さが0.3mm以上である
ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−223883(P2007−223883A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−229348(P2006−229348)
【出願日】平成18年8月25日(2006.8.25)
【出願人】(000000044)旭硝子株式会社 (2,665)
【Fターム(参考)】