説明

車両用携帯機および情報通信システム

【課題】車両と携帯端末との間の通信のセキュリティを向上させる。
【解決手段】車両用携帯機112は、車両111と無線通信を行う車両用通信部221と、携帯端末113と近距離無線通信を行う近距離無線通信部224と、無線通信により車両111から送信されてくる車両情報を取得する車両情報取得部231と、車両情報の内容に応じて、車両情報の携帯端末113への送信強度を設定する送信強度設定部232と、設定された送信強度で近距離無線通信により車両情報を携帯端末に送信するように制御する送信制御部233とを備える。本発明は、例えば、車両用の情報通信システムに適用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用携帯機および情報通信システムに関し、特に、車両に関する情報をユーザに通知するための車両用携帯機および情報通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザが携帯電話機等の携帯端末を用いて、車両の状態等の車両情報を確認したり、車両の操作を行ったりできるようにすることが提案されている。
【0003】
例えば、ユーザが所持する車両用携帯機(携帯用FOB)が、車載通信装置との間で中距離無線通信を行い、携帯通信端末との間で近距離無線通信を行い、車載無線通信装置から携帯通信端末へのメニューの送信、および、携帯通信端末から車載通信装置へのメニューの選択結果の送信を中継することにより、携帯通信端末から車両の操作を行えるようにすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、例えば、車両に搭載されている親機と、車両用携帯機(子機)とが無線通信することにより車両の鍵制御を行うとともに、携帯通信端末を子機に有線接続し、携帯通信端末に表示される設定変更画面をユーザが操作すると、設定変更の情報が子機を介して親機に送信され、車載機器の設定変更を行えるようにすることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
さらに、例えば、情報機器が、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により、車両のドアの施解錠を行うため車両用携帯機、および、車両の各種の制御を行う車載機と任意情報を送受信したり、車両用携帯機と車載機とが、Bluetooth等の近距離無線通信により、任意情報を送受信したりすることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
また、従来、車両と車両用携帯機との間の信号の受信強度に応じて車両と車両用携帯機との距離や方向を検出し、車両が存在する距離や方向を車両用携帯機に表示することが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【0007】
さらに、従来、車両用携帯機(電子キー)から車両側のセキュリティ装置への送信信号の強度を強くすることが提案されている(例えば、特許文献5参照)。ここでは、電子キーが、車両側のセキュリティ装置からWAKE信号を最初に受信したとき、基準出力レベルのACK信号を送信し、セキュリティ装置から再度WAKE信号が送信されてきたとき、基準出力レベルより高い出力レベルでACK信号を送信している。
【0008】
従来、車両と車両用携帯機との間の通信には、専用のアルゴリズムを用いているため、第三者がその通信内容を傍受したとしても、信号を解析し内容を知ることは困難である。しかし、Bluetoothなどのように一般に公開された無線通信では、悪意のある第三者がその通信内容を傍受した場合に、その内容を知られてしまう可能性がある。特に、駐車位置などの機密性の高い情報が悪意のある第三者に漏れると、車両の盗難等を誘発する恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】米国特許7821383号明細書
【特許文献2】特開2007−46395号公報
【特許文献3】特開2001−288941号公報
【特許文献4】特開2010−38684号公報
【特許文献5】特開2008−144517号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、車両と携帯端末との間の通信のセキュリティを向上させるものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の側面の車両用携帯機は、車両と無線通信を行う無線通信部と、携帯端末と近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、無線通信により前記車両から送信されてくる前記車両に関する車両情報を取得する車両情報取得部と、前記車両情報の内容に応じて、前記車両情報の前記携帯端末への送信強度を設定する送信強度設定部と、設定された送信強度で近距離無線通信により前記車両情報を前記携帯端末に送信するように制御する送信制御部とを備える。
【0012】
本発明の第1の側面の車両用携帯機においては、無線通信により前記車両から送信されてくる前記車両に関する車両情報が取得され、前記車両情報の内容に応じて、前記車両情報の前記携帯端末への送信強度が設定され、設定された送信強度で近距離無線通信により前記車両情報が前記携帯端末に送信される。
【0013】
従って、車両と携帯端末との間の通信のセキュリティが向上し、車両情報が第三者に漏れるのを防止することができる。
【0014】
この車両用携帯機は、例えば、車両用のキーフォブにより構成される。この携帯端末は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、携帯用音楽プレーヤ、携帯用ゲーム機等により構成される。この無線通信部は、例えば、アンテナ、通信装置(通信チップ等を含む)により構成される。この近距離無線通信部は、例えば、アンテナ、通信装置(通信チップ等を含む)により構成される。この車両情報取得部、送信強度設定部、送信制御部は、例えば、CPUのような演算処理装置により構成される。
【0015】
この車両用携帯機においては、前記車両情報を記憶する記憶部をさらに設け、前記携帯端末から前記車両情報の送信が要求された場合、前記車両情報取得部には、送信が要求された前記車両情報を更新する必要があるか否かを判定させ、更新が必要であると判定した前記車両情報を前記車両から取得させ、前記記憶部に記憶されている前記車両情報を更新させ、前記送信制御部には、更新が必要であると判定された前記車両情報について、前記車両情報取得部により前記車両から取得された前記車両情報を前記携帯端末に送信させ、更新が必要でないと判定された前記車両情報について、前記記憶部に記憶されている前記車両情報を前記携帯端末に送信させることができる。
【0016】
これにより、ユーザが常に最新の車両情報を確認できる一方で、車両と車両用携帯機との間の通信量を削減し、車両用携帯機の消費電力を抑えるとともに、携帯端末に車両情報が表示されるまでの応答時間を短縮することができる。
【0017】
この車両情報取得部には、前記車両情報とともに当該車両情報に対して設定された送信強度を前記記憶部に記憶させ、前記送信制御部には、前記記憶部に記憶されている前記車両情報を前記携帯端末に送信する場合、前記記憶部に記憶されている送信強度で前記携帯端末に送信させることができる。
【0018】
これにより、記憶部に記憶されている車両情報を送信する場合に送信強度を設定する処理を省略することができ、処理時間を短縮することができる。
【0019】
この送信強度設定部には、前記車両情報の機密性の高さに基づいて送信強度を設定させることができる。
【0020】
これにより、例えば、機密性の高さに応じて、第三者に車両情報が漏れにくくしたり、あるいは、より確実に携帯端末に車両情報が届くようにしたりすることができる。
【0021】
この送信制御部には、複数の前記車両情報を前記携帯端末に送信する場合、前記機密性の高さにより分類されるグループ毎に異なるタイミングで前記携帯端末に送信させることができる。
【0022】
これにより、送信強度を変更する回数を削減することができる。
【0023】
この送信強度設定部には、前記車両用携帯機からの要求によらずに前記車両から送信されてくる前記車両情報の送信強度を、前記車両用携帯機からの要求により前記車両から送信されてくる前記車両情報の送信強度より強く設定させることができる。
【0024】
これにより、車両から自発的に送信されてくる車両情報が、より確実に携帯端末に届くようにすることができる。
【0025】
この送信強度設定部には、前記車両の位置に関する情報の送信強度を最も弱く設定させることができる。
【0026】
これにより、車両の位置に関する情報が第三者に漏れ、車両の盗難を誘発することを防止することができる。
【0027】
この車両用携帯機には、前記携帯端末から送信されてくる前記車両に対する指令の前記車両への送信を制御する指令中継部をさらに設け、前記送信強度設定部には、前記指令の内容に応じて、前記指令に対して前記携帯端末に送信する確認信号の送信強度を設定させ、前記送信制御部には、設定された送信強度で前記確認信号を前記携帯端末に送信させ、前記指令中継部には、前記確認信号に対して前記携帯端末から送信されてくる応答信号を受信した場合、前記指令を前記車両に送信させることができる。
【0028】
これにより、車両と携帯端末との間の通信のセキュリティが向上し、第三者が車両を遠隔操作することを防止することができる。
【0029】
この指令中継部は、例えば、CPUのような演算処理装置により構成される。
【0030】
本発明の第2の側面の情報通信システムは、車両と無線通信を行う車両用携帯機、および、表示部を備え、前記車両用携帯機と近距離無線通信を行う携帯端末を含む情報通信システムであって、前記車両用携帯機は、無線通信により前記車両から送信されてくる前記車両に関する車両情報を取得する車両情報取得部と、前記車両情報の内容に応じて、前記車両情報の前記携帯端末への送信強度を設定する送信強度設定部と、設定された送信強度で近距離無線通信により前記車両情報を前記携帯端末に送信するように制御する送信制御部とを備え、前記携帯端末は、前記車両用携帯機から送信されてくる前記車両情報を取得し、前記表示部に表示させる処理の実行を制御する実行制御部を備える。
【0031】
本発明の第2の側面の情報通信システムにおいては、前記車両用携帯機により、無線通信により前記車両から送信されてくる前記車両に関する車両情報が取得され、前記車両情報の内容に応じて、前記車両情報の前記携帯端末への送信強度が設定され、設定された送信強度で近距離無線通信により前記車両情報が前記携帯端末に送信され、前記携帯端末により、前記車両用携帯機から送信されてくる前記車両情報が取得され、前記表示部に表示される。
【0032】
従って、車両と携帯端末との間の通信のセキュリティが向上し、車両情報が第三者に漏れるのを防止することができる。また、携帯端末で車両情報を確認することができる。
【0033】
この車両用携帯機は、例えば、車両用のキーフォブにより構成される。この携帯端末は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、携帯用音楽プレーヤ、携帯用ゲーム機等により構成される。この車両情報取得部、送信強度設定部、送信制御部、実行制御部は、例えば、CPUのような演算処理装置により構成される
【0034】
この送信強度設定部には、前記車両情報とともに前記車両から送信されてくる当該車両情報の機密性の高さに基づいて、当該車両情報の送信強度を設定させることができる。
【0035】
これにより、例えば、機密性の高さに応じて、第三者に車両情報が漏れにくくしたり、あるいは、より確実に携帯端末に車両情報が届くようにしたりすることができる。
【0036】
この携帯端末には、前記車両への指令を入力するための操作部をさらに設け、前記実行制御部には、前記指令の内容に基づいて、前記指令の前記車両用携帯機への送信強度を設定させ、設定させた送信強度で前記指令を近距離無線通信により前記車両用携帯機に送信するように制御させることができる。
【0037】
これにより、車両と携帯端末との間の通信のセキュリティが向上し、第三者が車両を遠隔操作することを防止することができる。
【0038】
この情報通信システムにおいては、前記携帯端末から前記車両用携帯機への前記指令の送信強度はユーザにより設定可能にすることができる。
【0039】
これにより、車両用携帯機を中心にして携帯端末を用いて車両を遠隔操作できる範囲をユーザが調整することができる。
【発明の効果】
【0040】
本発明の第1の側面または第2の側面によれば、車両と携帯端末との間の通信のセキュリティが向上する。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明を適用した情報通信システムの一実施の形態を示す概念図である。
【図2】情報通信システムの利用形態の第1の例を説明するための図である。
【図3】情報通信システムの利用形態の第2の例を説明するための図である。
【図4】情報通信システムの各部の機能の構成例を示すブロック図である。
【図5】車両用携帯機により実行される車両情報中継処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。
【図6】送信強度テーブルの例を示す図である。
【図7】送信強度の具体例を説明するための図である。
【図8】送信強度の具体例を説明するための図である。
【図9】車両用携帯機により実行される車両情報中継処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。
【図10】車両用携帯機により実行される車両情報中継処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。
【図11】携帯端末から車両の遠隔操作を行う場合の処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。
【図12】携帯端末から車両の遠隔操作を行う場合の処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
【0043】
<1.実施の形態>
[1−1.情報通信システム101の構成例]
図1は、本発明を適用した車両用の情報通信システム101の一実施の形態を示す概念図である。
【0044】
情報通信システム101は、車両111、車両用携帯機112、および、携帯端末113を含むように構成される。
【0045】
車両111と車両用携帯機112とは、例えばLF(Low Frequency)帯またはUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を用いた無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。車両111と車両用携帯機112との間の通信方式には、例えば、セキュリティに優れた独自の通信方式が採用される。
【0046】
なお、例えば、車両用携帯機112から車両111に所定の指令信号(例えば、車両111のドアの施解錠等のエントリ系の指令信号)を送信する場合には、LF帯の電波を用いた無線通信が行われ、それ以外の場合には、UHF帯の電波を用いた無線通信が行われる。
【0047】
車両用携帯機112と携帯端末113とは、最大通信距離が100m程度の近距離無線通信を行い、各種の指令や情報の送受信を行う。車両用携帯機112と携帯端末113との間の通信方式には、例えば、Bluetoothなどの一般的な通信規格に基づき、かつ、送信強度を変更することにより通信距離を変更可能な通信方式が採用される。
【0048】
車両用携帯機112は、例えば、車両111用のキーフォブとして用いられ、いわゆるスマートエントリシステムにおけるエントリキーの機能を有している。すなわち、車両111のドア付近のスイッチやドアハンドルなど(不図示)が操作されたとき、または、車両111と車両用携帯機112が通信可能な状態になったとき等のトリガにより、車両111と車両用携帯機112との間で認証処理が行われ、認証処理が成功した場合、車両111のドアが施錠または解錠される。
【0049】
また、車両用携帯機112は、車両111と携帯端末113との間の通信を中継する機能を有している。すなわち、車両用携帯機112は、車両111から送信されてくる指令や情報等を受信し、携帯端末113に転送したり、携帯端末113から送信されてくる指令や情報等を受信し、車両111に転送したりすることができる。
【0050】
携帯端末113は、車両用携帯機112と近距離無線通信可能で、かつ、車両情報の取得および表示、並びに、車両111の操作を行うための所定のアプリケーションプログラム(以下、車両操作支援プログラムと称する)を実行可能で、かつ、車両情報を表示するための表示部を備える携帯用の機器であれば、特定の種類に限定されるものではない。例えば、携帯端末113は、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、携帯用音楽プレーヤ、携帯用ゲーム機等により構成される。
【0051】
なお、以下、携帯端末113が、図1に示されるように、タッチパネル等により構成される表示操作部131を備えるスマートフォンにより構成される場合の例について説明する。
【0052】
[1−2.情報通信システム101の利用形態例]
図2および図3は、情報通信システム101の利用形態の例を示している。
【0053】
例えば、情報通信システム101では、図2に示されるように、車両111に関する車両情報を、車両111から車両用携帯機112を介して携帯端末113に自発的に送信することができる。
【0054】
具体的には、まず、車両111は、無線通信により車両111のID情報を車両用携帯機112に送信する。そして、車両111と車両用携帯機112との間で認証処理等が行われ、両者の間の通信が確立した後、車両111は、ユーザに自発的に通知する必要がある車両情報を無線通信により車両用携帯機112に送信する。車両用携帯機112は、携帯端末113との間で認証処理を行い、認証処理が成功した場合、車両111から受信した車両情報を携帯端末113に送信する。携帯端末113は、車両情報を受信すると、自動的に車両操作支援プログラムを起動し、受信した車両情報を表示操作部131に表示する。
【0055】
これにより、例えば、車両111に対する衝撃や、車両111周辺の降雨など、ユーザに通知すべき状態が検知された場合、その情報を車両111から車両用携帯機112を介して携帯端末113に送信し、ユーザに迅速に伝えることが可能になる。
【0056】
また、例えば、情報通信システム101では、図3に示されるように、携帯端末113を用いて車両111を遠隔操作することができる。
【0057】
具体的には、ユーザは、携帯端末113を操作して、車両操作支援プログラムを起動し、表示操作部131に表示された操作画面を操作することにより、車両111に対する指令を入力する。携帯端末113は、近距離無線通信により車両用携帯機112に認証情報を送信し、認証処理等が成功し、車両用携帯機112との間の通信が確立した場合、ユーザにより入力された指令を含む指令信号を車両用携帯機112に送信する。車両用携帯機112は、無線通信により車両111に認証情報を送信し、認証処理等が成功し、車両111との間の通信が確立した場合、指令信号を車両111に送信する。車両111は、受信した指令信号に従って、各種の処理を行う。
【0058】
これにより、ユーザは、携帯端末113を操作して、例えば、車両111のドアを施錠または解錠したり、車両111から車両情報を取得したりすることができる。
【0059】
[1−3.情報通信システム101の各部の機能の構成例]
図4は、車両111、車両用携帯機112、および、携帯端末113の機能の構成例を示すブロック図である。
【0060】
車両111は、車両情報取得部201、車両制御部202、および、無線通信部203を含む機能を有している。
【0061】
車両情報取得部201は、車両111の状態等、車両111に関する各種の情報(車両情報)を車両111の各部から取得し、取得した車両情報を無線通信部203に供給する。
【0062】
なお、車両情報取得部201が取得する車両情報は、特定の種類に限定されるものではなく任意である。例えば、バッテリの充電量、ガソリン等の燃料の残量、ドアロックの状態、各種ランプ、ライト(ヘッドライト、ルームライト、ハザードランプ、フォグランプ等)の点消灯状態、窓の開閉状態、走行距離、車室内の気温、駐車時刻、駐車位置等が想定される。
【0063】
車両制御部202は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のような演算処理装置やECU(Electronic Control Unit)のような制御ユニット等により構成され、車両111の各部の制御を行う。例えば、車両制御部202は、車両111のドアの施錠または解錠の制御を行う。また、車両制御部202は、車両用携帯機112に送信する指令や情報等を無線通信部203に供給する。
【0064】
無線通信部203は、アンテナや通信装置(通信チップ等を含む)等により構成され、車両用携帯機112の車両用通信部221との間で、所定の通信方式による無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。無線通信部203は、車両用携帯機112から取得した指令や情報等を、車両情報取得部201や車両制御部202に供給する。
【0065】
車両用携帯機112は、車両用通信部221、制御部222、記憶部223、および、近距離無線通信部224を含む機能を有している。
【0066】
車両用通信部221は、アンテナや通信装置(通信チップ等を含む)等により構成され、車両111の無線通信部203との間で、所定の通信方式による無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。車両用通信部221は、車両111から受信した車両情報を制御部222の車両情報取得部231に供給する。
【0067】
制御部223は、例えば、CPUのような演算処理装置等により構成され、車両情報取得部231、送信強度設定部232、送信制御部233、および、指令中継部234を含む機能を有する。
【0068】
車両情報取得部231は、車両用通信部221から供給される車両情報を送信強度設定部232に供給したり、取得時刻、送信強度、機密性の高さを示す機密度等の情報とともに記憶部223に記憶したりする。また、車両情報取得部231は、各車両情報の取得時刻情報、および、各車両の更新期限を示す更新期限情報を記憶部223から読み出し、各車両情報の更新の要否を判定する。さらに、車両情報取得部231は、携帯端末113に送信する車両情報を記憶部223から読み出し、送信強度設定部232に供給する。
【0069】
送信強度設定部232は、記憶部223に記憶されている送信強度テーブルに基づいて、携帯端末113に送信する車両情報の送信強度を設定する。そして、送信強度設定部232は、携帯端末113に送信する車両情報を設定した送信強度等を示す情報とともに送信制御部233に供給する。
【0070】
また、送信強度設定部232は、携帯端末113から送信されてきた車両111に対する指令に対して携帯端末113に送信する確認信号の送信強度を、記憶部223に記憶されている送信強度テーブルに基づいて設定する。そして、送信強度設定部232は、確認信号の送信強度を示す情報を送信制御部233に供給する。
【0071】
送信制御部233は、近距離無線通信部224を制御して、近距離無線通信による携帯端末113への車両情報および確認情報の送信を制御する。
【0072】
指令中継部234は、近距離無線通信部224を介して携帯端末113から車両111に対する指令を受信し、受信した指令を必要に応じて、車両情報取得部231、送信強度設定部232、送信制御部233、または、車両用通信部221に供給し、車両111への指令の送信を制御する。
【0073】
記憶部223は、車両111から取得した車両情報を、取得時刻、送信強度、機密度等の情報とともに記憶する。また、記憶部223は、車両情報や確認信号の送信強度を設定するための送信強度テーブル、および、更新期限情報を記憶する。
【0074】
なお、送信強度テーブルの具体例については、図6を参照して後述する。
【0075】
近距離無線通信部224は、アンテナや通信装置(通信チップ等を含む)等により構成され、携帯端末113の近距離無線通信部251との間で、所定の通信方式による近距離無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。近距離無線通信部224は、携帯端末113から受信した指令や情報等を指令中継部234に供給する。
【0076】
携帯端末113は、図1の表示操作部131の他に、近距離無線通信部251、および、実行制御部252を含む機能を有する。
【0077】
近距離無線通信部251は、アンテナや通信装置(通信チップ等を含む)等により構成され、携帯端末113の近距離無線通信部224との間で、所定の通信方式による近距離無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。近距離無線通信部251は、車両用携帯機112から受信した指令や情報等を実行制御部252に供給する。
【0078】
実行制御部252は、例えば、CPUのような演算処理装置等により構成され、車両操作支援プログラムを実行することにより、車両用携帯機112を介して車両111から取得した車両情報を表示操作部131に表示させる。また、実行制御部252は、車両111または車両用携帯機112に送信する指令や情報等を近距離無線通信部251に供給する。
【0079】
表示操作部131は、車両情報を含む各種の情報の表示や、操作画面等の表示を行う。また、表示操作部131は、車両111または携帯端末113に対する指令の入力に用いられ、入力された指令を実行制御部252に供給する。
【0080】
[1−4.情報通信システム101の処理]
次に、図5乃至図12を参照して、情報通信システム101の処理について説明する。
【0081】
(車両111から車両情報が自発的に送信されてきた場合の車両用携帯機112による車両情報中継処理)
まず、図5のフローチャートを参照して、車両111から車両情報が自発的に送信されてきた場合の車両用携帯機112による車両情報中継処理について説明する。
【0082】
ステップS1において、車両用通信部221は、車両111との間の通信を確立する。具体的には、車両111の車両情報取得部201は、自発的に送信するように予め定められている車両情報を取得した場合、無線通信部203に車両情報の送信を指令する。無線通信部203は、車両用携帯機112との間の通信を確立するために、認証情報等を含む信号を車両用携帯機112に送信する。
【0083】
そして、車両用携帯機112の車両用通信部221が車両111からの信号を受信した後、無線通信部203と車両用通信部221との間で、所定のプロトコルに従って認証処理等が行われ、全ての処理が成功した場合、両者の間の無線通信が確立する。
【0084】
ステップS2において、車両用通信部221は、車両111との間の通信を確立できたか否かを判定する。車両111との間の通信を確立できたと判定された場合、処理はステップS3に進む。
【0085】
ステップS3において、車両情報取得部231は、車両111から自発的に送信されてくる車両情報を含む送信信号を、車両用通信部221を介して受信する。
【0086】
ステップS4において、車両情報取得部231は、記憶部223の車両情報を更新する。具体的には、車両情報取得部231は、車両111から新たに受信した車両情報を、記憶部223に記憶されている古い車両情報と置き換えるとともに、車両情報を取得した時刻を示す取得時刻情報を更新する。なお、記憶部223にまだ記憶されていない車両情報については、取得時刻情報とともにそのまま記憶部223に記憶される。
【0087】
ステップS5において、送信強度設定部232は、送信する車両情報の機密度を判定する。具体的には、車両情報取得部231は、車両111から取得した車両情報を送信強度設定部232に供給する。送信強度設定部232は、送信強度テーブルを記憶部223から読み出す。
【0088】
図6は、送信強度テーブルの一例を示している。この送信強度テーブルは、車両情報の内容、車両情報の機密性の高さを示す機密度、および、送信強度の3つの項目を含んでいる。
【0089】
この例では、機密度はA乃至Cの3段階に設定されており、Aが最も機密度が高く、Cが最も機密度が低い。
【0090】
例えば、車両111の駐車位置の情報(車両111の位置に関する情報)や施解錠の状態など、車両111の盗難を誘発する等の理由により第三者に漏れることを確実に防止する必要がある、機密性の高い車両情報の機密度は、最も高いAに設定される。また、例えば、車両111の衝撃(盗難)の情報や車両111周辺の降雨の情報など、第三者に漏れてもあまり問題のない、機密性の低い車両情報の機密度は、最も低いCに設定される。さらに、例えば、車両111のライトの点灯の情報や充電状況など、機密度Aと機密度Cの間の機密性が要求される車両情報の機密度は、中間のBに設定される。
【0091】
また、この例では、車両情報の機密度に応じて送信強度が設定されている。
【0092】
例えば、機密度Aの車両情報の送信強度は、信号の到達距離が数十cm程度の最も弱いレベルに設定される。これにより、例えば、図7に示されるように、ユーザ301が持つカバン302内の車両用携帯機112から送信された車両情報は、半径R1の範囲内にあるユーザ301の携帯端末113aには届くが、第三者303の携帯端末113bには届かない。従って、たとえ第三者303が車両情報を傍受しようとしても、車両用携帯機112から送信された車両情報を携帯端末113bで受信できない。そして、無理矢理にでも受信しようとした場合には、第三者303は、ユーザ301に密接しなければならない。そのため、ユーザ301は第三者303の不審な行動に気付くことができる。このように、車両情報が第三者303に漏れることを防止することができる。
【0093】
一方、機密度Cの車両情報の送信強度は、信号の到達距離が数m〜数十m程度の最も強いレベルに設定される。これにより、例えば、図8に示されるように、ユーザ301が持つカバン302内の車両用携帯機112から送信された車両情報は、半径R2の範囲内にあるユーザ301の携帯端末113aおよび第三者303の携帯端末113bの両方に届く。
【0094】
従って、機密度Cの車両情報は、機密度Aの車両情報に比べて、第三者303に漏れる可能性が高くなるが、機密性が低い状態であるため特に問題にならない。一方、機密度Cの車両情報は、機密度Aの車両情報に比べてより遠くまで届くため、車両用携帯機112が携帯端末113aから離れた位置にあっても、携帯端末113に車両情報を送信することができる。これにより、より迅速かつ確実にユーザ301に車両情報を通知することができる。
【0095】
なお、機密度Bの車両情報の送信強度は、信号の到達距離が数m程度の、機密度Aと機密度Cの中間のレベルに設定される。
【0096】
そして、送信強度設定部232は、車両情報の内容および送信強度テーブルに基づいて、携帯端末113に送信する各車両情報の機密度を判定する。
【0097】
ステップS6において、送信強度設定部232は、送信する車両情報を機密度ごとに分類する。例えば、機密度Aの車両情報のグループ、機密度Bの車両情報のグループ、機密度Cの車両情報のグループのように、送信する車両情報が分類される。
【0098】
ステップS7において、送信強度設定部232は、送信強度テーブルに基づいて、機密度に応じて各グループの送信強度を設定する。そして、送信強度設定部232は、携帯端末113に送信する車両情報を、分類されたグループおよび送信強度を示す情報とともに送信制御部233に通知する。
【0099】
なお、このとき、各車両情報の機密度および送信強度の少なくとも一方を、各車両情報に対応づけて記憶部223に記憶させるようにしてもよい。この場合、機密度や送信強度を求めてから、車両情報を記憶部223に記憶させるようにしてもよい。
【0100】
ステップS8において、近距離無線通信部224は、携帯端末113との間の通信を確立する。具体的には、送信制御部233は、近距離無線通信部224に車両情報の送信を指令する。近距離無線通信部224は、携帯端末113の近距離無線通信部251との間の近距離無線通信の確立を試みる。そして、近距離無線通信部224と近距離無線通信部251との間で、所定のプロトコルに従って認証処理等が行われ、全ての処理が成功した場合、両者の間の通信が確立する。
【0101】
ステップS9において、近距離無線通信部224は、携帯端末113との間の通信を確立できたか否かを判定する。携帯端末113との間の通信を確立できたと判定された場合、処理はステップS10に進む。
【0102】
ステップS10において、送信制御部233は、近距離無線通信部224を介して、車両情報をグループ毎に設定した送信強度で送信する。例えば、送信制御部233は、機密度Aのグループの車両情報を含む送信信号を生成し、生成した送信信号を当該グループに対して設定した送信強度で、近距離無線通信部224から送信させる。送信制御部233は、この処理を各グループについて行う。これにより、車両情報がグループ毎に異なるタイミングおよび送信強度で車両用携帯機112から携帯端末113に送信される。なお、車両情報を送信するグループの順番は任意である。
【0103】
携帯端末113の実行制御部252は、車両用携帯機112から送信されてきた送信信号を、近距離無線通信部251を介して受信する。そして、実行制御部252は、車両操作支援プログラムを起動し、例えば、図2を参照して上述したように、取得した車両情報を表示操作部131に表示させる。
【0104】
その後、処理は終了する。
【0105】
一方、ステップS9において、携帯端末113との間の通信を確立できなかったと判定された場合、ステップS10の処理はスキップされ、処理は終了する。すなわち、携帯端末113への車両情報の送信は行われない。
【0106】
また、ステップS2において、車両111との間の通信を確立できなかったと判定された場合、ステップS3乃至S10の処理はスキップされ、処理は終了する。すなわち、車両111からの車両情報の受信、および、携帯端末113への車両情報の送信は行われない。
【0107】
このようにして、ユーザは、携帯端末113を用いて、車両111から自発的に送信されてくる車両情報を確認することができる。
【0108】
また、車両用携帯機112と携帯端末113との間に一般的な通信方式の近距離無線通信を採用しても、車両111と携帯端末113との間の通信のセキュリティが向上し、機密度の高い車両情報が第三者に漏れることが防止される。
【0109】
さらに、車両用携帯機112には、車両情報が表示されないため、車両用携帯機112の消費電力を抑えることができる。
【0110】
(携帯端末113から問い合わせがあった場合の車両用携帯機112による車両情報中継処理)
次に、図9のフローチャートを参照して、携帯端末113から問い合わせがあった場合の車両用携帯機112による車両情報中継処理について説明する。
【0111】
ステップS51において、車両用携帯機112は、携帯端末113との間の通信を確立する。具体的には、例えば、ユーザは、携帯端末113の表示操作部131を操作して、車両操作支援プログラムを起動し、車両111の状態等の車両情報を問い合わせるための操作を行う。実行制御部252は、ユーザからの問い合わせの指令を表示操作部131から取得し、近距離無線通信部251に送信するよう指令する。
【0112】
携帯端末113の近距離無線通信部251は、車両用携帯機112の近距離無線通信部224との間の近距離無線通信の確立を試みる。そして、近距離無線通信部224と近距離無線通信部251との間で、所定のプロトコルに従って認証処理等が行われ、全ての処理が成功した場合、両者の間の通信が確立する。
【0113】
ステップS52において、近距離無線通信部224は、携帯端末113との間の通信を確立できたか否かを判定する。携帯端末113との間の通信を確立できたと判定された場合、処理はステップS53に進む。
【0114】
ステップS53において、指令中継部234は、携帯端末113からの問い合わせを受信する。具体的には、携帯端末113の近距離無線通信部251は、ユーザからの問い合わせを含む問い合わせ信号を車両用携帯機112に送信する。
【0115】
車両用携帯機112の指令中継部234は、近距離無線通信部224を介して、携帯端末113から送信されてきた問い合わせ信号を受信し、車両情報取得部231に供給する。
【0116】
ステップS54において、車両情報取得部231は、図示せぬタイマから現在の時刻情報を取得する。
【0117】
ステップS55において、車両情報取得部231は、携帯端末113に送信する車両情報の取得してからの経過時間を確認する。具体的には、車両情報取得部231は、携帯端末113からの問い合わせに対して送信する各車両情報について、記憶部223に記憶されている取得時刻情報を記憶部223から読み出す。そして、車両情報取得部231は、各車両情報を取得してから現在までの経過時間を算出する。
【0118】
ステップS56において、車両情報取得部231は、各車両情報の経過時間を更新期限と比較する。具体的には、車両情報取得部231は、各車両情報の更新期限を示す更新期限情報を記憶部223から読み出す。そして、車両情報取得部231は、車両情報毎に経過時間と更新期限とを比較する。
【0119】
なお、各車両情報の更新期限は、例えば、情報の重要度や性質等に基づいて車両情報毎に予め設定されている。例えば、車両111の周囲の天候等、時々刻々と変化する車両情報の更新期限は短く設定される。一方、例えば、車両111のバッテリの残量等、変化が緩やかな車両情報の更新期限は長く設定される。また、例えば、車両111のドアの施錠状態等、車両111に搭乗したり、運転したりしないと変化しないと想定される車両情報の更新期限は無期限に設定される。あるいは、例えば、正確性が要求される重要な車両情報の更新期限は短く設定され、あまり正確性の要求されない車両情報の更新期限は長く設定される。
【0120】
ステップS57において、車両情報取得部231は、ステップS55の処理の結果に基づいて、更新が必要な車両情報があるか否かを判定する。更新が必要な車両情報があると判定された場合、処理はステップS58に進む。
【0121】
なお、更新が必要な車両情報には、経過時間が更新期限を過ぎている車両情報に加えて、記憶部223に記憶されていない車両情報も含まれる。
【0122】
ステップS58において、車両用携帯機112は、更新が必要な車両情報の送信を車両111に要求する。具体的には、車両情報取得部231は、更新が必要な車両情報の送信を要求する要求信号の送信を車両用通信部221に指令する。
【0123】
車両用通信部221は、車両111の無線通信部203との間で無線通信の確立を試みる。そして、無線通信部203と車両用通信部221との間で、所定のプロトコルに従って認証処理等が行われ、全ての処理が成功した場合、両者の間の無線通信が確立する。両者の間の無線通信が確立すると、車両用通信部221は、車両111の無線通信部203に要求信号を送信する。
【0124】
ステップS59において、車両情報取得部231は、所定の時間内に車両情報を受信したか否かを判定する。具体的には、車両111の車両情報取得部201は、無線通信部203を介して、車両用通信部221から要求信号を受信した場合、要求された車両情報を車両111の各部から取得する。そして、車両情報取得部201は、取得した車両情報を含む送信信号を、無線通信部203を介して車両用携帯機112に送信する。
【0125】
そして、車両情報取得部231が、更新が必要な車両情報の送信を要求してから所定の時間内に、車両111から送信された送信信号を車両用通信部221を介して受信した場合、処理はステップS60に進む。
【0126】
ステップS60において、図4のステップS4の処理と同様に、記憶部223の車両情報が更新される。
【0127】
その後、処理はステップS61に進む。
【0128】
一方、ステップS59において、所定の時間内に車両111から車両情報を受信しなかったと判定された場合、ステップS60の処理はスキップされ、処理はステップS61に進む。これは、例えば、車両用携帯機112の通信範囲内に車両111が存在しなかったり、認証エラーが発生する等により車両111と車両用携帯機112との間の通信が確立しなかったり、途中で通信エラーが発生した場合などである。
【0129】
また、ステップS57において、更新が必要な車両情報がないと判定された場合、ステップS58乃至S60の処理はスキップされ、処理はステップS61に進む。
【0130】
ステップS61において、車両情報取得部231は、必要に応じて携帯端末113に送信する車両情報を記憶部223から読み出す。具体的には、車両情報取得部231は、携帯端末113に送信する車両情報のうち、更新する必要がないと判定された車両情報、および、更新する必要があると判定されたが車両111から取得できなかった車両情報を記憶部223から読み出す。
【0131】
その後、ステップS62乃至S64において、図5のステップS6乃至S8と同様の処理が行われ、ステップS65において、図5のステップS10と同様の処理が行われ、処理は終了する。
【0132】
一方、ステップS52において、携帯端末113との間の通信を確立できなかったと判定された場合、処理は終了する。
【0133】
このようにして、ユーザは、携帯端末113から問い合わせることにより、車両111に関する車両情報を携帯端末113で簡単に確認することができる。
【0134】
また、車両用携帯機112と携帯端末113との間に一般的な通信方式の近距離無線通信を採用しても、車両111と携帯端末113との間の無線通信のセキュリティが向上し、機密度の高い車両情報が第三者に漏れることが防止される。
【0135】
さらに、車両用携帯機112には、車両情報が表示されないため、車両用携帯機112の消費電力を抑えることができる。
【0136】
また、更新が必要な車両情報のみ車両111から取得して、それ以外は車両用携帯機112が記憶している車両情報が携帯端末113に送信されるので、ユーザが常に最新の車両情報を確認できる一方で、車両111と車両用携帯機112との間の通信量を削減し、車両用携帯機112の消費電力を抑えるとともに、携帯端末113に車両情報が表示されるまでの応答時間を短縮することができる。
【0137】
さらに、車両用携帯機112は、車両111との間の無線通信が不可能で、所定の時間内に車両111から車両情報を取得できなかった場合には、リトライせずに、自身に記憶している車両情報を携帯端末113に送信するので、車両用携帯機112の消費電力を抑えることができる。
【0138】
(携帯端末113を用いて車両111を遠隔操作する場合の処理)
次に、図11のフローチャートを参照して、携帯端末113を用いて車両111を遠隔操作する場合の処理について説明する。
【0139】
ステップS101において、携帯端末113は、車両111に対する指令の入力を受け付ける。例えば、ユーザが、携帯端末113の表示操作部131に対して所定の操作を行ったとき、実行制御部252は、車両操作支援プログラムを起動し、例えば、図3を参照して上述したように、車両111に対する指令を入力するための操作画面を表示操作部131に表示させる。そして、ユーザは、表示操作部131に表示された操作画面を操作することにより、車両111に対する指令を入力する。実行制御部252は、入力された指令を表示操作部131から取得し、入力された指令を含む指令信号の送信を近距離無線通信部251に指令する。
【0140】
ステップS102において、図9のステップS51の処理と同様に、車両用携帯機112の近距離無線通信部224と携帯端末113の近距離無線通信部224との間で、近距離無線通信の確立が行われる。
【0141】
ステップS103において、携帯端末113の近距離無線通信部251は、通信を確立できたか否かを判定する。通信を確立できたと判定された場合、処理はステップS104に進む。
【0142】
ステップS104において、携帯端末113の近距離無線通信部251は、所定の送信強度で車両用携帯機112に指令信号を送信する。このときの送信強度は、指令の内容によらずに固定された値とされる。
【0143】
ステップS105において、車両用携帯機112の指令中継部234は、携帯端末113から送信された指令信号を、近距離無線通信部224を介して受信する。指令中継部234は、受信した指令信号を送信強度設定部232および送信制御部233に供給する。
【0144】
ステップS106において、車両用携帯機112の送信強度設定部232は、指令内容に応じて確認信号の送信強度を設定する。具体的には、送信強度設定部232は、指令信号に含まれる車両111に対する指令の内容を確認する。また、送信強度設定部232は、指令の内容と確認信号の送信強度の対応関係を示す送信強度テーブルを記憶部223から読み出す。そして、送信強度設定部232は、指令内容および送信強度テーブルに基づいて、確認信号の送信強度を設定し、設定した送信強度を送信制御部233に通知する。
【0145】
なお、確認信号の送信強度は、例えば、第三者による車両111の遠隔操作を防止する必要性の度合いに基づいて設定される。例えば、車両111のドアの施解錠、エンジンの始動など、第三者による遠隔操作を防止する必要性が高い指令に対しては、確認信号の送信強度が弱く設定される。一方、例えば、車両情報の取得など、第三者による遠隔操作を防止する必要性が弱い指令に対しては、確認信号の送信強度が強く設定される。
【0146】
ステップS107において、車両用携帯機112の近距離無線通信部224は、送信制御部233の制御の下に、設定された送信強度で確認信号を送信する。
【0147】
ステップS108において、携帯端末113の近距離無線通信部251は、所定の時間内に確認信号を受信できたか否かを判定する。近距離無線通信部251が、指令信号を送信してから所定の時間内に車両用携帯機112から確認信号を受信できた場合、処理はステップS109に進む。
【0148】
ステップS109において、携帯端末113の近距離無線通信部251は、確認信号に対する応答信号を車両用携帯機112に送信する。なお、応答信号の送信強度は、例えば、指令信号の送信強度と同じ強度に設定される。
【0149】
ステップS110において、車両用携帯機112の近距離無線通信部224は、所定の時間内に応答信号を受信したか否かを判定する。近距離無線通信部224が、確認信号を送信してから所定の時間内に携帯端末113から応用信号を受信できた場合、処理はステップS111に進む。
【0150】
ステップS111において、車両用携帯機112は、車両111への指令を行う。例えば、車両用携帯機112の指令中継部234は、携帯端末113から受信した指令信号を、車両用通信部221を介して、車両111に送信する。そして、車両111において指令に基づく処理が行われる。
【0151】
あるいは、例えば、指令の内容が車両情報の問い合わせである場合、指令中継部234は、指令信号を車両情報取得部231に供給する。そして、図9および図10を参照して上述した処理が行われる。
【0152】
その後、車両用携帯機112の処理は終了する。
【0153】
一方、ステップS110において、所定の時間内に応答信号を受信できなかったと判定された場合、ステップS111の処理はスキップされ、車両用携帯機112の処理は終了する。すなわち、車両用携帯機112が、携帯端末113からの応答信号の受信に失敗した場合、携帯端末113からの指令は破棄され、車両111に対する指令は行われない。
【0154】
一方、ステップS108において、携帯端末113が所定の時間内に確認信号を受信できなかったと判定された場合、処理はステップS112に進む。
【0155】
また、ステップS103において、車両用携帯機112と携帯端末113との間の通信を確立できなかったと判定された場合、処理はステップS112に進む。
【0156】
ステップS112において、携帯端末113は、遠隔操作の失敗を通知する。具体的には、近距離無線通信部251は、車両用携帯機112との間に通信エラーが発生したことを実行制御部252に通知する。実行制御部252は、遠隔操作の失敗を通知するための画面を表示操作部131に表示させる。
【0157】
その後、携帯端末113の処理は終了する。
【0158】
このようにして、第三者による遠隔操作を防止する必要性が高い操作については、車両用携帯機112からの確認信号の送信強度を弱くすることにより、車両用携帯機112を中心とする操作可能範囲が狭く設定される。従って、仮に第三者が携帯端末113、あるいは、車両用携帯機112と携帯端末113との間の認証情報等を入手しても、車両用携帯機112を携帯していなければ、その第三者は当該遠隔操作を行うことができない。
【0159】
一方、第三者による遠隔操作を防止する必要性が低い操作については、車両用携帯機112からの確認信号の送信強度を強くすることにより、車両用携帯機112を中心とする操作可能範囲が広く設定される。従って、ユーザは、車両用携帯機112からある程度離れた位置からでも、当該遠隔操作を行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
【0160】
なお、車両用携帯機112から携帯端末113への確認(ステップS106からステップS111)を省略することも、もちろん可能である。
【0161】
また、この方法は、携帯端末113が、近距離無線通信の送信強度を変更する機能を有していなくても実現することが可能である。
【0162】
なお、携帯端末113が、近距離無線通信の送信強度を変更する機能を有している場合、指令内容に応じて携帯端末113から送信する指令信号の送信強度を変更することにより、操作可能範囲を調整するようにしてもよい。
【0163】
ここで、図12のフローチャートを参照して、指令内容に応じて携帯端末113から送信する指令信号の送信強度を変更するようにした場合の携帯端末113による車両遠隔操作処理について説明する。
【0164】
ステップS151において、図11のステップS101の処理と同様に、車両111に対する指令の入力が受け付けられる。
【0165】
ステップS152において、実行制御部252は、ユーザにより入力された指令内容に応じて、近距離無線通信部251の送信強度を設定する。
【0166】
ステップS153において、近距離無線通信部251は、図11のステップS102の処理と同様にして、車両用携帯機112との間の通信を確立する。このとき、ステップS153で設定された送信強度で近距離無線通信部251から各種の信号が送信される。
【0167】
ステップS154において、近距離無線通信部251は、車両用携帯機112との間の通信を確立できたか否かを判定する。通信を確立できたと判定された場合、処理はステップS155に進む。
【0168】
ステップS155において、近距離無線通信部251は、設定した送信強度で指令信号を車両用携帯機112に送信する。
【0169】
ステップS156において、図11のステップS108の処理と同様に、所定の時間内に車両用携帯機112から確認信号を受信したか否かが判定される。所定の時間内に車両用携帯機112から確認信号を受信したと判定された場合、処理はステップS157に進む。
【0170】
ステップS157において、図11のステップS109の処理と同様に、確認信号に対する応答信号が車両用携帯機112に送信される。その後、処理は終了する。
【0171】
一方、ステップS154において、通信を確立できなかったと判定された場合、または、ステップS156において、所定の時間内に確認信号を受信しなかったと判定された場合、処理はステップS158に進む。
【0172】
ステップS158において、図11のステップS112の処理と同様に、遠隔操作の失敗が通知され、処理は終了する。
【0173】
このようにして、第三者による遠隔操作を防止する必要性が高い操作については、携帯端末113からの指令信号の送信強度を弱くすることにより、車両用携帯機112を中心とする操作可能範囲が狭く設定される。従って、仮に第三者が携帯端末113、あるいは、車両用携帯機112と携帯端末113との間の認証情報等を入手しても、車両用携帯機112を携帯していなければ、その第三者は当該遠隔操作を行うことができない。
【0174】
一方、第三者による遠隔操作を防止する必要性が低い操作については、携帯端末113からの指令信号の送信強度を強くすることにより、車両用携帯機112を中心とする操作可能範囲が広く設定される。従って、ユーザは、車両用携帯機112からある程度離れた位置からでも、当該遠隔操作を行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
【0175】
なお、この場合、携帯端末113から車両用携帯機112への各指令の送信強度をユーザが設定できるようにしてもよい。このとき、よりユーザに分かりやすくするために、例えば、送信強度の代わりに送信距離を設定させるようにしてもよい。
【0176】
また、図12のフローチャートにおいては、車両用携帯機112と携帯端末113との間で確認信号と応答信号をやり取りする処理を省略することが可能である。
【0177】
<2.変形例>
以下、本発明の実施の形態の変形例について説明する。
【0178】
車両111と車両用携帯機112との間、および、車両用携帯機112と携帯端末113との間の認証方法は、上述した例に限定されるものではなく、任意の方法を採用することができる。
【0179】
また、図5のステップS1およびS2の処理を省略することが可能である。例えば、車両111と車両用携帯機112との間の通信の確立を行わずに、車両111からID情報と車両情報を一方的に送信し、車両用携帯機112がそれらを受信した場合に、ステップS3以降の処理を実行するようにすることが可能である。
【0180】
また、例えば、車両情報とともに更新期限、機密度、送信強度のうち任意の情報を車両111から車両用携帯機112に送信するようにしてもよい。そして、車両用携帯機112が、車両111から取得したそれらの情報に基づいて、各車両情報の送信強度を設定したり、更新の要否を判定したりするようにしてもよい。
【0181】
さらに、図6の送信強度テーブルはその一例であり、他の構成のテーブルを用いるようにしてもよい。例えば、機密度または送信強度のうち一方の項目を削除するようにしてもよい。また、例えば、機密度を分類する数を減らしたり、増やしたりするようにしてもよい。さらに、例えば、機密度を数値で表すようにして、機密度に基づいて送信強度を算出するようにしてもよい。
【0182】
また、例えば、車両情報とともに送信強度を記憶部223に記憶するようにした場合、次回当該車両情報を送信する場合には、記憶部223に記憶されている送信強度で前記車両情報を車両用携帯機112から携帯端末113に送信するようにしてもよい。
【0183】
さらに、機密度以外の基準を、機密度の代わりにあるいは機密度とともに用いて、車両情報を送信する送信強度を設定するようにしてもよい。例えば、同じ機密度の車両情報のうち、緊急性や重要度の高い情報ほど、より確実に携帯端末113が受信できるように、送信強度を強く設定するようにしてもよい。
【0184】
また、車両用携帯機112からの要求によらずに車両111から自発的に送信されてくる車両情報は、ユーザに迅速に伝える必要がある情報であると考えられるため、当該車両情報の送信強度を、それ以外の車両情報の送信強度より強く設定するようにしてもよい。
【0185】
さらに、車両111の種類は特に限定されるものではなく、任意の種類のものを採用することができる。
【0186】
また、車両111、車両用携帯機112、および、携帯端末113が上記の処理を実現するために実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
【0187】
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
【0188】
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0189】
101 情報通信システム
111 車両
112 車両用携帯機
113 携帯端末
131 表示操作部
201 車両情報取得部
202 車両制御部
203 無線通信部
221 車両用通信部
222 制御部
223 記憶部
224 近距離無線通信部
231 車両情報取得部
232 送信強度設定部
233 送信制御部
234 指令中継部
251 近距離無線通信部
252 実行制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両と無線通信を行う無線通信部と、
携帯端末と近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
無線通信により前記車両から送信されてくる前記車両に関する車両情報を取得する車両情報取得部と、
前記車両情報の内容に応じて、前記車両情報の前記携帯端末への送信強度を設定する送信強度設定部と、
設定された送信強度で近距離無線通信により前記車両情報を前記携帯端末に送信するように制御する送信制御部と
を備えることを特徴とする車両用携帯機。
【請求項2】
前記車両情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記携帯端末から前記車両情報の送信が要求された場合、
前記車両情報取得部は、送信が要求された前記車両情報を更新する必要があるか否かを判定し、更新が必要であると判定した前記車両情報を前記車両から取得し、前記記憶部に記憶されている前記車両情報を更新し、
前記送信制御部は、更新が必要であると判定された前記車両情報について、前記車両情報取得部により前記車両から取得された前記車両情報を前記携帯端末に送信し、更新が必要でないと判定された前記車両情報について、前記記憶部に記憶されている前記車両情報を前記携帯端末に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用携帯機。
【請求項3】
前記車両情報取得部は、前記車両情報とともに当該車両情報に対して設定された送信強度を前記記憶部に記憶し、
前記送信制御部は、前記記憶部に記憶されている前記車両情報を前記携帯端末に送信する場合、前記記憶部に記憶されている送信強度で前記携帯端末に送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用携帯機。
【請求項4】
前記送信強度設定部は、前記車両情報の機密性の高さに基づいて送信強度を設定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用携帯機。
【請求項5】
前記送信制御部は、複数の前記車両情報を前記携帯端末に送信する場合、前記機密性の高さにより分類されるグループ毎に異なるタイミングで前記携帯端末に送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の車両用携帯機。
【請求項6】
前記送信強度設定部は、前記車両用携帯機からの要求によらずに前記車両から送信されてくる前記車両情報の送信強度を、前記車両用携帯機からの要求により前記車両から送信されてくる前記車両情報の送信強度より強く設定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用携帯機。
【請求項7】
前記送信強度設定部は、前記車両の位置に関する情報の送信強度を最も弱く設定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用携帯機。
【請求項8】
前記携帯端末から送信されてくる前記車両に対する指令の前記車両への送信を制御する指令中継部を
さらに備え、
前記送信強度設定部は、前記指令の内容に応じて、前記指令に対して前記携帯端末に送信する確認信号の送信強度を設定し、
前記送信制御部は、設定された送信強度で前記確認信号を前記携帯端末に送信し、
前記指令中継部は、前記確認信号に対して前記携帯端末から送信されてくる応答信号を受信した場合、前記指令を前記車両に送信する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の車両用携帯機。
【請求項9】
車両と無線通信を行う車両用携帯機、および、表示部を備え、前記車両用携帯機と近距離無線通信を行う携帯端末を含む情報通信システムにおいて、
前記車両用携帯機は、
無線通信により前記車両から送信されてくる前記車両に関する車両情報を取得する車両情報取得部と、
前記車両情報の内容に応じて、前記車両情報の前記携帯端末への送信強度を設定する送信強度設定部と、
設定された送信強度で近距離無線通信により前記車両情報を前記携帯端末に送信するように制御する送信制御部と
を備え、
前記携帯端末は、
前記車両用携帯機から送信されてくる前記車両情報を取得し、前記表示部に表示させる処理の実行を制御する実行制御部を
備えることを特徴とする情報通信システム。
【請求項10】
前記送信強度設定部は、前記車両情報とともに前記車両から送信されてくる当該車両情報の機密性の高さに基づいて、当該車両情報の送信強度を設定する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報通信システム。
【請求項11】
前記携帯端末は、前記車両への指令を入力するための操作部をさらに備え、
前記実行制御部は、前記指令の内容に基づいて、前記指令の前記車両用携帯機への送信強度を設定し、設定した送信強度で前記指令を近距離無線通信により前記車両用携帯機に送信するように制御する
ことを特徴とする請求項9または10に記載の情報通信システム。
【請求項12】
前記携帯端末から前記車両用携帯機への前記指令の送信強度はユーザにより設定可能である
ことを特徴とする請求項11に記載の情報通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−110687(P2013−110687A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−256211(P2011−256211)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(510123839)オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 (110)
【Fターム(参考)】