説明

車両用灯具

【課題】横長形状の光照射領域を形成できるとともに、該照射領域の長手方向の長さを比較的長くでき、かつ、該長手方向に沿って輝度の均一化を図ることのできる車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両の長手方向に沿って、発光素子20と、偏光レンズ30と、複数のプリズム40Aを備えるプリズムレンズ40とが順次に配置されている。プリズムレンズは、プリズムによって偏光レンズからの光の一部を光照射領域の長手方向辺の側に反射させる第1反射光RF1を生じさせるように構成されているとともに、光照射領域の長手方向辺において車両の長手方向に対して角度を有して形成された側壁面42A、42Bによって第1反射光RF1を車両の長手方向に反射させる第2反射光RF2を生じさせるように構成されている。プリズムレンズの偏光レンズの側に、側壁面42A、42Bに入射される偏光レンズからの光を遮光する遮光部材50A、50Bを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両用灯具に係り、特に、発光ダイオード等の発光素子を光源とする車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両用灯具の光源として、発光ダイオード等の発光素子が採用されるようになってきている。
【0003】
この場合、発光素子からの光をたとえばスクリーンに照射させた場合の照射領域が上下幅の狭い横長形状となるようにできることが要望される場合がある。
【0004】
このため、たとえば下記特許文献1に開示されているように、該発光素子の光照射方向における前方にいわゆる偏光レンズを配置させたものが知られている。この偏光レンズは、横長の形状をなし、その横方向にほぼ同型の二つの凸レンズを互いに重ね合わせ部をもつようにして並設させた形状からなる非球面レンズとなっている。発光素子は、該偏光レンズの前記重ね合わせ部に対向するようにして配置されるようになっている。これにより、発光素子からの光は前記二つの凸レンズによって横方向に偏光されて照射されるとともに、この光の輝度は、各凸レンズの前記重ね合わせ部を通した発光ダイオードからの光の輝度とほぼ等しくなり、たとえばスクリーンに照射させた場合の照射領域の全体がほぼ均一な明るさで光って見えるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-48470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述した車両用灯具において、偏光レンズは、その中心に対して左右対称の形状をなし、該中心を発光素子の光出射面に鉛直な軸に一致づけて配置されるように構成されたものとなっている。このため、光の指向性に裕度がなく、たとえば、比較的狭いスペースからなる灯具室内に発光素子および偏光レンズとともに他の光学部材を配置させる場合において、その自由度がなくなるという不都合をもたらしていた。
【0007】
また、このような車両用灯具からの光をスクリーンに照射させた場合の照射領域(上下幅の狭い横長形状)において、その長手方向の長さをさらに長くしようとして偏光レンズを構成する場合、該長手方向に沿った輝度の不均一化が生じるのを免れることができなかった。
【0008】
本発明の目的は、このような事情に鑑みてなされたものであり、発光素子の光出射面に垂直な軸に対して一方の側に変位させた上下幅の狭い横長形状の光照射領域を形成できるとともに、該照射領域の長手方向の長さを比較的長くでき、かつ、該長手方向に沿って輝度の均一化を図ることのできる車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような目的を達成するために、本発明は、新規な自由曲面を有する偏光レンズを用いることによって、発光素子、偏光レンズ等の光学部材を車両の長手方向に対して傾けて配置できるにも拘わらず上下幅の狭い横長形状の光照射領域を形成でき、この光照射領域の輝度の均一化を改良されたプリズムレンズを用いることによって実現するようにしたものである。
【0010】
本発明は、以下の構成によって把握することができる。
(1)本発明の車両用灯具は、車両の長手方向に沿って、発光素子と、偏光レンズと、複数のプリズムを備えるプリズムレンズとが順次に配置され、前記発光素子、前記偏光レンズ、前記プリズムレンズは、前記車両の長手方向に対して同方向に傾斜して配置されている車両用灯具であって、
前記偏光レンズは、前記発光素子からの光を前記車両の長手方向に指向させて前記プリズムレンズに上下幅の狭い横長形状の光照射領域を形成させるように連続した自由曲面を有して構成され、前記プリズムレンズは、前記プリズムによって前記偏光レンズからの光の一部を前記光照射領域の長手方向辺の側に反射させる第1反射光を生じさせるように構成されているとともに、前記光照射領域の長手方向辺において車両の長手方向に対して角度を有して形成された側壁面によって前記第1反射光を車両の長手方向に反射させる第2反射光を生じさせるように構成され、前記プリズムレンズの前記偏光レンズの側に、前記側壁面に入射される前記偏光レンズからの光を遮光する遮光部材を備えることを特徴とする。
(2)本発明の車両用灯具は、(1)の構成において、前記発光素子は同一の面内に並設された複数個の素子から構成されるとともに、前記偏光レンズは同一の平面内に前記発光素子のそれぞれを被って並設された複数個のレンズから構成されていることを特徴とする。
(3)本発明の車両用灯具は、(1)の構成において、前記プリズムレンズに形成される前記側壁面は、車両の長手方向に対して45°の角度を有して形成されていることを特徴とする。
(4)本発明の車両用灯具は、(1)の構成において、前記偏光レンズは、平面的に観て、第1方向の幅が前記第1方向と直交する第2方向の幅よりも大きく形成され、前記第2方向における各辺が、それぞれ、外側に凸となる第1弧状辺および第2弧状辺をなすとともに、前記第1弧状辺は前記第2弧状辺よりも径が大きく形成され、前記第1方向における各辺は、それぞれ、前記第1弧状辺および第2弧状辺を連結する滑らかな曲線をなし、前記第2方向に沿った断面は、その中心において高い凸状をなし、この凸状の高さは、前記第1弧状辺から前記第2弧状辺にかけて大きくなった後に徐々に小さくなるように構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
このように構成した車両用灯具によれば、発光素子の光出射面に垂直な軸に対して一方の側に変位させた上下幅の狭い横長形状の光照射領域を形成できるとともに、該照射領域の長手方向の長さを比較的長くでき、かつ、該長手方向に沿って輝度の均一化を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の車両用灯具に具備されるプリズムレンズの要部を示した断面図である。
【図2】本発明の車両用灯具の実施態様1の概略構成図である。
【図3】本発明の車両用灯具の実施態様1に用いられる偏光レンズの概略を示す構成図である。
【図4】本発明の車両用灯具の偏光レンズからプリズムレンズに至る光路を示した説明図である。
【図5】本発明の車両用灯具の偏光レンズおよびプリズムレンズを車両の前方から観た図である。
【図6】図1に対応する図で、偏光レンズからの光の経路を示す説明図である。
【図7】プリズムレンズからの光の光照射領域をシミュレートした図である。
【図8】本発明の車両用灯具の実施態様1に用いられる偏光レンズの詳細を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施態様1)
図2は、本発明の車両用灯具の実施態様1を示す全体構成図である。なお、本発明の車両用灯具は、たとえば、車両のいわゆるクリアランスランプ、デイタイムランプ、あるいはターンランプ等として用いられるようになっている。また、図2に示すx、y、z方向は、それぞれ、車両の前方方向、車両の幅方向における外側方向、車両の高さ方向に一致づけて示している。
【0014】
図2において、まず、図中y方向に対して時計回りに角度θ1の傾きを有して回路基板10が配置されている。この回路基板10は、たとえば、上下幅(図中z方向幅)の狭い横長形状からなっている。回路基板10の長手方向は比較的長く形成され、回路基板10の図中x方向側の表面には該回路基板10の長手方向に沿って複数(図2では3個)のたとえば発光ダイオードからなる発光素子20(20A、20B、20C)が搭載されている。なお、回路基板10は、発光素子20A、20B、20Cごとに分離されて構成されていてもよい。これにより、各発光素子20A、20B、20Cは、それぞれ、その光照射面における垂線Sの方向が図中x方向に対して時計周りに角度θ1の傾きを有するように、回路基板10に搭載されるようになる。各発光素子20A、20B、20Cからの光は、該垂線Sの方向に放射状に照射され、各発光素子に対応づけて配置される偏光レンズ30(30A、30B、30C)に入射されるようになっている。各偏光レンズ30A、30B、30Cは、たとえば回路基板10と平行な平面内に配置されるようになっている。
【0015】
図3(a)は偏光レンズ30(30A、30B、30C)の外観を示す斜視図である。また、図3(b)は平面図、図3(c)は図3(b)のc−c線における断面図である。偏光レンズ30は、たとえば樹脂の一体成形で形成され、取り扱いを容易にするため、基台31にレンズ32が一体化して構成されている。基台31には樹脂の一体成形を容易にするため孔31Aが設けられている。偏光レンズ30のレンズ32は、その詳細を後に詳述するが、図3(c)に示すように、ほぼ平坦状に形成された光入射面LIと、一端P側において高さが大きく他端Q側において高さの低い新規な自由曲面からなる光出射面LOとを有して構成されている。なお、このように構成される偏光レンズ30は、図2において、一端Pが車両の幅方向の内側に位置づけられ、他端Qが車両の幅方向の外側に位置づけられるように、回路基板10に搭載されるようになっている。そして、各発光素子20A、20B、20Cからそれぞれ偏光レンズ30A、30B、30Cに入射された光は、図2と対応させて描いた図4(回路基板10、発光素子20は省略している)に示すように、車両の前方方向(図中x方向)に対して左右ほぼ等しい角度θ2(たとえば12°)の広がりをもって出射されるようになっている。これにより、偏光レンズ30は、車両の前方方向(図中x方向)に対し角度θ1を有して照射される発光素子20からの光を、車両の前方方向(図中x方向)に指向するように屈折させるようになっている。ここで、角度θ2は、偏光レンズ30からの光のうち車両の前方方向(図中x方向)に照射される光の照度とほぼ等しい照度と設定された範囲を示す角度となっている。
【0016】
偏光レンズ30A、30B、30Cからの光は、偏光レンズ30A、30B、30Cに対して共通に設けられたプリズムレンズ40に照射されるようになっている。プリズムレンズ40は、図2に示すように、たとえば図中y方向に対して時計回りに角度θ3(>θ1)の傾きを有して配置された上下幅(図中z方向幅)の狭い横長形状からなっている。これにより、プリズムレンズ40は、車両の前方方向(図中x方向)に沿った各偏光レンズ30A、30B、30Cからの距離が偏光レンズ30Aから偏光レンズ30C側にかけて順次小さくなるように配置される。なお、図5は、偏光レンズ30とプリズムレンズ40を車両の前方方向から観た図を示した図である。プリズムレンズ40は、たとえば偏光レンズ30と反対側の面(車両前方側の面)において、図5に示すように、プリズムレンズ40の幅方向(図中z方向)に延在して形成されるプリズム40Aがプリズムレンズ40の長手方向に沿って複数並設されて形成されている。この場合、プリズムレンズ40の幅方向(図中z方向)に延在して形成される各プリズム40Aは、その延在方向にたとえば3個並設されて形成されている。
【0017】
図1は、図5に示すプリズムレンズ40のI−I線における断面図である。図1において、プリズムレンズ40の車両前方側の面にプリズムレンズ40の幅方向(図中z方向)に3個のプリズム40A(図中、符号40A1、40A2、40A3で示す)が並設されて形成されている。これら各プリズム40A1、40A2、40A3は、断面がそれぞれ車両前方方向に凸の円弧状をなして形成されている。また、プリズムレンズ40は、長手方向辺(図中、上下辺)のそれぞれにおいて車両の前方方向に対して角度を有する側壁面42A、42Bを備えて構成されている。すなわち、側壁面42Aは、偏光レンズ30の側の面から車両前方側の面にかけて、車両の前方方向(図中x方向)に対して時計廻りにたとえば45°の角度を有し、側壁面42Bは、偏光レンズ30の側の面から車両前方側の面にかけて、車両の前方方向(図中x方向)に対して反時計廻りにたとえば45°の角度を有して形成されている。これにより、プリズムレンズ40の断面は、車両前方側に長辺を、偏光レンズ30の側に短辺を有するほぼ台形状となるように構成されている。さらに、プリズムレンズ40の偏光レンズ30の側であって、側壁面42A、42Bに対向する部分には、側壁面42A、42Bのそれぞれを覆うようにして遮光部材50A、50Bが配置されている。これら遮光部材50A、50Bは、それぞれ側壁面42A、42Bに接着されて形成されていてもよく、側壁面42A、42Bから僅かに離間されて形成されていてもよい。これら遮光部材50A、50Bは、偏光レンズ30からの光がプリズムレンズ40の側壁面42A、42Bに入射されるのを遮光させるようになっている。
【0018】
図6(a)は、図1に対応づけて描いた図で、プリズムレンズ40における偏光レンズ30からの光の経路を点線矢印で示した図である。図6において、偏光レンズ30(図示せず)からの光の大部分はプリズム40A(40A1、40A2、40A3)を透過して車両の前方方向に出射されるようになっている。しかし、プリズム40A1、40A2、40A3の周辺の近傍に入射された光は、たとえば全反射されてプリズムレンズ40の長手方向辺側(側壁面42A、42Bが形成されている側)へ出射されるようになっている。プリズム40A1、40A2、40A3の周辺の近傍は、プリズムレンズ40に対して45°に近い角度を有して形成されていることから、ここの部分に入射された偏光レンズ30からの光は全反射され、あるいは比較的大部分の光が反射されてプリズムレンズ40の側壁面42A、42B側へ出射され易くなっている。図6(b)は、プリズム40A1とプリズム40A2の境界の部分を拡大して示した図で、プリズム40A1とプリズム40A2の傾斜された表面において、偏光レンズ30からの光がたとえば全反射されてプリズムレンズ40の側壁面42A、42Bの側へ出射される様子を示している。ここで、プリズムレンズ40の側壁面42A、42B側へ出射された反射光RF1(第1反射光RF1と称する場合がある)は、プリズム40Aにおいて全反射されるものばかりでなく一部反射される光も含まれるようになっている。第1反射光RF1は、プリズムレンズ40内において反射を繰り返すことなく直接に、あるいは1回あるいはそれ以上の回数の反射を経て、側壁面42A、42Bに入射されるようになっている。側壁面42A、42Bに入射された光は、それぞれ、側壁面42A、42Bでさらに反射され、その反射光RF2(第2反射光RF2と称する場合がある)は車両の前方方向へ出射されるようになる。ここで、側壁面42A、42Bからの第2反射光RF2は、該側壁面42A、42Bにおいて全反射されるものばかりでなく一部反射される光も含まれるようになっている。
【0019】
プリズムレンズ40の側壁面42A、42Bは、上述したように、遮光部材50A、50Bによって偏光レンズ30からの光が遮光されるようになっていることから、プリズムレンズ40の長手方向辺における車両の前方方向の出射光は第2反射光RF2のみとなる。このため、第2反射光RF2は、車両の前方方向への指向性を向上させることができ、プリズムレンズ40の長手方向辺において輝度を明るく、かつ輝度の均一化を図ることができるようになる。したがって、プリズムレンズ40からの光の光照射領域は、その輪郭を形成する部分においてシャープとなり、いわゆるぼやけの発生を大幅に抑制させることができるようになる。図7は、プリズムレンズ40からの光の光照射領域をシミュレートした図である。図7から明らかなように、プリズムレンズ40の長手方向辺において輝度がほぼ均一となり、ぼやけが抑制されていることが判明する。これにより、本発明の車両用灯具の光照射は、その見栄えを向上させる効果を奏することができるようになる。
【0020】
なお、図8は上述した偏光レンズ30の構成(基台31は省略している)を詳細に示した図である。図8(a)は平面図、図8(b)は底面図、図8(c)は図8(a)のc−c線における断面図、図8(d)は図8(a)のd−d線における断面図である。図8に示す偏光レンズ30の一端Pおよび他端Qは、図2に示す偏光レンズ30の一端Pおよび他端Qに対応づけて示している。
【0021】
偏光レンズ30は、図8(a)に示すように、平面的に観た場合、一端Pと他端Qを結ぶPQ方向(第1方向と称する場合がある)の幅が該PQ方向と交差する方向(第2方向と称する場合がある)の幅よりも大きく形成されている。そして、PQ方向と交差する方向における各辺が、それぞれ、外側に凸となる第1弧状辺33Aおよび第2弧状辺33Bをなしている。この場合、たとえば、第1弧状辺33Aは第2弧状辺33Bよりも径が大きく形成されている。そして、図中PQ方向における各辺は、それぞれ、前記第1弧状辺33Aおよび第2弧状辺33Bを連結させた滑らかな曲辺33Cをなしている。
【0022】
また、図中PQ方向に沿った断面である図8(d)に示すように、中心において最も高い凸状をなし、この凸状の高さは、図中PQ方向と交差する方向に沿った断面である図8(c)に示すように、第1弧状辺33A側から前記第2弧状辺33B側にかけて大きくなった後に徐々に小さくなるように構成されている。
【0023】
さらに、偏光レンズ30は、その底面である図8(b)に示すように、発光素子20と対向する面に凹面33Dが形成され、この凹面33Dは図中PQ方向と交差する方向に延在する仮想の軸Gを中心とする円弧面(円柱面)で構成されている。なお、図8(a)、(b)には、偏光レンズ30の他に発光素子20をも併せ描画しており、発光素子20は、偏光レンズ30の円弧面の図中PQ方向における中心に位置づけられるにようになっている。偏光レンズ30の凹面33Dは、この凹面33Dを通して発光素子20からの光をほとんど反射させることなく効率的に偏光レンズ30内に入射できる効果を奏するようになっている。
【0024】
このように構成された偏光レンズ30は、図2に示すように、該偏光レンズ30の光軸がプリズムレンズ40に対して垂直ではなく若干傾いて配置されていたとしても、該プリズムレンズ40には上下幅の狭い横長形状の光照射領域を形成できるとともに、該光照射領域の長手方向に沿った輝度を均一にすることができる。
【0025】
実施態様1に示した車両用灯具は、発光素子20、偏光レンズ30を3個並設させて構成させたものである。しかし、これに限定されることはなく、発光素子20、偏光レンズ30を1個としてもよく、また、3個以上に並設させるようにしてもよい。いずれも、本発明の効果を奏することができるからである。
【0026】
実施態様1に示した車両用灯具は、車両の前方を照射する灯具について説明したものである。しかし、これに限定されることはなく、車両の前方を照射する灯具についても適用できることはもちろんである。
【0027】
以上説明したことから明らかなように、本発明の車両用灯具によれば、発光素子の光出射面に垂直な軸に対して一方の側に変位させた上下幅の狭い横長形状の光照射領域を形成できるとともに、該照射領域の長手方向の長さを比較的長くでき、かつ、該長手方向に沿って輝度の均一化を図ることができるようになる。
【0028】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0029】
10……回路基板、20、20A、20B、20C……発光素子、30、30A、30B、30C……偏光レンズ、31……基台、31A……孔、32……レンズ、
33A……第1弧状辺、33B……第2弧状辺、33C……滑らかな曲辺、33D……凹面、40……プリズムレンズ、40A、40A1、40A2、40A3……プリズム、42A、42B……側壁面(反射面)、50A、50B……遮光部材、RF1……反射光(第1反射光)、RF2……反射光(第2反射光)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の長手方向に沿って、発光素子と、偏光レンズと、複数のプリズムを備えるプリズムレンズとが順次に配置され、
前記発光素子、前記偏光レンズ、前記プリズムレンズは、前記車両の長手方向に対して同方向に傾斜して配置されている車両用灯具であって、
前記偏光レンズは、前記発光素子からの光を前記車両の長手方向に指向させて前記プリズムレンズに上下幅の狭い横長形状の光照射領域を形成させるように連続した自由曲面を有して構成され、
前記プリズムレンズは、前記プリズムによって前記偏光レンズからの光の一部を前記光照射領域の長手方向辺の側に反射させる第1反射光を生じさせるように構成されているとともに、前記光照射領域の長手方向辺において車両の長手方向に対して角度を有して形成された側壁面によって前記第1反射光を車両の長手方向に反射させる第2反射光を生じさせるように構成され、
前記プリズムレンズの前記偏光レンズの側に、前記側壁面に入射される前記偏光レンズからの光を遮光する遮光部材を備えることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記発光素子は同一の面内に並設された複数個の素子から構成されるとともに、前記偏光レンズは同一の平面内に前記発光素子のそれぞれを被って並設された複数個のレンズから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記プリズムレンズに形成される前記側壁面は、車両の長手方向に対して45°の角度を有して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記偏光レンズは、平面的に観て、第1方向の幅が前記第1方向と直交する第2方向の幅よりも大きく形成され、前記第2方向における各辺が、それぞれ、外側に凸となる第1弧状辺および第2弧状辺をなすとともに、前記第1弧状辺は前記第2弧状辺よりも径が大きく形成され、前記第1方向における各辺は、それぞれ、前記第1弧状辺および第2弧状辺を連結する滑らかな曲線をなし、
前記第2方向に沿った断面は、その中心において高い凸状をなし、この凸状の高さは、前記第1弧状辺から前記第2弧状辺にかけて大きくなった後に徐々に小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate