説明

車両用空調装置、車両用空調装置の制御方法、車載機器制御装置及び車載機器制御方法

【課題】簡便な操作でドライバの好みに応じた最適な設定に調整可能な車両用空調装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】車両用空調装置(1)は、情報取得部(51〜53)で取得された状態情報と確率モデルに基づいて、空調設定に関して推薦する設定操作を決定する推薦操作決定部(63)と、推薦された設定操作を承認するか否かを入力する判定入力部(75)と、推薦された設定操作が承認された場合、その設定操作に応じて設定情報又は制御情報を修正する制御情報修正部(64)と、修正された設定情報又は制御情報等にしたがって、空調空気を車両内に供給する空調部(10)の空調制御を行う空調制御部(65)と、推薦された設定操作が承認されない場合、操作部(59)を通じてなされた複数回の設定操作の内容及び状況、操作間隔に応じて確率モデルを修正する学習部(66)を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用空調装置、車両用空調装置の制御方法、車載機器制御装置及び車載機器制御方法に関し、特に、状況に応じて最適な空調設定を推薦する車両用空調装置およびその車両用空調装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両用空調装置では、設定温度、外気温、内気温、日射量などの各種パラメータに応じて、各吹き出し口から送出される空調空気の温度、風量などを自動的に決定する。しかし、ドライバの体感温度、温感(暑がり、寒がりなど)には個人差が存在する。そのため、自動的に決定された空調空気の温度、風量などが、最適な値とならないことがある。そのような場合、ドライバは、必要に応じて操作パネルを操作して、設定温度を高くしたり、あるいは低くしたり、あるいは、風量を増加又は減少させるように空調装置を調節する。そこで、このような操作を簡単化するための自動制御システムが開発されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の自動制御システムは、所定の目標物の接近など、何らかのトリガ情報を取得して、そのトリガ情報に関連付けられた各種の自動制御(例えば、空調装置の内外気切替、オーディオをラジオ交通情報にセット、ワイパーを停止など)をドライバに提示する。そして、その自動制御システムは、ドライバがその提示された自動制御に対してYESボタンを通じて肯定操作を行うだけで、それらの自動制御を実行する。
【0003】
また、車両に搭載された各種装置をドライバを煩わせることなく効果的に活用するための車両エージェントシステムが開発されている(特許文献2参照)。特許文献2に開示された車両エージェントシステムは、ドライバからの指示または状況検出手段によって検出された状況の変化に基づき、その指示または状況の変化に適した対応を記憶部から読み出してドライバに提示し、その提示内容に対するドライバの指示などに基づいて、決定された対応を車両各部に実行させる。そして、その車両エージェントシステムは、実行された内容に基づいて履歴情報を更新し、次回の提示時には、その履歴情報を利用して、使用頻度の高いもの、最近使用されたものなどが提示されるようにする。
【0004】
【特許文献1】特開2000−127869号公報
【特許文献2】特開2003−252130号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の自動制御システムは、各トリガ情報に対して予め関連付けられた制御しか自動的に実行できない。そのため、各トリガ情報に関連付けられた自動制御の内容がドライバの好みと一致しない場合、ドライバは、結局自分で所望の操作を行わなければならない。またこのような場合、ドライバは、自動制御システムにより提案された内容を確認したり、否定操作を行わなければならず、その自動制御システムは、逆にドライバに対して負荷を増やすだけとなってしまい、操作の簡単化という目的を達成することはできない。
【0006】
また、特許文献2に記載の車両エージェントシステムでは、提示されても使用されなかった対応は、履歴情報に含まれなくなっていくので、提示すらされないようになり、提案される対応の種類及び数は減少する一方となる。しかし、提示された対応がドライバの望む対応と若干ずれているだけにすぎないような場合もある。このような場合には、提示された対応を修正すれば済むにもかかわらず、その車両エージェントシステムでは、本来ドライバに対して提示されるべき対応が、提示されなくなってしまうおそれがある。さらに、1回目の設定操作で不満足な結果しか得られず、再度設定操作を行ったような場合には、1回目の設定操作も反映してしまうため、提示すべき対応を誤って修正してしまうおそれがある。
【0007】
本発明の目的は、簡便な操作でドライバの好みに応じた最適な設定に調整可能な車両用空調装置、車両用空調装置の制御方法および車載機器制御装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、特に複数回の設定操作が行われた場合に、ドライバに推薦する設定内容を自動的に調整可能な車両用空調装置、車両用空調装置の制御方法、車載機器制御装置及び車載機器の制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の記載によれば、本発明の一つの形態として、車両用空調装置が提供される。係る車両用空調装置は、情報取得部(51、52、53)で取得された車両に関する状態を表す状態情報を、確率モデルに入力して空調設定に関する設定操作についての推薦確率を算出し、算出した推薦確率が所定の閾値以上となる場合、その設定操作を推薦する推薦操作決定部(63)と、表示部(59)を通じて提示された、推薦された設定操作を承認するか否かを入力する判定入力部(75)と、推薦された設定操作を承認する承認操作がなされた場合、車両用空調装置の設定情報又は制御情報を、その推薦された設定操作に応じて修正する制御情報修正部(64)と、修正された設定情報又は制御情報、若しくは操作部(59)を通じてなされた設定操作に対応する車両用空調装置の設定情報又は制御情報にしたがって、空調空気を車両内に供給する空調部(10)の空調制御を行う空調制御部(65)と、承認操作がなされず、かつ、乗員により操作部(75)を通じて第1の設定操作及び第2の設定操作がなされた場合、その第1の設定操作及び第2の設定操作の制御対象、又は、第1の設定操作がなされてから第2の設定操作がなされるまでの操作間隔、若しくは、第1の設定操作がなされた時点の状態情報の値及び第2の設定操作がなされた時点の状態情報の値に応じて、第1の設定操作についての推薦確率を求めるための第1の確率モデル又は第2の設定操作についての推薦確率を求めるための第2の確率モデルを修正する学習部(66)とを有する。
【0009】
係る構成を有することにより、本発明に係る車両用空調装置は、簡便な操作で乗員の好みに応じた最適な設定に調整することができる。また、本発明に係る車両用空調装置は、複数回の設定操作が行われた場合に、操作間隔等を参照することにより、最適な学習方法を選択して乗員に推薦する設定内容を自動的に調整することができる。なお、状態情報は、例えば、車両内外の空調情報、車両の位置情報、車両の挙動情報、時間情報又は車両のドライバの生体情報などである。また、空調情報は、車内の内気温、車外の外気温及び日射量を含む。また、設定操作とは、設定温度の変更、風量の変更、内気循環モードに設定する、デフロスタを作動あるいは停止させるといった、車両用空調装置の動作状態を変更させる操作をいう。さらに、設定情報とは、設定温度、風量、内外気の吸気比、各吹出口から送出される空調空気の風量比など、車両用空調装置の動作を規定する情報をいう。さらに、制御情報とは、空調空気の温度、ブロアファンの回転数、エアミックスドアの開度など、設定情報に基づいて求められ、空調部の各部の動作を制御する情報をいう。
【0010】
また、請求項2に記載のように、学習部(66)は、第1の設定操作がなされた時点の状態情報の値と第2の設定操作がなされた時点の状態情報の値との差が、第1の確率モデル又は第2の確率モデルにより推薦される設定操作の推薦確率に変動を生じない範囲内であり、かつ、第1の設定操作の制御対象と第2の設定操作の制御対象が同一である場合、第2の設定操作を推薦する推薦確率を高くするように第2の確率モデルを修正することが好ましい。
【0011】
この場合において、請求項3に記載のように、第2の確率モデルは、状態情報が第2の設定操作がなされた時点の値を有する場合に第1の事象が生じる第1の条件付き確率と、状態情報が第2の設定操作がなされた時点の値を有する場合に第2の事象が生じる第2の条件付き確率を出力する第1のノードと、第1の条件付き確率と第2の条件付き確率を入力として、第1の事象が生じた場合に第2の設定操作を推薦する第3の条件付き確率と、第2の事象が生じた場合に第2の設定操作を推薦する第4の条件付き確率を求め、第3の条件付き確率と第4の条件付き確率を合計して第2の設定操作の推薦確率を算出する第2のノードとを有し、学習部(66)は、第2の設定操作に関する第3の条件付き確率又は第4の条件付き確率を高くするように第2のノードを修正することが好ましい。
係る構成を有することにより、本発明に係る車両用空調装置は、乗員の好みに合った設定のみを確率モデルの修正に反映させることができ、乗員の好みに合わない設定が推薦されてしまうような、確率モデルの誤った修正を防止することができる。
【0012】
また、請求項4に記載のように、学習部(66)は、第1の設定操作がなされた時点の状態情報の値と第2の設定操作がなされた時点の状態情報の値との差が、第1の確率モデル又は第2の確率モデルにより推薦される設定操作の推薦確率に変動を生じない範囲よりも大きい場合、第1の確率モデルを、状態情報が第1の設定操作がなされた時点の値となる場合に第1の設定操作を推薦する推薦確率を高くするように修正し、かつ、第2の確率モデルを、状態情報が第2の設定操作がなされた時点の値となる場合に第2の設定操作を推薦する推薦確率を高くするように修正することが好ましい。
あるいは、請求項5に記載のように、操作間隔が、第1の設定操作と第2の設定操作を同時に行ったとみなせる第1の所定時間よりも長く、かつ第1の設定操作と第2の設定操作に関連があるとみなせる第2の所定時間内であり、さらに第1の設定操作と第2の設定操作の制御対象が異なる場合も、学習部(66)は上記と同様に第1の確率モデル及び第2の確率モデルを修正することが好ましい。
【0013】
係る構成を有することにより、本発明に係る車両用空調装置は、比較的短時間の間に急に状況が変化して、乗員が複数回の設定操作を行った場合でも、それぞれの場合に対応するように確率モデルを修正することができる。
【0014】
また、請求項6に記載のように、学習部(66)は、操作間隔が、第1の設定操作と第2の設定操作を同時に行ったとみなせる第1の所定時間未満であり、かつ、第1の設定操作の制御対象と第2の設定操作の制御対象が異なる場合、第1の確率モデルを、第2の設定操作に関する推薦確率も算出するように修正することが好ましい。
【0015】
この場合において、請求項7に記載のように、第1の確率モデルは、状態情報が所定の値を有する場合に第1の事象が生じる第1の条件付き確率と、状態情報が所定の値を有する場合に第2の事象が生じる第2の条件付き確率を出力する第1のノードと、第1の条件付き確率と第2の条件付き確率を入力として、第1の事象が生じた場合に第1の設定操作を推薦する第3の条件付き確率と第2の事象が生じた場合に第1の設定操作を推薦する第4の条件付き確率を求め、その第3の条件付き確率と第4の条件付き確率を合計して第1の設定操作の推薦確率を算出する第2のノードとを有し、学習部(66)は、第1の確率モデルに、第1の条件付き確率と第2の条件付き確率を入力として、第1の事象が生じた場合に第2の設定操作を推薦する第5の条件付き確率と第2の事象が生じた場合に第2の設定操作を推薦する第6の条件付き確率を求め、第5の条件付き確率と第6の条件付き確率を合計して第2の設定操作の推薦確率を出力する第3のノードを追加することが好ましい。
係る構成を有することにより、本発明に係る車両用空調装置は、所定の状況下では推薦することが想定されていなかった設定操作まで、使用状況に応じて推薦することができるようになる。
【0016】
また、請求項8に記載のように、学習部(66)は、操作間隔が、第1の設定操作と第2の設定操作を同時に行ったとみなせる第1の所定時間よりも長く、かつ第1の設定操作と第2の設定操作に関連があるとみなせる第2の所定時間内であり、さらに第2の設定操作により、車両用空調装置の設定が第1の設定操作の前の状態に戻された場合、第2の確率モデルについて、推薦操作決定部(63)が第1の確率モデルを用いて上記の第1の設定操作を推薦し、かつその第1の設定操作が判定入力部(75)を通じて承認された場合のみ、第2の確率モデルを用いて第2の設定操作に関する推薦確率を算出するように修正することが好ましい。
係る構成を有することにより、本発明に係る車両用空調装置は、設定操作を行うことによって状況が変化して、再度設定操作を行う必要が生じることが推定されるような場合にも、適切な設定操作を推薦できるようになる。
【0017】
さらに、請求項9に記載のように、学習部(66)は、操作間隔が、第1の設定操作と第2の設定操作を同時に行ったとみなせる第1の所定時間未満であり、第2の設定操作により、車両用空調装置の設定が第1の設定操作の前の状態に戻された場合、第1の確率モデルも第2の確率モデルも修正しないことが好ましい。
係る構成により、乗員が誤って車両用空調装置の設定を変更してしまったような場合に、その誤った設定操作が確率モデルに反映されることを防止できる。
【0018】
また、請求項10の記載によれば、本発明の他の形態として、車両用空調装置の制御方法が提供される。係る制御方法は、車両に関する状態を表す状態情報を取得するステップと、状態情報が所定の条件を満たす場合、その状態情報を確率モデルに入力して空調設定に関する設定操作についての推薦確率を算出し、算出した推薦確率が所定の閾値以上となる場合、設定操作を推薦するステップと、推薦された設定操作が承認されたか否かを判定するステップとを有する。さらに、係る制御方法は、推薦された設定操作が承認された場合、車両用空調装置の設定情報又は制御情報を、推薦された設定操作に応じて修正するステップと、修正された設定情報又は制御情報にしたがって、空調部(10)の空調制御を行うステップを有し、一方、推薦された設定操作が承認されない場合、乗員により、車両用空調装置に関して任意の設定操作を行うための操作部(59)を通じてなされた第1の設定操作の制御対象及びその設定操作時における状態情報である第1の状態情報を取得するステップと、乗員により、操作部(59)を通じてなされた第2の設定操作の制御対象及びその設定操作時における状態情報である第2の状態情報を取得するステップと、第1の設定操作及び第2の設定操作の制御対象、又は、第1の設定操作がなされてから第2の設定操作がなされるまでの操作間隔、若しくは、第1の状態情報の値及び第2の状態情報の値に応じて、第1の設定操作についての推薦確率を求めるための第1の確率モデル又は第2の設定操作についての推薦確率を求めるための第2の確率モデルを修正するステップを有する。
【0019】
さらに、請求項11の記載によれば、本発明の他の形態として、車両に搭載された車載機器を制御する車載機器制御装置が提供される。係る車載機器制御装置は、情報取得部(51、52、53)で取得された車両に関する状態を表す状態情報を、確率モデルに入力して車載機器に関する設定操作についての推薦確率を算出し、算出した推薦確率が所定の閾値以上となる場合、その設定操作を推薦する推薦操作決定部(63)と、表示部(59)を通じて提示された、推薦された設定操作を承認するか否かを入力する判定入力部(75)と、推薦された設定操作を承認する承認操作がなされた場合、車載機器の設定情報又は制御情報を、その推薦された設定操作に応じて修正する制御情報修正部(64)と、修正された設定情報又は制御情報、若しくは操作部(59)を通じてなされた設定操作に対応する車載機器の設定情報又は制御情報にしたがって、車載機器の制御を行う制御部(65)と、前記判定入力部(75)を通じて前記承認操作がなされず、かつ、乗員により前記操作部(59)を通じて第1の設定操作及び第2の設定操作がなされた場合、第1の設定操作及び第2の設定操作の制御対象、又は、第1の設定操作がなされてから第2の設定操作がなされるまでの操作間隔、若しくは、第1の設定操作がなされた時点の状態情報の値及び第2の設定操作がなされた時点の状態情報の値に応じて、第1の設定操作についての推薦確率を求めるための第1の確率モデル又は第2の設定操作についての推薦確率を求めるための第2の確率モデルを修正する学習部(66)とを有する。
【0020】
さらに、請求項12の記載によれば、本発明の他の形態として、車載機器の制御方法が提供される。係る制御方法は、車両に関する状態を表す状態情報を取得するステップと、状態情報が所定の条件を満たす場合、その状態情報を確率モデルに入力して車載機器に関する設定操作についての推薦確率を算出し、算出した推薦確率が所定の閾値以上となる場合、設定操作を推薦するステップと、推薦された設定操作が承認されたか否かを判定するステップとを有する。さらに、係る制御方法は、推薦された設定操作が承認された場合、車載機器の設定情報又は制御情報を、推薦された設定操作に応じて修正するステップと、修正された設定情報又は制御情報にしたがって、車載機器の制御を行うステップを有し、一方、推薦された設定操作が承認されない場合、乗員により、車載機器に関して任意の設定操作を行うための操作部(59)を通じてなされた第1の設定操作の制御対象及びその設定操作時における状態情報である第1の状態情報を取得するステップと、乗員により、操作部(59)を通じてなされた第2の設定操作の制御対象及びその設定操作時における状態情報である第2の状態情報を取得するステップと、第1の設定操作及び第2の設定操作の制御対象、又は、第1の設定操作がなされてから第2の設定操作がなされるまでの操作間隔、若しくは、第1の状態情報の値及び第2の状態情報の値に応じて、第1の設定操作についての推薦確率を求めるための第1の確率モデル又は第2の設定操作についての推薦確率を求めるための第2の確率モデルを修正するステップを有する。
【0021】
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明を適用した車両用空調装置について説明する。
本発明を適用した車両用空調装置は、ドライバの温感又は特定状況を想定して予め作成された少なくとも一つの確率モデルに基づいて、最適と考えられる空調設定を推定してドライバに推薦するものである。特に、この車両用空調装置は、その推薦がドライバによって拒否又は無視され、かつ所定期間の間に推薦された設定操作とは別個に複数回ドライバが設定操作を行った場合に、ドライバの行った設定操作の種類、各設定操作間の時間間隔、又は各設定操作がなされた時点の状況に応じて、確率モデルをどのように修正するかを決定した上で、その修正を行うものである。
【0023】
図1は、車両用空調装置1の全体構成を示す構成図である。図1に示すように、車両用空調装置1は、主に機械的構成からなる空調部10と、この空調部10を制御する制御部60とを有する。
【0024】
まず、空調部10の冷凍サイクルRの構成を説明する。車両用空調装置1の冷凍サイクルRは閉回路で構成され、その閉回路はコンプレッサ11より時計回りにコンデンサ15、レシーバ16、膨張弁17、およびエバポレータ18を含む。そして、コンプレッサ11は、冷媒を圧縮して高圧ガスにする。また、コンプレッサ11は、ベルト12を介して車載エンジン13より伝わる動力断続用の電磁クラッチ14を備える。コンデンサ15は、コンプレッサ11より送られてきた高温、高圧の冷媒ガスを冷却し、液化させる。レシーバ16は、液化された冷媒ガスを貯蔵する。また、冷却性能の低下を防ぐため、液化された冷媒に含まれるガス状の気泡を取り除き、完全に液化された冷媒のみを膨張弁17へ送る。膨張弁17は、液化された冷媒を断熱膨張させて低温、低圧化し、エバポレータ18へ送る。エバポレータ18は、低温、低圧化された冷媒と、エバポレータ18に送り込まれた空気との間で熱交換を行ってその空気を冷却する。
【0025】
次に、空調部10の空調ケース20内の構成について説明する。エバポレータ18の上流側には、ブロワファン21が配置されている。ブロワファン21は遠心式送風ファンで構成され、駆動用モータ22により回転駆動される。ブロワファン21の吸入側には、内外気切替箱23が配置される。内外気切替箱23内には、内外気サーボモータ24で駆動される内外気切替ドア25が配置される。そして内外気切替ドア25は、内気吸込口26と外気吸込口27とを切り替えて開閉する。そして、内気吸込口26又は外気吸込口27から取り込まれた空気は、内外気切替箱23を経由して、ブロアファン21によってエバポレータ18へ送られる。なお、ブロアファン21の回転速度を調整することにより、車両用空調装置1から送出される風量を調節することができる。
【0026】
エバポレータ18の下流側には、エバポレータ18側から順に、エアミックスドア28、およびヒータコア29が配置される。ヒータコア29には、ヒータコア29を通る空気を暖めるために、車載エンジン13の冷却に使用された冷却水が循環供給される。また、空調ケース20には、ヒータコア29をバイパスするバイパス通路30が形成されている。エアミックスドア28は、温調サーボモータ31により回動され、各吹き出し口から送出される空気を所定の温度にするために、ヒータコア29を通過する通路32からの温風とバイパス通路30を通過する冷風との風量割合を調整する。
【0027】
さらに、バイパス通路30を経由した冷風と、ヒータコア29を通過する通路32からの温風とが混合される空気混合部33の下流側には、空調空気を車内に送出するフット吹き出し口34、フェイス吹き出し口35、デフロスタ吹き出し口36が設けられている。そして、各吹き出し口には、各吹き出し口を開閉するためのフットドア37、フェイスドア38及びデフロスタドア39がそれぞれ設けられている。なお、フット吹き出し口34は、運転席または助手席の足元へ空調空気を送出し、フェイス吹き出し口35は、フロントパネルから運転席または助手席に向けて空調空気を送出する。また、デフロスタ吹き出し口36は、フロントガラスへ向けて空調空気を送出する。各ドア37、38及び39は、モードサーボモータ40により駆動される。
【0028】
次に、車両用空調装置1が有する情報取得部として機能する各種センサについて説明する。内気温センサ51は、車室内の温度(内気温)Trを測定するために、ハンドル近傍のインストルメントパネルなどにアスピレータとともに設置される。また、外気温センサ52は、車室外の温度(外気温)Tamを測定するために、コンデンサ15の外側前面の車両前方ラジエターグリルに設置される。さらに、車室内に照りつける日射光の強さ(日射量)Sを測定するために、日射センサ53が車室内のフロントガラス近傍に取り付けられる。なお、日射センサ53はフォトダイオードなどで構成される。これらセンサで取得された内気温Tr、外気温Tam及び日射量Sは、空調情報とされ、温調制御及び風量制御を行うために、制御部60で使用される。なお、温調制御及び風量制御の詳細は後述する。
【0029】
さらに、エバポレータ18から吹き出される空気の温度(エバポレータ出口温度)を測定するためのエバポレータ出口温度センサ、ヒータコア29へのエンジン冷却水の冷却水の水温を測定するためのヒータ入口水温センサ、及び冷凍サイクルR内を循環する冷媒の圧力を測定するための圧力センサなどが設けられる。その他、車室内には、ドライバ及び同乗者の顔を撮影するための1台以上の車内カメラ、車外の様子を撮影する車外カメラ、ドライバの生体情報を取得するための体温センサなどを設置してもよい。
【0030】
車両用空調装置1は、上記の各センサからのセンシング情報の他、ナビゲーションシステムから、車両の現在位置、進行方向、周辺地域情報、Gbook情報などの位置情報を状態情報として取得するようにしてもよい。また、車両操作機器から、アクセル開度、ハンドル、ブレーキ、パワーウインドウ開度、ワイパー、ターンレバー若しくはカーオーディオのON/OFFなどの各種操作情報及び車速、車両挙動情報などを状態情報として取得するようにしてもよい。さらに、車載時計より、曜日、現在時刻などの時間情報を状態情報として取得するようにしてもよい。
このように、ナビゲーションシステム、車両操作機器なども、情報取得部として機能し得る。
【0031】
さらに、車両用空調装置1は、推薦された空調設定の提案に対してドライバが承認する承認操作または拒否する拒否操作を行うための判定入力部を有する。本実施形態では、承認操作及び拒否操作用の判定入力部として、YESボタンとNOボタンを有するYES/NOスイッチ75を、ハンドルに設けた。そして、YESボタンをONにする操作を承認操作、NOボタンをONにする操作を拒否操作とした。YES/NOスイッチ75においてなされたスイッチ操作は、電気信号として制御部60へ通知される。
なお、車内に集音マイクを設置し、制御部60に音声認識プログラムを搭載することにより、集音マイクで検出されたドライバの音声に反応して承認操作(例えば、「はい」という音声を認識した場合)か拒否操作(例えば、「いいえ」という音声を認識した場合)かを判定するように、判定入力部を構成してもよい。
【0032】
図2は、車両用空調装置1の制御部60の機能ブロック図である。
制御部60は、図示していないCPU,ROM,RAM等からなる1個もしくは複数個の図示してないマイクロコンピュータ、その周辺回路、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ等からなる記憶部61、及び各種センサ、ナビゲーションシステム56又は車両操作機器57などとコントロールエリアネットワーク(CAN)のような車載通信規格に従って通信を行う通信部62から構成される。
【0033】
さらに、制御部60は、このマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、推薦操作決定部63、制御情報修正部64、空調制御部65及び学習部66を有する。
【0034】
制御部60は、上記のセンシング情報などの状態情報を取得すると、それらをRAMに一時的に記憶する。同様に、操作部であるA/C操作パネル59から取得された設定情報もRAMに一時的に記憶する。そして制御部60は、空調制御部65において、それら状態情報及び設定情報に基づいて空調部10を制御して、各吹き出し口から送出される空調空気の風量比、全体の風量及び温度を調節する。ここで制御部60は、各状態情報の何れかが変動して所定の条件を満たした場合、推薦操作決定部63において、その状態情報に対応して空調設定を最適化するために、複数の設定操作の中から最適と判断した設定操作をドライバに対して提案する。ドライバがその推薦された設定操作の提案を承認すると、制御情報修正部64において、空調設定を提示内容にあわせて修正し、空調制御部65で修正後の設定になるように空調部10を制御する。さらに制御部60は、ドライバがその提案を拒否または無視した場合、学習部66において、推薦内容等を適宜修正する。以下、これらの動作を行う各機能モジュールについて説明する。
【0035】
推薦操作決定部63は、情報取得部から取得された状態情報(例えば、内気温Tr、外気温Tam)が、所定の条件を満たした場合、例えば、予め定められた所定の値となった場合に、確率モデルに基づいて、最適と判断した設定操作を推薦する。
本実施形態では、確率モデルとして、ベイジアンネットワークを用いた。ベイジアンネットワークは、複数の事象の確率的な因果関係をモデル化するものであり、各ノード間の伝播を条件付き確率で求める、非循環有向グラフで表されるネットワークである。なお、ベイジアンネットワークの詳細については、本村陽一、岩崎弘利著、「ベイジアンネットワーク技術」、初版、電機大出版局、2006年7月、繁桝算男他著、「ベイジアンネットワーク概説」、初版、培風館、2006年7月、又は尾上守夫監修、「パターン識別」、初版、新技術コミュニケーションズ、2001年7月などに開示されている。
【0036】
本実施形態では、確率モデルは、予め想定された条件に対する設定操作ごとに生成される。例えば、内気温Trが所定の範囲になったときに設定温度Tsetを変更する、日射量Sが所定の範囲になったときに風量Wを調節する、トンネルなど、所定の構造物に近づいたときに内気循環モードにするといった設定操作についての確率モデルが生成される。そして、記憶部61には、確率モデルの構造情報が、関連する情報とともに記憶される。具体的には、確率モデルの構造情報として、確率モデルを構成する各ノード間の接続関係を表すグラフ構造、入力ノードに与えられる入力情報のタイプ、各ノードの条件付き確率表(以下、CPTという)が、記憶部61に記憶される。また、確率モデルに関連する情報として、確率モデルの識別番号、その確率モデルを用いて設定パラメータの修正を行う推薦確率Prの算出を開始するための条件(例えば、内気温Trが所定温度に上昇、日射量Sが所定範囲に到達、車両がトンネルの1km以内に接近といった条件)、その設定操作で修正される設定パラメータ及びその修正値(例えば、設定温度Tsetを23℃にする場合には、(Tset,23)、風量WをHiにする場合には、(W,Hi)など)が各確率モデルに関連付けられて、記憶部61に記憶される。なお、本実施形態では、設定パラメータとは、設定温度Tset、風量W、内気循環モード/外気導入モードの設定などドライバがA/C操作パネル59などを通じて直接設定可能な設定情報をいう。
【0037】
推薦操作決定部63は、利用可能な確率モデルを記憶部61から読み出す。推薦操作決定部63は、読み出された1以上の確率モデルのうち、観測された状態情報の変動に関連するものに、その確率モデルの入力情報として定められた状態情報を入力して、ドライバが各確率モデルに関連付けられた設定操作を行う推薦確率Prを求める。推薦確率Prは、例えば確率伝播法(belief propagation)を用いて計算することができる。そして、推薦操作決定部63は、求めた推薦確率Prが、ドライバがその設定操作を行う可能性があると考えられる閾値Th1以上の場合、その設定操作内容をドライバに提示する。具体的には、推薦操作決定部63は、A/C操作パネル59あるいはナビゲーションシステムなどの表示部を通じてその設定操作内容を表示してドライバに知らせる。なお、学習部66により、確率モデルに依存関係が設定されたり、複数の設定操作を同時に推薦するように確率モデルが修正された場合には、推薦操作決定部63は、ドライバに推薦された設定操作に関して通知するメッセージの内容も修正する。この点については、学習部66の処理と併せて説明する。さらに、推薦操作決定部63は、車内に設置されたスピーカを通じて設定操作内容を音声でドライバに知らせてもよい。そして、ドライバにその設定操作を行うか否かを確認する。
【0038】
以下、内気温Trの変化に応じて設定温度Tsetを調整する設定操作を推薦する例を用いて、推薦操作決定部63の動作を説明する。ここでは、ドライバがその設定操作を行う可能性があると考えられる閾値Th1を0.5とした。なお、閾値Th1は0.5に限られず、例えば、0.6又は0.8といったより高い値に設定してもよい。
図3に、車両用空調装置1の設定パラメータを自動調節するために使用される確率モデルの一例のグラフ構造を示す。図3に示す確率モデル101は、3層構造のベイジアンネットワークである。確率モデル101の入力ノード102は、内気温Trを入力パラメータとする。中間ノード103は、入力ノードから取得した内気温Trの事前確率または測定値に基づいて、内気温Trが26℃〜28℃である場合にドライバが暑いと感じる状態にあるという第1の事象またはドライバが暑いと感じる状態にないという第2の事象となる条件付き確率を出力する。なお、以下では、便宜上、ドライバが暑いと感じる状態にあることを「暑いモードMが真(True)」、ドライバは暑いと感じていない状態にあることを「暑いモードMが偽(False)」という。中間ノード103の出力は、出力ノード104に入力される。そして出力ノード104は、暑いモードMが真である場合または偽である場合に、車両用空調装置1の設定温度Tsetを23℃〜25℃に設定する条件付き確率に基づいて、設定温度Tsetを23℃〜25℃に設定する推薦確率Prを出力として算出する。図3中の表112〜114は、それぞれ入力ノード102の事前確率表、中間ノード103及び出力ノード104のCPTである。
【0039】
ここで、設定温度Tsetが25℃である場合に、内気温Trが26℃から27℃に上昇したものとして、推薦操作決定部63が上記の確率モデル101を用いて設定温度Tsetを23℃〜25℃に設定する推薦確率Prを求める動作を以下に説明する。この例において、内気温Trが27℃である場合に暑いモードMが真である確率及び偽である確率は、CPT113を参照すると、それぞれ0.8、0.2である。したがって、設定温度Tsetを23℃にする推薦確率Pr(Tset=23℃|Tr=27℃)は、CPT114より、以下のように求められる。
Pr(Tset=23℃|Tr=27℃)
= P(Tset=23℃|M=True)・P(M=True)
+ P(Tset=23℃|M=False)・P(M=False)
= 0.80・0.80 + 0.0・0.20 = 0.64
となる。同様に、設定温度Tsetを24℃にする推薦確率Pr(Tset=24℃|Tr=27℃)及び設定温度Tsetを25℃にする推薦確率Pr(Tset=25℃|Tr=27℃)は、以下の通りとなる。
Pr(Tset=24℃|Tr=27℃)
= P(Tset=24℃|M=True)・P(M=True)
+ P(Tset=24℃|M=False)・P(M=False)
= 0.20・0.80 + 0.2・0.20 = 0.20
Pr(Tset=25℃|Tr=27℃)
= P(Tset=25℃|M=True)・P(M=True)
+ P(Tset=25℃|M=False)・P(M=False)
= 0.00・0.80 + 0.8・0.20 = 0.16
【0040】
上記の計算結果より、設定温度Tsetを23℃にする推薦確率Pr(Tset=23℃|Tr=27℃)が一番高いことが分かる。そのため、推薦操作決定部63はその推薦確率Pr(Tset=23℃|Tr=27℃)を選択し、閾値Th1と比較する。そして、その推薦確率Pr(=0.64)が閾値Th1(=0.5)以上であるため、推薦操作決定部63は、設定温度Tsetを23℃に設定する操作を操作パネル59などを通じてドライバに提案する。
【0041】
なお、上記の例では、簡単化のために、確率モデルを各層につき一つのノードを有する3層のネットワーク構成としたが、2層または4層以上のネットワーク構成としてもよい。また、入力ノードに与えられる状態情報は、内気温Trに限定されず、またその状態情報の値の区分も、上記の例のように1℃単位で区分するものに限られない。さらに、確率モデルは、内気温Tr以外の状態情報を入力とする入力ノード又は中間ノードを、入力ノード102及び中間ノード103の代わりに、あるいは入力ノード102及び中間ノード103に加えて有するものでもよい。
【0042】
制御情報修正部64は、ドライバがその設定操作を行うことを承認する操作を行った場合、その設定になるよう関連する設定パラメータを、確率モデルに関連付けられた修正情報に基づいて修正する。なお、確率モデルに関連付けられた修正情報とは、その確率モデルによって規定される修正において、設定パラメータの修正後の値、あるいは、設定パラメータを所望の修正値に変更するために設定パラメータに加えられ、若しくは乗じられる修正量をいう。例えば、上記の例では、ドライバが、設定温度Tsetを23℃に設定する提案に対して承認操作を行うと、制御情報修正部64は、設定温度Tsetを23℃に修正し、制御部60の各部で利用可能なように、制御部60のRAMに一時記憶する。
【0043】
一方、ドライバが推薦された設定操作の提案を拒否したり、無視した場合(例えば、その提案が行われてから一定期間の間、承認操作も拒否操作も行わない場合)には、その推薦確率Prの算出に用いた確率モデルを学習部66にて修正する。学習部66の処理については、後述する。
【0044】
空調制御部65は、各設定パラメータの値及び各センサから取得したセンシング情報をRAMから読み出し、それらの値に基づいて、空調部10の制御を行う。そのために、空調制御部65は、温度調節部651、コンプレッサ制御部652、吹出口制御部653、吸込口制御部654及び送風量設定部655を有する。また、空調制御部65は、制御情報修正部64において修正された設定パラメータがRAMに記憶されている場合には、その修正されたパラメータを読み出して使用する。
【0045】
温度調節部651は、設定温度Tset及び各温度センサ及び日射センサ53の測定信号に基づいて、各吹き出し口から送出される空調空気の必要吹出口温度(空調温度Tao)を決定する。そして、その空調空気の温度が空調温度Taoとなるように、エアミックスドア28の開度を決定し、温調サーボモータ31へ、エアミックスドア28の開度が設定された位置になるように制御信号を送信する。例えば、エアミックスドア28の開度は、内気温Trと設定温度Tsetの差を、外気温Tam、日射量Sなどで補正した値を入力とし、エアミックスドア28の開度を出力とする制御式に基づいて決定される。ここで、エアミックスドア28の開度を、一定の時間間隔(例えば、5秒間隔)毎に判定する。そのような制御を行うための各測定値から空調温度Taoを求めるための温調制御式及びエアミックスドア28の開度の関係式を以下に示す。
【数1】

上式において、Doは、エアミックスドア28の開度を表す。また、係数kset、kr、kam、ks、C、a、bは定数であり、Tset、Tr、Tam、Sは、それぞれ、設定温度、内気温、外気温及び日射量を表す。ここで、制御情報修正部64が設定温度Tsetを修正している場合、その修正された設定温度Tsetを使用する。また、エアミックスドア28の開度Doは、ヒータコア29を経由する通路32を閉じた状態(すなわち、冷房のみが動作する状態)を0%、バイパス通路30を閉じた状態(すなわち、暖房のみが動作する状態)を100%として設定される。温調制御式の各係数kset、kr、kam、ks、C及びエアミックスドアの開度を求める関係式の係数a、bは温調制御パラメータとして設定される。
なお、温度調節部651は、空調温度Tao及びエアミックスドア28の開度を、ニューラルネットワークを用いた制御やファジイ制御など、他の周知の制御方法を用いて決定してもよい。算出された空調温度Taoは、制御部60の他の部で参照できるように、記憶部61に記憶される。
【0046】
コンプレッサ制御部652は、温度調節部651で求められた空調温度(必要吹出口温度)Tao、設定温度Tset及びエバポレータ出口温度などに基づいて、コンプレッサ11のON/OFFを制御する。コンプレッサ制御部652は、車内を冷房する場合、デフロスタを作動させる場合などには、原則としてコンプレッサ11を作動させ、冷凍サイクルRを作動させる。ただし、エバポレータ18がフロストすることを避けるために、エバポレータ出口温度が、エバポレータ18がフロストする温度近くまで低下すると、コンプレッサ11を停止する。そして、エバポレータ出口温度がある程度上昇すると、再度コンプレッサ11を作動させる。なお、コンプレッサ11の制御は、可変容量制御など周知の方法を用いて行えるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0047】
吹出口制御部653は、A/C操作パネル59を通じてドライバが設定した風量比の設定値、温度調節部651で求められた空調温度Tao、設定温度Tsetなどに基づいて、各吹き出し口から送出される空調空気の風量比を求め、その風量比に対応するように、フットドア37、フェイスドア38及びデフロスタドア39の開度を決定する。吹出口制御部653は、風量比の設定値、空調温度Tao、設定温度Tsetなどと各ドア37〜39の開度との関係を表す制御式にしたがって各ドア37〜39の開度を決定する。このような制御式は予め規定され、制御部60において実行されるコンピュータプログラムに組み込まれている。なお、吹出口制御部653は、他の周知の方法を用いて、各ドア37〜39の開度を決定することもできる。そして、各ドア37〜39が決定された開度となるように、モードサーボモータ40を制御する。
また、吹出口制御部653は、制御情報修正部64が風量比の設定値又は設定温度Tsetを修正している場合には、その修正された設定値又は設定温度Tsetを使用して各ドア37〜39の開度を決定する。
【0048】
吸込口制御部654は、A/C操作パネル59から取得した吸込口設定、設定温度Tset、空調温度Tao、内気温Trなどに基づいて、車両用空調装置1が内気吸気口26から吸気する空気と外気吸気口27から吸気する空気の比率を設定する。吸込口制御部654は、外気温Tam、内気温Trと設定温度Tsetとの差などと吸気比との関係を表す制御式にしたがって内外気切替ドア25の開度を決定する。このような制御式は予め設定され、制御部60において実行されるコンピュータプログラムに組み込まれている。なお、吸込口制御部654は、他の周知の方法を用いて、内外気切替ドア25の開度を決定することもできる。吸込口制御部654は、内外気サーボモータ24を制御し、内外気切替ドア25を求めた吸気比となるように回動させる。また、吸込口制御部654は、制御情報修正部64が吸気設定値又は設定温度Tsetを修正している場合には、その修正された吸気設定値又は設定温度Tsetを使用して内外気切替ドア25の開度を決定する。
【0049】
送風量設定部655は、A/C操作パネル59から取得した風量W、設定温度Tset、空調温度Tao、内気温Tr、外気温Tam及び日射量Sなどに基づいて、ブロアファン21の回転速度を決定する。そして、駆動用モータ22へ、ブロアファン21の回転速度が設定値になるように制御信号を送信する。例えば、風量設定が手動設定になっている場合には、送風量設定部655は、A/C操作パネル59から取得した風量Wとなるようにブロアファン21の回転速度を決定する。また、風量設定が自動設定になっている場合には、送風量設定部655は、内気温Tr、空調温度Taoなどと風量Wとの関係を表す風量制御式にしたがってブロアファン21の回転速度を決定する。あるいは、風量制御式を、設定温度Tset及び空調情報(内気温Tr、外気温Tam及び日射量S)と、風量Wの関係を直接的に表すものとしてもよい。このような風量制御式として、周知の様々なものを用いることができる。なお、このような制御式は予め設定され、制御部60において実行されるコンピュータプログラムに組み込まれている。あるいは、送風量設定部655は、空調情報と風量Wの関係を定めたマップを予め準備しておき、そのマップを参照して測定された空調情報に対応する風量Wを決定するマップ制御など、他の周知の方法を用いて、ブロアファン21の回転速度を決定することもできる。また、送風量設定部655は、制御情報修正部64が風量W又は設定温度Tsetを修正している場合には、その修正された風量W又は設定温度Tsetを使用してブロアファン21の回転速度を決定する。
【0050】
学習部66は、推薦操作決定部63によりなされた設定操作についての提案に対して、ドライバがその提案を無視または拒否した場合に、その提案内容の決定に使用した確率モデルの修正を行う。
そこでまず、学習部66は、提案に対するドライバの反応に応じて、確率モデルをどのように修正するかを決定する。そのために、学習部66は、ドライバの行った設定操作の種類、すなわち制御対象(例えば、設定温度、風量、内外気切替え)の他、所定期間の間に推薦された設定操作とは別個に複数回ドライバが設定操作を行った場合には、各設定操作間の操作間隔、又は各設定操作がなされた時点の状況に応じて、確率モデルをどのように修正するかを決定する。そして学習部66は、決定された修正方針に基づいて、その確率モデルを修正する。以下、フローチャートを参照しつつ、学習部66の動作について説明する。
【0051】
図4は、学習部66による学習動作を示すフローチャートである。最初に、学習部66は、拒否操作が行われたか否か、及び、推薦された設定操作に対する承認操作とは別個に、A/C操作パネル59を通じて車両用空調装置1の設定操作が複数回行われた場合には、各設定操作の内容、及び各設定操作時の状態情報、及び1回目の設定操作から2回目以降に行われた設定操作までの経過時間を取得する(ステップS101)。なお、その経過時間は、制御部60に内蔵されるクロックに基づいて計時される。
【0052】
次に、学習部66は、ステップS101で取得した各情報を用いて、学習方法を決定するための参照テーブルを参照し、学習方法を決定する(ステップS102)。なお、参照テーブルは、全ての確率モデルについて同じものを使用してもよく、確率モデルによって異なる参照テーブルを使用してもよい。確率モデルによって異なる参照テーブルが使用される場合は、学習部66は、修正対象となる確率モデルの識別番号を参照して、関連する参照テーブルを記憶部61から読み出して使用する。
【0053】
図5に、参照テーブルの一例を示す。参照テーブル500の左端の列501には、ドライバが推薦された設定操作を承認せずに、A/C操作パネル59を通じて複数回の設定操作を行った場合における、その設定操作のうちの1回目の設定操作から2回目以降の設定操作までの操作間隔の区分が示される。この例では、30分以上、1分以上30分未満、1分未満という3個のカテゴリに区分した。ここで、操作間隔が30分以上というカテゴリは、1回目の設定操作と2回目の設定操作に関連がないと判断するのに十分なほど操作間隔が長いことに対応するカテゴリである。また、操作間隔が1分未満というカテゴリは、1回目の設定操作と2回目の設定操作が一つの目的をもってなされた一連の設定操作であると判断できるほど操作間隔が短いことに対応するカテゴリである。なお、この操作間隔の区分は一例であり、30分を10分に変更したり、1分を5分に変更してもよい。そして、学習部66は、学習方法を選択する際、1回目の設定操作から2回目以降の設定操作までの時間間隔を計時して操作間隔とし、この参照テーブル500の列501の区分の何れに該当するかを調べる。なお、1回目の設定操作が行われてから30分未満の間に、3回以上の設定操作が行われた場合、学習部66は、1回目の設定操作と最後に行われた設定操作との時間間隔を操作間隔とする。なお、以後の説明では、2回の設定操作が行われたものとして説明する。3回以上の設定操作が行われた場合については、以後の説明において、2回目の設定操作に相当する記述を、1回目の設定操作が行われてから30分未満の間に行われた最後の設定操作に置き換えればよい。
【0054】
参照テーブル500の左側から2番目の列502には、上記の1回目の設定操作時の状況と、2回目の設定操作時の状況の変化度合いの区分が示される。本実施形態では、それぞれの操作時における状況の差が、ドライバの設定操作の選択に影響を与える程度ではないとみなせる場合をシーン変化が小であるとし、それ以外の場合をシーン変化が大であるとした。学習部66は、シーン変化が大であるか小であるかの判定を以下のように行う。
【0055】
まず、学習部66は、1回目の設定操作時においてドライバが行った設定操作について推薦し得る確率モデルを特定する。次に、学習部66は、特定した確率モデルの入力パラメータとなる状態情報を特定する。そして、学習部66は、その状態情報が、1回目の操作時と、2回目の操作時とで所定の閾値以上変化した場合、シーン変化が大であると判定する。なお、1回目の設定操作に対応する確率モデルがなければ、学習部66は、2回目の設定操作に対応する確率モデル、若しくは1回目の設定操作を行う前において、推薦された設定操作の決定に推薦操作決定部63が用いた確率モデルをその判定に使用する。また、確率モデルの入力パラメータが複数種類存在する場合には、それらの入力パラメータのうち、判定に使用する入力パラメータを予め設定しておく。さらに、1回目の設定操作と2回目の設定操作とで、制御対象が異なる場合には、学習部66は、2回目の設定操作に対応する確率モデルを特定して、シーン変化の大小判定に使用する。
【0056】
例えば、1回目の設定操作として、ドライバが設定温度Tsetを23℃にする操作を行った場合、学習部66は、その操作について推薦し得る確率モデルを特定する。この特定は、確率モデルに関連付けられて記憶されている設定パラメータ及びその設定値を参照することにより行うことができる。そして、その確率モデルの入力パラメータが内気温Trであり、所定の閾値が2℃であるとする。そして、1回目の設定操作時において、内気温Trが26℃であったのに対し、2回目の設定操作時では、内気温Trが28℃に上昇していたとすれば、学習部66は、シーン変化大と判定する。また、別の例として、1回目の設定操作の制御対象が設定温度Tsetであり、2回目の設定操作の制御対象が風量Wであった場合、学習部66は、2回目の設定操作である風量Wの設定の推薦を行う確率モデルを特定し、その確率モデルの入力パラメータが、2回目の設定の前後で所定の閾値以上変化している場合は、シーン変化大と判定する。
【0057】
あるいは、学習部66は、シーン変化の大小の判定を次のように行ってもよい。上記と同様に、その判定に使用する確率モデルを特定した後、学習部66は、1回目の設定操作時の状態情報をその確率モデルに入力した場合に最も推薦確率が高くなる設定操作と、2回目の設定操作時の状態情報をその確率モデルに入力した場合に最も推薦確率が高くなる設定操作とが異なれば、シーン変化大と判定し、最も推薦確率が高くなる設定操作が同じであれば、シーン変化小と判定する。さらに、判定に使用する確率モデルが、図3に示した確率モデル101のように3層以上の階層構造を有する場合には、学習部66は、状態情報を入力とするノード(図3の例では、ノード103)で求められる条件付き確率に基づいてその判定を行ってもよい。すなわち、学習部66は、条件付き確率が最も高くなる事象(図3の例では、暑いモードMが真であること、または偽であること)が、1回目の設定操作時の状態情報と2回目の設定操作時の状態情報を入力した場合で異なる場合、シーン変化大と判定し、同一である場合、シーン変化小と判定する。また学習部66は、これらの判定方法を、1回目の設定操作の制御対象と2回目の設定操作の制御対象設定が等しいか否かにより使い分けてもよい。
【0058】
参照テーブル500の左から3番目の列503には、ドライバによりA/C操作パネル59を通じてなされた1回目の設定操作の内容と2回目の設定操作の内容の比較による区分が示される。
ここで、「上書き」とは、1回目の設定操作と2回目の設定操作において、制御対象が同一であるものの、制御目標が異なっていること、言い換えれば、設定操作の種類が同一で、設定される値が異なることを示す。例えば、1回目の設定操作で、設定温度Tsetを23℃に設定し、2回目の設定操作で設定操作Tsetを24℃に設定し直す場合が、この区分に該当する。
また、「異なる」とは、1回目の設定操作と2回目の設定操作において、制御対象自体が異なること、言い換えれば、設定操作の種類が異なることを示す。例えば、1回目の設定操作で、設定温度Tsetを23℃に設定し、2回目の設定操作で風量WをHiに設定する場合が、この区分に該当する。
さらに、「戻す」とは、1回目の設定操作で変更した設定パラメータを2回目の設定操作で1回目の設定操作を行う前の値に戻すことを示す。例えば、設定温度Tsetが24℃であった場合に、1回目の設定操作で、設定温度Tsetを23℃に設定し、2回目の設定操作で設定温度Tsetを再度24℃に設定する場合が、この区分に該当する。
【0059】
ここで、学習部66は、ドライバが実行した設定操作が上記のどの区分に合致するかを調べるために、設定操作の種類(設定温度Tsetの変更、風量Wの変更など)を数値で表し、実行設定値と関連付け、2要素の配列で表す。例えば、設定操作の種類に関して、設定温度Tsetの変更の場合1、風量Wの変更の場合2とする。そして、設定温度Tsetを23℃にした場合には(1,23)、風量WをHiに設定した場合には(2,Hi)のように表す。そして、ある設定操作を表す配列の各要素が、比較対象の設定操作を表す配列の各要素と一致すれば、学習部66は、それらの設定操作は同一であると判断する。また、ある設定操作について、種類を表す配列の要素(上記の例では、1番目の要素)が、比較対象の設定操作を表す配列について設定操作の種類を表す要素と一致するなら、学習部66は、それらの設定操作の種類が同一、すなわち、制御対象が同一であると判断する。また、ドライバによって行われた設定操作を表す配列のうち、設定操作の種類を表す要素が、比較対象の設定操作を表す配列と一致しない場合は、学習部66は、それらの設定操作の種類は異なる、すなわち、制御対象は異なると判断する。
【0060】
参照テーブル500の一番右側の列504には、対応する学習方法が示される。本実施形態では、確率モデルの修正を行う学習方法として、後操作学習、個別学習、依存学習及びセット学習がある。後操作学習では、学習部66は、2回目の設定操作に関する情報のみを用いて確率モデルを修正する。個別学習では、学習部66は、1回目の設定操作に関する情報と2回目の設定操作に関する情報を用いてそれぞれ別個に確率モデルを修正する。依存学習では、学習部66は、1回目の設定操作と2回目の設定操作を関連付けるように確率モデルを修正する。セット学習では、学習部66は、1回目の設定操作と2回目の設定操作とが同時に推薦されるように確率モデルを修正する。なお、各学習方法の詳細については後述する。また、参照テーブル500の各欄のうち、‘−’で表された欄に関しては、学習方法の選択において参照されないことを意味する。なお、上記の参照テーブル500に示した各列の区分と学習方法の対応関係は、一例を示すだけのものであり、本発明は、この例に限定されるものではない。
【0061】
学習部66は、ステップS102において学習方法が選択されると、確率モデルの修正を行うか否か判定する(ステップS103)。そして、学習部66は、参照テーブルを参照した結果、「学習なし」が選択されている場合には、ステップS103で、確率モデルの修正なしと判定し、学習処理を終了する。一方、「学習なし」以外のものが選択されている場合には、学習部66は、学習方法がセット学習か否か判定する(ステップS104)。
【0062】
学習方法がセット学習でない場合、学習部66は、選択された学習方法が後操作学習か否か判定する(ステップS105)。そして、後操作学習の場合、学習部66は、2回目の設定操作の内容、その設定操作時の状態情報を用いて、確率モデルを修正する(ステップS106)。具体的には、学習部66は、2回目の設定操作の内容、その設定操作時の状態情報に応じて学習対象となる確率モデル及びその確率モデルに含まれる学習対象ノードを選択し、その学習対象ノードのCPTに含まれる条件付き確率の修正値を求める。
【0063】
一方、ステップS105において、後操作学習でない場合、すなわち、個別学習又は依存学習の場合、学習部66は、1回目の設定操作と2回目の設定操作に対して、それぞれ個別に確率モデルを修正する(ステップS107)。その後、学習部66は、選択された学習方法が依存学習か否か判定する(ステップS108)。依存学習でない場合には、学習部66は、修正した確率モデルを記憶部61に保存し、学習処理を終了する。一方、ステップS108において、選択された学習方法が依存学習であった場合、学習部66は、2回目の設定操作に関連する確率モデルに、1回目の設定操作に関する確率モデルへの依存関係を設定する(ステップS109)。その後、学習部66は、修正した確率モデルを記憶部61に保存し、学習処理を終了する。
【0064】
また、ステップS104において、選択された学習方法がセット学習と判定された場合、学習部66は、ドライバがA/C操作パネル59を通じて行った2回目の設定操作を出力とする出力ノードを、1回目の設定操作を推薦する確率モデルに追加する(ステップS110)。そして、学習部66は、修正した確率モデルを記憶部61に保存し、学習処理を終了する。
【0065】
以下、各学習方法について詳しく説明する。
後操作学習は、ドライバがA/C操作パネル59を通じて行った1回目の設定操作の結果に満足していないと想定される場合に適用される。そのため、後操作学習では、学習部66は、1回目の設定操作を確率モデルの修正に反映させず、2回目の設定操作の内容に基づいて確率モデルの修正を行う。そこで学習部66は、推薦操作決定部63で推薦された設定操作が推薦される確率を低くし、代わりに2回目の設定操作について推薦される確率が高くなるように、確率モデルを修正する。
【0066】
図3に示した確率モデルに基づいて、後操作学習の場合の学習部66の処理を説明する。ここで、車内の内気温Trが27℃に上昇したことに伴い、推薦操作決定部63が設定温度Tsetを23℃にする提案をしたにもかかわらず、ドライバはYES/NOスイッチ75を通じて拒否操作を行い、A/C操作パネル59を通じて設定温度Tsetを22℃に設定したとする。さらにドライバは、その1回目の設定操作から5分後に、設定温度Tsetを24℃に設定したとする。1回目及び2回目の設定操作の時点で、内気温Trに変動はないものとする。この場合、学習部66は、推薦された設定操作(設定温度Tsetを23℃に設定)についての推薦確率Prを低くし、代わりにドライバが行った2回目の設定操作(設定温度Tsetを24℃に設定)についての推薦確率Prを高くするように、出力ノードのCPT114を修正する。
【0067】
そこで、学習部66は、内気温Trが27℃なので、CPT113より、暑いモードMが真である確率の方が、暑いモードMが偽である確率よりも高いことが分かる。そのため、学習部66は、暑いモードMが真であることを入力値とし、設定温度Tsetを23℃にする条件付き確率P(Tset=23℃|M=True)を低く、設定温度Tsetを24℃にする条件付き確率P(Tset=24℃|M=True)を高くするよう、出力ノード104のCPT114を修正する。それらの修正値P'(Tset=23℃|M=True)及びP'(Tset=24℃|M=True)は、それぞれ以下の式で求められる。
P'(Tset=23℃|M=True) = P(Tset=23℃|M=True) - θc×Cc (ただし、θc > 0)
P'(Tset=24℃|M=True) = P(Tset=24℃|M=True) + θc×Cc (ただし、θc > 0)
θc = (αc- P(Tset=23℃|M=True))
ここで、αc、Ccは定数であり、それぞれ、学習により修正される条件付き確率の上限値、及び、1回の学習で変動する量に相当する。本実施形態では、それぞれαc=1.0、Cc=1.0とした。また、上式において、θc≦0の場合には、θc=0とする(すなわち、それ以上の修正は行わない)。なお、学習部66は、上記の式を用いる代わりに、例えば、条件付き確率P(Tset=23℃|M=True)に一定の補正係数を乗じて、条件付き確率の修正値P'(Tset=23℃|M=True)を求めるようにしてもよい。さらに、暑いモードMが偽である場合に設定温度Tsetを23℃にする条件付き確率P(Tset=23℃|M=False)及び設定温度Tsetを24℃にする条件付き確率P(Tset=24℃|M=False)も同様に修正してもよい。
【0068】
さらに、ドライバが、その確率モデルに関連付けられた設定操作と同じ種類の設定操作を行ったものの、出力ノードのCPTに、その設定値に対応する条件付き確率が存在しない場合もある。このような場合、学習部66は、出力ノードのCPTに、ドライバの設定操作値、すなわち制御目標値に対応する欄を追加する。そして、新たに追加した設定操作値に対する学習前の条件付き確率を0.0として、上記と同様に学習を行う。例えば、図3の確率モデル101に対して、ドライバが2回目の設定操作で設定温度Tsetを22℃に設定した場合、以下のように修正後の条件付き確率を求めて、CPT114を更新する。
P'(Tset=23℃|M=True) = P(Tset=23℃|M=True) - θc×Cc (ただし、θc > 0)
P'(Tset=22℃|M=True) = 0.0 + θc×Cc (ただし、θc > 0)
θc = (αc- P(Tset=23℃|M=True))
【0069】
なお、上記の例で示した各定数は、制御部60を動作させるプログラムに組み込んでもよく、あるいは、参照テーブルのような形式で記憶部61に予め保存しておいてもよい。
【0070】
個別学習は、ドライバがA/C操作パネル59を通じて行った1回目の設定操作と2回目の設定操作が、それぞれ別の状況に対応するために行われたと想定される場合、あるいは、1回目の設定操作と2回目の設定操作が、別の目的に対応するために行われたと想定される場合に適用される。そのため、個別学習では、学習部66は、推薦操作決定部63で推薦された設定操作が推薦される確率を低くし、代わりに1回目の設定操作について推薦される確率が高くなるように、確率モデルを修正する。その後、学習部66は、さらに、2回目の設定操作について推薦される確率が高くなるように、確率モデルを修正する。
なお、1回目の設定操作と2回目の設定操作とが全く関連がないと考えられるほど操作間隔が長い場合(上記の参照テーブル500では、30分以上に相当)、及び、1回の設定操作しかなされなかった場合も個別学習が適用される。ただし、1回の設定操作しか行われなかった場合には、学習部66は、その1回の設定操作に対応する修正のみを行う。
【0071】
個別学習の場合の学習部66の処理を説明する。例えば、車内の内気温Trが27℃に上昇したことに伴い、推薦操作決定部63が設定温度Tsetを23℃にする提案をしたにもかかわらず、ドライバはYES/NOスイッチ75を通じて拒否操作を行い、A/C操作パネル59を通じて設定温度Tsetを24℃に設定したとする。さらにドライバは、その1回目の設定操作から5分後に、日射量Sが急に上昇したため風量WをLoからHiに変更したとする。この場合、学習部66は、推薦された設定操作(設定温度Tsetを23℃に設定)についての推薦確率Prを低くし、代わりにドライバが行った1回目の設定操作(設定温度Tsetを24℃に設定)についての推薦確率Prを高くするように確率モデルを修正する。この修正は、上記の後操作学習と同様に、確率モデルの出力ノードに関するCPTにおいて、設定温度Tsetを23℃とする条件付き確率を下げ、設定温度Tsetを23℃とする条件付き確率を上げることで行われる。さらに、学習部66は、2回目の設定操作に対応する学習を行うために、1回目の設定操作から2回目の設定操作までの間にシーン変化大と判断されるほど大きく変動した状態情報である日射量Sを入力パラメータとし、2回目の設定操作である、風量WをHiにする設定操作を推薦する確率モデルを記憶部61から取得する。そして、学習部66は、日射量Sが2回目の設定操作時の値である場合に、2回目の設定操作前の時点における風量Wの設定値(風量WをLoに設定)についての推薦確率Prを低くし、2回目の設定操作(風量WをHiに設定)についての推薦確率Prを高くするように、その確率モデルを修正する。
【0072】
なお、1回目の設定操作と2回目の設定操作とで、制御対象が同一であれば、1回目の設定操作に対する学習と2回目の設定操作に対する学習で、修正対象となる確率モデルが同一となることもある。この場合でも、2回目の設定操作についての学習に関して、学習部66は、上記と同様に確率モデルを修正することができる。すなわち、学習部66は、その確率モデルの入力パラメータが2回目の設定操作時の値である場合に、2回目の設定操作前の時点における制御対象の設定パラメータの値とする設定操作の推薦確率Prを低くし、2回目の設定操作で変更された設定パラメータの値とする設定操作の推薦確率Prを高くするように、その確率モデルを修正する。
【0073】
依存学習は、ドライバがA/C操作パネル59を通じて行った1回目の設定操作のために、2回目の設定操作が必要になったと想定される場合に適用される。例えば、1回目の設定操作で設定温度Tsetを23℃に設定したところ、内気温Trが低下してドライバが寒く感じるようになったために、2回目の設定操作で設定温度Tsetを25℃に戻すといった場合に適用される。そのため依存学習では、学習部66は、個別学習と同様に、推薦操作決定部63で推薦された設定操作が推薦される確率を低くし、代わりに1回目の設定操作について推薦される確率が高くなるように、確率モデルを修正する。その後、学習部66は、2回目の設定操作について推薦される確率が高くなるように、確率モデルを修正する。さらに、学習部66は、推薦操作決定部63にて1回目の設定操作に相当する設定操作が推薦され、それをドライバが承認した場合に限り、2回目の設定操作に相当する設定操作が推薦されるように、2回目の設定操作を1回目の設定操作に従属させる。そのために、学習部66は、依存関係を有するか否かを示すフラグを、各確率モデルに関連付けて保持する。そのフラグは、例えば、依存関係を有する場合には‘1’を、依存関係を有さない場合には‘0’の値を有する。
【0074】
学習部66は、依存関係を設定する際、2回目の設定操作に関する確率モデルに関連付けられたフラグの値を、依存関係を有することを表す値に書き換える。また学習部66は、従属する設定操作の内容をその確率モデルに関連付けて記憶する。さらに学習部66は、従属する設定操作が推薦されるために、先に推薦される必要のある主設定操作の内容をその確率モデルに関連付けて記憶する。
【0075】
以下、例を用いて説明する。上記のように、設定操作の内容を、制御対象を表す1番目の要素と、制御目標値を表す2番目の要素を有する2要素の配列で表すものとする。ここで、1回目の設定操作で、設定温度Tsetが23℃に設定され、2回目の設定操作で、設定温度Tsetが25℃に設定された場合に、学習部66が、依存学習を行って、確率モデルを修正したとする。このとき、学習部66は、その確率モデルに関連付けられたフラグの値を、依存関係を有することを表す‘1’にする。また、学習部66は、従属する設定操作の内容を表す配列Cdを(Tset,25)とし、主設定操作の内容を表す配列Cmを(Tset,23)として、その確率モデルに関連付けて記憶する。
【0076】
依存関係が設定されると、推薦操作決定部63は、従属設定操作に関しては、主設定操作の内容が推薦操作決定部63によって推薦され、ドライバがその主設定操作を承認した後に限り、推薦可能となる。また、従属設定操作について推薦する場合には、ドライバに通知するメッセージを、単に設定内容を示すものではなく、例えば「元に戻しますか?」のように、ドライバにとってどのように変更されるかが直感的に分かるものに変更してもよい。なお、依存関係が設定されている場合でも、推薦操作決定部63が、従属する設定操作のみを独立して推薦できるようにしてもよい。このように構成する場合、推薦操作決定部63が主設定操作を推薦し、ドライバがその主設定操作を承認した後に、従属設定操作が推薦される時の通知メッセージを「元に戻しますか?」のように変更する。
【0077】
セット学習は、ドライバがA/C操作パネル59を通じて行った1回目の設定操作と同一の目的で、別の種類の設定操作を2回目の設定操作として行ったと想定される場合に適用される。そのためセット学習では、学習部66は、2回目の設定操作の内容を推薦する出力ノードを1回目の設定操作を推薦する対象に含む確率モデルに追加する。
【0078】
セット学習が適用される例として、例えば、内気温Trが27℃に上昇したことに伴って、推薦操作決定部63が図3の確率モデル101を用いて設定温度Tsetを23℃に下げる操作を推薦したところ、ドライバは暑さを和らげるためにA/C操作パネル59を通じて設定温度Tsetを22℃に設定し、その直後に風量WをHiに設定する操作を行ったような場合がある。
【0079】
この例の場合、学習部66は、設定温度Tsetの設定操作を推薦する確率モデル101に、風量Wの設定操作に関する出力ノードを追加する。図6に、設定温度Tsetの設定操作を推薦する図3の確率モデル101に、風量Wの設定に関する推薦確率Prを出力する出力ノード105を追加した確率モデル101’を示す。図6において、出力ノード105のCPT115は、風量WをHiにする設定と、Loにする設定の二つに対する推薦確率Prを出力するものである。なお、風量設定が3段階以上存在する場合には、学習部66は、CPT115を、各段階に対する推薦確率Prを出力するように構成してもよい。あるいは、学習部66は、ドライバが設定操作を行ったHiという設定と、その他に区分するように構成してもよい。
【0080】
この例の場合、内気温Trが27℃のとき、暑いモードMが真である確率の方が、暑いモードMが偽である確率よりも高い。そのため、学習部66は、新設された出力ノード105のCPT115において、ドライバが行った風量WをHiにするという設定操作について、暑いモードMが真である場合の条件付き確率が高くなるように設定する。例えば、図6に示すように、学習部66は、暑いモードMが真であるときに、風量WをHiにする設定操作についての条件付き確率を0.8、風量WをLoにする設定操作についての条件付き確率を0.2と設定する。なお、暑いモードMが偽である場合の条件付き確率については、風量WをHiにする設定操作及びLoにする設定操作のどちらの確率が高いか判断できないため、初期値としてともに条件付き確率を0.5とする。
【0081】
なお、学習部66は、推薦された設定操作(設定温度Tsetを23℃にする)に関する推薦確率Prを低くし、1回目の設定操作(設定温度Tsetを22℃にする)に関する推薦確率Prが高くなるように、既設の出力ノード104のCPT114を修正してもよい。この既設の出力ノードのCPTの修正は、上述した後操作学習における出力ノードのCPTの修正と同様に行うことができる。
【0082】
なお、セット学習が行われると、推薦操作決定部63は、各出力ノードによって推薦される設定操作をドライバに同時に通知するように、メッセージも変更することが好ましい。例えば、推薦操作決定部63は、修正前の確率モデルを用いる場合、「設定温度を23℃にしますか?」のように、設定温度に関するメッセージのみをA/C操作パネル59に表示するのに対して、上記の修正された確率モデルを用いる場合、設定温度を23℃にするとともに、風量WをHiにする設定を推薦する場合、A/C操作パネル59に、「設定温度を22℃にして、風量をHiにしますか?」と表示させることができる。
【0083】
以下、図7に示したフローチャートを参照しつつ、本発明を適用した車両用空調装置1の空調制御動作について説明する。なお、空調制御動作は、制御部60により、制御部60に組み込まれたコンピュータプログラムにしたがって行われる。
【0084】
図7に示すように、車両用空調装置1の電源が投入され、車両用空調装置1が起動すると、制御部60は、記憶部61から各設定情報を取得する。また制御部60は、各センサから内気温Tr、外気温Tam、日射量Sなどの各種状態情報を取得し、次に取得された状態情報との比較のために、制御部60を構成するRAMに一時的に記憶する(ステップS201)。次に、制御部60の推薦操作決定部63は、取得した状態情報の何れかが変動し、所定範囲に含まれる値となったか否かを、記憶されている状態情報と比較することにより調べる(ステップS202)。そして、状態情報の変動がなければ、推薦操作決定部63は、処理を終了する。一方、ステップS202において、状態情報の何れかが所定範囲に含まれる値となった場合、推薦操作決定部63は、その変動した状態情報に関連する確率モデルを選択する(ステップS203)。そして、推薦操作決定部63は、その選択された確率モデルを用いて、その確率モデルに関連付けられた設定操作についての推薦確率Prを算出する(ステップS204)。なお、上記の図3の確率モデルのように、複数の設定操作が関連付けられている場合、推薦操作決定部63は、それぞれの設定操作について推薦確率Prを算出し、そののうちの最も高い値となるものを選択する。
【0085】
その後、推薦操作決定部63は、算出された推薦確率Prを、所定の閾値Th1(上記のように、閾値Th1は、例えば0.5に設定される)と比較する(ステップS205)。そして、算出された推薦確率Prが、所定の閾値Th1未満の場合、推薦操作決定部63は何の推薦も行わず、処理を終了する。一方、ステップS205において、算出された推薦確率Prが、所定の閾値Th1以上の場合、推薦操作決定部63は、その推薦確率Prと対応する設定操作をA/C操作パネル59などを通じてドライバに提案する(ステップS206)。そして、推薦操作決定部63は、ドライバがその推薦された設定操作を承認したか否か判定する(ステップS207)。なお、ドライバが推薦された設定操作を承認したか否かの判定は、上記のように、YES/NOスイッチ75を通じて承認操作が行われたか否かにより行われる。そして、ドライバが推薦された設定操作を承認した場合、制御部60の制御情報修正部64は、その推薦された設定操作に関連付けられた修正情報を記憶部61から取得し、その修正情報を用いて設定パラメータを修正する(ステップS208)。さらに、制御部60の空調制御部65は、その修正された設定パラメータを用いて空調制御を実施する(ステップS209)。そして、処理を終了する。
【0086】
一方、ステップS207において、ドライバが推薦された設定操作を承認しなかった場合、制御部60の学習部66は、その推薦に使用した確率モデルを修正する(ステップS210)。なお、確率モデルの修正に関しては、図4に示したフローチャートとともに、既に詳細に説明したので、ここでは説明を省略する。ステップS210の後、学習部66は、処理を終了する。
以後、車両用空調装置1は、電源OFF、すなわち稼動停止となるまで上記のステップS201〜S210の制御を、一定の間隔(例えば、10秒間隔)で繰り返す。
【0087】
以上説明してきたように、本発明を適用した車両用空調装置1は、内気温、外気温、日射量などの変動に応じて、最適と思われる空調設定を確率モデルを用いて自動的に選択し、推薦する設定操作としてドライバに提示する。そして、推薦された設定操作に対してドライバはYES/NOスイッチ75のYESボタンを押すという簡単な操作を行うだけで、車両用空調装置1を推薦された設定にすることができる。また、車両用空調装置1は、ドライバが、推薦された設定操作を承認せず、2回以上の設定操作を別個に行った場合には、設定操作間の時間間隔、各設定操作の内容、各設定操作時の状況などに応じて、確率モデルの最適な修正方法を選択するので、誤った学習をしてしまう危険性が減少するとともに、ドライバに推薦する設定内容または推薦を行う状況を自動的に調整することができる。さらに、車両用空調装置1は、特定の状況に関連する複数の設定操作を、まとめて1回で推薦するように確率モデルを修正することもできる。
【0088】
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、確率モデルは、車両用空調装置1に登録された利用者毎に生成されるようにしてもよい。この場合、例えば、ドライバを撮影する車内カメラを設置し、さらに、車内カメラで撮影された画像に基づいて、ドライバを識別する照合部を制御部内に設ける。照合部は、エンジンスイッチをONすると、車内カメラで撮影された画像と、車両用空調装置1に予め登録された登録済利用者に関する照合情報に基づいて、ドライバの照合及び認証を行い、ドライバが何れの登録済利用者か判定する。そして、制御部60は、ドライバと判定された登録済利用者の識別情報(ID)及び登録済利用者に関連する確率モデルを記憶部61から読み出して使用する。
【0089】
ここで、照合部は、例えば以下の方法によってドライバの照合及び認証を行う。照合部は、車内カメラで撮影された画像を2値化したり、エッジ検出を行ってドライバの顔に相当する領域を識別する。そして、識別された顔領域から、目、鼻、唇など特徴的な部分をエッジ検出等の手段によって検出し、その特徴的な部分の大きさ、相対的な位置関係などを特徴量の組として抽出する。次に、照合部は、抽出された特徴量の組を、予め記憶部61に記憶されている、各登録済利用者に関して求められた特徴量の組と比較し、相関演算などを用いて一致度を算出する。そして、最も高い一致度が、所定の閾値以上となる場合、照合部は、ドライバを、その最も高い一致度となった登録済利用者として認証する。なお、上記の照合方法は、一例に過ぎず、照合部は、他の周知の照合方法を使用して、ドライバの照合及び認証を行うことができる。
【0090】
さらに、上記の実施形態では、制御情報修正部64において修正される設定パラメータは、設定温度Tsetや風量Wなど、A/C操作パネル59を通じてドライバが直接設定できるパラメータとした。しかし、制御情報修正部64は、確率モデルに基づいて修正する設定パラメータを、温調制御式を用いて算出される空調温度Tao若しくは風量制御式を用いて算出されるブロアファン21の回転数、エアミックスドア28の開度など、空調部10の各部の動作に直接関連する制御情報としてもよい。
【0091】
なお、本発明を適用する空調装置は、フロントシングル、左右独立、リア独立、4席独立、上下独立の何れのタイプのものであってもよい。何れかの独立タイプの空調装置に本発明を適用する場合には、内気温センサ、日射センサなどが複数搭載されてもよい。
【0092】
さらに本発明は、空調装置以外の車載機器の制御にも適用することが可能である。1ないし複数の状態情報を取得し、それらの状態情報の変動に関連する確率モデルを特定し、その確率モデルに所定の状態情報を入力して、特定の設定操作の推薦を行うようなものであれば、本発明を適用することができる。
【0093】
例えば、本発明を、空調装置以外の車載機器の制御に適用する例として、ナビゲーションシステムから車両の位置情報を状態情報として取得して、車両が所定範囲内に入った場合には、カーラジオをONにして、道路交通情報を受信する操作の推薦確率を確率モデルによって計算し、推薦確率が所定の閾値以上であれば、その設定操作を推薦するように構成することもできる。また、ナビゲーションシステムからの位置情報又は車速を状態情報として取得して、車両が所定の地点(例えば、目的地)で停車したことを検知すれば、パワーウインドウを制御して窓を閉める、空調装置をオフにする、その地点をナビゲーションシステムに登録する、又はドライバ席やパッセンジャー席のロックを解除するといった操作の推薦確率を確率モデルによって計算し、推薦確率が所定の閾値以上であれば、その設定操作を推薦するように構成することもできる。さらに、ナビゲーションシステムからの位置情報を状態情報として取得して、車両が所定の範囲(例えば、自宅周辺)に入ったと判断した場合に、カーオーディオのボリュームを所定の値にする操作の推薦確率を確率モデルによって計算し、推薦確率が所定の閾値以上であれば、その設定操作を推薦するように構成することもできる。これらの場合に、複数回の設定操作が行われた場合、例えば、ボリュームが2回操作された場合、上記の車両用空調装置のように、操作間隔などを参照して後学習、依存学習など、複数の学習方法の中から最適な学習方法を選択し、その選択した学習方法にしたがって確率モデルを修正すればよい。
上記のように、本発明の範囲内で様々な修正を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本発明を適用した車両用空調装置の全体構成を示す構成図である。
【図2】車両用空調装置の制御部の機能ブロック図である。
【図3】本発明を適用した車両用空調装置で使用する確率モデルの一例を示す図である。
【図4】本発明を適用した車両用空調装置の学習動作を示すフローチャートである。
【図5】学習方法を選択するための参照テーブルの一例である。
【図6】図3の確率モデルに出力ノードを追加した確率モデルの修正例である。
【図7】本発明を適用した車両用空調装置の制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0095】
1 車両用空調装置
10 空調部
51 内気温センサ
52 外気温センサ
53 日射センサ
59 A/C操作パネル
60 制御部
61 記憶部
62 通信部
63 推薦操作決定部
64 制御情報修正部
65 空調制御部
66 学習部
75 YES/NOスイッチ
101、101’ 確率モデル
102〜105 ノード
112〜115 条件付き確率表(CPT)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用空調装置であって、
空調空気を車両内に供給する空調部(10)と、
前記車両に関する状態を表す状態情報を取得する情報取得部(51、52、53)と、
前記状態情報が所定の値を有する場合、該状態情報を確率モデルに入力して空調設定に関する設定操作についての推薦確率を算出し、算出した推薦確率が所定の閾値以上となる場合、該設定操作を推薦する推薦操作決定部(63)と、
前記推薦された設定操作を乗員に提示する表示部(59)と、
前記推薦された設定操作を承認するか否かを入力する判定入力部(75)と、
前記判定入力部(75)を通じて、前記推薦された設定操作を承認する承認操作がなされた場合、前記車両用空調装置の設定情報又は制御情報を、前記推薦された設定操作に応じて修正する制御情報修正部(64)と、
乗員が前記車両用空調装置に関して任意の設定操作を行うための操作部(59)と、
前記修正された設定情報又は制御情報、若しくは前記操作部(59)を通じてなされた設定操作に対応する前記車両用空調装置の設定情報又は制御情報にしたがって、前記空調部(10)の空調制御を行う空調制御部(65)と、
前記判定入力部(75)を通じて前記承認操作がなされず、かつ、乗員により前記操作部(59)を通じて第1の設定操作及び第2の設定操作がなされた場合、該第1の設定操作及び該第2の設定操作の制御対象、又は、該第1の設定操作がなされてから該第2の設定操作がなされるまでの操作間隔、若しくは、該第1の設定操作がなされた時点の前記状態情報の値及び該第2の設定操作がなされた時点の前記状態情報の値に応じて、前記第1の設定操作についての推薦確率を求めるための第1の確率モデル又は前記第2の設定操作についての推薦確率を求めるための第2の確率モデルを修正する学習部(66)と、
を有することを特徴とする車両用空調装置。
【請求項2】
前記学習部(66)は、前記第1の設定操作がなされた時点の前記状態情報の値と前記第2の設定操作がなされた時点の前記状態情報の値との差が、前記第1の確率モデル又は前記第2の確率モデルにより推薦される設定操作の推薦確率に変動を生じない範囲内であり、かつ、前記第1の設定操作の制御対象と前記第2の設定操作の制御対象が同一である場合、前記第2の設定操作を推薦する推薦確率を高くするように前記第2の確率モデルを修正する、請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項3】
前記第2の確率モデルは、前記状態情報が前記第2の設定操作がなされた時点の値を有する場合に第1の事象が生じる第1の条件付き確率と、前記状態情報が前記第2の設定操作がなされた時点の値を有する場合に第2の事象が生じる第2の条件付き確率を出力する第1のノードと、該第1の条件付き確率と該第2の条件付き確率を入力として、該第1の事象が生じた場合に前記第2の設定操作を推薦する第3の条件付き確率と、該第2の事象が生じた場合に前記第2の設定操作を推薦する第4の条件付き確率を求め、該第3の条件付き確率と該第4の条件付き確率を合計して前記第2の設定操作の推薦確率を算出する第2のノードとを有し、
前記学習部(66)は、前記第3の条件付き確率又は前記第4の条件付き確率を高くするように前記第2のノードを修正する、請求項2に記載の車両用空調装置。
【請求項4】
前記学習部(66)は、前記第1の設定操作がなされた時点の前記状態情報の値と前記第2の設定操作がなされた時点の前記状態情報の値との差が、前記第1の確率モデル又は前記第2の確率モデルにより推薦される設定操作の推薦確率に変動を生じない範囲よりも大きい場合、前記第1の確率モデルを、前記状態情報が前記第1の設定操作がなされた時点の値となる場合に前記第1の設定操作を推薦する推薦確率を高くするように修正し、かつ、前記第2の確率モデルを、前記状態情報が前記第2の設定操作がなされた時点の値となる場合に前記第2の設定操作を推薦する推薦確率を高くするように修正する、請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項5】
前記学習部(66)は、前記学習部(66)は、前記操作間隔が、前記第1の設定操作と前記第2の設定操作を同時に行ったとみなせる第1の所定時間よりも長く、かつ前記第1の設定操作と前記第2の設定操作に関連があるとみなせる第2の所定時間内であり、さらに前記第1の設定操作と前記第2の設定操作の制御対象が異なる場合、前記第1の確率モデルを、前記状態情報が前記第1の設定操作がなされた時点の値となる場合に前記第1の設定操作を推薦する推薦確率を高くするように修正し、かつ、前記第2の確率モデルを、前記状態情報が前記第2の設定操作がなされた時点の値となる場合に前記第2の設定操作を推薦する推薦確率を高くするように修正する、請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項6】
前記学習部(66)は、前記操作間隔が、前記第1の設定操作と前記第2の設定操作を同時に行ったとみなせる第1の所定時間未満であり、かつ、前記第1の設定操作の制御対象と前記第2の設定操作の制御対象が異なる場合、前記第1の確率モデルを、前記第2の設定操作に関する推薦確率も算出するように修正する、請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項7】
前記第1の確率モデルは、前記状態情報が前記所定の値を有する場合に第1の事象が生じる第1の条件付き確率と、前記状態情報が前記所定の値を有する場合に第2の事象が生じる第2の条件付き確率を出力する第1のノードと、該第1の条件付き確率と該第2の条件付き確率を入力として、該第1の事象が生じた場合に前記第1の設定操作を推薦する第3の条件付き確率と該第2の事象が生じた場合に前記第1の設定操作を推薦する第4の条件付き確率を求め、該第3の条件付き確率と該第4の条件付き確率を合計して前記第1の設定操作の推薦確率を算出する第2のノードとを有し、
前記学習部(66)は、前記第1の確率モデルに、前記第1の条件付き確率と前記第2の条件付き確率を入力として、前記第1の事象が生じた場合に前記第2の設定操作を推薦する第5の条件付き確率と前記第2の事象が生じた場合に前記第2の設定操作を推薦する第6の条件付き確率を求め、該第5の条件付き確率と該第6の条件付き確率を合計して前記第2の設定操作の推薦確率を出力する第3のノードを追加する、請求項6に記載の車両用空調装置。
【請求項8】
前記学習部(66)は、前記操作間隔が、前記第1の設定操作と前記第2の設定操作を同時に行ったとみなせる第1の所定時間よりも長く、かつ前記第1の設定操作と前記第2の設定操作に関連があるとみなせる第2の所定時間内であり、さらに前記第2の設定操作により、前記車両用空調装置の設定が前記第1の設定操作の前の状態に戻された場合、前記第2の確率モデルについて、前記推薦操作決定部(63)が前記第1の確率モデルを用いて前記第1の設定操作を推薦し、かつ該第1の設定操作が前記判定入力部(75)を通じて承認された場合のみ、前記第2の確率モデルを用いて前記第2の設定操作に関する推薦確率を算出するように修正する、請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項9】
前記学習部(66)は、前記操作間隔が、前記第1の設定操作と前記第2の設定操作を同時に行ったとみなせる第1の所定時間未満であり、前記第2の設定操作により、前記車両用空調装置の設定が前記第1の設定操作の前の状態に戻された場合、前記第1の確率モデルも前記第2の確率モデルも修正しない、請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項10】
空調空気を車両内に供給する空調部(10)を有する車両用空調装置の制御方法であって、
前記車両に関する状態を表す状態情報を取得するステップと、
前記状態情報が所定の条件を満たす場合、該状態情報を確率モデルに入力して空調設定に関する設定操作についての推薦確率を算出し、算出した推薦確率が所定の閾値以上となる場合、該設定操作を推薦するステップと、
前記推薦された設定操作が承認されたか否かを判定するステップと、
前記推薦された設定操作が承認された場合、
前記車両用空調装置の設定情報又は制御情報を、前記推薦された設定操作に応じて修正するステップと、
前記修正された設定情報又は制御情報にしたがって、前記空調部(10)の空調制御を行うステップと、
前記推薦された設定操作が承認されない場合、
乗員により、前記車両用空調装置に関して任意の設定操作を行うための操作部(59)を通じてなされた第1の設定操作の制御対象及び該設定操作時における状態情報である第1の状態情報を取得するステップと、
乗員により、前記操作部(59)を通じてなされた第2の設定操作の制御対象及び該設定操作時における状態情報である第2の状態情報を取得するステップと、
前記第1の設定操作及び前記第2の設定操作の制御対象、又は、前記第1の設定操作がなされてから前記第2の設定操作がなされるまでの操作間隔、若しくは、前記第1の状態情報の値及び前記第2の状態情報の値に応じて、前記第1の設定操作についての推薦確率を求めるための第1の確率モデル又は前記第2の設定操作についての推薦確率を求めるための第2の確率モデルを修正するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
【請求項11】
車両に搭載された車載機器を制御する車載機器制御装置であって、
前記車両に関する状態を表す状態情報を取得する情報取得部(51、52、53)と、
前記状態情報が所定の条件を満たす場合、該状態情報を確率モデルに入力して前記車載機器に関する設定操作についての推薦確率を算出し、算出した推薦確率が所定の閾値以上となる場合、該設定操作を推薦する推薦操作決定部(63)と、
前記推薦された設定操作を乗員に提示する表示部(59)と、
前記推薦された設定操作を承認するか否かを入力する判定入力部(75)と、
前記判定入力部(75)を通じて、前記推薦された設定操作を承認する承認操作がなされた場合、前記車載機器の設定情報又は制御情報を、前記推薦された設定操作に応じて修正する制御情報修正部(64)と、
乗員が前記車載機器に関して任意の設定操作を行うための操作部(59)と、
前記修正された設定情報又は制御情報、若しくは前記操作部(59)を通じてなされた設定操作に対応する前記車載機器の設定情報又は制御情報にしたがって、前記車載機器の制御を行う制御部(65)と、
前記判定入力部(75)を通じて前記承認操作がなされず、かつ、乗員により前記操作部(59)を通じて第1の設定操作及び第2の設定操作がなされた場合、該第1の設定操作及び該第2の設定操作の制御対象、又は、該第1の設定操作がなされてから該第2の設定操作がなされるまでの操作間隔、若しくは、該第1の設定操作がなされた時点の前記状態情報の値及び該第2の設定操作がなされた時点の前記状態情報の値に応じて、前記第1の設定操作についての推薦確率を求めるための第1の確率モデル又は前記第2の設定操作についての推薦確率を求めるための第2の確率モデルを修正する学習部(66)と、
を有することを特徴とする車載機器制御装置。
【請求項12】
車両に搭載された車載機器の制御方法であって、
前記車両に関する状態を表す状態情報を取得するステップと、
前記状態情報が所定の条件を満たす場合、該状態情報を確率モデルに入力して前記車載機器に関する設定操作についての推薦確率を算出し、算出した推薦確率が所定の閾値以上となる場合、該設定操作を推薦するステップと、
前記推薦された設定操作が承認されたか否かを判定するステップと、
前記推薦された設定操作が承認された場合、
前記車載機器の設定情報又は制御情報を、前記推薦された設定操作に応じて修正するステップと、
前記修正された設定情報又は制御情報にしたがって、前記車載機器の制御を行うステップと、
前記推薦された設定操作が承認されない場合、
乗員により、前記車載機器に関して任意の設定操作を行うための操作部(59)を通じてなされた第1の設定操作の制御対象及び該設定操作時における状態情報である第1の状態情報を取得するステップと、
乗員により、前記操作部(59)を通じてなされた第2の設定操作の制御対象及び該設定操作時における状態情報である第2の状態情報を取得するステップと、
前記第1の設定操作及び前記第2の設定操作の制御対象、又は、前記第1の設定操作がなされてから前記第2の設定操作がなされるまでの操作間隔、若しくは、前記第1の状態情報の値及び前記第2の状態情報の値に応じて、前記第1の設定操作についての推薦確率を求めるための第1の確率モデル又は前記第2の設定操作についての推薦確率を求めるための第2の確率モデルを修正するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−247114(P2008−247114A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−88945(P2007−88945)
【出願日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【出願人】(502324066)株式会社デンソーアイティーラボラトリ (332)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】