説明

車両用荷台支持装置

【課題】 簡単かつ安価な構成で、取り付けなども容易でありながら、荷台等の車両からの離脱を回避することができ、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持することができる車両用荷台支持装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る車両用荷台支持装置は、車両のフレーム1に取り付けられるフレーム側部材2Bと、荷台と略一体的な固定用部材6に取り付けられる荷台側部材2Cと、の間に介装される弾性要素2Aを含んで構成され、弾性要素2Aによる通常使用範囲での振動を許容しつつ、固定用部材6が車両のフレーム1から離間する方向に所定以上移動するの規制する離脱防止機構が備えられ、該離脱防止機構が、固定用部材6と略一体的な荷台側ブラケット23と、フレーム1と略一体的なフレーム側ブラケット22と、を所定間隙24Cをもって係合させる離脱防止部材24を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持する車両用荷台支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、精密機械などの振動に対してデリケートな物品の輸送に関し、その輸送品質の向上を図ることが望まれており、かかる観点から、車両のフレームと、荷台と、の間にスプリングやエアスプリングなどを介装したものが、特許文献1や特許文献2において提案されている。
【0003】
また、特許文献3には、車両のフレームと、荷台と、の間にエアスプリングを備え、積載荷重が変化しても支持高さを一定に維持でき、かつ、ばね定数を低く維持できると共に、水平方向における位置決めも行なえるようにした制振支持装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−271873号公報
【特許文献2】実開昭57−154575号公報
【特許文献3】特開2006−105223号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これら特許文献1〜3に記載のものは、荷台に積載される物品の輸送時における具体的な状態などが十分に考慮されておらず、輸送される物品によっては、振動の影響を受けて損傷等が生じ商品価値を低下させてしまうといったことが想定される。
また、特許文献1〜3に記載のものは、スプリング、ショックアブソーバー、ラテラルロッド、エアスプリング等の比較的複雑で高価な構成要素が必要であり、製品コストや取付工数の低減が難しく、また設置スペース等に多くの制限が課されるなどといった実情もある。
【0006】
このような実情に鑑みて、本出願人は、特願2008−54304号において、車両のフレームに荷台を支持させるための車両用荷台支持構造であって、車両のフレームと、荷台と、の間に、弾性要素が介装されると共に、当該弾性要素により、少なくとも10Hzから30Hzの周波数領域の荷台の振動を、当該弾性要素を介装しない場合と比較して低減したことを特徴とする車両用荷台支持構造などを提案した。
【0007】
本発明者等は、引き続き種々の研究実験を行っており、その結果、特願2008−54304号において提案した構造及び装置に対して、更なる変形や改良等についての新たな知見を得た。
【0008】
本発明は、かかる実情に鑑みなされたもので、簡単かつ安価な構成で、取り付けなども容易でありながら、荷台等の車両からの離脱を回避することができ、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持することができる車両用荷台支持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このため、本発明に係る車両用荷台支持装置は、
車両のフレームに荷台を支持させるための車両用荷台支持装置であって、
車両のフレームに取り付けられるフレーム側部材と、荷台と略一体的な固定用部材に取り付けられる荷台側部材と、の間に介装される弾性要素を含んで構成され、
弾性要素による通常使用範囲での振動を許容しつつ、固定用部材が車両のフレームから離間する方向に所定以上移動するの規制する離脱防止機構が備えられると共に、
該離脱防止機構が、荷台側と略一体的な車両上下方向に略平行な面と、フレーム側と略一体的な車両上下方向に略平行な面と、を所定間隙をもって係合させる機構を含むことを特徴とする車両用荷台支持装置。
【0010】
本発明において、前記所定間隙をもって係合させる機構が、ボルト・ナットを含む締結要素を利用し、ボルト下面とナット下面との距離が、これらによって挟まれる荷台側と略一体的な車両上下方向に略平行な面とフレーム側と略一体的な車両上下方向に略平行な面との間の距離より、所定に大きいことを特徴とすることができる。
【0011】
本発明において、前記所定間隙には、前記弾性要素による通常使用範囲での振動への影響の少ない弾性体が介装されることを特徴とすることができる。
【0012】
本発明において、前記弾性要素が、車両前後方向において複数に分割されていることを特徴とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、簡単かつ安価な構成で、取り付けなども容易でありながら、荷台等の車両からの離脱を回避することができ、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持することができる車両用荷台支持装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る実施の形態を、添付の図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する実施例により、本発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0015】
実施例1に係る車両用荷台支持構造及び装置は、図1、図2に示すように、例えば輸送用車両の車体フレーム1にマウンティング2が載置され、このマウンティング2は、ラバー要素2Aの図1中下側と係合する下側プレート2Bを介して車体フレーム1に、固定用ボルト3、固定部材4等により取り付けられている。なお、マウンティング2は、例えば、図1に示したように、車両前後方向に延在される左右のそれぞれのフレーム1の車両前後方向において少なくとも2つ備えられることができる。
【0016】
前記マウンティング2の構成要素であるラバー要素(弾性要素)2Aの図1中上側と係合する上側プレート2Cには、木等からなる縦根太(固定用部材)6が前記フレーム1に沿って載置され、固定部材7、固定用ボルト8等を介して、当該上側プレート2Cと前記縦根太6とが締結固定されている。
なお、前記縦根太6には、例えば、当該縦根太6と交差する方向に延在される金属製等の横根太(図示せず)が載置され、この横根太の上に荷台(図示せず)が載置されるようになっている。
【0017】
ここで、図2に示すようなマウンティング2を備えた実施例1に係る車両用荷台支持構造及び装置によれば、簡単かつ安価な構成で、取り付けなども容易でありながら、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持することができる車両用荷台支持構造及び装置を提供することができる。
【0018】
なお、本実施例のような構成とすれば、車両用荷台支持装置をフレーム1に取り付けるためにフレーム1に対して特別な加工等が必要ないため、当該車両用荷台支持装置の要求されない車両と共通のフレーム1を用いることができ、以って製品コストの低減等を図ることができる。
【0019】
また、例えば車両の出荷後に荷台(所謂平ボディー、ウィングタイプ、アルミバン、保冷車等の荷台など)を要求に応じて取り付けたり変更することも容易であり、ユーザーフレンドリーな車両用荷台支持装置を提供することができるものである。
【実施例2】
【0020】
例えば、車両衝突や横転などの不測の事態が生じた場合などを想定すると、縦根太6(すなわち、荷台)と、フレーム1と、を引き離す方向に大きな力が作用する場合も想定され、このような力が作用した場合、実施例1のような構成においては、ラバー要素2Aの強度及びラバー要素2Aと下側プレート2B或いは上側プレート2Cとの加硫接着強度に依存することになるため、縦根太6(荷台)のフレーム1からの離脱を防止できる強度を確保することが難しい場合も想定される。
【0021】
そこで、実施例2では、縦根太6(荷台)のフレーム1からの離脱を確実に防止できる離脱防止機構を備えた車両用荷台支持構造及び装置を提供する。
【0022】
すなわち、実施例2では、図3(A)、図3(B)に示すように、フレーム1の側面にボルト・ナット等の締結要素21により取り付けられるフレーム側ブラケット22と、これに対応して縦根太6に取り付けられている荷台側ブラケット23と、フレーム側ブラケット22と荷台側ブラケット23とを連結して離脱を防止する離脱防止部材24と、が備えられている。
【0023】
離脱防止部材24は、ボルト、ナット等から構成され、ボルトを、フレーム側ブラケット22のボルト穴と、荷台側ブラケット23のボルト穴と、に挿通して、ナットを締結することで、フレーム側ブラケット22と荷台側ブラケット23とが離脱方向に離間するのを防止する。
【0024】
但し、図3に示すように、離脱防止部材24のボルト頭部下面24Aとナット上面24Bの間の距離は、荷台側ブラケット23の上面とフレーム側ブラケット22の下面の間の距離より長く設定され(すなわち隙間24Cが設けられている)、荷台側ブラケット23が、フレーム側ブラケット22に対して、ラバー要素2Aによる通常使用範囲での振動を許容することができる程度に遊動できるように構成されている。
【0025】
なお、隙間24Cには、軟らかなゴム要素25などが介装され、走行振動などにより離脱防止部材24がフレーム側ブラケット22や荷台側ブラケット23に当接して異音などが発生することを防止するようになっている。また、離脱防止部材24の軸部外径と、離脱防止部材24の軸部が挿入されるボルト穴内径と、の間にも所定隙間が残されている。
【0026】
ところで、ゴム要素25は、ラバー要素2Aによる振動抑制に影響しないように、適宜の弾性係数を有する材料が選択される。なお、ゴム要素25に代えて、離脱防止部材24の軸部に挿入される防振のためのコイルスプリングなどを採用することもできる。また、ゴム要素25を省略して、異音防止のために樹脂などを当接箇所にコーティング等する構成とすることもできる。すなわち、隙間24Cには、ゴム要素25やコイルスプリングや樹脂などの弾性体が介装されることができる。
【0027】
このような構成の実施例2によれば、ラバー要素2Aにより荷台を弾性的に支持するといった本発明の特徴を阻害しない態様としながら、縦根太6(荷台)がフレーム1から引き離されようとした場合には、前記離脱防止部材33がこれを阻止するように機能するため、縦根太6(荷台)のフレーム1からの離脱を確実に防止することができることになる。
【0028】
なお、実施例2の構成によれば、車両前後方向や左右方向に対する縦根太6(荷台)のフレーム1に対する相対移動量が所定以上になった場合でも(所定以上の加速度gが作用したような場合)、フレーム側ブラケット22と荷台側ブラケット23とが離脱防止部材24により係合している構成であるため、それ以上の相対移動が阻止され、縦根太6(荷台)のフレーム1に対する車両前後方向や左右方向における所定以上の相対移動を規制することもできる。
【実施例3】
【0029】
図4に示したようなボルト・ナットなどからなる離脱防止部材24を用いる構成の場合、やや部品点数が多く、また、場合によっては、離脱防止部材24がフレーム側ブラケット22や荷台側ブラケット23に当接する構成であるため車両振動などにより異音等が生じる惧れもある。
【0030】
そこで、実施例3では、図4(A)、図4(B)に示すような離脱防止機構を採用する。
実施例3では、図4(A)、図4(B)に示したように、フレーム側ブラケット22にボルト・ナット等の締結要素31を介して取り付けられ、上方に向かって所定に延伸された後、折り曲げられて、荷台側ブラケット23の上面と所定隙間を持って係合する離脱防止部材30を備えた構成としている。
【0031】
すなわち、図4(B)に示したように、離脱防止部材30の先端付近は、荷台側ブラケット23の凹部23Aにより包囲された態様となっているが、離脱防止部材30と、荷台側ブラケット23の上面(凹部23Aの内面)と、の間には、ラバー要素2Aによる通常使用範囲での振動を許容することができる所定の隙間が残されている。
【0032】
このような構成の実施例3では、縦根太6(荷台)がフレーム1から離脱する方向に所定以上移動すると、荷台側ブラケット23に離脱防止部材30が係合(当接)して、それ以上の離脱方向への移動が阻止されるため、縦根太6(荷台)のフレーム1からの離脱が防止される一方で、通常の走行範囲であれば、荷台側ブラケット23と離脱防止部材30とは当接しないので、異音等を発生させるような惧れはない。
【0033】
また、実施例3の構成によれば、車両前後方向に対する縦根太6(荷台)のフレーム1に対する相対移動量が所定以上になると(所定以上の加減速加速度Gが作用したような場合)、荷台側ブラケット23に離脱防止部材30が係合(当接)して、それ以上の相対移動が阻止されるため、縦根太6(荷台)のフレーム1に対する車両前後方向における所定以上の相対移動を規制することができる一方で、通常の走行範囲であれば、荷台側ブラケット23と離脱防止部材30とは当接しないので、異音等を発生させるような惧れはない。
【0034】
従って、実施例3によれば、簡単かつ低コストな構成で、異音等を発生させることもなく、ラバー要素2Aにより荷台を弾性的に支持するといった本発明の特徴を阻害しない態様としながら、縦根太6(荷台)がフレーム1から引き離されようとした場合には、前記離脱防止部材33がこれを阻止するように機能するため、縦根太6(荷台)のフレーム1からの離脱を確実に防止することができることになる。
【実施例4】
【0035】
実施例4に係る車両用荷台支持構造及び装置の離脱防止機構は、図5(A)に示すように、下側プレート2Bと、上側プレート2Cと、をボルト・ナット等を含んで構成される離脱防止部材40にて所定遊動を許容しつつ連結するようになっている。
【0036】
すなわち、離脱防止部材40は、ボルト、ナット等から構成されており、ボルトを、下側プレート2Bのボルト穴と、上側プレート2Cのボルト穴と、に挿通して、ナットを締結することで、下側プレート2B(フレーム1)と、上側プレート2C(縦根太6延いては荷台)と、が離脱方向に離間するのを防止する。
【0037】
なお、図5(A)に示すように、離脱防止部材40のボルト頭部上面40Aとナット(或いは座金)下面40Bの間の距離は、上側プレート2Cの上面と下側プレート2Bの下面の間の距離より長く設定され(すなわち隙間40Cが設けられている)、上側プレート2Cが、下側プレート2Bに対して、ラバー要素2Aによる通常使用範囲での振動を許容することができる程度に遊動できるように構成されている。
【0038】
なお、隙間40Cには、軟らかなゴム要素41などが介装され、走行振動などにより離脱防止部材40が下側プレート2Bや上側プレート2Cに当接して異音などが発生することを防止するようになっている。また、離脱防止部材40の軸部外径と、離脱防止部材40の軸部が挿入されるボルト穴内径と、の間にも所定隙間が残されることができる。
【0039】
ところで、ゴム要素41は、ラバー要素2Aによる振動抑制に影響しないように、適宜の弾性係数を有する材料が選択される。
【0040】
図5(B)に示すように、ゴム要素41に代えて、離脱防止部材40の軸部に挿入される防振のためのコイルスプリング42などを採用することもできる。また、ゴム要素41やコイルスプリング42を省略して、異音防止のために樹脂などを当接箇所にコーティング等する構成とすることもできる。
【0041】
このような構成の実施例4によれば、ラバー要素2Aにより荷台を弾性的に支持するといった本発明の特徴を阻害しない態様としながら、縦根太6(荷台)がフレーム1から引き離されようとした場合には、前記離脱防止部材40がこれを阻止するように機能するため、縦根太6(荷台)のフレーム1からの離脱を確実に防止することができることになる。
【0042】
なお、実施例4の構成によれば、車両前後方向や左右方向に対する縦根太6(荷台)のフレーム1に対する相対移動量が所定以上になった場合でも(所定以上の加速度gが作用したような場合)、下側プレート2Bと上側プレーと2Cとが離脱防止部材40により係合している構成であるため、それ以上の相対移動が阻止され、縦根太6(荷台)のフレーム1に対する車両前後方向や左右方向における所定以上の相対移動を規制することもできる。
【実施例5】
【0043】
実施例5に係る車両用荷台支持構造及び装置の離脱防止機構は、
図6に示すように、
下側プレート2Bの車両前後方向端部を上方に折り曲げて立ち上げられた垂直部51と、これに接続されて車両前後方向外側に延伸された水平部52と、を含み、
上側プレート2Cの車両前後方向端部を下方に折り曲げて立ち下げられた垂直部61と、これに接続されて車両前後方向内側に延伸されて前記水平部52の下面と所定隙間をもって対面される水平部62と、を含んで構成されている。
【0044】
そして、前記垂直部51の外側(前記水平部分62と対面する部分)には、弾性体である前後方向ストッパーラバー53が取り付けられている。なお、この前後方向ストッパーラバー53は、前記水平部62の先端部分(前記垂直部分51と対面する部分)側に、或いは双方に取り付けることができる。
【0045】
このような構成の実施例5によれば、比較的大きな力が作用して、下側プレート2B(フレーム1)と、上側プレート2C(縦根太6延いては荷台)と、が離脱方向に所定以上離間しようとした場合には、下側プレート2Bの水平部52と、上側プレート2Cの水平部62と、が係合するため、下側プレート2B(フレーム1)と、上側プレート2C(縦根太6延いては荷台)と、が離脱方向に離間するのを防止することができる。
【0046】
但し、下側プレート2Bの水平部52は、上側プレート2C及び上側プレート2Cの水平部62の上面に対して所定間隙を有するように構成されているため、上側プレート2C(縦根太6延いては荷台)が、下側プレート2B(フレーム1)に対して、ラバー要素2Aによる通常使用範囲での振動を許容することができる程度に遊動できるように構成されている。
【0047】
従って、このような構成の実施例5によれば、ラバー要素2Aにより荷台を弾性的に支持するといった本発明の特徴を阻害しない態様としながら、縦根太6(荷台)がフレーム1から引き離されようとした場合には、離脱防止機構がこれを阻止するように機能するため、縦根太6(荷台)のフレーム1からの離脱を確実に防止することができる。
【0048】
また、実施例5によれば、例えば車両の制動時などにおいて比較的大きな加速度や減速度が発生して上側プレート2C(荷台側)が下側プレート2B(フレーム1側)に対して比較的大きく相対変位するような場合に、上側プレート2Cの水平部62が前後方向ストッパーラバー53延いては下側プレート2の垂直部51に当接することで、上側プレート2C(荷台側)が下側プレート2B(フレーム1側)に対して所定以上に相対変位するのを規制し、ラバー要素2Aが損傷等するような惧れを回避可能に構成されている。
【0049】
なお、図7に示すように、各実施例において、ラバー要素2Aは、車両前後方向において少なくとも2つに分割されることができる。
【0050】
ここで、ラバー要素2Aを車両前後方向において分割すると、上側プレート2C(荷台側)は下側プレート2B(フレーム1側)に対して車両前後方向に相対変位するが、その相対変位方向に略直交するラバー要素表面の面積を2分割することで大きくすることができるため、ラバー要素の劣化等を抑制することに貢献することができる。
【0051】
以上で説明した実施の形態は、本発明を説明するための例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更を加え得ることは可能である。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明に係る車両用荷台支持構造及び装置の全体的な構成を示す概略的示す全体構成図である。
【図2】(A)は実施例1の車両用荷台支持構造及び装置を拡大して示す図(図1平面と同一面)であり、(B)は(A)を図1のA−Aで断面を取った断面図である。
【図3】(A)は実施例2の車両用荷台支持構造及び装置を拡大して示す図(図1平面と同一面)であり、(B)は(A)を図1のA−Aで断面を取った断面図である。
【図4】(A)は実施例3の車両用荷台支持構造及び装置を拡大して示す図(図1平面と同一面)であり、(B)は(A)のB矢視図である。
【図5】(A)は、実施例4の車両用荷台支持構造及び装置を拡大して示す図(図1平面と同一面)であり、(B)は離脱防止機構部分の他の構成例を示す図である。
【図6】実施例5の車両用荷台支持構造及び装置を拡大して示す図(図1平面と同一面)である。
【図7】ラバー要素(弾性要素)を車両前後方向において2分割した構成例を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
1 フレーム
2 マウンティング(本発明に係る支持装置)
2A ラバー要素(本発明に係る弾性要素)
2B 下側プレート(本発明に係るフレーム側部材)
2C 上側プレート(本発明に係る荷台側部材)
3 固定用ボルト
6 縦根太
22 フレーム側ブラケット
23 荷台側ブラケット
24 離脱防止部材
24C 隙間
25 ゴム要素(本発明に係る弾性体の一例)
30 離脱防止部材
40 離脱防止部材
41 ゴム要素(本発明に係る弾性体の一例)
42 コイルスプリング(本発明に係る弾性体の一例)
51 垂直部
52 水平部
61 垂直部
62 水平部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のフレームに荷台を支持させるための車両用荷台支持装置であって、
車両のフレームに取り付けられるフレーム側部材と、荷台と略一体的な固定用部材に取り付けられる荷台側部材と、の間に介装される弾性要素を含んで構成され、
弾性要素による通常使用範囲での振動を許容しつつ、固定用部材が車両のフレームから離間する方向に所定以上移動するの規制する離脱防止機構が備えられると共に、
該離脱防止機構が、荷台側と略一体的な車両上下方向に略平行な面と、フレーム側と略一体的な車両上下方向に略平行な面と、を所定間隙をもって係合させる機構を含むことを特徴とする車両用荷台支持装置。
【請求項2】
前記所定間隙をもって係合させる機構が、ボルト・ナットを含む締結要素を利用し、ボルト下面とナット下面との距離が、これらによって挟まれる荷台側と略一体的な車両上下方向に略平行な面とフレーム側と略一体的な車両上下方向に略平行な面との間の距離より、所定に大きいことを特徴とする請求項1に記載の車両用荷台支持装置。
【請求項3】
前記所定間隙には、前記弾性要素による通常使用範囲での振動への影響の少ない弾性体が介装されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用荷台支持装置。
【請求項4】
前記弾性要素が、車両前後方向において複数に分割されていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の車両用荷台支持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−25774(P2011−25774A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−171574(P2009−171574)
【出願日】平成21年7月22日(2009.7.22)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【Fターム(参考)】