説明

車両用走行案内装置

【課題】車両用走行案内装置において、目的地経路が更新された場合、新旧の目的地経路の差異を識別することができるようにする。
【解決手段】通過点、目的地を指定すると、制御装置は、出発地Sから通過点Pを経て目的地Dに至る経路を探索し、評価計算をして所定の目的地経路R1 を設定し、表示装置に強調表示、濃い青色の太線で表示する。VICS等から目的地経路R1 中に渋滞等の交通障害が発生した情報を得た場合、制御装置は、交通障害発生場所を迂回する新しい目的地経路R2 を探索設定し、それまでの旧目的地経路R1 と共に表示装置に表示する。このとき、新目的地経路R2 は、濃い青色の太線で表示し、旧目的地経路R1 は、薄い青色の太線で表示する。このようにして新旧目的地経路R1 ,R2 が異なる形態で同時表示されるので、双方の差異を明確に認識できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設定された目的地経路を表示装置に表示して走行案内を行う車両用走行案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の装置においては、設定された目的地に対し、出発地から目的地に至る目的地経路を設定し、この目的地経路を道路地図上に強調表示したり、あるいはその目的地経路に従って車両の進行すべき方向を音声で指示したりして、目的地への走行案内を行うようにしている。
【0003】
このような走行案内において、設定された目的地経路に従って走行していても、その経路の途中が工事中であったり、渋滞していたり、あるいはその他の理由で利用者にとって好ましいものではなくなった場合に、迂回路を設定することができるようにしたものがある。
【0004】
この一例として、最近、道路交通情報通信システム(以下、VICS:Vehicle Information and Communication System )から送られる道路交通情報を受信し、目的地経路中に渋滞が生じたとき、自動的に渋滞場所を迂回した新たな目的地経路を設定して表示するようにしたものがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のものでは新たな目的地経路が設定されると、表示装置の画面の道路地図上には、それまでの目的地経路が消去され、新たに設定された目的地経路が表示されるようになる。すると、新と旧の目的地経路では、右左折する交差点が違っているため、未だ旧の目的地経路を意識して自動車を運転している使用者は、表示されている目的地経路が意識している経路と違うため戸惑ったり、あるいは右折、左折の音声案内がなされるタイミングが予測しているタイミングと違うこととなって戸惑いを生じたりする。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、目的地経路が更新された場合、新旧の目的地経路の差異を識別することができ、運転の安全性を向上させることができる車両用走行案内装置を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明では、経路設定手段が新たな目的地経路を設定すると、表示装置は旧目的地経路と新目的地経路の双方を形態を違えて表示するので、新しく目的地経路が設定されたことを視覚により認知できると共に、新目的地経路と旧目的地経路との差異を明確に知ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の第1実施例を図1〜図5に基づいて説明する。
車両用走行案内装置は、図5に示すように、車両の現在位置を検出するために、GPS受信機1、方位センサ2、車輪速センサ3を備えている。GPS受信機1は、人工衛星からの電波を受信して、車両の現在地を示す信号を出力する。方位センサ2は、例えば地磁気を利用して車両の進行方向を検出し方位信号を出力する。車輪速センサ3は、車輪の回転数により車両の走行距離を検出し距離信号を出力する。
【0009】
記憶装置4は地図記憶手段として機能するもので、地図データを記憶するCDROM等の記憶媒体を備え、制御装置5に地図データ等を出力する。なお、記憶媒体4には、案内音声を発生させるための音声データも記憶されている。操作手段としての操作部6は、ワイヤレスリモコン等から構成されている。この操作部6にて、例えば、表示装置7の画面に表示された地図上の位置指定あるいはその地点の電話番号の設定を行うことにより、目的地および通過点を制御装置5に入力することができる。
【0010】
また、この実施例では、表示装置7の画面の一部をタッチパネル8として構成し、これを操作部6とは別の操作手段としている。このタッチパネル8は、所定箇所を押圧することにより制御装置5に各種の操作信号、例えば表示装置7の画面に表示する地図を広域地図に変えたり、詳細地図に変えたりするため等の操作信号を入力する。
【0011】
制御装置5は、マイクロコンピュータ等を含んで構成され、上記の各構成要素1〜4,6,8からの信号により、表示装置7に車両の走行領域の道路地図を表示させると共に、その道路地図上に車両の現在位置を表示させる演算処理を実行する。さらに、目的地に対する経路案内を行うときには、目的地に対する目的経路を設定して、目的地経路を表示装置7に強調表示させるとともに、音声発生装置8にて目的地に対する進行案内の音声を発生させる演算処理を実行する。
なお、表示装置7は、車両のインストルメントパネル部に設けられ、道路地図、現在位置等を表示する。この表示装置7としては、液晶表示装置、CRT表示装置等を用いることができる。
【0012】
前記地図データは、地図における各道路を交差点等の複数のノードにて分割し、それぞれのノード間をリンクとして規定したもので、リンクを接続することにより地図を構成している。地図データは、下位地図と上位地図に階層化されて構成されいる。下位地図は、図3にAで示す比較的狭い範囲の詳細地図で、上位地図は、同図にBで示すように、それら下位地図Aを包含する比較的広い範囲の地図である。
【0013】
制御装置5は、操作部6により目的地あるいは通過点の設定入力が行われた時、上記の地図データを用い、出発点(目的地を設定した時の現在位置)から通過点経由で目的地までの目的地経路をダイクストラ法による計算、すなわちリンク長、道路種別、道路幅等を用いた評価値計算を行って算出する。従って、制御装置5は、経路設定手段として機能するものである。
【0014】
制御装置5が目的地経路を設定する場合、まず出発地と目的地および通過点を含む下位地図、および出発点と目的地を含む上位地図を記憶装置4から読み出し、制御装置5のRAM等に記憶する。そして、その記憶された地図データを用い、下位地図において下位地図での経路を設定するとともに、上位地図を用いて下位地図間の経路を接続し、出発地から通過点までの経路と、通過点から目的地までの経路とにより、最も評価点の高い目的地経路を設定する。
【0015】
また、目的地経路の設定に際し、接続リンク間の角度判別により、経路が右左折する部分のノードを案内交差点としてフラグを立てておくようにしている。この結果、車両の現在位置から見て、次にフラグが立っている交差点が案内公差点となり、その案内交差点に至る手前の所定位置で、右折、左折の音声による案内を音声案内手段としての音声発生装置9により発生させる。
【0016】
さて、この実施例の車両用走行案内装置では、道路交通情報入力手段としてのVICS受信機10を備えている。このVICS受信機10は、VICSから送信される道路交通情報を受信して制御装置5に入力する。制御装置5は、VICSにより得られた渋滞情報、道路工事情報、事故情報などを表示装置7に表示するとともに、渋滞、道路工事、事故等の交通障害発生箇所が目的地経路上に存在するときには、それらの迂回路を設定して新たな目的地経路を設定する。
【0017】
また、目的地経路は、上述したVICSからの道路交通情報によるものばかりでなく、使用者の好みによって変更することができる。この一旦設定された目的地経路の変更は、例えばタッチパネル8の所定箇所を押圧操作することによって行うことができる。
【0018】
次に、制御装置5による目的地経路の変更についての制御内容を図4に示すフローチャートに従って説明する。
操作部6により、目的地および通過点の設定入力が行われると、制御装置5は、その操作部からの入力信号に基づき、出発点から通過点経由で目的地までの目的地経路をダイクストラ法により設定し、その設定した目的地経路R1 を、図3に示すように、表示装置7の道路地図上に表示する。
【0019】
このとき、表示装置7に表示された目的地経路R1 は、出発点、通過点、目的地を含む上位地図(概要図)上に強調表示される。この強調表示は、本実施例の場合、目的地経路R1 を例えば濃い青色の太線で表示することによって行われる。また、目的地経路R1 を部分的に詳しく知りたい場合には、タッチパネル8の所定箇所を押圧操作することにより、その知りたい箇所を拡大して表示装置7に表示できるようになっている。
【0020】
そして、制御装置5は、音声発生装置9による右折、左折等の音声案内をしながら、表示した目的地経路R1 に従った走行案内を行う(ステップS1)。このようにステップS1で目的地経路を表示装置7に強調表示して車両の走行経路案内を行うようにした後、制御装置は、次のステップS2で使用者が経路の再探索を要求したか否かを判断し、続くステップS3で目的地経路R1 の途中で交通障害が発生したか否かを判断し、そして、ステップS1に戻って目的地経路R1 を表示装置7に表示する、という動作を繰り返し実行する。
【0021】
さて、このような目的地経路R1 の案内中、使用者が表示装置7に強調表示された目的地経路R1 を見て、他の経路に変更したい場合には、タッチパネル8の所定部位を押圧操作する。すると、制御装置5は、ステップS2で「YES」と判断してステップS4に移行し、ここで別の経路を探索する。また、VICSからの道路交通情報により、目的地経路R1 の途中に例えば渋滞が発生した場合、制御装置5は、ステップS3で「YES」と判断し、ステップS4に移行して渋滞場所を迂回した別の経路を探索する。
【0022】
このようにして制御装置5は、別の目的地経路を探索すると、次のステップS5でその探索した経路からダイクストラ法による演算処理により、新たな目的地経路R2 を設定する。そして、制御装置5は、ステップS6に移行し、図1に示すように、旧の目的地経路R1 を消去することなく表示装置7の画面上に残したまま、新たに設定した目的地経路R2 を表示装置7の画面上に表示する。
【0023】
この場合、新目的地経路R2 は上述した通常の強調表示、すなわち濃い青色の太線で表示し、旧目的地経路R1 は薄い青色の太線で表示する。なお、新旧目的地経路R1 ,R2 を表示した時、その旨を音声発生装置9、あるいはブザー等の報知手段により報知するようにしても良い。
【0024】
そして、制御装置5は、新旧の両目的地経路R1 ,R2 を表示した状態を一定時間、例えば10秒程度継続する(ステップS7)。この間に使用者は、表示装置7の画面上に、互いに異なる形態で表示されている新旧の目的地経路R1 ,R2 を見て双方の違いを理解し、新たな目的地経路の概略を認識する。
【0025】
新旧の目的地経路R1 ,R2 の双方が表示される状態が所定時間継続すると、制御装置7は、ステップS7で「YES」となり、次のステップS8で、図2に示すように、旧目的地経路R1 を消去し、新目的地経路R2 のみを強調表示するようになる。
【0026】
このように本実施例によれば、新旧双方の目的地経路R1 ,R2 を同時に表示装置7に表示するので、どの様に目的地経路が変更されたかを明確に認識できる。このため、音声発生装置8から右折、左折の案内音声が発せられても、戸惑うことがなく、車両の運転に集中でき、安全性が向上する。
【0027】
図6は本発明の第2実施例を示すもので、上記第1実施例との相違は、新旧両目的地経路R1 ,R2 のうち、使用者の好みにより、いずれか一方の経路を選択できるようにしたところにある。
【0028】
すなわち、ステップS6で表示装置7に新旧両目的地経路R1 ,R2 が表示された状態において、使用者がタッチパネル8の旧ルート選択部分を押圧操作して旧目的地経路R1 を選択すると、制御装置5は、新目的地経路R2 を記憶装置から消去し、そしてステップS7からステップS1に戻って旧の目的地経路R1 を表示装置7に強調表示する。
【0029】
新目的地経路R2 を選択する場合には、使用者は、何等その操作を行うことなく、そのまま放置しておけば良い。すると、一定時間経過後に、制御装置5は、ステップS8で「YES」となって新目的地経路R2 を自動的に選択する。この結果、表示装置7から旧目的地経路R1 が消去されて、新目的地経路R2 のみが表示装置7に残されるようになる。
【0030】
このように構成した本実施例によれば、通過できないような交通障害によって新目的地経路R2 が設定されたような場合を除き、使用者が通りたい道が旧目的地経路R1 に存在するようなときには、旧旧目的地経路R1 を選択して、使用者が走行したい道を通るように案内させることができる。
【0031】
図7は本発明の第3実施例を示すもので、これは、当初に目的地経路を探索する際に、VICSの道路交通情報により渋滞場所、工事場所等が分かっている場合、或いは、目的地経路を設定した後に交通障害が発生したことにより、新たな目的地経路を探索する場合、設定した目的地経路とともに、その交通障害の発生場所を表示装置7の道路地図上に表示するようにしたものである。
【0032】
すなわち、制御装置5は、ステップSAで目的地経路の探索を開始し、ステップSBで目的地経路をダイクストラ法により算出する。このとき、交通障害があれば、それを避けるようにして目的地経路を算出し設定するものである。この後、制御装置5は、次のステップSCに移行し、目的地経路上に交通障害があったか否かを判断する。交通障害が何もなければ、制御装置5は、ステップSCで「NO」と判断し、ステップSDで設定した目的地経路を表示装置7に表示した後、ステップSEに移行してその目的地経路に基づく走行案内を行う。
【0033】
また、VICSの道路交通情報に基づき、交通障害があった場合には、制御装置5は、ステップSCで「YES」と判断してステップSFに移行し、表示装置7に目的地経路を強調表示すると共に、交通障害のある場所を表示する。この場合の交通障害場所の表示としては、所定のマークで表示したり、赤系統の色で表示したり、点滅表示したりすることが考えられる。
【0034】
このように交通障害のある場所を目的地経路とともに表示するようにすれば、他の車両がその場所を避けて目的地経路上に乗り入れることから、渋滞の発生を予測できたり、あるいは、寄り道をする場合、その交通障害場所を避けたりでき、便利である。
【0035】
また、目的地経路を設定した後に、その目的地経路上に交通障害が発生した場合には、制御装置5は、新たな目的地経路を設定し、新旧両方の目的地経路を表示装置7に表示するが、このとき、旧目的地経路上には、交通障害箇所が表示されるので、新しく目的地経路が設定された原因を知ることができ、利便性に優れる。
【0036】
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、以下のような拡張あるいは変更が可能である。
新旧目的地経路R1 ,R2 を同時表示する場合、旧目的地経路R1 は強調表示のままとし、新目的地経路R2 を点滅表示するようにしても良い。
【0037】
目的地経路を変更した場合、新旧目的地経路R1 ,R2 の全体を表示するものばかりでなく、変更した部分(図1に二点鎖線Gで囲む部分)だけの新旧目的地経路R1 ,R2 を拡大して表示するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、新旧両目的地経路を表示した状態の正面図
【図2】新目的地経路を表示した状態の正面図
【図3】旧目的地経路を表示した状態の正面図
【図4】目的地経路の変更を行う場合の制御内容を示すフローチャート
【図5】全体の構成を示すブロック図
【図6】本発明の第2実施例を示す図4相当図
【図7】本発明の第3実施例を示す交通障害発生場所表示のためのフローチャート
【符号の説明】
【0039】
図中、4は記憶手段(地図記憶手段)、5は制御装置(経路設定手段)、7は表示装置である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを記憶する地図記憶手段と、
この地図記憶手段が記憶する地図データに基づいて、出発地から目的地に至る目的地経路を設定する経路設定手段と、
この経路設定手段により設定された前記目的地経路を表示する表示装置とを具備したものにおいて、
前記経路設定手段が新たな目的地経路を設定したとき、前記表示装置は旧目的地経路と新目的地経路の双方を形態を違えて表示することを特徴とする車両用走行案内装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−10677(P2007−10677A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−214523(P2006−214523)
【出願日】平成18年8月7日(2006.8.7)
【分割の表示】特願平9−198503の分割
【原出願日】平成9年7月24日(1997.7.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】