説明

車両運行システム

【課題】管理センタにおいて、車両の遅延状況を容易に把握することができる車両運行システムを提供する。
【解決手段】管理センタと、管理センタとネットワークにより接続された基地局と、基地局と無線により接続された複数の移動局とを備える車両運行システムを、次のように構成する。管理センタは、依頼者から配車依頼を受けると移動局に対して配車指示を送信し、移動局は、配車指示を受信すると、第1の到着予想時刻を算出して管理センタへ送信し、管理センタは、移動局からの第1の到着予想時刻を依頼者へ通知し、移動局は、移動中に第2の到着予想時刻を算出して管理センタへ送信し、管理センタは、第1の到着予想時刻と第2の到着予想時刻の差が所定値以上である場合に、第2の到着予想時刻を配車時刻として依頼者へ通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両運行システムに関し、例えば、業務用無線によるタクシー配車用AVM(Automatic Vehicle Monitoring)システムにおいて、顧客から配車依頼された場合に、より正確なタクシーの到着予想時刻を顧客へ通知することのできる車両運行システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のタクシー配車用AVMシステム等の移動無線通信システムでは、移動局である車両(タクシー)の現在位置を、GPS(Global Positioning System)により移動局自身が検出して記憶している。このような、GPSを利用したタクシー配車用AVMシステムは、GPS衛星と、移動局(タクシー)と、移動局と無線通信を行う基地局と、基地局と専用線で接続された管理センタとから構成されている。
各移動局は、GPS衛星からの位置情報を受けて、自車の位置情報(緯度、経度)を入手することができる。管理センタからの指示で、各基地局は、ポーリング信号を各移動局に送信し、各移動局は、このポーリング信号に応答してポーリング応答信号を基地局に送信する。このとき、ポーリング応答信号には、各移動局の位置情報や実車/空車等の動態情報を含む位置動態情報が含まれている。かくして、管理センタは、各基地局を介して各移動局から位置動態情報を収集し、各移動局の位置を把握することができる。
【0003】
そして管理センタでは、顧客から配車依頼された場合に、各移動局の位置動態情報に基づき、最適な位置(最も近い等)にある移動局を選択し、配車指示を行うとともに、顧客には移動局の到着予想時刻を伝える。したがって、遅延することなく移動局が到着するかの管理を行う必要があるが、従来は、移動局の乗務員からの自己申告で遅延状況を判断するか、もしくは、管理センタの地図上に表示される移動局の位置に基づいて、管理センタの操作員が目視で遅延状況を判断するものであった。
【0004】
下記の特許文献1には、配車AVMシステムに用いられる車両運行システムにおいて、乗客から配車要請されたときに、車両が、管理センタにより指示された目的地に到達する予想到達時刻を算出して管理センタに無線伝送し、管理センタから予想到達時刻を乗客に通知する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−286908公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の車両運行システムにおいては、遅延状況を把握するためには、車両乗務員からの自己申告を徹底するか、もしくは配車指示を行った全ての移動局の位置を常時監視しなければならないが、これらを人為的ミスなしに完全に行うことは事実上不可能であり、顧客とのトラブルの要因になりかねないという問題があった。
本発明の目的は、管理センタにおいて、車両の遅延状況を容易に把握することができる車両運行システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本願発明では、当初の到着予想時刻より所定の時間以上、車両が遅延した場合、該遅延した車両から管理センタへ、最新の到着予想時刻等の遅延状況を送信するものである。
本願発明の代表的な第1の構成は、次のとおりである。
管理センタと、該管理センタとネットワークにより接続された基地局と、該基地局と無線により接続された複数の移動局とを備える車両運行システムであって、
前記管理センタは、依頼者から特定の目的地に配車するよう依頼を受けると、前記移動局に対して前記目的地に移動するよう配車指示を送信し、
前記移動局は、前記管理センタからの配車指示を受信すると、前記目的地に到着する第1の到着予想時刻を算出して、前記管理センタへ送信し、
前記管理センタは、前記移動局からの第1の到着予想時刻を受信すると、該第1の到着予想時刻を、前記目的地に配車される配車時刻として前記依頼者へ通知し、
前記移動局は、前記目的地への移動中に、前記目的地に到着する第2の到着予想時刻を算出して、前記管理センタへ送信し、
前記管理センタは、前記第1の到着予想時刻と前記第2の到着予想時刻の差が所定値以上である場合に、該第2の到着予想時刻を配車時刻として前記依頼者へ通知することを特徴とする車両運行システム。
【0008】
なお、上記第1の構成において、前記移動局が、前記第1の到着予想時刻と前記第2の到着予想時刻の差が所定値以上であるか否かを判定し、差が所定値以上となった場合に前記第2の到着予想時刻を前記管理センタへ送信する第2の構成とすることができる。
【0009】
また、上記第1の構成において、前記管理センタが、前記第1の到着予想時刻と前記第2の到着予想時刻の差が所定値以上であるか否かを判定し、差が所定値以上となった場合に前記第2の到着予想時刻を配車時刻として前記依頼者へ通知する第3の構成とすることができる。
【0010】
また、上記第1の構成ないし第3の構成において、前記移動局が前記第2の到着予想時刻を前記管理センタへ送信することは、前記第1の到着予想時刻と前記第2の到着予想時刻との差の時間を送信することを含むものである。
【発明の効果】
【0011】
上記第1の構成によれば、管理センタは、第1の到着予想時刻と第2の到着予想時刻の差が所定値以上となったことを容易に認識できるので、第2の到着予想時刻を配車時刻として配車依頼者へ通知することができ、到着遅れ等による依頼者とのトラブルを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態における車両運行システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態における管理センタの構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態における基地局の構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態における移動局の構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態における配車時刻テーブルの構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。先ず、本発明の実施の形態に係る車両運行システムのシステム構成について説明する。図1は、本発明における車両運行システムのシステム構成例を示す図である。図1における車両運行システムは、基地局10−1、10−2、10−3、…、移動局20−1、20−2、20−3…、GPS衛星6、管理センタ5を備える。
【0014】
移動局20−1、20−2、20−3…(単に、移動局20とも表記する)は、例えば、配車、運行管理の対象となっているタクシー等の車両である。基地局10−1、10−2、10−3…(単に、基地局10とも表記する)は、移動局と無線で通信する無線局であり、移動局と無線により通信できる所定のカバーエリアを有する。なお、本実施例では、基地局と移動局間の業務用無線の方式として、デジタルSCPC(Single Channel Per Carrier)方式(ARIB STD−T61 狭帯域デジタル通信方式(SCPC/FDMA)準拠)を使用している。
【0015】
管理センタ5は、この車両運行システムの全体を管理する装置であり、一つ以上の基地局10とネットワークにより結ばれ、各種制御と情報のやりとりを行えるようになっている。管理センタ5の管理領域は、接続されている基地局10−1、10−2、10−3…の基地局カバーエリアの和集合の領域である。なお、管理センタ5は、基地局10と一体に構成することもできる。
【0016】
GPS衛星6は、位置情報を移動局20に伝えるための人工衛星であり、移動局20は、複数のGPS衛星6から時刻のデータを含む電波信号D6をGPS受信機で受け取り、受信した電波の時間差によりそれぞれのGPS衛星6との相対的な距離差を算出し、それにより自車の位置情報(経度、緯度)を得ることができる。
【0017】
基地局10は、管理センタ5の指示により移動局20にポーリング信号を送信し、移動局20は、そのポーリング信号に対する応答信号として、車両番号とともに自車の位置情報を含む位置動態情報を送信する。このようにして、管理領域内の車両の位置動態情報は、全て管理センタ5に伝送される。なお、図1では、基地局10は、管理センタ5と独立した形態で説明しているが、システムの規模に応じて一体に構成することもできることは勿論である。
【0018】
管理センタ5では、位置動態情報を管理センタ5の記憶部110にデータベースとして保存し、顧客等の依頼者から配車要請があった場合、位置動態情報に基づいて最適な移動局20を選択し、基地局10を介して移動局20へ配車指示を送信する。
配車指示を受信した移動局20は、配車先である目的地へ移動開始するとともに、目的地への到着予想時刻を、基地局10を介して管理センタ5へ送信し、その後、到着予想時刻が所定値以上にずれた場合、最新の到着予想時刻を管理センタ5へ送信する。
【0019】
次に、図2ないし図4を用いて本実施の形態に係る車両運行システムの各部の構成を説明する。図2は、管理センタ5の構成例を示すブロック図である。図3は、基地局10の構成例を示すブロック図である。図4は、移動局20としての車両の構成例を示すブロック図である。
【0020】
先ず、図2を用いて管理センタ5の構成例を説明する。
管理センタ5は、図2に示されるように、制御部100と記憶部110と操作表示部106が接続された構成である。本例では、記憶部110に外部記憶装置を用いている。
制御部100は、ハードウェア構成として、中央処理装置101、通信インタフェース102、入出力インタフェース103、メモリ104、記憶装置インタフェース105を備え、各部はバスにより接続されている。
通信インタフェース102は、各基地局10−1、10−2、10−3、…と接続されている伝送路により通信をおこなうインタフェースである。マウス、キーボードなどの入出力装置と、LCDモニタやCRTディスプレイなど表示装置を備えた操作表示部106は、入出力インタフェース103により接続され、データの入出力と各種の表示を行えるようになっている。メモリ104は、主記憶装置であり、通常は、半導体装置で構成される。
【0021】
記憶部110は、記憶装置インタフェース105により接続され、ハードディスクドライブなどの大容量の記憶装置である。記憶部110には、車両の運行を管理する運行管理プログラム111が格納されている。運行管理プログラム111は、メモリ104にロードされて、中央処理装置101により実行される。
【0022】
次に、図3を用いて基地局10の構成例を説明する。
基地局10は、図3に示されるように、基地局処理装置200と無線部204が接続された構成である。基地局処理装置200は、記憶部201、通信インタフェース203、受信部202、送信部205を備える。
無線部204は、移動局20等との間で無線周波数帯域の信号を無線にて送受信するもので、無線周波数帯域の信号とベースバンド帯域の信号との周波数変換を行う。通信インタフェース203は、管理センタ5と接続されているネットワークにより通信をおこなうインタフェースである。受信部202は、移動局20からのポーリング応答信号等を受信処理する。送信部205では、移動局20に対するポーリング信号等を生成し、無線部204からアンテナ206を介して、移動局20に送信する。記憶部201は、一時的にデータを蓄えるバッファである。
【0023】
次に、図4を用いて移動局20の構成例について説明する。
移動局20は、図4に示されるように、無線部301、対基地局通信用アンテナ302、受信部303、送信部304、制御部305、記憶部306、カーナビ部308、操作表示部309、料金メータ310、GPS用アンテナ311を備える。
無線部301は、基地局10との間で無線周波数帯域の信号を無線にて送受信するもので、無線周波数帯域の信号とベースバンド帯域の信号との周波数変換を行う。
【0024】
カーナビ部308は、GPS衛星6から送られてくる情報をGPSアンテナ311を介して受信して、自車位置(例えば、経度および緯度)を検出し、管理センタ5から配車指示されたときに、自車位置から目的地までのルートを検索する。複数のルートが検索された場合、カーナビ部308は、例えば、走行時間が最も短くて済むルートを選択し、目的地に到達する時刻を到着予想時刻として算出する。その際、カーナビ部308は、走行予定のルートに関する渋滞情報等を取得することができる電波ビーコン受信装置を備えており、渋滞情報等やルートの距離に基づいてルートを選択する。または、管理センタ5より経由地情報を含んだルート情報が送信され、その情報をカーナビ部308に入力することによってルートが選択されてもよい。
【0025】
管理センタ5からの配車指示受信時においてカーナビ部308で算出された第1の到着予想時刻は、制御部305により、後述する記憶部306の配車時刻テーブル306aに配車時刻306bとして格納されるとともに、送信部304から無線部301、アンテナ302を通し基地局10を介して管理センタ5へ送信される。管理センタ5の操作員は、配車要請した顧客に電話等により到着予想時刻を通知する。
【0026】
また、カーナビ部308は、目的地までの走行中において、周期的に何度も、自車位置を検出するとともに自車位置から目的地までの走行時間と第2の到着予想時刻を算出する。該走行中に算出された第2の到着予想時刻は、制御部305により、最新予想時刻306cとして配車時刻テーブル306aに格納される。
【0027】
記憶部306は、一時的にデータを蓄えるバッファとして機能するほか、各ルートの位置データや地図データベース等を記憶し、また、配車時刻テーブル306aを記憶している。
配車時刻テーブル306aには、顧客等の依頼者から配車要請を受けたときに顧客に通知した車両の第1の到着予想時刻、すなわち配車時刻306bと、その後の走行中に取得した第2の到着予想時刻である最新の最新予想時刻306cと、配車時刻306bと最新予想時刻306cとの差の許容値である許容差306dが記憶されている。図5は、本実施形態における配車時刻テーブル306aの構成例を示す図である。図5の例では、顧客に通知した第1の到着予想時刻である配車時刻306bが10時30分であり、第2の到着予想時刻である最新予想時刻306cが10時45分であり、許容差306dが3分である。
【0028】
料金メータ310は、顧客を乗せたときに課金するためのメータであり、制御部305に、空車、迎車、又は実車の状態を表す信号を送信する。
受信部303は、基地局10からのポーリング信号等や配車指示情報を検出する。送信部304は、ポーリング応答信号や到着予想時刻情報等を生成し、基地局10に対し、無線部301やアンテナ302を介して送信する。
【0029】
制御部305は、移動局20の各構成部を制御するもので、自局から送信するポーリング応答信号や、送信データの送信スロットのタイミングを設定等するほか、管理センタ5から受信した配車指示情報を解析して読み取り、また、到着予想時刻情報をカーナビ部308から受け取り記憶部306へ格納し、配車指示時においてカーナビ部308から受け取った第1の到着予想時刻情報を、配車時刻306bとして送信部304から無線部301等を介して管理センタ5へ送信する。
また、制御部305は、配車時刻テーブル306aの配車時刻306bと最新予想時刻306cを比較し、その差である許容差306dが、所定値以上となった場合に、第2の到着予想時刻である最新予想時刻306cを、送信部304から無線部301等を介して管理センタ5へ送信し、その後、配車時刻306bを最新予想時刻306cに更新する。図5は、更新前の状態である。
【0030】
操作表示部309は、管理センタ5からの配車指示情報などを表示する表示部と、タッチパネルなどの、運転手が各種の入力を行う操作部を有する。操作表示部309を用いて、運転手が、空車時や実車時におけるルートを選択し、該選択したルート番号を運行情報として、管理センタ5へ報告する。なお、操作表示部309は、カーナビ部308の操作表示部を兼ねるものであってもよい。
【0031】
次に、図1に示すシステムの動作について説明する。
移動局20には、GPSシステムにより現時点での位置情報が収集され、保存されている。この状態で、管理センタ5は、基地局10を介してポーリング方式で複数の移動局20の現時点での位置動態情報を収集するために、ポーリング信号PO1を各移動局20に対し一斉に送信する。詳しくは、基地局10は、通信対象となる移動局番号を指定する、管理センタ5からの指示信号に基づき、応答送信させる移動局番号の指定情報を含むポーリング信号PO1を、送信部205で生成し、無線部204からアンテナ206を経由して各移動局20へ送信する。
【0032】
各移動局20は、このポーリング信号PO1を、アンテナ302を介して無線部301で受信し、受信部303で受信処理して、制御部305でポーリング応答信号を返信可能な各移動局20の車両番号を検出する。自局の車両番号を検出した移動局20は、現時点での位置動態情報を、ポーリング応答信号SRにより、基地局10に送信する。
このように複数の移動局20から収集された現時点での位置動態情報は、基地局10から管理センタ5に送信され、管理センタ記憶部110に記憶される。
【0033】
このような状態において管理センタ5は、顧客等の依頼者から配車要請を受けると、記憶部110に記憶した位置動態情報に基づいて最適な位置、例えば最も顧客に近い位置にいる移動局20を選択し、該移動局20に対する配車指示情報を作成し、基地局10を介して該移動局20へ送信する。該配車指示情報には、顧客から指定された目的地(配車先)の情報が含まれている。
【0034】
配車指示情報を受信した移動局20は、管理センタ5から送信された配車指示情報で指定された目的地へ移動開始するとともに、カーナビ部308で目的地への第1の到着予想時刻を算出し、配車時刻306bとして、送信部304から無線部301やアンテナ302を通し基地局10を介して管理センタ5へ送信し、また、配車時刻306bとして、配車時刻テーブル306aに格納する。
【0035】
管理センタ5では、第1の到着予想時刻(配車時刻306b)を受信すると、管理センタ5の操作員は電話等により、該第1の到着予想時刻を配車要請した顧客へ通知する。
【0036】
その後、移動局20は、目的地への移動中において、適宜、最新の到着予想時刻である第2の到着予想時刻をカーナビ部308で算出し、該第2の到着予想時刻を、制御部305により配車時刻テーブル306aの最新予想時刻306cとして格納する。
制御部305は、管理センタ5へ送信した第1の到着予想時刻である配車時刻306bと第2の到着予想時刻である最新予想時刻306cとの差が所定値(許容差306d)以上となった場合に、第2の到着予想時刻である最新予想時刻306cを管理センタ5へ送信し、該送信した最新予想時刻306cを新たな配車時刻306bとして配車時刻テーブル306aに格納する、つまり配車時刻306bを更新する。
【0037】
例えば、配車時刻306bと最新予想時刻306cとの許容差306dが3分である場合、図5に示すように、配車時刻306bが10時30分であったときに最新予想時刻306cが10時45分になったことを検出すると、移動局20は、最新予想時刻306cである10時45分の到着予想時刻情報を、管理センタ5へ送信し、その後、配車時刻306bを10時45分に更新する。
【0038】
管理センタ5において、移動局20から第2の到着予想時刻である最新予想時刻306cを受信すると、管理センタ5の操作員は電話等により、該第2の到着予想時刻を配車要請した顧客へ通知する。
【0039】
以上の実施形態によれば、第1の到着予想時刻(配車時刻)と第2の到着予想時刻(最新予想時刻)の差が所定値以上となったか否かの判断を移動局20で行い、所定値以上となった場合に第2の到着予想時刻を基地局10を介して管理センタ5へ送信しているので、所定値以上となったか否かの判断を管理センタ5で行う場合に比べて、管理センタ5の処理負担を軽減でき、また、移動局20と管理センタ5間の通信量を軽減できる。
【0040】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、配車時刻テーブルを移動局記憶部に設けたが、管理センタ記憶部に設けるようにし、移動局から受信した配車時刻と到着予想時刻の差が所定値以上となったか否かの判断を、管理センタで行うようにすることもできる。
また、本発明は、本発明に係る処理を実行するシステムとしてだけでなく、本発明に係る処理を実行する装置、方法として、或いは、このような方法やシステムを実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして把握することができる。
【符号の説明】
【0041】
5:管理センタ、6:GPS衛星、10:基地局、20:移動局、100:管理センタ制御部、106:管理センタ操作表示部、110:管理センタ記憶部、201: 基地局記憶部、202:基地局受信部、203:通信インタフェース、204:基地局無線部、205:基地局送信部、206: アンテナ、301:移動局無線部、302:アンテナ、303:移動局受信部、304:移動局送信部、305:移動局制御部、306: 移動局記憶部、306a:配車時刻テーブル、306b:配車時刻、306c:最新予想時刻、306d:許容差、308: カーナビ部、309:移動局操作表示部、310: 料金メータ、311:GPSアンテナ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理センタと、該管理センタとネットワークにより接続された基地局と、該基地局と無線により接続された複数の移動局とを備える車両運行システムであって、
前記管理センタは、依頼者から特定の目的地に配車するよう依頼を受けると、前記移動局に対して前記目的地に移動するよう配車指示を送信し、
前記移動局は、前記管理センタからの配車指示を受信すると、前記目的地に到着する第1の到着予想時刻を算出して、前記管理センタへ送信し、
前記管理センタは、前記移動局からの第1の到着予想時刻を受信すると、該第1の到着予想時刻を、前記目的地に配車される配車時刻として前記依頼者へ通知し、
前記移動局は、前記目的地への移動中に、前記目的地に到着する第2の到着予想時刻を算出して、前記管理センタへ送信し、
前記管理センタは、前記第1の到着予想時刻と前記第2の到着予想時刻の差が所定値以上である場合に、該第2の到着予想時刻を配車時刻として前記依頼者へ通知することを特徴とする車両運行システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−194687(P2012−194687A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−56968(P2011−56968)
【出願日】平成23年3月15日(2011.3.15)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】