説明

車両間情報伝送装置

【課題】一編成列車における車両間伝送の正常及び異常を確実に知ることが可能で、しかも、隣接する車両間伝送の必要な中間の車両であることを確実に認識し得、更に、部品点数の削減、回線構成及び伝送手順の単純化に資する車両間伝送装置を提供すること。
【解決手段】一編成列車を構成する車両T1〜Tnの間で情報伝送を行う車両間情報伝送装置である。車両T1〜Tnのそれぞれは、車上伝送装置21〜2nを有し、車上伝送装置21〜2nは順次に情報伝送を行う。車両T1〜Tnのうち、最前部車両T1から送信される情報については、最前部車両T1から送信されたことを示す情報を付加し、最後部車両Tnから送信される情報については、最後部車両Tnから送信されたことを示す情報を付加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一編成列車を構成する複数車両の間で情報伝送を行う車両間情報伝送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道車両において、一編成列車を構成する複数の車両間において、各種情報の伝送を行うシステムがある。車両間情報伝送は、複数車両を連結した状態を一つの編成として組成しておき、更に複数の編成を連結して、各編成間で伝送を行う方法が一般的である。
【0003】
その方式としては、各車両に備えられる車上伝送装置を順次に直列的に接続し、情報を順次に送信する直列伝送方式と、直列的に接続したうえで最後部車両の車上伝送装置から最前部車両の車上伝送装置に情報を返す閉ループを構成する閉ループ方式の2つの方式が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0004】
上述した車両間伝送方式において、必要な情報が、全ての車両に確実に送信されなければならない。その前提として、直列伝送方式では、一編成に含まれる車両数が把握されていなければならない。そこで、例えば、運転席のある最前部車両の車上伝送装置に、当該編成を構成するその車両数を予め設定しておく。ところが、車両数の設定に誤りを生じてしまうことがあり、そのような場合、車両間に伝送回線故障を生じると、最前部車両の車上伝送装置で現に把握した車両数が誤りであるのか、あるいは元々、その車両数であったのか、その判断に狂いを生じてしまうことがある。
【0005】
閉ループ方式の場合は、車両間に回線故障を生じると、最前部車両の車上伝送装置が出力した信号が戻ってこないので、伝送回線に故障が生じていると判断できる。しかし、編成を分割したり、あるは、併合した場合には、接続装置等を用いて、その分割・併合に適した閉ループを新たに構成しなければならず、システム構成が複雑になる。 また、中間に位置している車両なのか、最前部または最後部に位置しているのかにより、隣接車両との伝送を行う必要があるかどうかが変わるところ、分割・併合の場合は、その判断を行うことが困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−28001号公報
【特許文献2】特開2000−34977号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、一編成列車における車両間伝送の正常及び異常を確実に知ることの可能な車両間伝送装置を提供することである。
【0008】
本発明のもう一つの課題は、一編成列車において、隣接する車両間伝送の必要な中間の車両であることを確実に認識し得る車両間伝送装置を提供することである。
【0009】
本発明の更にもう一つの課題は、部品点数の削減、回線構成及び伝送手順の単純化に資する車両間伝送装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両間情報伝送装置は、一編成列車を構成する複数車両の間で情報伝送を行うに当たり、前記車両のそれぞれは、車上伝送装置を有し、前記車上伝送装置は順次に情報伝送を行う。そして、前記車両のうち、最前部車両から送信される情報については、最前部車両から送信されたことを示す情報を付加し、最後部車両から送信される情報については、最後部車両から送信されたことを示す情報を付加する。
【0011】
上述した構成によれば、最前部車両の車上伝送装置が、最後部車両から送信されたことを示す情報(「後」情報)を受信したとき、車両間伝送回路が正常状態にあると判定することができ、「後」情報が受信されないとき、車両間伝送回路が異常(故障)であると判定することができる。
【0012】
同様に、最後部車両の車上伝送装置が、最前部車両から送信されたことを示す情報(「前」情報)を受信したとき、車両間伝送回路が正常状態にあると判定でき、「前」情報が受信されないとき、車両間伝送回路が異常(故障)であると判定することができる。
【0013】
何れの場合も、一編成に含まれる車両数を問題にせず、最後部車両の車上伝送装置で「前」情報が受信されたか、または、最前部車両の車上伝送装置で「後」情報が受信されたかによって、車両間伝送回路の正常、及び、異常を判定することができるので、従来と異なって、車上伝送装置に一編成列車に含まれる車両数を設定する必要がなくなる。
【0014】
編成を併合した場合には、従来であれば必須であった接続装置等を用いることなく、その編成における最前部車両から「前」情報を送信し、最後部車両から「後」情報を送信するだけでよい。このため、部品点数を削減するとともに、回線構成及び伝送手順を単純化することができる。
【0015】
一編成列車を複数の車両群に分割した場合にも、分割後の各編成列車毎に、最前部車両から送信される情報に、「前」情報を付加し、最後部車両から送信される情報に「後」情報を付加するだけでよい。したがって、分割の場合も、併合の場合と同様に、回線構成及び伝送手順を単純化することができる。
【0016】
好ましくは、一編成列車を構成する車両のうちの中間車両から送信される情報については、前記中間車両から送信されたことを示す情報(「中」情報)を付加する。この構成によれば、一編成列車において、隣接する2つの車両との間で、伝送の必要な中間の車両であることを確実に認識し得る
上述した「前」情報、「後」情報及び「中」情報は、各車両に備えられる運転台選択スイッチの操作によって付加される。
【発明の効果】
【0017】
以上述べたように、本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
(a)一編成列車における車両間伝送の正常及び異常を確実に知ることの可能な車両間伝送装置を提供することができる。
(b)一編成列車において、隣接する車両間伝送の必要な中間の車両であることを確実に認識し得る車両間伝送装置を提供することができる。
(c)部品点数の削減、回線構成及び伝送手順の単純化に資する車両間伝送装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る車両間情報伝送装置の構成を示すブロック図である。
【図2】車両併合の場合の本発明に係る車両間情報伝送装置の構成を示す図である。
【図3】車両併合の場合の本発明に係る車両間情報伝送装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図1を参照すると、複数n(nは自然数)の車両T1〜Tnを連結して一編成列車とした例が図示されている。車両T1〜Tnのそれぞれは、運転台選択スイッチ11〜1nと、車上伝送装置21〜2nとを有する。運転台選択スイッチ11〜1nは、スイッチ条件を設定するもので、「前」、「後」及び「中」の3つの条件を機械的に操作設定するスイッチで構成されている。もっとも、運転台選択スイッチ11〜1nを用いる点は、一実施の形態にすぎず、運転台選択スイッチとは別のスイッチ手段、例えば、レバー、液晶画面上での操作、更には、ハンドル等であってもよい。
【0020】
運転台選択スイッチ条件における「前」条件は、最前部車両T1において設定され、同じく「後」条件は、一編成列車の最後部車両Tnにおいて設定され、同じく「中」条件は、最前部車両T1と最後部車両Tnの間にある中間車両T2〜T(n−1)において設定される。
【0021】
各車両T1〜Tnの車上伝送装置21〜2nは、その編成順序に従って、直列に接続され、順次に情報伝送を行う。情報伝送方向は、双方向である。最前部車両T1の車上伝送装置21〜2nは、「前」条件の情報を付加した情報を送信し、最後部車両Tnの車上伝送装置21〜2nは、「後」条件の情報を付加した情報を伝送し、中間車両T1〜Tnの車上伝送装置21〜2nは、「中」条件の情報を付加した情報を伝送する。
【0022】
例えば、最前部車両T1から最後部車両Tnの方向に情報を伝送する場合、
(1)最前部車両T1から中間車両T2に対して、
(最前部車両T1の情報+「前」条件)
の情報が送信され、
(2)中間車両T2から中間車両T3に対して、
(最前部車両T1の情報+「前」条件)
+(中間車両T2の情報+「中」条件)
の情報が供給され、
(3)中間車両T3から中間車両T4に対して、
(最前部車両T1の情報+「前」条件)
+(中間車両T2の情報+「中」条件)
+(中間車両T3の情報+「中」条件)
の情報が送信される。以下同様にして、
(4)最後部車両Tnには、
(最前部車両T1の情報+「前」条件)
+(中間車両T2の情報+「中」条件)
+(中間車両T3の情報+「中」条件)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
+(中間車両T(n-1)の情報+「中」条件)
の情報が供給される。
【0023】
最後部車両Tnから最前部車両T1の方向に情報が伝送された場合は、上記(1)〜(4)の場合とは逆転した形になる。例えば、最前部車両T1に対しては、
(最後部車両Tnの情報+「後」条件)
+(中間車両T(n-1)の情報+「中」条件)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
+(中間車両2の情報+「中」条件)
の情報が供給される。なお、車両の情報には、車両制御、車上機器制御等の本来の情報の
他に、車両ID番号等も含まれている。
【0024】
上述した構成によれば、最前部車両T1の車上伝送装置21が、最後部車両Tnから送信されたことを示す「後」条件を受信したとき、車両間伝送回路が正常状態にあると判定することができる。
【0025】
同様に、最後部車両Tnの車上伝送装置2nが、最前部車両T1から送信されたことを示す「前」条件を受信したとき、車両間伝送回路が正常状態にあると判定することができる。
【0026】
これとは逆に、例えば、図1のCFで示すように、車両間伝送線に、断線等の故障を生じた場合、最前部車両T1の車上伝送装置21が、「後」条件を受信できないし、または、最後部車両Tnの車上伝送装置2nも、「前」条件の情報を受信できない。このことから、車両間伝送回路に異常(故障)が生じていると判定することができる。
【0027】
上述した正常及び異常の何れの場合も、一編成に含まれる車両数nを問題にせず、最後部車両Tnの車上伝送装置2nで「前」条件の情報が受信されたか否か、または、最前部車両T1の車上伝送装置21で「後」条件の情報が受信されたか否かによって、車両間伝送回路の正常、及び、異常を判定することができる。したがって、従来と異なって、車上伝送装置21〜2nの何れにも、一編成列車に含まれる車両数nを、予め設定する必要がなくなる。
【0028】
一編成列車を構成する車両T1〜Tnのうち、中間車両T2〜T(n-1)から送信される情報については、中間車両T2〜T(n-1)から送信されたことを示す「中」条件の情報を付加する。この構成によれば、一編成列車において、隣接する2つの車両との間で、伝送の必要な中間車両T2〜T(n-1)であることを確実に認識し得る。
【0029】
一編成列車を第1編成列車及び第2編成列車に分割した場合は、図2に図示するように、分割後の第1編成列車及び第2編成列車毎に、最前部車両から送信される情報に、「前」条件の情報を付加し、最後部車両から送信される情報に「後」条件の情報を付加するだけでよい。したがって、回線構成及び伝送手順を単純化することができる。例えば、第1編成列車を見ると、図1の編成では、「中」条件になっていた中間車両T2が、最後部車両Tnとなるので、「後」条件の情報を付加する。第2編成列車を見ると、図1の編成では、「中」条件になっていた中間車両T3が、最前部車両となるので、「前」条件の情報を付加する。
【0030】
図2の第1編成列車と第2編成列車とを併合した場合には、図3に図示するように、その編成における最前部車両T1では、「前」条件を付加し、最後部車両Tnでは「後」条件情報を付加するだけでよい。従来であれば必須であった接続装置等を用いる必要がない。このため、部品点数を削減するとともに、回線構成及び伝送手順を単純化することができる。もっとも、第1編成列車の最後部車両T2では、「後」条件を、「中」条件に切り替え、第2編成列車の最前部車両T2では、「前」条件を、「中」条件に切り替える必要がある。
【0031】
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
【符号の説明】
【0032】
11〜1n 運転台選択スイッチ
21〜2n 車上伝送装置
T1〜Tn 車両

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一編成列車を構成する複数車両の間で情報伝送を行う車両間情報伝送装置であって、
前記車両のそれぞれは、車上伝送装置を有し、前記車上伝送装置は順次に情報伝送を行い、
前記車両のうち、最前部車両から送信される情報については、最前部車両から送信されたことを示す情報を付加し、
最後部車両から送信される情報については、最後部車両から送信されたことを示す情報を付加する、
車両間情報伝送装置。
【請求項2】
請求項1に記載された車両間情報伝送装置であって、一編成列車を構成する車両のうちの中間車両から送信される情報については、前記中間車両から送信されたことを示す情報を付加する、車両間情報伝送装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された車両間情報伝送装置であって、前記最前部車両から送信されたことを示す情報、前記最後部車両から送信される情報及び前記中間車両から送信されたことを示す情報は、各車両の運転台選択スイッチの操作によって付加される、車両間情報伝送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−93960(P2013−93960A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234116(P2011−234116)
【出願日】平成23年10月25日(2011.10.25)
【出願人】(000221616)東日本旅客鉄道株式会社 (833)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)
【Fターム(参考)】