説明

車体のエンジンコンパートメント構造

【課題】安価なコストで、入力荷重に対して高い剛性を確保することができる車体のエンジンコンパートメント構造を提供する。
【解決手段】車体に設けられたエンジンコンパートメント1の上部側に配置され、車両前後方向に延設されたフードリッジメンバ3と、該フードリッジメンバ3の下方に配置され、車両前後方向に延設されたサスペンションメンバ7と、これらのフードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7の前端部同士を連結する前側連結部材5と、フードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7の後端部同士を連結する後側連結部材と、前記前側連結部材5及び後側連結部材の間に配置されて上下方向に延び、フードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7を上下に連結するジョイントメンバ15とにより、前記エンジンコンパートメント1の前部と後部に、側面視で環状に構成された前側環状骨格部33と後側環状骨格部35とをそれぞれ形成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体のエンジンコンパートメント構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のエンジンコンパートメントは、例えば車体前部に配設されており、車体前端に設けられたシュラウドメンバ、車体側部に配設された上部側のフードリッジメンバ及び下部側のサイドメンバ、これらのフードリッジメンバ及びサイドメンバの後端に配設されたダッシュパネルなどによって画成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
これらのフードリッジメンバとサイドメンバは、それぞれ車両前後方向に沿って延設され、かつ上下方向に所定の間隔をおいて配置されている。
【特許文献1】特開平5−85407号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来例では、エンジンコンパートメントに対して上下方向の荷重が入力された場合に、主に、フードリッジメンバやサイドメンバ等の骨格部材によって前記荷重を受ける。従って、エンジンコンパートメントの剛性を高く保持するために、フードリッジメンバ等の骨格部材の板厚を厚くしたり、高強度の材質のものを用いたりすることにより、部品コストが向上するという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、安価なコストで、入力荷重に対して高い剛性を確保することができる車体のエンジンコンパートメント構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明は、車体に設けられたエンジンコンパートメントの上部側に配置され、車両前後方向に延設された上部骨格部材と、該上部骨格部材の下方に配置され、車両前後方向に延設された下部骨格部材と、これらの上部骨格部材及び下部骨格部材の前端部同士を連結する前側連結部材と、上部骨格部材及び下部骨格部材の後端部同士を連結する後側連結部材と、前記前側連結部材及び後側連結部材の間に配置されて上下方向に延び、前記上部骨格部材及び下部骨格部材を上下に連結する第1の骨格部材とにより、前記エンジンコンパートメントの前部と後部に、側面視で環状に構成された前側環状骨格部と後側環状骨格部とをそれぞれ形成している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、前記エンジンコンパートメントの前部と後部に、側面視で環状に構成された前側環状骨格部と後側環状骨格部とをそれぞれ形成しているため、車体のエンジンコンパートメント部分の剛性、特に上下方向の入力荷重に対する剛性を大幅に向上させることができる。従って、エンジンコンパートメントの構成部材の板厚を薄くすることができ、車両重量の低減及びコスト低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。なお、以下の実施形態においては、車体前部にエンジンコンパートメントを設けた車体構造の例について説明する。
【0009】
[第1の実施形態]
第1の実施形態による車体のエンジンコンパートメント構造について説明する。
【0010】
図1は、本発明の第1の実施形態による車体のエンジンコンパートメント構造を示す斜視図である。
【0011】
車体前部には、内部にエンジン等の車両部品を搭載するためのエンジンコンパートメント1(エンジンルーム)が設けられている。該エンジンコンパートメント1の左右両側の上部には、車両前後方向に沿って左右一対のフードリッジメンバ3,3が延設されており、該フードリッジメンバ3,3の前端には、下方に向けて前側連結部材5,5が延びている。
【0012】
また、フードリッジメンバ3の下方で、エンジンコンパートメント1の下端部には、平面視略H字状のサスペンションメンバ7が配設されている。該サスペンションメンバ7は、車体の左右両側に前後方向に沿って延びる側部9,9と、該側部9,9の後端同士を左右に橋渡す連接部11とから一体に形成されている。側部9の前端9aが前記前側連結部材5の下端に締結されており、側部9の後端9bが後述する取付部材13に取り付けられている。
【0013】
そして、フードリッジメンバ3の中間部とサスペンションメンバ7とは、ジョイントメンバ15(上下方向骨格部材)によって連結されている。該ジョイントメンバ15は、車両前方から見て正面視略J字状に湾曲しており、上端15aはフードリッジメンバ3の車幅方向内側の側面に締結され、下端15bはサスペンションメンバ7の側部の中間部分に締結されている。
【0014】
さらに、フードリッジメンバ3とサスペンションメンバ7との高さ方向の間には、車両前後方向に沿って延びるサイドメンバ17,19が配設されている。該サイドメンバは、前後に2分割されており、前側サイドメンバ17は、前側連結部材5とジョイントメンバ15とを前後方向に沿って連結している。また、後側サイドメンバ19は、ジョイントメンバ15とダッシュパネル下部の取付部材13とを連結している。この取付部材13は、ダッシュパネル23の下部に配設され、ピラー部材21に繋がっている。
【0015】
つまり、前記サスペンションメンバ7の後端9b及び後側サイドメンバ19は、取付部材13とピラー部材21とからなる後側連結部材を介して、フードリッジメンバ3に繋がっている。
【0016】
また、エンジンコンパートメント1の後端には、ダッシュパネル23が配設されており、該ダッシュパネル23を介して、エンジンコンパートメント1と車両室内とが分離されている。ダッシュパネル23の上部には、車幅方向に沿ってカウルボックス25が延設され、該カウルボックス25の左右両端は、左右のピラー部材同士21,21を橋渡ししている。また、カウルボックス25の左右両端とジョイントメンバ15の上端との間には、ストラットパネル27が配設されている。
【0017】
なお、フードリッジメンバ3の前端同士は、車幅方向に延びる支持メンバ29によって連結され、前側連結部材5の下端同士は、取付メンバ31によって連結されている。
【0018】
図2は、図1の側面図である。
【0019】
エンジンコンパートメント1を車体側方から見ると、前部と後部とにそれぞれ前側環状骨格部33と後側環状骨格部35とが形成されている。具体的には、前側環状骨格部33は、フードリッジメンバ3、サスペンションメンバ7、前側連結部材5、及びジョイントメンバ15から構成され、側面視略台形状に形成されている。また、後側環状骨格部35は、フードリッジメンバ3、サスペンションメンバ7、ジョイントメンバ15、及び後側連結部材(ピラー部材21、取付部材13)とから構成され、側面視略矩形状に形成されている。
【0020】
図3は図1のエンジンコンパートメントを前後に分割した状態を示す分解斜視図、図4は図3の分割した前側エンジンコンパートメントにエンジン等を組み付けた状態を示す分解斜視図である。
【0021】
エンジンコンパートメント1及び前記環状骨格部は、図3に示すように、前部側と後部側に分割されている。そして、図4に示すように、分割した前側エンジンコンパートメント37にエンジン51等の車両部品39を搭載したのち、前側エンジンコンパートメント37を後側エンジンコンパートメント41と取付部材13に締結させることにより、車体前部の組付作業が完了する。
【0022】
また、環状骨格部も、前後に分離可能に構成され、前側環状骨格部33と後側環状骨格部35とからなる。本実施形態においては、フードリッジメンバ3が前後に2分割されて前側フードリッジメンバ43と後側フードリッジメンバ45とから構成されている。前側フードリッジメンバ43と後側フードリッジメンバ45との結合部47は、ジョイントメンバ15の上端15aと前側フードリッジメンバ43との連結部49の後側に設定されている。また、サスペンションメンバ7は、分割されておらず、サスペンションメンバ7の側部9の後端9bがダッシュパネル23の下部に設けられた取付部材13に締結されている。そして、後側サイドメンバ19の後端部は前記取付部材13に支持されており、前端部がジョイントメンバ15に締結可能に構成されている。
【0023】
次いで、本実施形態によるエンジンコンパートメントの組付手順について説明する。
【0024】
まず、図4に示すように、分割した前側エンジンコンパートメント37に、エンジン51、サスペンション53、図外のステアリングラック、ラジエータ55、及びヘッドランプ79を予め組み付ける。
【0025】
次に、このエンジン51等を車両部品39組み付けた前側エンジンコンパートメント37を、後側エンジンコンパートメント41及び取付部材13に締結する。これにより、車体前部の組付作業が完了する。
【0026】
図5は第1の実施形態によるエンジンコンパートメントに下方に向かう荷重が入力された後の変形状態を示す車体前部の側面図、図6は比較例によるエンジンコンパートメントに下方に向かう荷重が入力された後の変形状態を示す車体前部の側面図である。
【0027】
本実施形態によるエンジンコンパートメント1には、前述したように、環状骨格部33,35が形成されて車体前部の剛性が向上している。このため、図5に示すように、車体前部に下方に向けて荷重Fが入力された場合に、この荷重Fを環状骨格部33,35によって確実に受け止めるので、車体前部の下方への変形量は小さくなる。
【0028】
一方、図6に示した比較例に係るエンジンコンパートメント2には、本実施形態のような環状骨格部が設けられていない。従って、車体前部に下方への荷重Fが入力された場合に、この荷重Fをエンジンコンパートメント2で確実に受け止めることができず、図6に示すように、車体前部の下方への変形量が大きくなる。
【0029】
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
【0030】
車体に設けられたエンジンコンパートメント1の上部側に配置され、車両前後方向に延設されたフードリッジメンバ3(上部骨格部材)と、該フードリッジメンバ3の下方に配置され、車両前後方向に延設されたサスペンションメンバ7(下部骨格部材)と、これらのフードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7の前端部同士を連結する前側連結部材5と、フードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7の後端部同士を連結する後側連結部材と、前記前側連結部材5及び後側連結部材の間に配置されて上下方向に延び、前記フードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7を上下に連結するジョイントメンバ15(第1の骨格部材)とにより、前記エンジンコンパートメント1の前部と後部に、側面視で環状に構成された前側環状骨格部33と後側環状骨格部35とをそれぞれ形成している。
【0031】
このように、エンジンコンパートメント1に前側環状骨格部33及び後側環状骨格部35を形成しているため、エンジンコンパートメント1の剛性が大幅に向上する。また、エンジンコンパートメントを構成する各部材の板厚を薄くして軽量化を図っても、従来構造と同等の剛性を維持することができる。
【0032】
前記フードリッジメンバ3(上部骨格部材)とサスペンションメンバ7(下部骨格部材)との間に、前後方向に延びるサイドメンバ17,19(第2の骨格部材)を配設し、該サイドメンバ17,19によって、前記前側環状骨格部33と後側環状骨格部35との少なくともいずれかを上下に分割しているため、エンジンコンパートメント1の剛性が更に向上する。
【0033】
前記前側環状骨格部33を後側環状骨格部35に対して分割して別体で構成し互いに結合させる構造とし、前側環状骨格部33における前側フードリッジメンバ43(上部骨格部材)を、ジョイントメンバ15(第1の骨格部材)との連結部49の後側で分割して後側環状骨格部41の後側フードリッジメンバ45(上部骨格部材)に結合させると共に、サスペンションメンバ7(下部骨格部材)の後端部9bを後側連結部材に結合させている。
【0034】
このため、前側環状骨格部33を含む前側エンジンコンパートメント37に、ヘッドランプ79、エンジン51、サスペンション53、ラジエータ55、ステアリングラック等の車両部品39を予め組み付けることができるので、車両組立工程を大幅に簡素化することができる。また、後側エンジンコンパートメント41がない状態でも、前記車両部品39を前側エンジンコンパートメント37に組み付けることができるため、車両部品39の搭載作業が非常に容易になる。
【0035】
[第2の実施形態]
次いで、本発明の第2の実施形態による車体のエンジンコンパートメント構造について説明する。ただし、前記第1の実施形態と同一構造部分については、同一符号を付して説明を省略する。
【0036】
図7は、第2の実施形態による車体のエンジンコンパートメントを前後に分割した分解斜視図である。
【0037】
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、エンジンコンパートメント1が前後に分割されて、前側エンジンコンパートメント57と後側エンジンコンパートメント59とから構成されている。また、車体側部に形成された環状骨格部についても、前後に分割されている。しかしながら、前記第1実施形態と比較すると、前側エンジンコンパートメント57と後側エンジンコンパートメント59との結合部の位置が異なっている。以下、具体的に説明する。
【0038】
フードリッジメンバは前後に2分割されており、前側フードリッジメンバ43と後側フードリッジメンバ45との結合部61は、ジョイントメンバ15の上端15aと前側フードリッジメンバ43との連結部49の後側に設定されている。また、サスペンションメンバにおいては、側部9が前後に2分割されており、側部9の前部側63と後部側65とが締結可能に構成されている。これらの前部側63と後部側65との結合部66は、ジョイントメンバ15の下端と側部9の前部側63との連結部64の後側に設定されている。そして、後側サイドメンバ19の後端は前記取付部材13に支持されており、前端がジョイントメンバ15に締結可能に構成されている。
【0039】
次いで、本実施形態によるエンジンコンパートメントの組付手順について説明する。
【0040】
また、図8に示すように、分割した前側エンジンコンパートメント57にエンジン51、ラジエータ55、及びヘッドランプ79を組み付け、後側エンジンコンパートメント59にサスペンション53及び図外のステアリングラックを組み付ける。
【0041】
こののち、前側エンジンコンパートメント57を後側エンジンコンパートメント59に締結することにより、車体前部の組付作業が完了する。
【0042】
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
【0043】
前記前側環状骨格部33を後側環状骨格部35に対して分割して別体で構成し互いに結合させる構造とし、前側環状骨格部33における前側フードリッジメンバ43(上部骨格部材)を、ジョイントメンバ15(第1の骨格部材)との連結部49の後側で分割して後側環状骨格部35の後側フードリッジメンバ45に結合させると共に、前側環状骨格部33におけるサスペンションメンバ7(下部骨格部材)を、ジョイントメンバ15との連結部64の後側で分割して後側環状骨格部35のサスペンションメンバ65(下部骨格部材)に結合させている。
【0044】
このため、前側環状骨格部33を含む前側エンジンコンパートメント57にエンジン51やラジエータ55等の車両部品を予め組み付ける一方、後側環状骨格部35を含む後側エンジンコンパートメント59にサスペンション53やステアリングラック等の車両部品を組み付けることができるので、車両組立工程を大幅に簡素化することができる。また、後側エンジンコンパートメント59がない状態でも、前記車両部品を前側エンジンコンパートメント57及び後側エンジンコンパートメント59に組み付けることができるため、車両部品の搭載作業が非常に容易になる。
【0045】
[第3の実施形態]
次いで、本発明の第3の実施形態による車体のエンジンコンパートメント構造について説明する。ただし、前記第1,2の実施形態と同一構造部分については、同一符号を付して説明を省略する。
【0046】
図9は、第3の実施形態による車体のエンジンコンパートメントを前後に分割した状態を示す分解斜視図である。
【0047】
本実施形態においても、第1,第2実施形態と同様に、エンジンコンパートメント1が前後に分割されて、前側エンジンコンパートメント67と後側エンジンコンパートメント69とから構成されている。また、車体側部に形成された環状骨格部についても、前後に分割されている。しかしながら、前記第1及び第2実施形態と比較すると、前側エンジンコンパートメント67と後側エンジンコンパートメント69との結合部の位置が異なっている。以下、具体的に説明する。
【0048】
本実施形態において、フードリッジメンバ3が前後に2分割されており、前側フードリッジメンバ43と後側フードリッジメンバ45との結合部71は、ジョイントメンバ15と後側フードリッジメンバとの連結部73の前側に設定されている。また、サスペンションメンバ7は、側部9が前後に2分割されており、その結合部75はジョイントメンバ15と側部9の後部側65との連結部77の前側に設定されている。そして、前側サイドメンバ17は前記前側連結部材5に支持されており、後端部がジョイントメンバ15に締結可能に構成されている。
【0049】
次いで、本実施形態によるエンジンコンパートメントの組付手順について説明する。
【0050】
図10に示すように、分割した前側エンジンコンパートメント67にラジエータ55やヘッドランプ79を組み付け、後側エンジンコンパートメント69にサスペンション53及び図外のステアリングラックを組み付ける。
【0051】
こののち、前側エンジンコンパートメント67を後側エンジンコンパートメント69に締結することにより、車体前部の組付作業が完了する。
【0052】
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
【0053】
前記前側環状骨格部33を後側環状骨格部35に対して分割して別体で構成し互いに結合させる構造とし、前側環状骨格部33における前側フードリッジメンバ43(上部骨格部材)を、ジョイントメンバ15(第1の骨格部材)との連結部73の前側で分割して後側環状骨格部35の後側フードリッジメンバ45に結合させると共に、前側環状骨格部33におけるサスペンションメンバ63(下部骨格部材)を、ジョイントメンバ15との連結部77の前側で分割して後側環状骨格部35のサスペンションメンバ65(下部骨格部材)に結合させている。
【0054】
このため、前側環状骨格部33を含む前側エンジンコンパートメント67にヘッドランプ79やラジエータ55等の車両部品を予め組み付ける一方、後側環状骨格部35を含む後側エンジンコンパートメント69にエンジン51、サスペンション53及びステアリングラック等の車両部品を組み付けることができるので、車両組立工程を大幅に簡素化することができる。また、後側エンジンコンパートメント69がない状態でも、前記車両部品を前側エンジンコンパートメント67及び後側エンジンコンパートメント69に組み付けることができるため、車両部品の搭載作業が非常に容易になる。
【0055】
また、ジョイントメンバ15を後側エンジンコンパートメント69に予め組み付けたため、後側エンジンコンパートメント69の形状凍結性が向上し、ストラットパネル27の取付位置の精度が安定する。
【0056】
[第4の実施形態]
次いで、本発明の第4の実施形態による車体のエンジンコンパートメント構造について説明する。ただし、前記第1〜3の実施形態と同一構造部分については、同一符号を付して説明を省略する。
【0057】
本実施形態においても、第1〜第3実施形態と同様に、エンジンコンパートメントが前後に分割されて、前側エンジンコンパートメントと後側エンジンコンパートメントとから構成されている。また、車体側部に形成された環状骨格部についても、前後に分割されている。しかしながら、前記第1〜第3実施形態と比較すると、前側エンジンコンパートメントと後側エンジンコンパートメントとの結合部の位置が異なっている。以下、具体的に説明する。
【0058】
図11は、第4の実施形態による車体のエンジンコンパートメントを前後に分割した状態を示す分解斜視図である。
【0059】
本実施形態において、フードリッジメンバが前後に2分割されて前側フードリッジメンバ43と後側フードリッジメンバ45とから構成されている。前側フードリッジメンバ43と後側フードリッジメンバ45との結合部71は、ジョイントメンバ15と後側フードリッジメンバ45との連結部73の前側に設定されている。また、サスペンションメンバは、分割されておらず、サスペンションメンバの側部9の後端9bがダッシュパネル23下部の取付部材13に締結されている。そして、前側サイドメンバ17は、前記前側連結部材5に支持されており、後端部がジョイントメンバ15に締結可能に構成されている。
【0060】
次いで、本実施形態によるエンジンコンパートメントの組付手順について説明する。
【0061】
まず、図12に示すように、分割した前側エンジンコンパートメント81に、エンジン51、サスペンション53、図外のステアリングラック、ラジエータ55、及びヘッドランプ79を予め組み付ける。
【0062】
次に、このエンジン等を組み付けた前側エンジンコンパートメント81を、後側エンジンコンパートメント83及び取付部材13に締結する。これにより、車体前部の組付作業が完了する。
【0063】
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
【0064】
前記前側環状骨格部33を後側環状骨格部35に対して分割して別体で構成し互いに結合させる構造とし、前側環状骨格部33における前側フードリッジメンバ43(上部骨格部材)を、ジョイントメンバ15(第1の骨格部材)との連結部73の前側で分割して後側環状骨格部35の後側フードリッジメンバ45に結合させると共に、サスペンションメンバ7(下部骨格部材)の後端部を後側連結部材に結合させている。
【0065】
このため、前側環状骨格部33を含む前側エンジンコンパートメント81にヘッドランプ79、エンジン51、ラジエータ55、ステアリングラック等の車両部品を予め組み付けることができるので、車両組立工程を大幅に簡素化することができる。また、後側エンジンコンパートメント83がない状態でも、前記車両部品を前側エンジンコンパートメント81に組み付けることができるため、車両部品の搭載作業が非常に容易になる。
【0066】
また、ジョイントメンバ15を後側エンジンコンパートメント83に予め組み付けたため、後側エンジンコンパートメント83の形状凍結性が向上し、ストラットパネル27の取付位置の精度が安定する。
【0067】
なお、本発明は前述した実施形態に限定されることなく、本発明の技術思想に基づいて種々の変更が可能である。
【0068】
例えば、前記実施形態においては、エンジンコンパートメント1を車体前部に配設した例について説明したが、このエンジンコンパートメント1を車体後部に配置しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の第1の実施形態による車体のエンジンコンパートメント構造を示す斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1のエンジンコンパートメントを前後に分割した状態を示す分解斜視図である。
【図4】図3の分割した前側エンジンコンパートメントにエンジン等を組み付けた状態を示す分解斜視図である。
【図5】第1の実施形態によるエンジンコンパートメントに下方に向かう荷重が入力された後の変形状態を示す車体前部の側面図である。
【図6】比較例によるエンジンコンパートメントに下方に向かう荷重が入力された後の変形状態を示す車体前部の側面図である。
【図7】第2の実施形態による車体のエンジンコンパートメントを前後に分割した分解斜視図である。
【図8】図7の分割した前側エンジンコンパートメントにエンジン及びラジエータを組み付け、後側エンジンコンパートメントにサスペンション及びステアリングラックを組み付けた状態を示す分解斜視図である。
【図9】第3の実施形態による車体のエンジンコンパートメントを前後に分割した状態を示す分解斜視図である。
【図10】図9の分割した前側エンジンコンパートメントにラジエータを組み付け、後側エンジンコンパートメントにエンジン、サスペンション及びステアリングラックを組み付けた状態を示す分解斜視図である。
【図11】第4の実施形態による車体のエンジンコンパートメントを前後に分割した状態を示す分解斜視図である。
【図12】図11の分割した前側エンジンコンパートメントにエンジン等を組み付けた状態を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0070】
1…エンジンコンパートメント
3…フードリッジメンバ(上部骨格部材)
5…前側連結部材
7…サスペンションメンバ(下部骨格部材)
13…取付部材(後側連結部材)
15…ジョイントメンバ(第1の骨格部材)
17…前側サイドメンバ(第2の骨格部材)
19…後側サイドメンバ(第2の骨格部材)
21…ピラー部材(後側連結部材)
33…前側環状骨格部
35…後側環状骨格部
43…前側フードリッジメンバ(上部骨格部材)
45…後側フードリッジメンバ(上部骨格部材)
47,61,66,71,75…結合部
49,64,73,77…連結部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に設けられたエンジンコンパートメントの上部側に配置され、車両前後方向に延設された上部骨格部材と、該上部骨格部材の下方に配置され、車両前後方向に延設された下部骨格部材と、これらの上部骨格部材及び下部骨格部材の前端部同士を連結する前側連結部材と、上部骨格部材及び下部骨格部材の後端部同士を連結する後側連結部材と、前記前側連結部材及び後側連結部材の間に配置されて上下方向に延び、前記上部骨格部材及び下部骨格部材を上下に連結する第1の骨格部材とにより、
前記エンジンコンパートメントの前部と後部に、側面視で環状に構成された前側環状骨格部と後側環状骨格部とをそれぞれ形成したことを特徴とする車体のエンジンコンパートメント構造。
【請求項2】
前記上部骨格部材はフードリッジメンバであり、前記下部骨格部材はサスペンションメンバであることを特徴とする請求項1に記載の車体のエンジンコンパートメント構造。
【請求項3】
前記上部骨格部材と下部骨格部材との間に、前後方向に延びる第2の骨格部材を配設し、該第2の骨格部材によって、前記前側環状骨格部と後側環状骨格部との少なくともいずれかを上下に分割したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車体のエンジンコンパートメント構造。
【請求項4】
前記第1の骨格部材はジョイントメンバであり、前記第2の骨格部材はサイドメンバであることを特徴とする請求項3に記載の車体のエンジンコンパートメント構造。
【請求項5】
前記前側環状骨格部を後側環状骨格部に対して分割して別体で構成し互いに結合させる構造とし、前側環状骨格部における上部骨格部材を、第1の骨格部材との連結部の後側で分割して後側環状骨格部の上部骨格部材に結合させると共に、下部骨格部材の後端部を後側連結部材に結合させたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体のエンジンコンパートメント構造。
【請求項6】
前記前側環状骨格部を後側環状骨格部に対して分割して別体で構成し互いに結合させる構造とし、前側環状骨格部における上部骨格部材を、第1の骨格部材との連結部の後側で分割して後側環状骨格部の上部骨格部材に結合させると共に、前側環状骨格部における下部骨格部材を、第1の骨格部材との連結部の後側で分割して後側環状骨格部の下部骨格部材に結合させたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体のエンジンコンパートメント構造。
【請求項7】
前記前側環状骨格部を後側環状骨格部に対して分割して別体で構成し互いに結合させる構造とし、前側環状骨格部における上部骨格部材を、第1の骨格部材との連結部の前側で分割して後側環状骨格部の上部骨格部材に結合させると共に、前側環状骨格部における下部骨格部材を、第1の骨格部材との連結部の前側で分割して後側環状骨格部の下部骨格部材に結合させたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体のエンジンコンパートメント構造。
【請求項8】
前記前側環状骨格部を後側環状骨格部に対して分割して別体で構成し互いに結合させる構造とし、前側環状骨格部における上部骨格部材を、第1の骨格部材との連結部の前側で分割して後側環状骨格部の上部骨格部材に結合させると共に、下部骨格部材の後端部を後側連結部材に結合させたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体のエンジンコンパートメント構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−176288(P2007−176288A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−376022(P2005−376022)
【出願日】平成17年12月27日(2005.12.27)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】