説明

車体の前部構造

【課題】構造の重量化を伴わずに、剛性・強度の向上を図ることが可能な車体の前部構造を提供すること。
【解決手段】一対のサイドメンバ3は、キャブオーバートラック1の車幅方向の両側で前後方向に沿って配置され、車幅方向外側に向かって屈曲する前端部3aをそれぞれが一体的に有する。クロスメンバ4は、一対のサイドメンバ3の前端部3a間を連結する。フロントアンダーランプロテクタ6は、キャブオーバートラック1の前端部で車幅方向に延びる。一対のブラケット7は、一対のサイドメンバ3の各前端部3aとクロスメンバ4とにそれぞれ結合され、フロントアンダーランプロテクタ6を支持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、サイドメンバを、前方部分を成す副サイドメンバと残りの大半の部分を成す主サイドメンバとに分割構成した車体構造が記載されている。副サイドメンバは車幅方向外側に向けて溝形を成すチャンネル材で構成され、主サイドメンバは車幅方向内側に向けて溝形を成すチャンネル材で構成されている。副サイドメンバは、主サイドメンバに対して車幅方向外側にオフセットした状態で配置され、主サイドメンバとスペーサを挟んだ背中合せの状態でボルト・ナットにより車幅方向に締結される。
【0003】
【特許文献1】特許第3790445号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、トラック等の車高の高い車両(以下、大型車両と称する)の前面に乗用自動車等の車高の低い車両(以下、小型車両と称する)が衝突した際、小型車両が大型車両の下側に潜り込む恐れがある。かかる不都合を防止するために、大型車両では、車両の前部にフロントアンダーランプロテクタを配置して、ブラケット等の支持部材を介して車体前部に連結することが知られている。
【0005】
しかし、特許文献1のサイドメンバに支持部材を介してフロントアンダーランプロテクタを連結した場合、単に支持部材をサイドメンバに連結した構造では、フロントアンダーランプロテクタに生じた衝撃荷重が、支持部材とサイドメンバとの連結部分に集中して連結部分が破損等してしまい、小型車両の潜り込みを抑制できない可能性がある。
【0006】
また、特許文献1の車体構造では、サイドメンバが、副サイドメンバと主サイドメンバとに分割構成されてボルト・ナットで締結されているため、副サイドメンバに衝撃荷重が作用した場合に、ボルト・ナットに応力が集中して締結部分が破損等してしまう可能性がある。
【0007】
これらの不都合は、支持部材とサイドメンバとの連結部分及び副サイドメンバと主サイドメンバとの締結部分に、それぞれ補強部材等を設けることで回避可能であるが、構造の重量化を招く。
【0008】
そこで、本発明は、構造の重量化を伴わずに、剛性・強度の向上を図ることが可能な車体の前部構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様の車体の前部構造は、一対のサイドメンバと、クロスメンバと、一対のブラケットと、フロントアンダーランプロテクタとを有する。
【0010】
一対のサイドメンバは、車両の車幅方向両側で前後方向に沿って配置され、車幅方向外側に向かって屈曲する前端部をそれぞれが一体的に有する。クロスメンバは、一対のサイドメンバの前端部間を連結する。一対のブラケットは、一対のサイドメンバの各前端部とクロスメンバとにそれぞれ結合される。フロントアンダーランプロテクタは、一対のブラケットに支持されて車幅方向に延びる。
【0011】
上記構成では、車幅方向外側に向かって屈曲するサイドメンバの前端部が一体的に形成される。このため、サイドメンバの前端部を分割構成した場合よりも高い強度を得ることができる。
【0012】
また、ブラケットが、サイドメンバの前端部とクロスメンバとに結合される。これにより、フロントアンダーランプロテクタに衝撃荷重が作用した場合、衝撃荷重がブラケットを介してクロスメンバとサイドメンバとに分散して伝達される。このため、別途補強部材等を設けることなく、ブラケットの剛性によって取付強度を確保することができる。
【0013】
また、サイドメンバの前端部が車幅方向外側に向かって屈曲し、各サイドメンバの前端部間が車幅方向に拡幅しているので、各サイドメンバの前端部と結合する各ブラケットの間隔が、サイドメンバの前端部が直線状である場合よりも車幅方向に広がる。このため、フロントアンダーランプロテクタのブラケットによる支持位置が、フロントアンダーランプロテクタの車幅方向外端に近くなり、フロントアンダーランプロテクタの車幅方向外端部に外力が作用した際に上記支持位置を中心として発生する曲げモーメントを小さく抑えることができ、フロントアンダーランプロテクタの車幅方向外端部の前後方向の強度が向上する。
【0014】
このように、屈曲するサイドメンバの前端部を一体的に形成すると共に、ブラケットをサイドメンバの前端部とクロスメンバとに結合によって、重量増加を伴わずに、車体前部の剛性・強度を向上させることができる。言い換えれば、車体前部の剛性・強度を維持しつつ、ブラケットやサイドメンバやフロントアンダーランプロテクタ等の部材の薄肉化や軽量化を図ることができる。
【0015】
本発明の第2の態様の車体の前部構造は、上記第1の態様の車体の前部構造であって、一対のキャブマウントと一対のフロアアンダーフレームとを有する。一対のキャブマウントは、一対のサイドメンバの各前端部に固定され、キャブの前端部を下方から支持する。一対のフロアアンダーフレームは、キャブの車幅方向両側の下端部で前後方向に延び、フロアアンダーフレームの前端部とキャブマウントとサイドメンバの前端部とが、上下方向に略一直線上に配置される。
【0016】
上記構成では、キャブ又はフロアアンダーフレームに対して前方から衝撃荷重が作用した場合、その衝撃荷重がフロアアンダーフレームからキャブマウントを介してサイドメンバに伝達される。このとき、フロアアンダーフレームの前端部とキャブマウントとサイドメンバの前端部とが上下方向に略一直線上に配置されているため、キャブに生じた衝撃荷重を効率的にサイドメンバに伝達することができ、衝突時の衝撃エネルギーを有効に吸収してキャブの変形を抑制できる。
【0017】
また、一対のフロアアンダーフレームがキャブの車幅方向両側の下端部で前後方向に延びているため、キャブの車幅方向両側下端部の強度を一対のフロアアンダーフレームの剛性によって確保することができ、オフセット衝突時やキャブ側面に対する衝突時のキャブの変形を抑制できる。
【0018】
本発明の第3の態様の車体の前部構造は、上記第2の態様の車体の前部構造であって、一対のフロアアンダーフレームが前後方向に直線状に形成されている。
【0019】
上記構成では、フロアアンダーフレームが直線状に形成されているのでフロアアンダーフレームの前後方向の強度が向上し、キャブの下端部の前後方向の強度も向上する。このため、キャブに前後方向の衝撃荷重が生じた場合、キャブの下端部の変形を抑制でき、キャブの生存空間を確保できる。
【0020】
本発明の第4の態様の車体の前部構造は、上記第1〜第3の態様の車体の前部構造であって、一対のサイドメンバの前端部が、一対のサイドメンバに載置されるエンジンよりも前方に配置される。
【0021】
上記構成では、サイドメンバの前端部を屈曲させずに直線状に形成した場合と同じ取付構造を用いて、サイドメンバに対してエンジンを取り付けることができる。すなわち、サイドメンバの前端部を直線状に形成した場合とサイドメンバの前端部を屈曲させた場合とにおいて、エンジン取付用のブラケット等の部品を共有化することができる。
【発明の効果】
【0022】
構造の重量化を伴わずに、車体前部の剛性・強度の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1はキャブオーバートラックの前部構造を示す正面図、図2はキャブオーバートラックの前部構造を示す側面図、図3はシャシフレームを示す上面図である。図4はキャブオーバートラックの前部構造を示す要部拡大斜視図、図5はキャブオーバートラックの前部構造を示す底面図、図6はキャブオーバートラックの前部構造を示す上面図である。図7は補助ブラケットが設けられたキャブオーバートラックの前部構造を斜め下方から視た斜視図、図8はシャシフレームの変形例を示す上面図である。なお、以下の説明において、前後方向は車両の進行方向前後を示し、内外方向は車幅方向の内外を示す。
【0024】
図1〜図4に示すように、キャブオーバートラック(車両)1の前方下部には、シャシフレーム2としての左右一対のサイドメンバ3及びクロスメンバ4が設けられている。
【0025】
シャシフレーム2にはキャブ5が設置され、運転者着座位置は概ねエンジン8より上方に位置する。シャシフレーム2の前端部下方には、車幅方向に沿って延びるフロントアンダーランプロテクタ6が配置され、左右一対のブラケット7を介してシャシフレーム2に連結されている。
【0026】
一対のサイドメンバ3は、車幅方向両側に車両前後方向に沿って配置され、エンジン8よりも前方に曲げ加工等によって一体的に形成された屈曲部3bを有する。一対のサイドメンバ3のうち、屈曲部3bよりも前方の前端部3aは、車幅方向外側に向かって直線状に延び、前端に向かうにつれて各サイドメンバ3の間隔が広くなっている。一方、屈曲部3bよりも後方且つエンジン8の近傍は、後方に向かって略平行に直線状に延びている。また、サイドメンバ3の前端部3aには、車幅方向に貫通する貫通孔3cが形成されると共に、フロントキャブマウント(キャブマウント)9と、リーフスプリング10のスプリングブラケット10aとが固定される。また、特に図示していないが、サイドメンバ3の前端部3aの下端面には、ブラケット7取付用のボルト挿通用孔が形成されている。
【0027】
クロスメンバ4は、車幅方向に沿って配置され、各サイドメンバ3の前端部3a同士を結合する。また、クロスメンバ4の車幅方向両端部にはそれぞれ略楕円形の貫通孔4aが形成され、貫通孔4aの車幅方向内側には円形の貫通孔4bが複数形成されている。また、特に図示していないが、クロスメンバ4の車幅方向両端下部にはブラケット7取付用のボルト挿通用孔が形成されている。
【0028】
図4及び図5に示すように、ブラケット7は、サイドメンバ3の前端部3aの下部及びクロスメンバ4の車幅方向外端下部に配置されて下方に延びる基部13と、基部13の前端部に形成され車幅方向外側に延びる第1締結部14と、基部13の前端部に形成され車幅方向内側に延びる第2締結部15と、基部13の後端部に形成され車幅方向内側に延びる第3締結部16と、基部13の下端部で車幅方向に延びるサポート部17とを有する。
【0029】
基部13は、基部13の上端、後端、下端、車幅方向両端及び前端をそれぞれ区画する上板13aと、後板13bと、下板13cと、一対の側板13dと、前板13eとを有する(図2参照)。
【0030】
上板13aは、サイドメンバ3の前端部3a及びクロスメンバ4の下面と当接する。後板13bは、上板13aの後端に接合されて下方に延びる。下板13cは、後板13bの下端に接合されて前下方に向かって延びる。一対の側板13dは、前端が円弧状に形成されて上板13aと後板13bと下板13cとの車幅方向両端部に接合される。前板13eは、側板13dの前端部に接合される。前板13eと下板13cと後板13bと側板13dとには、それぞれ貫通孔7aが設けられている。
【0031】
第1締結部14は、板状に形成され、シャシフレーム2取付用のボルト挿通用孔14aを有する。第1締結部14は、サイドメンバ3の前端部3aの下面と当接している。第1締結部14は、サイドメンバ3の前端部3aの下面と当接した状態で、シャシフレーム2取付用のボルト挿通用孔14aとサイドメンバ3及びクロスメンバ4の各ブラケット7取付用のボルト挿通用孔とのそれぞれに下方からボルト18を挿通し、ナット等と嵌合させて締め込むことにより、サイドメンバ3の前端部3a及びクロスメンバ4の車幅方向外側端部に対して締結固定される。
【0032】
第2締結部15は、板状に形成され、クロスメンバ4取付用のボルト挿通用孔15aを有する。第2締結部15は、クロスメンバ4の車幅方向外側端部の下面と当接している。第2締結部15は、クロスメンバ4の車幅方向外側端部の下面と当接した状態でクロスメンバ4取付用のボルト挿通用孔15aとブラケット7取付用のボルト挿通用孔とのそれぞれに下方からボルト18を挿通し、ナット等と嵌合させて締め込むことにより、クロスメンバ4の車幅方向外側端部に対して締結固定される。
【0033】
第3締結部16は、板状に形成され、サイドメンバ3取付用のボルト挿通用孔16aを有する。第3締結部16は、第1締結部14の後方且つサイドメンバ3の前端部3aの下面と当接している。第3締結部16は、サイドメンバ3の前端部3aの下面と当接した状態でサイドメンバ3取付用のボルト挿通用孔16aとブラケット7取付用のボルト挿通用孔とのそれぞれに下方からボルト18を挿通し、ナット等と嵌合させて締め込むことにより、サイドメンバ3の前端部3aに対して締結固定される。
【0034】
サポート部17は、断面が略L字状に形成されて、第1締結部14及び第2締結部15よりも後方且つ第3締結部16よりも前方に配置されると共に、サイドメンバ3の屈曲部3bよりも車幅方向外側に配置されて前板13eの下端部に接合されている。
【0035】
フロントアンダーランプロテクタ6は、板状に形成されて、シャシフレーム2の前端部下方にてサポート部17の前端面に連結されている。
【0036】
フロントキャブマウント9は、サイドメンバ3の前端部3aに締結固定されて上方へ延びるチルトヒンジブラケット19と、チルトヒンジブラケット19の先端に固定された筒状のヒンジ部20と、ヒンジ部20から後方に延びるアーム21と、アーム21の後端部に連結されて上方に延びる支持部22とを有する。フロントキャブマウント9とサイドメンバ3の前端部3aとブラケット7、すなわち、チルトヒンジブラケット19と、ヒンジ部20と、アーム21と、支持部22と、サイドメンバ3の前端部3aと、ブラケット7とは、車両前方から視たときに上下方向に略一直線上に並んで配置されている(図1参照)。
【0037】
各ヒンジ部20は貫通孔20aを有し、左右の貫通孔20aは相対向している。貫通孔20aには、内部にトーションバー(図示せず)が挿入されたキャブクロスパイプ23が回転自在に支持されている。
【0038】
図5に示すように、キャブ5は、フロアパネル25と、フロアアンダーフレーム26とを備えている。フロアパネル25は、キャブ5の下端を区画する。
【0039】
図1、図2及び図6に示すように、フロアアンダーフレーム26は、左右一対のアンダーフレーム側部27とアンダーフレーム後部28とを有する。
【0040】
一対のアンダーフレーム側部27は、フロアパネル25の下面の車幅方向両側で前後方向に略平行に延びて、フロアパネル25を下方から支持している。キャブ5の前端下部となるアンダーフレーム側部27の前端部27aは、ヒンジ部20の上方且つ一対のサイドメンバ3の前端部3a間に配置されるラジエータ29よりも前方に配置されている。各アンダーフレーム側部27の前端部27aには支持部22が固定され、アンダーフレーム側部27とフロントキャブマウント9とが、上下方向に略一直線上に並んで配置されている。すなわち、アンダーフレーム側部27とフロントキャブマウント9とサイドメンバ3の前端部3aとブラケット7とは、上下方向に略一直線上に並んで配置されている。また、一対のアンダーフレーム側部27には、ステップパイプ11の上方において上下方向に貫通する貫通孔27bが形成されている。
【0041】
アンダーフレーム後部28は、エンジン8の後端部よりも上方に配置され、各アンダーフレーム側部27の後端部間を連結している。
【0042】
リーフスプリング10のスプリングブラケット10aは、ブラケット7よりも後方にて左右一対のサイドメンバ3の前端部3aにそれぞれ連結され、ステップパイプ11は、リーフスプリング10のスプリングブラケット10aよりも後方にて各サイドメンバ3にそれぞれ連結されている。
【0043】
キャブバッククロスメンバ12は、ステップパイプ11よりも後方且つエンジン8の後端部の車幅方向外側にて各サイドメンバ3にそれぞれ連結されている。各キャブバッククロスメンバ12は、車幅方向外側から視た形状が略ハ字状に形成されて上方に向かって延びている。各キャブバッククロスメンバ12の上端部は、それぞれ車幅方向内側に向かって屈曲し、エンジン8の後端部上方にて接続している。接続したキャブバッククロスメンバ12の上端部は、アンダーフレーム後部28の下方に対向配置される。
【0044】
キャブ5の後部は、キャブチルトロック機構(図示せず)により、シャシフレーム2に対して離脱自在に固定されている。キャブチルトロック機構を解除することにより、キャブ5がキャブクロスパイプ23を中心に上方へチルト自在となる。かかるチルト機構により、キャブ5を上方へ傾けた状態で、エンジン8等が露出し、点検等の作業を行うことができる。また、キャブクロスパイプ23のトーションバーのスプリング機能によって、シャシフレーム2からキャブ5に伝達される振動が緩衡され、キャブ5を前方へ傾ける際の助力が発生する。
【0045】
本実施形態では、キャブオーバートラック1が乗用車等の小型車両と前面衝突した場合、フロントアンダーランプロテクタ6によって小型車両のキャブオーバートラック1下方への潜り込みが抑制される。かかる場合において、フロントアンダーランプロテクタ6に作用する衝撃荷重は、ブラケット7を介してシャシフレーム2に伝達される。具体的には、フロントアンダーランプロテクタ6に作用する衝撃荷重は、ブラケット7の第1締結部14及び第2締結部15に固定されたクロスメンバ4と、第1締結部14及び第3締結部16に固定されたサイドメンバ3とに伝達される。
【0046】
キャブオーバートラック1が大型車両と前面衝突して、キャブ5又はアンダーフレーム側部27に対して前方から衝撃荷重が生じた場合、かかる衝撃荷重は、フロアパネル25に設けられたフロアアンダーフレーム26からフロントキャブマウント9、すなわち、支持部22、アーム21、ヒンジ部20及びチルトヒンジブラケット19を介してシャシフレーム2に伝達され、シャシフレーム2が変形等することで衝突時の衝撃エネルギーが吸収される。
【0047】
このように、本実施形態によれば、車幅方向外側に向かって屈曲するサイドメンバ3の前端部3aが一体的に形成されるため、サイドメンバ3の前端部3aを分割構成した場合よりも高い強度を得ることができる。
【0048】
また、ブラケット7が、サイドメンバ3の前端部3aとクロスメンバ4とに固定されるため、フロントアンダーランプロテクタ6に衝撃荷重が作用した場合、ブラケット7の第1締結部14及び第2締結部15に固定されたクロスメンバ4と、第1締結部14及び第3締結部16に固定されたサイドメンバ3とに衝撃荷重が分散して伝達される。このため、別途補強部材等を設けることなく、各締結部14,15,16の剛性によって各締結部14,15,16の取付強度を確保することができる。
【0049】
また、サイドメンバ3の前端部3aが車幅方向外側に向かって屈曲し、各サイドメンバ3の前端部3a間が車幅方向に拡幅しているので、各サイドメンバ3の前端部3aに固定される各ブラケット7の間隔が、サイドメンバ3の前端部3aが直線状である場合よりも車幅方向に広くなる。このため、フロントアンダーランプロテクタ6に対する各ブラケット7の連結位置がフロントアンダーランプロテクタ6の車幅方向外端に近くなり、フロントアンダーランプロテクタ6の車幅方向外端部に外力が作用した際に、フロントアンダーランプロテクタ6に対するブラケット7の連結位置を中心として発生する曲げモーメントを小さく抑えることができ、フロントアンダーランプロテクタ6の車幅方向外端部の前後方向の強度が向上する。
【0050】
このように、屈曲するサイドメンバ3の前端部3aを一体的に形成すると共に、サイドメンバ3の前端部3aとクロスメンバ4とにブラケット7を固定することによって、重量増加を伴わずに、車体前部の剛性・強度を向上させることができる。言い換えれば、車体前部の剛性・強度を維持しつつ、ブラケット7やサイドメンバ3やフロントアンダーランプロテクタ6等の部材の薄肉化や軽量化を図ることができる。
【0051】
また、アンダーフレーム側部27と、フロントキャブマウント9と、サイドメンバ3の前端部3aとが車両前方から視て上下方向に略一直線上に並んで配置されているため、キャブ5又はアンダーフレーム側部27に生じた衝撃荷重を効率的にサイドメンバ3に伝達できる。従って、衝突時の衝撃エネルギーを有効に吸収してキャブ5の変形を抑制できる。
【0052】
さらに、一対のアンダーフレーム側部27がフロアパネル25の下面の車幅方向両側で前後方向に延びているため、キャブ5の車幅方向両側下端部の強度を一対のアンダーフレーム側部27の剛性によって確保することができ、オフセット衝突時やキャブ5側面に対する衝突時のキャブ5の変形を抑制できる。
【0053】
また、アンダーフレーム側部27が直線状に形成されているのでアンダーフレーム側部27の前後方向の強度が向上し、フロアパネル25の前後方向の強度も向上する。このため、キャブ5に前後方向の衝撃荷重が生じた場合、フロアパネル25の前後方向の変形を抑制でき、キャブ5の生存空間を確保できる。すなわち、アンダーフレーム側部27を直線状に形成することで、フロアパネル25の前後方向の強度を低下させることなく、フロアアンダーフレーム26の薄肉化や軽量化を図ることができる。
【0054】
また、サイドメンバ3の前端部3aが車幅方向外側に向かって屈曲することで、サイドメンバ3の前端がキャブオーバートラック1の車幅方向外端前部に近くなり、キャブオーバートラック1の車幅方向外端前部の強度が向上する。これにより、キャブオーバートラック1の車幅方向外端前部に対して衝撃荷重が作用した場合のキャブ5の変形を抑制できる。
【0055】
また、サイドメンバ3の屈曲部3bが曲げ加工で形成されているため、屈曲したサイドメンバ3の成型用の型等を新たに形成する必要がない。
【0056】
さらに、サイドメンバ3の屈曲部3bがエンジン8よりも前方に形成されて、屈曲するサイドメンバ3の前端部3aがエンジン8よりも前方に配置されているため、サイドメンバ3の前端部3aを屈曲させずに直線状に形成した場合と同じ取付構造を用いて、サイドメンバ3に対してエンジン8を取り付けることができる。すなわち、サイドメンバ3の前端部3aを直線状に形成した場合とサイドメンバ3の前端部3aを屈曲させた場合とにおいて、エンジン8取付用ブラケット等の部品を共有化することができる。
【0057】
また、各サイドメンバ3の前端部3a間を拡幅したことで、シャシフレーム2の前端部に配置されるラジエータ29を車幅方向に拡幅できる。これにより、ラジエータ29の上下方向の長さを短くして、フロアパネル25の前端部をよりフラットな形状にすることが可能となる。
【0058】
なお、本実施形態では、直線状に形成されたアンダーフレーム側部27とフロントキャブマウント9とサイドメンバ3の前端部3aとが、上下方向に略一直線上に並んで配置されている場合を説明したが、アンダーフレーム側部27の少なくとも前端部27aが、フロントキャブマウント9とサイドメンバ3の前端部3aと上下方向に略一直線上に並んで配置されていればよく、かかる場合においては、アンダーフレーム側部27が屈曲して形成されていてもよい。
【0059】
また、サイドメンバ3の前端部3aがエンジン8よりも前方である場合に限られず、屈曲部3bがエンジン8よりも後方に配置されて、各サイドメンバ3の前端部3a間にエンジン8が配置されていてもよい。かかる場合には、サイドメンバ3の前端部3aにエンジン8を固定するためのエンジン8取付用ブラケットを設けてもよい。
【0060】
さらに、図7に示すように、ブラケット7よりも車幅方向内側に補助ブラケット30を設けてもよい。補助ブラケット30を設ける場合、例えば、一端30aをリーフスプリング10のスプリングブラケット10aの下端部に連結し、他端30bをブラケット7よりも車幅方向内側でフロントアンダーランプロテクタ6に連結するとよい。かかる構成によれば、補助ブラケット30をブラケット7よりも車幅方向内側に設けたことで、フロントアンダーランプロテクタ6の車幅方向略中央部の前後方向の強度が向上する。従って、フロントアンダーランプロテクタ6の車幅方向外端部の強度を向上させつつ、車幅方向略中央部の前後方向の強度も確保できる。
【0061】
また、図8に示すように、サイドメンバ3の屈曲部3bよりも前方に第2屈曲部3dを形成し、各サイドメンバ3の前端を前方に向かって略平行な直線状に形成してもよい。
【0062】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明は、サイドメンバとクロスメンバとブラケットとフロントアンダーランプロテクタとを有する車体の前部構造に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】キャブオーバートラックの前部構造を示す正面図である。
【図2】キャブオーバートラックの前部構造を示す側面図である。
【図3】シャシフレームを示す上面図である。
【図4】キャブオーバートラックの前部構造を示す要部拡大斜視図である。
【図5】キャブオーバートラックの前部構造を示す底面図である。
【図6】キャブオーバートラックの前部構造を示す上面図である。
【図7】補助ブラケットが設けられたキャブオーバートラックの前部構造を斜め下方から視た斜視図である。
【図8】シャシフレームの変形例を示す上面図である。
【符号の説明】
【0065】
1 キャブオーバートラック(車両)
3 サイドメンバ
3a 前端部
4 クロスメンバ
5 キャブ
6 フロントアンダーランプロテクタ
7 ブラケット
8 エンジン
9 フロントキャブマウント(キャブマウント)
26 フロアアンダーフレーム
27 アンダーフレーム側部
27a 前端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車幅方向両側で前後方向に沿って配置され、車幅方向外側に向かって屈曲する前端部をそれぞれが一体的に有する一対のサイドメンバと、
前記一対のサイドメンバの前端部間を連結するクロスメンバと、
前記一対のサイドメンバの各前端部と前記クロスメンバとにそれぞれ結合される一対のブラケットと、
前記一対のブラケットに支持されて車幅方向に延びるフロントアンダーランプロテクタと、を備えた
ことを特徴とする車体の前部構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車体の前部構造であって、
前記一対のサイドメンバの各前端部に固定され、キャブの前端部を下方から支持する一対のキャブマウントと、
前記キャブの車幅方向両側の下端部で前後方向に延びる一対のフロアアンダーフレームと、を備え、
前記フロアアンダーフレームの前端部と前記キャブマウントと前記サイドメンバの前端部とが、上下方向に略一直線上に配置される
ことを特徴とする車体の前部構造。
【請求項3】
請求項2に記載の車体の前部構造であって、
前記一対のフロアアンダーフレームは、前後方向に直線状に形成されている
ことを特徴とする車体の前部構造。
【請求項4】
請求項1〜請求項3に記載の車体の前部構造であって、
前記一対のサイドメンバの前端部は、前記一対のサイドメンバに載置されるエンジンよりも前方に配置される
ことを特徴とする車体の前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−184619(P2009−184619A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−29144(P2008−29144)
【出願日】平成20年2月8日(2008.2.8)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】