説明

車体の後部構造

【課題】車両が後面衝突を起こした場合に、充電器を確実に保護することができる車体の後部構造を提供する。
【解決手段】車体の後部に充電器13を配設し、該充電器13の後側に車幅方向に延びる連結バー15を充電器13に近接して配置している。これにより、車体後部から前方に向けて荷重が入力されたときに、前記連結バー15が前方移動し、充電器13を前側に押し倒して充電器13を保護する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車における車体の後部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、モーターを駆動源として走行する電気自動車や、モーターとエンジンを双方備えた、いわゆるハイブリッド車が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1に記載された車両は、ハイブリッド車であり、車体後部にバッテリーと充電器を搭載している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−269249号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述した特許文献1に係る車両においては、充電器がバッテリーに組み付けられた状態で配設されているため、車両が例えば後面衝突を起こした場合には、充電器が損傷を受けるおそれがあった。
【0006】
そこで、本発明は、車両が後面衝突を起こした場合などに、充電器を確実に保護することができる車体の後部構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る車体の後部構造は、車体の後部に充電器を設け、該充電器の下端を車体部材に支持すると共に、前記充電器の上部の後側に車幅方向に延びる支持部材を充電器に近接して配置したことを主要な特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、車体後部に衝突荷重が入力されたときに、前記支持部材が前方移動して充電器を前側に押し倒すため、充電器に大きな衝撃を与えることなく確実に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態にかかる車両全体の側面図である。
【図2】図1の車体後部の斜視図である。
【図3】図2の拡大図である。
【図4】図3の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態にかかる車両全体の側面図である。
【0012】
車両1における車体前部には、モータールーム2が配設されており、該モータールーム2内には、充電ポート3、インバータ5、およびモーター7が収納配置されている。また、車両室内には、前側にフロントシート8、後側にリヤシート9が配設されており、これらのフロントシート8とリヤシート9の下部には、バッテリー11が収容されている。
【0013】
また、リヤシート9の後側には、後述する充電器13および連結バー15が配設されており、車室内の側面には、ホイールハウス17が設けられている。
【0014】
図2は図1の車体後部の斜視図、図3は図2の拡大図、および、図4は図3の側面図である。
【0015】
前述のように、車体後部における車体側面には、ホイールハウス17が左右一対に配設されており、これらのホイールハウス17,17同士は、連結バー15(支持部材)を介して橋渡しされている。また、連結バー15の前側には、充電器13および補機14が取り付けられている。
【0016】
具体的には、図3に示すように、左右のホイールハウス17は、車室内に向けて湾曲して膨出しており、その一部に凸部19が一体形成されている。該凸部19の後面には、連結バー15の左右両端に設けた固定プレート21が溶接によって接合されている。
【0017】
この連結バー15は、円筒状に形成された長尺状の支持部材であり、例えばアルミニウム合金等の金属から成形される。連結バー15の上面には、上方に突出する上側取付ブラケット23が車幅方向に所定間隔をおいて一対設けられ、該上側取付ブラケット23には、ボルト穴が穿設されている。
【0018】
一方、充電器13には、後面に背板25が取り付けられており、該背板25には、上側取付ブラケット23のボルト穴に対応する取付孔27が形成されている。
【0019】
そして、前記上側取付ブラケット23のボルト穴を介して充電器13の背板25の取付孔27にボルト29を挿入および螺合させることにより、充電器13を連結バー15に固定する。
【0020】
さらに、図4に示すように、充電器13の上部の後側に、連結バー15が近接配置されている。また、充電器13の背板25の下部は、下側取付ブラケット31を介して車体のフロアパネル33に固定されている。
【0021】
次に、本発明による車体後部に後方から衝突荷重が入力された場合における充電器13の変形挙動を説明する。
【0022】
車体後部に前方へ向かう衝突荷重が入力されると、連結バー15が変形して前方移動して充電器13を前側に押す。この充電器13の下部は、下側取付ブラケット31を介してフロアパネル33に結合されているため、充電器13は下側取付ブラケット31を中心として前方へ押し倒される。
【0023】
以下に、本発明の実施形態による作用効果を説明する。
【0024】
(1) 車体後部に充電器13を配設し、充電器13の下端を下側取付ブラケット31(車体部材)に支持し、該充電器13の後側に車幅方向に延びる連結バー(支持部材)15を充電器13に近接して配置している。従って、車体後部から前方に向けて荷重が入力されたときに、前記連結バー15が前方移動し、充電器13を前側に押し倒して充電器13を保護する。このように、車両1が後面衝突を起こした場合などに、充電器13に大きな衝撃を与えることなく充電器13を確実に保護することができる。特に、本実施形態による充電器13のように、上下方向に長く延びる筐体を連結バー15に確実に固定すると共に、車両衝突時には、充電器13を確実に保護することができる。
【0025】
(2) 前記連結バー15によって左右のホイールハウス同士17,17を連結して車体後部の車体剛性を高めている。よって、車両1に対して側方から荷重が入力された場合における車体剛性が向上する。
【符号の説明】
【0026】
1…車両
13…充電器
15…連結バー(支持部材)
17…ホイールハウス
31…下側取付ブラケット(車体部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の後部に充電器を配設した車体の後部構造であって、
前記充電器の下端を車体部材に支持すると共に、前記充電器の上部の後側に車幅方向に延びる支持部材を充電器に近接して配置したことを特徴とする車体の後部構造。
【請求項2】
前記支持部材によって左右のホイールハウス同士を連結したことを特徴とする請求項1に記載の車体の後部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−285058(P2010−285058A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−139901(P2009−139901)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】