説明

車椅子収納装置

【課題】 車椅子を使用する運転者もしくは同乗者が容易にその車椅子を収納でき、収納手段が複雑にならない構造をとり、あらゆる車両に対応することができる車椅子収納装置を提供する。
【解決手段】 車両の屋根部分に水平に載置された収納部を車両前後方向を軸に、車両側面方向へ鉛直に回動させ、同鉛直状態においてロープやスライドアーム等を利用する巻き取り機構、伸縮機構により車椅子を同収納部に収納させ、再び収納部を水平状態に載置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等に車椅子を収納する、車椅子収納装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車椅子を利用する運転者が、車椅子を収納する場所としては、運転席以外の他の座席もしくはトランクルーム(荷室)に収納するのが常であった。
【0003】
しかしながら、他の座席に車椅子を収納すると、その分だけ乗車人数を減らしてしまい、トランクルームに収納する場合は、車椅子利用者が自分で積むことができないため、同乗者が必要となる。
【0004】
そこで、図11、図12に示すような、車両の屋根に収納装置を搭載し、収納装置内に車椅子を収納できれば、余分なスペースを使わずに、運転者単独で収納作業を行えることが考えられている(特許文献1)、(特許文献2)。
【特許文献1】実公平3−12598
【特許文献2】特開平11−20554
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
先に開示した特許文献1、2では、アーム、リンク等の部品が多く使用されており、構造も複雑なものとなっている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明は、運転者単独で車両の屋根部に搭載した収納装置に簡単な構造で車椅子を収納させる技術を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の車椅子収納装置は、車両に大幅な改造を施す必要がない。従って、様々な車種に対応が可能である。また、運転席以外の座席や荷室スペースを犠牲にすることもない。さらに、運転者一人で容易に収納作業を行えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づき説明する。
【0009】
図1に示すように、車両1の屋根部分2に車椅子収納装置3が搭載されている。収納装置3は屋根部分2に固設された基部3aと収納部3bに分かれており、収納部3bは車両進行方向を軸として、運転席側へ回動可能に支持されている。
【0010】
以下、収納の手順を示す。図2に示すように、車椅子4を運転席5の脇に載置させ、屋根部分2に倒伏された収納部3bをリンク機構や歯車機構(図示せず)の支持手段により、車両鉛直方向に屹立させる。この時に、屹立と同時に蓋部6が開放する。次に、収納部3b内部にあるアーム7が車両鉛直方向を軸として収納部3b外側へ回動する。この回動にあわせてア−ム7の先端部7aが伸長する。アーム7が伸長することにより、車椅子4を運転者の近傍から収納し、また近傍へ載置することができ、また、収納途中での車椅子4と車両1との干渉を防ぐことができる。さらに図3が示すように先端部7aにフック等の吊り金具8を具備したベルトやロープ等の紐材9が支持されている。
【0011】
まず、ウインチ等の駆動機構(図示せず)により紐材9が車椅子4付近まで巻き下げられる。そして、先端の吊り金具8を車椅子4の座部に係止する。そして、紐材9の巻き上げを開始すると引き上げられた車椅子4は折りたたまれながら上昇する(図4)。車椅子4が一定の高さまで上昇すると、リミットスイッチ等により巻き上げが停止し、アーム7先端部7aが収縮し、アーム7が収納部3b内部に回動することにより、車椅子4が収納部3bに収納される(図5)。
【0012】
そして、蓋部6が閉じられるとともに、収納部3bを屋根部分2方向へ回動させ、再び倒伏状態にし、収納作業が完了する(図6)。なお、収納時において、車両1走行中における車椅子4のガタつきを防止するため、図7のように伸縮および回動する爪部10を収納部3b内部に設けてもよいし、図8に示すような蓋部6の内側に弾性シート11とスプリング12を組み合わせた、押さえつけ機構を設けてもよい。
【0013】
車椅子4を収納装置3から取り出す場合は以上の動作が逆に行われることにより、運転者の近傍に車椅子4が載置される。
【0014】
次に本発明の他の実施形態を説明する。
【0015】
収納装置3には車椅子4を保持する枠体13が収納され、まず収納部3bの外部(車幅方向)に伸縮ロッド14により移動し、次に伸縮アーム15が伸長することにより、車椅子4側まで枠体13が移動する(図9)。枠体13に車椅子4を折りたたんだ状態で載置、固定し伸縮アーム15が収縮し、さらに伸縮ロッド14が収縮することにより枠体13と車椅子4が収納部3bに収納される(図10)。この際には枠体13が収納時の車椅子4を保持しているため、先の実施例にある押さえつけ機構は不要となる。
【0016】
なお、前記実施例ではアーム7、15が斜め前方に伸縮する例を示したが、収納部3bが屋根部分2上を車両前後方向に移動する機構を設けてもよい。
【0017】
また、前記実施例においては運転者の車椅子を収納させる手段、機構を説明したが、運転者に限定することなく、運転者以外の同乗者の車椅子収納装置として使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】搭載前の収納装置の状態
【図2】搭載開始時における状態
【図3】アーム先端の詳細図面
【図4】搭載途中の状態
【図5】搭載完了時の状態
【図6】搭載終了後の状態
【図7】爪部の詳細図面
【図8】蓋部に押さえつけ機構を設けた図
【図9】他の実施例における搭載開始時における状態
【図10】他の実施例における搭載完了時の状態
【図11】従来例その1
【図12】従来例その2
【符号の説明】
【0019】
1…車両
3…収納装置
4…車椅子
7…ア−ム
10…爪部
13…枠体
15…伸縮アーム



【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両屋根部分に水平に載置された収納部を有し、同収納部の側端部を車両前後方向を軸として回動可能に支持する支持手段、同収納部が鉛直状態において、収納部内に車椅子を収納させる収納手段からなる車椅子収納装置
【請求項2】
車椅子を収納させる収納手段が巻き取り可能なひも状部材もしくは伸縮可能なアーム部材とその駆動機構であることを特徴とする請求項1記載の車椅子収納装置
【請求項3】
車椅子の振動を防止するための保持機構を設けたことを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の車椅子収納装置


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−269225(P2007−269225A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−98785(P2006−98785)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(000176811)三菱自動車エンジニアリング株式会社 (402)
【Fターム(参考)】