説明

車識別システム

【目的】この発明は、偽造、複製のナンバープレート2の取付けを識別できることを目的とする。
【構成】この発明は、車1に再使用不可能なピン10により取付けられている送受信装置3を有するナンバープレート2を備え、この車1のナンバープレート2に取付けられている送受信装置3とのデータのやり取りによりナンバープレート2の正当性を識別するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車のナンバープレートを送受信装置が取付けられた電子化ナンバープレートとし、車の、偽造、複製ナンバープレートの取付けを識別する車識別システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、自動車の車体情報を得るために自動車の前方及び後方の見やすい位置にナンバープレートを取り付けることが義務ずけられている。
【0003】このナンバープレートは素材にアルミニウムを使用し必要な車体情報の文字をプレス加工し凹凸をつけている。さらに凹の部分と凸の部分を色分けし一目見ただけでその情報が得られるようにしてある。
【0004】従来は、ナンバープレート作成に関して特殊な技術を必要とせず、容易にその偽造、複製が行われてしまい、特に偽造、複製のナンバープレートを取付けた盗難車を捜査する場合、発見にかなりの時間を費やしてしまうという問題があった。そこで、偽造、複製のナンバープレートの取付けを識別できるシステムが要望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、偽造、複製のナンバープレートの取付けを識別できるシステムが要望されていた。この発明は、偽造、複製のナンバープレートの取付けを識別できる車識別システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の車識別システムは、再使用不可能な結合手段により取付けられている送受信手段を有するナンバープレートを備えた車、および上記送受信手段とのデータのやり取りにより上記ナンバープレートがあらかじめ登録されているものか否かを判定する識別手段から構成されるものである。
【0007】この発明のナンバープレートは、電源を有する車の筐体に取付けられるものにおいて、上記電源から電力の供給を受ける端子と、この端子から供給される電力により動作し、かつ外部とのデータのやり取りを行う送受信手段と、この送受信手段および上記端子が設けられた板状部材と、この板状部材を上記筐体に接続させる結合手段とからなり、上記結合手段は一端結合を解除すると、再使用不可能な状態になるように構成されている。
【0008】
【作用】この発明は、車に再使用不可能な結合手段により取付けられている送受信手段を有するナンバープレートを備え、上記送受信手段とのデータのやり取りにより上記ナンバープレートがあらかじめ登録されているものか否かを判定するようにしたものである。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
【0010】図1は、この発明の車管理システムの概略構成を示すものであり、車1のナンバープレート2に取付けられた送受信装置(小型無線機)3と、この送受信装置3とデータの送受信を行うことにより、ナンバープレート2の正当性を識別する識別装置41とにより構成されている。この識別装置41は、道路の脇等に設けられ、その道路を通過する車1の正当性たとえばナンバープレート2が偽造であるか、あるいはナンバープレート2の番号が盗難車の番号か等を識別するものである。
【0011】車1は、図2に示すように、前方および後部にアルミニウムで構成されるナンバープレート2が取り付けられており、ナンバープレート2の表側には、送受信装置3が取付けられている。送受信装置3は、車1内のバッテリ4とナンバープレート2の図示しない通線孔を通した電源コード5を介して接続されている。
【0012】ナンバープレート2には、図3の(a)(b)(c)に示すように、中心部分つまり文字ハイフン「−」6の部分が裏側が凸になるようにプレスされている凹み部2aが設けられている。この凹み部2aに送受信装置3が収納されるようになっている。
【0013】送受信装置3は、図4、図5に示すように、平板7に取付けられており、この平板7には文字ハイフン「−」6と取付孔8、8が設けられているとともに、送受信装置3の稼働中を表示する表示器17の点灯状態を透過する透過孔9が設けられている。
【0014】送受信装置3が取付けられている平板7は、取付孔8、8とこの取付孔8、8と対向してナンバープレート2に設けられている取付孔2b、2bに結合手段としてのピン10、10を挿通することにより、ナンバープレート2に取付けられる。このピン10には封印が施されるようになっている。上記ピン10、10は、一旦取付けた後に、取外した際に再使用が不可能となっている。平板7の一部はナンバープレート2と面接触しており、その部分に接着剤を塗布することにより、より一層強力な固定となる。送受信装置3はナンバープレート2から離れないように取付けられ、離れたらその送受信機能を失うようになっている。
【0015】送受信装置3は、図6に示すように、ナンバープレート2を用いた双方向アンテナ11、この双方向アンテナ11で受信した信号を復調する受信部12、この受信部12により受信した受信信号が正規であるか否かの判断の基準となる信号があらかじめ記憶されているメモリ13、受信部12で受信した信号が上記メモリ13に記憶された信号と一致するか否かを判断する判断部14、車1の固有情報としての車種、車番、持主等が記憶されているメモリ15、判断部14での一致の判断により正規の信号の受信を判断した際に、メモリ15に記憶されている車1の固有情報を搬送波に変調して双方向アンテナ11により送信する送信部16、送受信装置3の稼働中を表示する表示器17、上記電源コード5と接続され、車1内のバッテリ4からの電源電圧を受信部12、送信部16、表示器17へ供給するコネクタ18によって構成されている。表示器17は、コネクタ18および電源コード5を介してバッテリ4からの電源電圧が供給されることにより、稼働中を点灯表示するものである。双方向アンテナ11としては、平板7、送受信装置3を用いるようにしても良い。
【0016】すなわち、識別装置41からの質問波(質問信号)を双方向アンテナ11で受け、受信部12で復調する。受信部12で受信した信号が上記メモリ13に記憶された信号と一致するか否かを判断部14で判断する。
【0017】これが一致すれば正規の信号と判断し、送信部16を起動させ、メモリ15に書き込まれた車種、車番、持主等のその車1の固有情報を搬送波に変調して乗せ双方向アンテナ11より回答波(回答信号)として送信する。
【0018】通常は、質問波を受信する受信態勢となっており、質問波を受信した際に、回答波を送信するようになっている。これにより、質問波を受信しない状態では送受信装置3の電力消費が極力少なくなるように作られている。
【0019】質問波の構成は、ヘッダ部と特定ビットからなる。ヘッダ部には本システムに適合した信号であることを示す信号が割り当てられる。特定ビットには、質問信号であることを示す信号が割り当てられる。
【0020】回答波の構成は、ヘッダ部、車種、車番、持主、他の情報からなる。ヘッダ部には本システムに適合した信号であることを示す信号が割り当てられる。すなわち、法律に適合した自動車であって、本システムに運用されることを示している。例えば、複数の無線による管理システムが乱立した場合であっても、本領域(ヘッダ部)の信号により本システム上の有効信号であることが識別される。
【0021】なお、回答波のヘッダ部と質問波のヘッダ部のフォーマットが同一であっても、異なるようにしても良い。フォーマットが異なる場合には、質問波の特定ビットは無くても良い。次に、識別装置41の構成について、図7、図8を用いて説明する。
【0022】すなわち、識別装置41は、図7に示すように、高部や、中央分離帯の縁石の植木の中等の種々の高さに設置された質問波発信、回答波受信等を行う送受信部21、21、21、送受信部21、21、21に対する車1の進行方向の手前の部分に設置され、車1の接近を検知する接近センサ22、22、22、送受信部21、21、21に対する車1の進行方向の後ろの部分に設置され、車1を撮影するカメラ23、23、23、および道路脇に配置された全体制御部24により構成されている。送受信部21は、対応する車1の送受信装置3と非接触でデータの送受信を行うものである。
【0023】図8に示されるように、送受信部21は、電波を送受信する双方向アンテナ25、質問波を発する送信部26、回答波を受信し復調する受信部27、車1の車種、プレートナンバー、持主等の固有情報を検出するデコーダ28、送信部26の制御および全体制御部24との交信を行う通信回路29により構成されている。
【0024】全体制御部24は、送受信部21、…と交信を行う通信回路31と、全体の制御、演算を行うマイクロプロセッサ(MPU)32、制御プログラム、各種データ(盗難車、犯罪車等のデータ)を蓄積しておくメモリ回路33、マイクロプロセッサ32からの指令で表示装置34に表示信号を送る表示出力インターフェース35、印刷装置36に印刷信号を送る印刷インターフェース37、派出所、パトカー、本部等へ異常時のデータの送信したり、本部から犯罪車、盗難車のデータを受信する送受信回路38、および異常時にマイクロプロセッサ32の指令によりカメラ23、…で撮影された映像の録画を開始するVTR39により構成されている。次に、図7に示す道路上を通過する車1に対する識別動作を説明する。
【0025】すなわち、車1の接近が接近センサ22により検知されると、送受信部21の双方向アンテナ25から質問波が送信される。この質問波が車1の双方向アンテナ11を介して受信部12で受信される。受信部12はこの質問波が正規のものであるかをメモリ13の記憶内容を用いて判断部16で判断する。正規のものと判断されれば送信部16によりメモリ15に記憶されている車種、プレートナンバー、持主等の固有情報にヘッダ部を付した信号フォーマットにして双方向アンテナ11より回答波として送信する。
【0026】この回答波は送受信部21の双方向アンテナ25を介して受信部27で受信される。受信部27で受信された回答波は復調された後、デコーダ29でデコードされて、通信回路29に供給される。通信回路29は回答波が有効データか否かを判断する。この判断は、受信データ中の先頭領域のヘッダ部が固有信号か否かをチェックすることにより達成される。有効データならば、通信回路29より全体制御部24の通信回路31にデータが伝送される。伝送されたデータはマイクロプロセッサ32により制御され、メモリ回路33に蓄えられた盗難車データと比較される。
【0027】もし、その車1が盗難車ならば、マイクロプロセッサ32により表示装置34に月日時間、プレートナンバー、レーン名が表示され、送受信回路38を介して、同時に派出所、パトカー、本部等へデータが伝送される。
【0028】また、マイクロプロセッサ32により、カメラ23で撮影された対応する車1の映像がVTR39により録画される。この映像も派出所、パトカー、本部等の中央監視センタへ伝送するようにしても良い。犯罪車の場合も、盗難車の場合と同様に処理され、その結果は表示装置34に表示され、印刷、通報の手順で処理される。
【0029】また、車1の接近が接近センサ22により検知されて、送受信部21の双方向アンテナ25から質問波が送信されてから、所定時間内に回答波の応答が無い場合には、正規のナンバープレートを取付けていない車1の通過と判断し、マイクロプロセッサ32によりカメラ23で撮影された対応する車1の映像がVTR39により録画される。この映像を派出所、パトカー、本部等の中央監視センタへ伝送する。
【0030】上記したように、車に再使用不可能なピンにより取付けられている送受信装置を有するナンバープレートを備え、この車のナンバープレートに取付けられている送受信装置とのデータのやり取りによりナンバープレートの正当性を識別するようにしたものである。これにより、偽造、複製のナンバープレートの取付けを識別できる。
【0031】また、この方式は高速道路や駐車場の料金収集に応用することができる。車体情報と銀行口座を同時に登録することによって従来のように高速道路を利用するごとに料金を払う必要がなく、利用後、銀行引き落としとすることができる。この場合、車種判別に人間の視覚に頼らなくて良いという効果がある。
【0032】なお、ナンバープレートの表側に送受信装置が設置される場合について説明したが、これに限らず、ナンバープレートの裏側に送受信装置が設置されるようにしても良い。この場合も接着剤を使用して強力に取付けることができる。
【0033】すなわち、図9、図10に示すように、送受信装置3が取付けられている平板7が、その取付孔8、8とこの取付孔8、8と対向してナンバープレート2に設けられている取付孔2b、2bにピン10、10を挿通することにより、ナンバープレート2に取付けられる。この場合、ナンバープレート2に送受信装置3の稼働中を表示する表示器17の点灯状態を透過する透過孔2cが設けられている。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、偽造、複製のナンバープレートの取付けを識別できる車識別システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における車識別システムの構成を説明するための概略ブロック図。
【図2】図1の車の構成を示す外観斜視図。
【図3】図1の車のナンバープレートの構成を説明するための図。
【図4】図1の車のナンバープレートと送受信装置の構成を説明するための図。
【図5】図1の車のナンバープレートと送受信装置の構成を説明するための図。
【図6】図1の送受信装置の概略構成を示すブロック図。
【図7】図1の車識別システムの構成を説明するための斜視図。
【図8】図1の識別装置の概略構成を示すブロック図。
【図9】図1の車のナンバープレートと送受信装置の構成を説明するための図。
【図10】図1の車のナンバープレートと送受信装置の構成を説明するための図。
【符号の説明】
1…車、2…ナンバープレート、3…送受信装置、10…ピン、21…送受信部、22…接近センサ、23…カメラ、41…識別装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 再使用不可能な結合手段により取付けられている送受信手段を有するナンバープレートを備えた車と、上記送受信手段とのデータのやり取りにより上記ナンバープレートがあらかじめ登録されているものか否かを判定する識別手段と、を具備したことを特徴とする車識別システム。
【請求項2】 電源を有する車の筐体に取付けられるナンバープレートにおいて、上記電源から電力の供給を受ける端子と、この端子から供給される電力により動作し、かつ外部とのデータのやり取りを行う送受信手段と、この送受信手段および上記端子が設けられた板状部材と、この板状部材を上記筐体に接続させる結合手段とからなるナンバープレートであって、上記結合手段は一端結合を解除すると、再使用不可能な状態になるよう構成されてなることを特徴とするナンバープレート。
【請求項3】上記結合手段は、封印されたピンであることを特徴とする請求項2に記載のナンバープレート。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図10】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate


【図8】
image rotate


【公開番号】特開平5−85307
【公開日】平成5年(1993)4月6日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−249808
【出願日】平成3年(1991)9月27日
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)