説明

車載ナビゲーション装置

【課題】立ち寄ることが容易な施設か否かを、ユーザにわかりやすく表示することが可能な車載ナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】車両の走行道路及びその道路における車両進行方向に基づいて、表示対象施設が、車両の進行方向車線に面している進行方向車線側施設か、対向車線に面している対向車線側施設かを判定する。そして、進行方向車線側施設を非透過性の施設マークにて表示し、対向車線側施設を透過性の施設マークで表示する。このため、ユーザは、施設マークの表示態様から、立ち寄りが容易な進行方向車線側施設であるか否かを簡単に判断することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、「コンビニエンスストア」(以下、「コンビニ」)、「ガソリンスタンド」、「レストラン」等の施設の位置を、道路地図上に表示させることが可能な車載ナビゲーション装置が提案されている。この車載ナビゲーション装置によれば、例えば、表示部に施設マーク表示設定メニューが表示される。この施設マーク表示設定メニューには、「コンビニ」、「ガソリンスタンド」、「レストラン」などの施設種類の項目が表示され、例えば、ユーザが施設マーク表示設定メニューから「コンビニ」項目を選択した場合、現在地の周辺に位置する「コンビニ」に対応する施設マークが道路地図上に表示される。このように、「コンビニ」に対応する施設マークが道路地図上に表示されることにより、ユーザは現在地周辺に位置する「コンビニ」の位置を把握することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ここで、例えば、自車両の進行方向車線の対向車線に面している「コンビニA」を示す施設マークと、自車両の進行方向車線に面している「コンビニB」を示す施設マークとが道路地図上に表示されたとする。この場合、「コンビニA」は対向車線に面しているため、「コンビニA」に立ち寄るためには、対向車の合間を縫って、対向車線を横切らなければならない。一方、「コンビニB」は自車両の進行方向車線に面しているため、「コンビニA」に立ち寄る場合と比べて、「コンビニB」に立ち寄ることは容易である。
【0004】
しかしながら、従来の車載ナビゲーション装置では、単に、自車両の現在地周辺に位置する施設の施設マークを表示するだけであり、各施設がいずれの車線に面しているかが把握しづらいので、自車両の現在位置から「コンビニA」までの距離が、「コンビニB」までの距離よりも短ければ、ユーザは、「コンビニA」に立ち寄ることが起こりえる。
【0005】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、立ち寄ることが容易な施設か否かを、ユーザにわかりやすく表示することが可能な車載ナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車載ナビゲーション装置は、
表示部と、
自車両の位置及び進行方向を検出する位置及び進行方向検出手段と、
道路地図を表示するための地図データ及び当該道路地図上に施設種類に応じた施設マークを表示するために、施設位置及び施設種類からなる施設データを記憶するデータ記憶手段と、
自車両の位置及び進行方向、地図データ、及び施設データとに基づいて、道路地図上に表示すべき施設種類に対応する施設の中で、自車両の進行方向車線に面する施設位置を持つ進行方向車線側施設と、自車両の進行方向車線の対向車線に面する施設位置を持つ対向車線側施設とを識別する第1の識別手段と、
第1の識別手段における識別結果に基づいて、進行方向車線側施設を示す施設マークの表示態様と、対向車線側施設を示す施設マークの表示態様とを異ならせつつ、進行方向車線側施設及び対向車線側施設の施設マークを、表示部において道路地図上に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
上述した構成により、立ち寄りが容易な進行方向車線側施設の施設マークと、立ち寄りが困難な対向車線側施設の施設マークとが異なる表示態様で表示されるので、ユーザは、施設マークの表示態様から、立ち寄りが容易な施設であるか否かを簡単に判断することができる。
【0008】
請求項2に記載したように、表示制御手段は、対向車線側施設の施設マークを、その背景が認識しえる透過表示態様にて表示することが好ましい。これにより、立ち寄りが困難な対向車線側施設を、立ち寄りが容易な進行方向車線側施設よりも目立たない表示態様で表示することができる。なお、透過表示態様にて対向車線側施設の施設マークを表示することにより、少なくとも施設が存在することをユーザに認識させることができるので、万一、所望の施設が進行方向車線に面して存在しない場合など、ユーザは対向車線側施設を立ち寄り対象として選ぶことも可能である。
【0009】
また、対向車線側施設の表示態様は、透過表示態様に限られるものではなく、例えば、請求項3に記載したように、対向車線側施設の施設マークを、上下を反転した反転表示態様にて表示するようにしても良い。このようにしても、ユーザは、立ち寄りやすい施設か否かを簡単に判断することができる。さらに、施設マークの字体、表示色、表示の大きさ等のいずれかを異ならせて、ユーザが進行方向車線側施設と対向車線側施設とを判別できるようにすることも可能である。
【0010】
請求項4に記載したように、表示制御手段は、道路地図上に表示すべき施設種類に対応する施設の中で、自車両の位置を基準として、その進行方向前方に施設位置を持つ施設の施設マークのみを表示するようにしても良い。自車両の進行方向後方に位置する施設は、ユーザが立ち寄る可能性が小さく、また、立ち寄るにしてもUターン等を行う必要があるので、立ち寄るのに手間がかかるためである。
【0011】
ただし、自車両の進行方向後方の施設も表示対象とすれば、施設の表示数を増加できる可能性がある。従って、自車両の進行方向後方の施設も表示対象に含めても良いが、この場合、進行方向前方の施設と進行方向後方の施設をと容易に区別できるように表示することが好ましい。すなわち、請求項5に記載したように、進行方向車線側施設に関して、自車両の位置を基準として、当該自車両の進行方向の前方に位置する前方施設か、後方に位置する後方施設かを識別する第2の識別手段を備え、表示制御手段は、前方施設を示す施設マークの表示態様と、後方施設を示す施設マークの表示態様も異ならせて表示するように構成する。これにより、立ち寄りが容易な前方施設か、立ち寄りにはUターン等が必要な後方施設かを、ユーザにわかりやすく表示することができる。
【0012】
請求項6及び請求項7に記載の車載ナビゲーション装置の作用・効果は、請求項2及び請求項3に記載のものとほぼ同様であるため、説明を省略する。
【0013】
請求項8に記載したように、地図データを用いて自車両を目的地に案内するための案内経路を探索する案内経路探索手段を備え、表示制御手段は、道路地図上に表示すべき施設種類に対応する施設の中で、探索された案内経路沿いに施設位置を持つ施設の施設マークのみを表示するようにしても良い。車両が、所定の目的地まで案内経路に従って走行している場合、立ち寄る施設は、その案内経路沿いの施設に限られることが多いためである。このように、表示施設を限定することにより、道路地図の見易さを向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態による車内ナビゲーション装置について説明する。図1は車載ナビゲーション装置の構成を示す全体構成図である。
【0015】
図1において、車載ナビゲーション装置は、位置検出器1、地図データ入力部6、操作スイッチ群7、外部メモリ9、表示装置10、送受信機11、音声コントローラ12、スピーカー13、音声認識装置14、マイク15、リモコンセンサ16、リモートコントロール端末(以下リモコンと称する)17と、これら各装置と接続された制御装置8を備えている。
【0016】
制御装置8は通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも不図示)が備えられている。制御装置8は、位置検出器1、地図データ入力部6、操作スイッチ群7、外部メモリ9、送受信機11、音声コントローラ12、及びリモコンセンサ16から入力された各種情報に基づき、所定の処理(例えば、地図表示処理、地図縮尺変更処理、メニュー表示選択処理、目的地設定処理、経路探索実行処理、経路案内開始処理、現在位置修正処理、表示画面変更処理、音量調整処理等)を実行する。
【0017】
位置検出器1は、いずれも周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、及び衛星からの電波に基づいて車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機5を有している。これらのセンサ等2,3,4,5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては、位置検出器1を上述した内の一部で構成してもよく、更に、地磁気センサ2やジャイロスコープ3に代えて、ステアリング回転センサ、各転動輪の車速センサ等を用いてもよい。
【0018】
地図データ入力器6は、記憶媒体(不図示)を有し、当該記憶媒体に格納されている位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路地図を表示するための地図データ及びその道路地図上に施設種類に応じた施設マークを表示するための施設データを含む各種データを制御装置8に入力するための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMまたはDVD−ROMを用いるのが一般的であるが、メモリカード、HDD等を用いてもよい。
【0019】
ここで、施設データは、施設マークの表示や施設の検索のために用いられるものであり、施設種類、施設名称、緯度・経度の座標位置、住所、電話番号等の各データから構成されている。この施設データにおける座標位置と地図データにおける各道路位置とを対比することにより、道路沿いに位置する施設が、道路のいずれの車線に面しているかを判別することができる。なお、施設データの施設種類に一義的に対応する施設マークが、上述した記憶媒体に記憶されている。
【0020】
操作スイッチ群7は、例えば表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等からなり、スイッチ操作により制御装置8へ各種機能(例えば、地図縮尺変更、メニュー表示選択、目的地設定、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、表示画面変更、音量調整等)の操作指示を行う。また、リモコン17には複数の操作スイッチ(不図示)が設けられ、そのスイッチ操作によりリモコンセンサ16を介して各種指令信号を制御装置8に入力することができる。なお、操作スイッチ群7とリモコン17は、何れのスイッチ操作によっても制御装置8に同じ機能を実行させることが可能である。
【0021】
リモコン17を介してリモコンセンサ16から、あるいは操作スイッチ群7により目的地が設定されると、制御装置8は、位置検出器1により検出された現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に探索して誘導経路を設定し表示する。表示された誘導経路に従って経路案内を開始することがユーザによって指示されると、誘導経路は、地図データ入力器6の情報に基づき表示装置10に表示される道路地図上に、位置検出器1により検出された現在位置を示すマークと共に重畳表示される。道路地図の表示の際、現在位置、誘導経路のほか、現在時刻、渋滞情報など他の情報を付加表示することもできる。
【0022】
外部メモリ9は、HDD等の書き込み可能な大容量記憶装置からなる。この外部メモリ9には、大量のデータや電源をOFFしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データ入力器6からコピーして利用する。なお、外部メモリ9は、比較的記憶容量の小さいリムーバルなメモリであってもよい。
【0023】
表示装置10は、地図や目的地選択画面等を表示するものであって、フルカラー表示が可能なものであり、液晶、有機EL等を用いて構成することができる。
【0024】
送受信機置11は、外部(例えばVICSシステムなどのインフラ)から提供される交通情報、気象情報、施設情報、広告情報等を受信し、また外部へ車両情報、ユーザ情報等を発信する装置である。外部から受け取った情報は制御装置8で処理される。また必要であれば、その制御装置8で処理した情報を送受信機11から出力することもできる。
【0025】
マイク15は、ユーザが発声した音声を電気信号として音声認識装置14に入力する。音声認識装置14は、マイク15を介して入力されたユーザの入力音声と、内部に記憶する認識辞書(不図示)中の語彙データ(比較対象パターン)とを照合し、最も一致度の高いものを認識結果として音声コントローラ12に入力する。
【0026】
音声コントローラ12は、音声認識装置14を制御すると共に、音声入力があったときに、認識した音声入力に対応した音声又は実行する機能を報知する音声や、経路案内のための音声や画面操作の説明音声などもスピーカー13を通じて出力させる。また、音声コントローラ12は、音声認識装置14の認識結果を制御装置8に入力する処理も行う。
【0027】
次に、本実施形態における施設マーク表示制御処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0028】
まず、図2のステップS10では、車両の現在位置及び進行方向を検出する。このとき、GPS受信機5による位置データは、上述の道路データの座標データ(緯度と経度)と同じ形態で取得される。また、地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4によって自車両の進行方向及び走行距離に関するデータが取得され、過去に算出、もしくは確定された車両位置を基準として、現在位置の座標データの算出を行なう(自立航法による座標データの算出)。なお、現在位置は、基本的には、自立航法により算出された座標データに基づいて求められる。ただし、GPS受信機5による位置データが取得されている場合には、両者を比較し、その差が所定距離以上である場合には、現在位置として、GPS受信機5による位置データを採用する。
【0029】
ステップS20では、ステップS10において検出した車両の現在位置及び進行方向から車両の走行軌跡を求め、その走行軌跡と道路形状を対比することによって車両が現在走行している道路、及びその道路における車両の進行方向を特定する。
【0030】
ステップS30では、施設マーク表示が指示されているか否かを判定する。具体的には、例えば、表示装置10に表示されるメニュー画面において、施設マーク表示設定メニュー項目が操作されて、ユーザが所望する施設種類の施設マークの表示が指示されているとき、ステップS30の判定は「Yes」となりステップS40の処理に進む。一方、ステップS30の判定が「No」である場合には、ステップS90の処理に進む。
【0031】
ステップS40では、表示することが指示された種類の施設を表示対象施設として、表示装置10における表示範囲内において、車両の走行道路沿いに存在する表示対象施設を検索する。ステップS50では、表示範囲内における表示対象施設の検索が完了したか否か判定する。このステップS50の判定において「Yes」と判定されるとステップS90の処理に進み、「No」と判定されるとステップS60の処理に進む。
【0032】
ステップS60では、ステップS20にて算出された車両の走行道路及びその道路における車両進行方向に基づいて、ステップS40にて検索された表示対象施設の位置が、車両の進行方向車線に面しているか、それとも進行方向車線の対向車線に面しているかを判定する。この判定において、施設位置が、進行方向車線に面していると判定されると、ステップS70に進んで、その表示対象施設は進行方向車線側施設とみなして、その表示対象施設を表示するための施設マークを通常の施設マークに設定する。この通常の施設マークとは、非透過性であることを意味し、通常の施設マークが道路地図上に表示された場合には、その背景部分が施設マークによって隠される。このため、ユーザはその施設マークを明瞭に認識することができる。
【0033】
一方、ステップS60の判定において、施設位置が対向車線に面していると判定されると、ステップS80に進んで、その表示対象施設は対向車線側施設とみなして、その表示対象施設を表示するための施設マークを透過性の施設マークに設定する。施設マークが透過性の施設マークに設定された場合には、その施設マークとともに、背景も視認されるようになり、通常の施設マークよりも目立たなくなる。なお、透過性の施設マークを表示することにより、少なくとも施設が存在することをユーザに認識させることができるので、万一、所望の施設が進行方向車線に面して存在しない場合など、ユーザは対向車線側施設を立ち寄り対象として選ぶことができる。
【0034】
ステップS70又はステップS80の処理が実行されると、ステップS40に戻り、再び、表示対象施設の検索を行う。このようにして、車両の走行道路沿いに位置する全ての表示対象施設に対して、通常の施設マーク又は透過性の施設マークの設定が完了すると、ステップS40にて表示対象施設が検索されなくなる。この場合に、ステップS50にて、表示対象施設の検索完了と判定される。
【0035】
ステップS90では、表示装置10に、車両の現在位置周辺の道路地図を表示するとともに、車両の現在位置を示すマークを重畳して表示する。さらに、ステップS70及びステップS80にて設定された表示態様で、車両の走行道路沿いに位置する表示対象施設の施設マークを表示する。
【0036】
従って、車での立ち寄りが容易である進行方向車線側施設の施設マークと、その立ち寄りが困難な対向車線側施設の施設マークとを異なる表示態様で表示することができる。このため、ユーザは、施設マークの表示態様から、立ち寄りが容易な施設であるか否かを簡単に判断することができる。
【0037】
図3に、本実施形態による施設マーク表示制御による施設マークの表示の一例を示す。図3の例において、車両20は、現在、道路21を走行している。この道路21は、分岐点(交差点)22において、道路23と道路24とに分岐している。従って、車両20は、道路23及び道路24のどちらかを走行する可能性が高い。従って、道路21に加えて、道路23及び道路24も車両走行道路として、その道路沿いに位置する表示対象施設が検索される。
【0038】
そして、図3の例では、道路23において、車両の進行方向車線側施設が検索されたため、その施設が通常の(非透過性の)施設マークによって表示されている。一方、道路24においては、対向車線側施設が検索されたため、その施設が透過性の施設マークによって表示されている。
【0039】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することができる。
【0040】
例えば、上述した実施形態では、進行方向車線側施設を非透過性の施設マークにて表示し、対向車線側施設を透過性の施設マークで表示することにより、両者を容易に識別可能にした。しかしながら、それぞれの施設マークの表示態様は、透過性及び非透過性の施設マークに限られるものではない。例えば、対向車線側施設の施設マークを、上下を反転した反転表示態様にて表示し、進行方向車線側施設の施設マークを上下をそのままの向きとした表示態様にて表示しても良い。このようにしても、ユーザは、立ち寄りやすい施設か否かを簡単に判断することができる。さらに、施設マークの字体、表示色、表示の大きさ等のいずれかを異ならせて、ユーザが進行方向車線側施設と対向車線側施設とを判別できるようにすることも可能である。
【0041】
上述した実施形態では、車両の走行道路沿いに位置する施設マークの表示態様を、進行方向車線側施設と対向車線側施設とで異ならせるものであった。これは、車両の進行方向車線に面している施設の方が、対向車線に面している施設よりも立ち寄り易いことを考慮したためである。
【0042】
ここで、自車両の進行方向後方に位置する施設は、ユーザが立ち寄る可能性が小さく、また、立ち寄るにしてもUターン等を行う必要があるので、立ち寄るのに手間がかかる。このような観点から、表示すべき施設種類に対応する施設の中で、自車両の位置を基準として、その進行方向前方に施設位置を持つ施設の施設マークのみを表示するようにしても良い。
【0043】
ただし、自車両の進行方向後方の施設も表示対象とすれば、施設の表示数を増加できる可能性がある。従って、自車両の進行方向後方の施設も表示対象に含めても良いが、この場合、進行方向前方の施設と進行方向後方の施設をと容易に区別できるように表示することが好ましい。すなわち、進行方向車線側施設に関して、自車両の位置を基準として、当該自車両の進行方向の前方に位置する前方施設か、後方に位置する後方施設かを識別して前方施設を示す施設マークの表示態様と、後方施設を示す施設マークの表示態様を異ならせて表示することが好ましい。これにより、立ち寄りが容易な前方施設か、立ち寄りにはUターン等が必要な後方施設かを、ユーザにわかりやすく表示することができる。なお、前方施設の施設マークの表示態様と、後方施設の施設マークの表示態様とを異ならせる具体例は、前述した通りである。
【0044】
また、車載ナビゲーション装置において、目的地までの誘導経路が設定され、その誘導経路に従った経路案内が行われている場合、表示すべき施設種類に対応する施設の中で、誘導経路沿いに施設位置を持つ施設の施設マークのみを表示するようにしても良い。車両が、所定の目的地まで誘導経路に従って走行している場合、立ち寄る施設は、その誘導経路沿いの施設に限られることが多いためである。このように、表示施設を限定することにより、道路地図の見易さを向上することができる。
【0045】
さらに、上述した実施形態では、車両の走行道路沿いに位置する施設マークの表示態様について説明したが、それ以外の場所に位置する施設に関しては、表示しても表示しなくとも良い。ただし、表示する場合には、上述したような透過性の施設マークなどによって表示することが好ましい。ユーザが、車両の走行道路沿い以外の場所に位置する施設に立ち寄る可能性は低いためである。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本実施形態による車載ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態における、施設マーク表示制御処理を示すフローチャートである。
【図3】施設マーク表示制御による表示の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0047】
1…位置検出器
6…地図データ入力器
7…操作スイッチ群
8…制御装置
9…外部メモリ
10…表示装置
11…送受信機
12…音声コントローラ
13…スピーカー
14…音声認識装置
15…マイク
16…リモコンセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、
自車両の位置及び進行方向を検出する位置及び進行方向検出手段と、
道路地図を表示するための地図データ及び当該道路地図上に施設種類に応じた施設マークを表示するために、施設位置及び施設種類からなる施設データを記憶するデータ記憶手段と、
前記自車両の位置及び進行方向、前記地図データ、及び前記施設データとに基づいて、前記道路地図上に表示すべき施設種類に対応する施設の中で、前記自車両の進行方向車線に面する施設位置を持つ進行方向車線側施設と、前記自車両の進行方向車線の対向車線に面する施設位置を持つ対向車線側施設とを識別する第1の識別手段と、
前記第1の識別手段における識別結果に基づいて、前記進行方向車線側施設を示す施設マークの表示態様と、前記対向車線側施設を示す施設マークの表示態様とを異ならせつつ、前記進行方向車線側施設及び前記対向車線側施設の施設マークを、前記表示部において前記道路地図上に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする車載ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記対向車線側施設の施設マークを、その背景が認識しえる透過表示態様にて表示することを特徴とする請求項1に記載の車載ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記対向車線側施設の施設マークを、上下を反転した反転表示態様にて表示することを特徴とする請求項1に記載の車載ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記表示制御手段は、前記道路地図上に表示すべき施設種類に対応する施設の中で、前記自車両の位置を基準として、その進行方向前方に施設位置を持つ施設の施設マークのみを表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車載ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記進行方向車線側施設に関して、前記自車両の位置を基準として、当該自車両の進行方向の前方に位置する前方施設か、後方に位置する後方施設かを識別する第2の識別手段を備え、
前記表示制御手段は、前記前方施設を示す施設マークの表示態様と、前記後方施設を示す施設マークの表示態様も異ならせて表示することを特徴とする請求項1に記載の車載ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記表示制御手段は、前記後方施設の施設マークを、その背景が認識しえる透過表示態様にて表示することを特徴とする請求項5に記載の車載ナビゲーション装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、前記後方施設の施設マークを、上下を反転した反転表示態様にて表示することを特徴とする請求項5に記載の車載ナビゲーション装置。
【請求項8】
前記地図データを用いて自車両を目的地に案内するための案内経路を探索する案内経路探索手段を備え、
前記表示制御手段は、前記道路地図上に表示すべき施設種類に対応する施設の中で、前記探索された案内経路沿いに施設位置を持つ施設の施設マークのみを表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3、及び請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の車載ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−71666(P2007−71666A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−258354(P2005−258354)
【出願日】平成17年9月6日(2005.9.6)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】