説明

車載器

【課題】車載器においてコンテンツ情報の配信サービスの会員登録解除を可能とする。
【解決手段】情報配信システム100は、車載器10の入力部により配信サービス会員登録解除が指示されると、制御部は、記憶部に記憶されているコンテンツ情報及びアップリンク情報の基本情報以外を削除し、会員登録解除フラグをONに設定する。また、制御部は、センター装置30との通信が確立した際に会員登録解除フラグがONに設定されている場合、アップリンク情報の基本情報に会員登録解除を示すコードを書き込み、センター装置30に送信する。センター装置30は、車載器10からアップリンク情報を受信すると、基本情報に会員登録解除を示すコードが含まれているか否かを判断し、含まれていると判断すると、会員情報DBから送信元車載器10の車載器IDをもつレコードの会員登録情報を削除する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置のような車載器では、DSRC(Dedicated Short Range Communication:狭域通信)を利用して路上や駐車場等に設置された路側無線装置と無線通信を行い、当該路側無線装置を介してセンター装置から自車の周辺にある施設(例えば、店舗や医療機関等)に関するコンテンツ情報の提供を受けることが可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
DSRC通信を用いてセンター装置から車載器に情報を配信する情報配信システムでは、できるだけ配信する情報の内容を車内のユーザに合わせるため、ユーザの嗜好性や今までに視聴した広告等、コンテンツ情報の配信に関する情報をセンター装置に提供するしくみとなっている。センター装置は、車載器から提供される情報に基づいて車内のユーザに適したコンテンツ情報を編成して配信する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−109032号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、車載器からセンター装置に送信できる情報はコンテンツ配信のためにセンター装置が利用する基本的な情報に限られている。そのため、コンテンツの配信サービスの会員となっているユーザは、車載器から配信サービスの会員登録解除等を行うことができず、前ユーザの個人情報が車載器やセンター装置に残ったままとなる可能性があった。
【0005】
本発明の課題は、車載器においてコンテンツ情報の配信サービスの会員登録解除を行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の課題は、コンテンツ情報の配信におけるセキュリティを向上させることであり、本発明によれば、セキュリティを十分に確保しつつ、コンテンツ情報の適切な配信を可能とする車載器を提供することができる。
【0007】
本発明は、路側無線装置を介して、複数の配信事業者の何れかのものからのコンテンツ情報を配信するセンター装置とデータ送受信を行う通信手段と、前記コンテンツ情報の配信サービスを提供している各配信事業者の情報を含む会員登録解除情報を設定する会員登録解除設定手段と、前記センター装置との通信により、配信事業者の情報を受信して、契約している配信事業者からの配信サービスと判断された場合に、前記会員登録解除情報が設定されているか否かを判断し、前記会員登録解除情報が設定されている場合に、前記センター装置に送信するアップリンク情報の所定の項目に会員登録解除を示す情報を書き込む書込手段と、前記アップリンク情報を前記センター装置に送信するアップリンク情報送信手段と、を備える車載器である。
【0008】
上記の車載器において、前記センター装置から配信されたコンテンツ情報及び前記センター装置に送信する各配信事業者のアップリンク情報を記憶する記憶手段を備え、前記会員登録解除設定手段は、前記コンテンツ情報の配信サービスを提供している各配信事業者の情報を含む会員登録解除情報の設定時に、前記記憶手段に記憶されているコンテンツ情報及びアップリンク情報を削除することが好ましい。
【0009】
上記の車載器において、前記配信サービスの会員登録解除を指示するための操作手段を備え、前記会員登録解除設定手段は、前記操作手段により前記配信サービスの会員登録解除が指示された場合に、前記配信サービスの会員登録解除情報を設定することが好ましい。
【0010】
上記の車載器において、自宅登録地点情報を記憶する自宅登録地点記憶手段と、
前記自宅登録地点記憶手段により記憶された自宅登録地点情報を変更する自宅登録地点変更手段と、をさらに備え、前記会員登録解除設定手段は、前記自宅登録地点変更手段により自宅登録地点情報が変更された場合に、前記操作手段の操作に応じて、前記配信サービスの会員登録解除情報を設定することが好ましい。
【0011】
上記の車載器において、現在地の位置情報を検出する現在地検出手段と、前記車載器を搭載した車両の駐車を検出する駐車検出手段と、をさらに備え、前記自宅登録地点変更手段は、前記駐車検出手段により前記車載器を搭載した車両の駐車が検出された際に、前記現在地検出手段により検出された現在地の位置情報と、前記自宅登録地点記憶手段に記憶された自宅登録地点が示す位置情報とが一致しない回数が、予め定められた基準回数を超えた場合に、前記自宅登録地点記憶手段に記憶されている自宅登録地点情報を前記現在地の位置情報に変更し、前記会員登録解除設定手段は、前記自宅登録地点変更手段により前記自宅登録地点記憶手段に記憶されている自宅登録地点情報が変更された場合に、前記配信サービスの会員登録解除情報を設定することが好ましい。
【0012】
上記の車載器において、現在地の位置情報を検出する現在地検出手段と、 前記車載器を搭載した車両の駐車を検出する駐車検出手段と、をさらに備え、前記自宅登録地点変更手段は、前記駐車検出手段により前記車載器を搭載した車両の駐車が検出された際に、前記現在地検出手段により検出された現在地における前記車両の駐車回数が予め定められた基準回数を超えたか否かを判断し、予め定められた基準回数を超えたと判断した場合に、前記自宅登録地点記憶手段に記憶されている自宅登録地点情報を前記現在地検出手段により検出された現在地の位置情報に変更し、前記会員登録解除設定手段は、前記自宅登録地点変更手段により前記自宅登録地点記憶手段に記憶されている自宅登録地点情報が変更された場合に、前記配信サービスの会員登録解除情報を設定することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、車載器においてコンテンツ情報の配信サービスの会員登録解除を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施形態における情報配信システムを示す図である。
【図2】図1の路側無線装置の相互通信エリアを説明する図である。
【図3】図1の車載器の機能的構成を示すブロック図である。
【図4】(a)は、図3の記憶部1fのデータ格納例を示す図、(b)は(a)のアップリンク情報のデータ構成例を示す図である。
【図5】アップリンク情報の基本情報をセンター装置に送信する際のデータフォーマットを示す図である。
【図6】図1のセンター装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図7】図6の会員情報DBのデータ格納例を示す図である。
【図8】図1のセンター装置により配信されるコンテンツ情報のデータ構成例を示す図である。
【図9】実施例1の情報配信システムにおいてコンテンツ情報を配信する際における各装置間の処理の流れを説明する図である。
【図10】図9のステップS4で実行される初期化処理を示すフローチャートである。
【図11】図10のステップS109において実行される会員登録解除設定処理を示すフローチャートである。
【図12】実施例2の情報配信システムにおいてコンテンツ情報を配信する際における各装置間の処理の流れを説明する図である。
【図13】図12のステップS4で実行される自宅登録地点変更処理を示すフローチャートである。
【図14】実施例3、4の情報配信システムにおいてコンテンツ情報を配信する際における各装置間の処理の流れを説明する図である。
【図15】実施例3において図14のステップS4で実行される自宅登録位置検出処理を示すフローチャートである。
【図16】実施例4において図14のステップS4で実行される自宅登録位置検出処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【実施例1】
【0016】
まず、実施例1の構成を説明する。
【0017】
図1に、本実施形態における情報配信システム100を示す。
情報配信システム100は、図1に示すように、車両Cに搭載された車載器10、路側無線装置20、センター装置30を含んで構成され、センター装置30が路側無線装置20を介して車載器10にコンテンツ情報を配信する。路側無線装置20は路上や駐車場等に複数設置され、各路側無線装置20はネットワークNを介してセンター装置30と接続されている。また、路側無線装置20と、路上を走行する車両Cの車載器10とは無線通信が可能である。
【0018】
センター装置30が車載器10に配信するコンテンツ情報の内容としては、例えば、車両C周辺の店舗、駐車場、医療施設等の各種施設のサービス案内等が挙げられる。
【0019】
以下、各構成装置について詳細に説明する。
路側無線装置20は、図2に示すように本体装置20aとアンテナ20bとから構成されている。路側無線装置20は、道路脇や道路上方、駐車場、道の駅等に設置されたアンテナ20bから、到達距離が限定されたDSRCの電波を放射して、路側無線装置20近傍に相互通信エリアZを形成する。この相互通信エリアZ内にある車両Cの車載器10とだけ双方向狭域無線通信が可能となる。以下、路側無線装置20と車載器10間の狭域無線通信を路車間通信という場合がある。
【0020】
DSRCは5.8GHz帯域の電波を使った通信方式であり、その通信範囲は例えば数メートルから数十メートルである。路側無線装置20からのDSRCの送信出力は何れも同じ程度に設定されているので、複数の路側無線装置20がそれぞれ形成する相互通信エリアZは設置場所に関係なく、ほぼ一定である。
【0021】
本体装置20aは、車載器10とセンター装置30間の情報のやりとりを仲介するための処理を行う。すなわち、アンテナ20bを介して車載器10から受信された情報をセンター装置30に転送し、センター装置30から送信されたコンテンツ情報を車載器10へ転送する。本体装置20aは、情報処理や通信制御を行う制御部、記憶部等を備えたコンピュータ端末を適用することができる。
【0022】
車載器10は、車両Cに搭載され、案内経路への誘導のための処理等を行うナビゲーション機能の他、DSRCによるETC(Electronic Toll Collection System)利用のための処理を行う機能等を有している。
車載器10は、図3に示すように、カーナビ部1、通信モジュール2、DSRC部3、制御部4、I/F5を備えて構成されている。
【0023】
制御部4は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)
等から構成され、記憶部1fに記憶された制御プログラムとの協働により各種演算を行う他、各部の集中制御を行う。
例えば、路側無線装置20との路車間通信を行う際にはDSRC部3の通信動作を制御する。なお、DSRC部3の制御にあたってはDSRC部3のDSRC制御部3aとの協働により制御を行う。また、DSRC部3を介してセンター装置30から受信したコンテンツ情報の保存、再生制御等を行う。
また、制御部4は、I/F5を介してエンジンスイッチキー6がOFFされた旨の信号(OFF信号)が入力されたことを検出することで、即ち、車両Cのエンジン停止を検出することで、車両C(自車)の駐車を検出する駐車検出手段として機能する。
【0024】
カーナビ部1は、カーナビ制御部1a、現在地検出部1b、地図記憶部1c、入力部1d、表示部1e、記憶部1f、音声出力部1g等を備えて、車両Cを案内経路へ誘導するための処理を行う。
カーナビ制御部1aは、現在地検出部1bから取得した現在地の情報及び地図記憶部1cに記憶された地図情報等に基づいて、車両Cの現在地から入力部1dを介して設定された目的地までの案内経路を算出する。そして、地図記憶部1cに記憶されている地図情報を用いて算出した案内経路へ誘導するための地図画面を生成し、表示部1eにより表示させる。
【0025】
現在地検出部1bは、GPSアンテナ、角度センサ、方位センサ、距離センサ等の各種センサを備え、これらセンサによる検出結果に基づいて車両Cの現在地を検出する。GPSアンテナは、GPS衛星から送信されるGPS信号を検出する。また、角度センサは移動方向の変化量を示す車の加速度(単位時間あたりの水平方向への回転速度)を検出し、方位センサは地磁気の検出を行い、車両の絶対方位を検出する。現在地検出部1bは、これらセンサから取得した各検出結果に基づいて車両の現在地を示す現在地情報(経度、緯度等の情報)を生成し、カーナビ制御部1aに出力する。
【0026】
地図記憶部1cは、メモリやDVD等の記録媒体から構成され、案内表示に必要な地図情報、通信モジュール2を介して受信されるガイド情報(道路情報、渋滞情報等)等を記憶している。
【0027】
操作手段としての入力部1dは、操作キーや表示部1eと一体に構成されるタッチパネル等から構成されている。入力部1dは、これらの操作に対応する操作信号を生成し、制御部4に出力する。
表示部1eは、モニタを備え、制御部4の制御に従ってモニタ上に各種情報を表示する。例えば、設定画面や地図画面、センター装置30から受信したコンテンツ情報の表示画面等である。
【0028】
記憶部1fは、不揮発メモリ等により構成され、制御部4やカーナビ制御部1aにより実行される制御プログラム、プログラムの実行に必要なパラメータやデータ等を記憶している。
また、記憶部1fは、図4(a)に示すように、「車載器ID」領域、「カーナビ部設定情報」領域、「自宅登録地点情報」領域、「メモリ地点情報」領域、「コンテンツ情報」領域、「アップリンク情報」領域、「会員登録解除フラグ」領域等を有する。「車載器ID」領域は、車載器10の車載器IDを記憶する。「カーナビ部設定情報」領域は、カーナビ部1の各種設定情報を記憶する。「自宅登録地点情報」領域は、車載器10のユーザの自宅位置情報(緯度経度)を記憶する。「メモリ地点情報」領域は、メモリ地点登録された地点の位置情報(緯度経度)を記憶する。「コンテンツ情報」領域は、センター装置30から受信したコンテンツ情報を保存する。「アップリンク情報」領域は、センター装置30に提供するアップリンク情報を記憶する。「会員登録解除フラグ」領域は、配信サービスの会員登録解除が設定されたか否かを示す会員登録解除フラグを記憶する。なお、車載器IDは、記憶部3cで記憶するようにしてもよい。
【0029】
ここで、アップリンク情報は、センター装置30において、車載器10にどのような内容のコンテンツ情報を配信するかを決定する際に用いられる情報である。車載器10のユーザがコンテンツ情報の配信サービスについて契約をした配信事業者が複数ある場合には、アップリンク情報は配信事業者毎に各配信事業者に応じた内容で制御部4により生成され、記憶部1fに記憶される。アップリンク情報は最新の内容となるように制御部4が常に更新を行って記憶部1fに保存させる。
【0030】
図4(b)に、アップリンク情報のデータ構成例を示す。図4(b)に示すように、アップリンク情報は、「基本情報」、「過去立ち寄り地情報」、「受信/再生履歴情報」を含んで構成される。
【0031】
「基本情報」には、「事業者コード」、「目的地情報」、「経由地情報」、「累計走行距離情報」、「嗜好ジャンルテーブルバージョン情報」、「嗜好ジャンルデータ」、「会員情報」等の項目の情報が含まれる。
【0032】
「事業者コード」は、ユーザが予めコンテンツ情報の配信について契約した配信事業者を特定する情報である。
「目的地情報」は、カーナビ部1で設定された目的地の緯度、経度の情報であり、「経由地情報」はカーナビ部1で設定された目的地までの誘導経路において経由する地点の緯度、経度の情報である。また、「累計走行距離情報」はDSRC部3のセットアップ(販売店などにより、車両情報を登録する作業))時点から現在までの車両Cの累計走行距離の情報である。
【0033】
「嗜好ジャンルテーブルバージョン情報」は、「事業者コード」により特定される配信事業者から配信された嗜好ジャンルテーブルのバージョンを示す情報である。嗜好ジャンルテーブルは、予め配信事業者が準備したジャンル項目(例えば、ショッピング、グルメ、暮らし等)についての嗜好データ番号(ジャンル項目を特定する番号)やジャンル名の表示用テキスト情報等を一覧にしたテーブルであり、ユーザが嗜好するジャンルを設定する際に使用される。
「嗜好ジャンルデータ」は、ユーザが嗜好するジャンルとして設定したジャンル項目を示す情報である。嗜好ジャンルデータは、嗜好ジャンルテーブルに規定される嗜好データ番号で表されており、96項目まで含めることができる。
【0034】
「過去立ち寄り地情報」は、過去に車両Cが停車した(つまり車載器10の電源がON又はOFFされた)地点の緯度、経度の情報及び時刻情報である。
【0035】
会員情報は、配信サービスの会員であるユーザが配信事業者に通知する各種の情報である。会員情報としては、例えば、配信されたコンテンツ情報に対するコメント情報や、配信されたコンテンツ情報に含まれる後述するID40の詳細情報(会員に賦与したクーポン等の特典情報等)のコピー等が挙げられる。
【0036】
受信/再生履歴情報は、センター装置30から配信されたコンテンツ情報の情報コード(受信情報コード)及びそのコンテンツ情報を再生したか否かを示す再生識別フラグ(再生したことを示す「1」、再生しなかったことを示す「0」)により構成される情報である。
【0037】
音声出力部1gは、音声処理部、D/A変換器、増幅器、スピーカ等を備えて構成される。音声出力部1gは、制御部4から指示された音声データをD/A変換器によりアナログ信号に変換してスピーカにより音声出力する。また、音声出力部1gは、制御部4から指示された表音文字列データに基づいて音声処理部により合成音声信号を生成し、スピーカにより音声出力する。
【0038】
通信モジュール2は、光通信用、FM通信用、2.4GHz電波通信用のアンテナをそれぞれ備え、通信センターと光通信、FM通信、電波通信を行う。通信モジュール2は通信センターから渋滞情報や道路交通情報等を受信し、制御部4に出力する。通信センターとしてはVICSセンター等を挙げることができるが、これに限らず、また、通信センターから受信する情報としては、渋滞情報や道路交通情報に限らない。
なお、通信モジュール2は他にもWiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等のDSRC以外の通信手段を使用することにより、インターネット等の情報を入手することもできる。
【0039】
DSRC部3は、DSRCによるETC利用のための処理や、センター装置30からコンテンツ情報を受信するための通信処理等を行う。
DSRC部3は、図3に示すようにDSRC制御部3a、通信部3b、記憶部3c、ETC処理部3e、ICカードI/F3fを備えて構成されている。
【0040】
DSRC制御部3aは、CPU、RAM等から構成され、記憶部3cに記憶されている制御プログラムとの協働によりDSRC部3の各部の動作を制御する。
例えば、ETCによる決済を行う際には、通信部3bの通信動作を制御してETC基地局(ETC決済を行うためにETCゲート付近等に設けられる無線基地局)と決済情報の送受信を行わせる。また、ETC処理部3eにより決済情報の書き込み処理を行わせる。
また、センター装置30からコンテンツ情報を受信する際には、制御部4の指示に従って記憶部3cのアップリンク情報記憶領域Mに記憶されている情報を、通信部3bにより路側無線装置20に送信させる一方、通信部3bにより路側無線装置20を介してコンテンツ情報を受信した場合にはこれを制御部4に出力する。
【0041】
通信部3bは、例えば車両Cのダッシュボード上でフロントガラス近傍に固設されたアンテナを備え、このアンテナを介して路側無線装置20やETC基地局等と、DSRCの電波の送受信を行う。
【0042】
記憶部3cは、不揮発メモリ等により構成される。記憶部3cは、DSRC制御部3aにより実行される制御プログラム等を記憶している。
また、記憶部3cにはアップリンク情報記憶領域Mが設けられている。アップリンク情報記憶領域Mは、センター装置30に情報を提供するために専用に設けられた記憶領域であり、図4に示すアップリンク情報の他、車載器10の特性情報(図示せず)が記憶される。
【0043】
特性情報とは、車載器10の機器特性に関する情報をいう。特性情報には、車載器10の車載器ID、車載器10が対応できる言語、地図の測地系、車載器10が対応可能な著作権管理技術、表示部1eのディスプレイの解像度、SVG(Scalable Vector Graphics)の対応、コンテンツ情報を蓄積可能な記憶容量等の情報が含まれる。なお、車載器IDは各車載器10に固有の識別情報である。
【0044】
アップリンク情報をセンター装置30に送信する際のデータ形式は予め定められており、記憶部1fに記憶されたアップリンク情報は、所定のタイミングで、上記予め定められたデータ形式に則ってアップリンク情報記憶領域Mに書き込まれる。アップリンク情報記憶領域Mは、より詳細には、5つのタグエリアが設けられており、タグ1に基本情報が、タグ2〜3に過去立ち寄り地情報が、タグ4〜5に受信/再生履歴情報が書き込まれる。センター装置30にアップリンク情報が送信される際には、タグ1〜5に書き込まれた情報のそれぞれにタグを識別するタグ番号を付与して送信される。
図5に、タグ1に書き込まれる「基本情報」部分のデータ形式の一例を示す。
【0045】
ETC処理部3eは、ICカードI/F3fに挿抜されるIC付きクレジットカード又はデビットカード等に対して決済情報等の読み書きを行う。
ICカードI/F3fは、上記クレジットカード等のスロットを備え、このスロットに挿入されたクレジットカード等のICとETC処理部3eの間で情報のやりとりを仲介する。
【0046】
I/F5は、自車エンジンのON/OFFを切り替えるためのエンジンスイッチキー6からの入力信号を制御部4に出力する。
【0047】
次に、センター装置30について説明する。
センター装置30は、コンテンツ情報を記憶し、これを車載器10に配信する。
なお、図1では1台のセンター装置30のみ示したが、コンテンツ情報を配信する配信事業者は複数あり、センター装置30は配信事業者毎に備えられるものである。また、以下に説明するセンター装置30としての機能の一部或いは全部を路側無線装置20が備えていてもよい。
図6に、センター装置30の機能的構成を示す。
図6に示すように、センター装置30は制御部31、入力部32、表示部33、記憶部34、通信部35を備えて構成されている。
【0048】
制御部31は、CPU、RAM等から構成され、記憶部34に記憶された制御プログラムとの協働により各種演算を行う他、各部の集中制御を行う。
例えば、制御部31は記憶部34に保存されているコンテンツ情報を読み出して編成したり、編成したコンテンツ情報の配信制御を行う。なお、編成とは配信するコンテンツ情報をアップリンク情報に基づいて選択すること等をいう。
【0049】
入力部32は、キーボード等を備えて操作入力を受け付け、当該操作入力に応じた操作信号を制御部31に出力する。
表示部33はディスプレイを備え、制御部31の表示制御に従ってディスプレイ上に各種画面を表示する。
【0050】
記憶部34は、不揮発メモリやハードディスク等により構成され、制御部31により実行されるプログラムの他、プログラムの実行に必要な各種データを記憶する。
【0051】
また、記憶部34は、図7に示すように、会員情報DB(Data Base)341を記憶している。車載器10のユーザと配信事業者との間でコンテンツ情報の配信サービスに加入する契約を行う際には、会員登録が行われる。会員情報DB341は、会員登録されたユーザの氏名、住所等の個人情報や、ユーザが所有する車載器ID、会員の取得ポイント等の会員登録情報を格納するデータベース(会員登録データベース)である。
【0052】
また、記憶部34は、コンテンツ情報の配信事業者に個別に付与されている事業者コードや、配信すべきコンテンツ情報を記憶している。コンテンツ情報は、車載器10に配信した嗜好ジャンルデータテーブルにより規定されるジャンル項目毎に分類されている。
【0053】
図8に、センター装置30から配信されるコンテンツ情報のデータフォーマットの一例を示す。
コンテンツ情報は、図8に示すように、大区分番号(ID)により分類される情報がいくつかの格納可能なファイルにより構成され、提供するコンテンツの内容に応じて必要なIDの情報が格納されている。
【0054】
ここで、IDによりに分類される情報のうち、本実施例に必要な主要な情報について説明する。
ID00に分類される「構成ID情報」は、当該コンテンツ情報を構成するIDの情報である。即ち、構成ID情報は、当該コンテンツ情報の何れのIDに情報が格納されているかを示す情報である。
ID01に分類される「事業者情報」は、当該コンテンツを配信する配信事業者に関する情報であり、例えば、コンテンツを提供する配信事業者の「事業者コード」、「事業者名表示用テキスト」等が含まれる。
【0055】
ID02、ID03に分類される「コンテンツ属性情報」は、当該コンテンツの属性を示す情報であり、例えば、コンテンツを提供する情報提供企業の「情報提供企業コード」、「情報提供企業名表示用テキスト」、コンテンツを特定するための識別情報である「情報コード」、コンテンツの内容を示す「情報タイトル表示用テキスト」、コンテンツのカテゴリを示す「嗜好データカテゴリ情報」等が含まれる。なお、「嗜好データカテゴリ情報」のカテゴリは、上述の嗜好ジャンルテーブルにより規定されるジャンル項目と同義であり、「嗜好データカテゴリ情報」は、上述の嗜好データ番号で記載される。
ID03に分類される「コンテンツ属性情報」には、当該コンテンツを相互通信エリアZ外でも利用可能なコンテンツとして蓄積するか、受信完了後に即時再生するかを表す識別子としての「即時/蓄積コード」が含まれる。
ID04に分類される「有効期限情報」は、当該コンテンツの有効期限を示す情報であり、「開始年月日時分秒」、「終了年月日時分秒」等が含まれる。
【0056】
ID10に分類される「対象地点情報」は、当該コンテンツにより案内されるサービスが提供される地点(対象地点という)に関する情報や当該コンテンツの実データを含む。「対象地点情報」は、対象地点の緯度経度を示す「対象地点座標情報」、対象地点で提供されるサービスや店舗の名称を示す「サービス名称表示用テキスト」、サービスの説明用テキスト情報である「表示用文字データ」、サービス案内の画面を表示するための「表示画像データ」、サービスの音声案内のための「表音文字列データ」及び「圧縮音声データ」、当該コンテンツの内容に関連する情報を提供するWebページの格納場所のアドレスを示す「URL情報」、対象地点以外の提携駐車場を示す「提携駐車場情報」、対象地点を地図画面上に表示する際の「アイコン表示画像データ」等が含まれる。
【0057】
ID30に分類される「遷移情報」は、当該コンテンツの次に再生可能なコンテンツ(再生遷移先)を示す情報である。「遷移情報」により、8分岐の再生遷移が可能であり、「遷移情報」は、次に再生可能なコンテンツの情報コード(ID02)を示す「次再生情報コード1」〜「次再生情報コード8」が含まれる。なお、画面遷移先が8未満の場合には、その遷移先の数を超える「次再生情報コード」には情報コードが格納されない。
【0058】
ID40に分類される「詳細情報」は、ID10のコンテンツ(画像、音声等)の内容に関する詳細な情報である。「詳細情報」には、ID10のコンテンツの内容を示す情報(例えば、クーポン情報、バーゲン情報であることを示すコード等)からなる「詳細情報データ」、ID10のコンテンツの内容を示すテキスト情報である「詳細情報表示用テキスト」、ID10のコンテンツの内容を音声出力するための「詳細情報表音文字列データ」等が含まれる。
【0059】
センター装置30から車載器10に対しては、複数のコンテンツ情報が配信される。配信される複数のコンテンツ情報は階層化されており、車載器10において、ID30の遷移情報によって規定される階層構造に従って順次画面を遷移させてコンテンツ情報を再生できるようになっている。
【0060】
次に、情報配信システム100における配信サービスの会員登録解除動作について説明する。
図9は、実施例1において、コンテンツ情報を配信する際におけるセンター装置30、路側無線装置20、車載器10のDSRC部3及び制御部4における処理の流れを説明するフローチャートである。
【0061】
図9に示すように、車両Cのエンジンが起動し、車載器10の電源が投入されると(ステップS1)、制御部4は車載器10の特性情報を生成し、記憶部3cのアップリンク情報記憶領域Mに書き込む(ステップS2)。特性情報は、予めセンター装置30との間で取り決められている項目について制御部4が表示部1e等の各部に問い合わせて取得したり、予め記憶部1fに記憶されている情報を読み出す等して取得する。そして、取得された情報を制御部4がコード化し、アップリンク情報記憶領域Mの対応する領域に当該コードを書き込む。なお、実際には書き込みを指示する制御情報をDSRC制御部3aに出力し、このDSRC制御部3aがアップリンク情報記憶領域Mに書き込む。
【0062】
車載器10において、表示部1eに表示されたメニュー画面から入力部1dによりカーナビ部1の初期化の指示が入力されると(ステップS3;YES)、制御部4は、初期化処理を実行する(ステップS4)。
【0063】
図10は、図9のステップS4において制御部4により実行される初期化処理を示すフローチャートである。
【0064】
表示部1eに表示されたメニュー画面から入力部1dによりカーナビ部1の初期化の指示が入力されると、制御部4は、表示部1eに初期化メニュー画面(図示せず)を表示する(ステップS101)。初期化メニュー画面には、「ナビシステム設定」「自宅登録地点」「メモリ地点」「配信サービス会員登録解除」「全て」が選択項目として表示されており、ユーザが入力部1dにより表示された選択項目から初期化する項目を選択可能となっている。
【0065】
初期化メニュー画面において、入力部1dにより「ナビシステム設定」又は「全て」が選択された場合(ステップS102;YES)、制御部4は、記憶部1fに記憶されているカーナビ部1の設定情報を削除する(ステップS103)。
【0066】
初期化メニュー画面において、入力部1dにより「自宅登録地点」又は「全て」が選択された場合(ステップS104;YES)、制御部4は、記憶部1fに記憶されている自宅登録地点情報を削除する(ステップS105)。
【0067】
初期化メニュー画面において、入力部1dにより「メモリ地点」又は「全て」が選択された場合(ステップS106;YES)、制御部4は、記憶部1fに記憶されているメモリ地点情報を削除する(ステップS107)。
【0068】
初期化メニュー画面において、入力部1dにより「配信サービス会員登録解除」又は「全て」が選択された場合(ステップS108;YES)、制御部4は、図11に示す会員登録解除設定処理を実行し(ステップS109)、本処理を終了する。
【0069】
図11に、ステップS109において車載器10の制御部4により実行される会員登録解除設定処理を示す。
会員登録解除設定処理において、制御部4は、まず、記憶部1fに記憶されているコンテンツ情報(センター装置30から受信し保存されたコンテンツ情報)を削除する(ステップS1001)。次いで、制御部4は、記憶部1fに記憶されている基本情報以外のアップリンク情報を削除する(ステップS1002)。そして、制御部4は、記憶部1fの会員登録解除フラグ領域において、会員登録解除フラグをONに設定し(ステップS1003)、本処理を終了する。会員登録解除フラグONは、会員登録解除情報となる。
【0070】
なお、配信サービス会員登録解除の設定は、上述のように登録されている配信事業者全てに対して行ってもよいが、配信事業者毎に行えるようにしてもよい。配信事業者毎に会員登録解除を行える構成とする場合、制御部4は、例えば、会員登録解除設定処理の開始時に、表示部1eに配信サービスの会員登録を行った配信事業者(即ち、記憶部1fのアップリンク情報に事業者コードが登録されている配信事業者)の一覧を表示し、会員登録解除の対象となる配信事業者を入力部1dを介してユーザが選択できるようにする。そして、図11のステップS1001においては、入力部1dを介して選択された配信事業者の事業者コードをもつコンテンツ情報を記憶部1fから削除し、ステップS1002においては、選択された配信事業者のアップリンク情報を記憶部1fから削除する。そして、1003においては、選択された配信事業者の事業者コードと対応付けて会員登録解除フラグをONに設定する。
【0071】
その後、車両Cが走行を開始し、路側無線装置20の相互通信エリアZに進入すると(エリアイン)、路側無線装置20は車両Cを検出し、車載器10のDSRC部3とDSRC通信による接続処理を開始する(図9のステップS5a、S5b)。すなわち、DSRCの電波を送出し、車載器10からの応答が得られると、通信路を確立する。通信路を確立すると、路側無線装置20はセンター装置30に対し接続が完了した旨の通知情報を送信する(ステップS6a)。一方、車載器10のDSRC部3は制御部4に対し接続が完了した旨の通知情報を出力する(ステップS6b)。
【0072】
次いで、DSRC部3はアップリンク情報記憶領域Mに書き込まれている特性情報を路側無線装置20に送信する(ステップS7)。特性情報は路側無線装置20を介してセンター装置30に送信される。
センター装置30において、通信部35により特性情報が受信されると、制御部31は、受信した特性情報に含まれる車載器IDに基づいて車載器10のユーザが配信サービスの会員か否かを判断する(ステップS8)。
【0073】
センター装置30の制御部31は、会員情報DB341に登録されている配信サービスの全会員の車載器IDのうち、受信した車載器IDと一致するものがなく、車載器10のユーザが非会員であると判断すると(ステップS8;NO)、記憶部34から非会員用のコンテンツ情報を読み出し、通信部35により、路側無線装置20を介して車載器10に配信する(ステップS9)。配信が終了すると、センター装置30の制御部31は、配信終了を通知するメッセージ情報を生成して車載器10に送信し(ステップS10)、センター装置30における処理を終了する。非会員用のコンテンツ情報とは、例えば、電車の遅延情報、納税通知情報等の公共の広告情報等の一般向けの内容の情報である。
【0074】
一方、受信した車載器IDと一致する車載器IDが会員情報DB341に登録されており、車載器10のユーザが会員であると判断すると(ステップS8;YES)、センター装置30の制御部31は、通信部35により、路側無線装置20を介して会員用のデフォルトのコンテンツ情報を車載器10に配信する(ステップS11)。会員用のデフォルトのコンテンツ情報は、例えば、コンテンツ情報の配信開始を示すWelcome画面情報等である。
【0075】
また、制御部31は、車載器10に対し定期的にポーリングを行って(ステップS12、S17)、アップリンク情報記憶領域Mに書き込まれたアップリンク情報の送信を要求する。
【0076】
路側無線装置20を介してコンテンツ情報が受信されると、車載器10の制御部4は、受信したコンテンツ情報に含まれる事業者コードと、記憶部1fに記憶されているアップリンク情報に含まれる事業者コードとを照合することにより、受信されたコンテンツ情報を配信した配信事業者が契約した事業者であるか否かを判断する(ステップS13)。受信されたコンテンツ情報を配信した配信事業者が契約した事業者ではないと判断すると(ステップS13;NO)、制御部4は、ステップS30の処理に移行し、センター装置30からの配信終了を通知するメッセージ情報の受信に応じて、全てのコンテンツ情報が揃ったか否か、受信したコンテンツ情報のデータは全て正常か否か等の検査を行い(ステップS30)、受信したコンテンツ情報を記憶部1fに保存する(ステップS31)。そして、制御部4における処理を終了する。
【0077】
一方、受信されたコンテンツ情報を配信した配信事業者が契約した事業者であると判断すると(ステップS13;YES)、制御部4は、記憶部1fの会員登録解除フラグ領域において会員登録解除フラグがONに設定されているか否かを判断する。会員登録解除フラグがONに設定されていないと判断すると(ステップS14;NO)、ステップS16の処理に移行する。
【0078】
会員登録解除フラグがONに設定されていると判断すると(ステップS14;YES)、制御部4は、記憶部1fに記憶されている当該配信事業者の事業者コードに対応するアップリンク情報における「基本情報」に、会員登録解除を示すコードを書き込み(ステップS15)、ステップS16の処理に移行する。具体的には、「基本情報」の「事業者コード」に登録解除を示すコード(例えば、各事業者と取り決めて、事業者コードの各桁を0にする等)で上書きする。又は、「嗜好ジャンルテーブルバージョン情報」に0を書き込むとともに「嗜好ジャンルデータ」の96項目に0を書き込む。なお、会員登録解除を示す情報としては、上記の会員登録解除を示すコードに限定されず、例えば、フラグ等を用い、アップリンク情報に会員登録解除を示すフラグを書き込むこととしてもよいし、アップリンク情報の会員情報に会員登録解除と書き込んでもよい。また、「嗜好ジャンルテーブルバージョン情報」または「嗜好ジャンルデータ」のどちらか一方のみ0を書き込むことで会員登録解除を示してもよい。
【0079】
ステップS16においては、当該配信事業者の事業者コードに対応するアップリンク情報を記憶部1fから読み出してアップリンク情報記憶領域Mに書き込む(ステップS16)。
【0080】
DSRC部3は、制御部4によりアップリンク情報記憶領域Mへのアップリンク情報の書き込みが行われると、センター装置30からのポーリングに応じて、アップリンク情報記憶領域Mに記憶されているアップリンク情報を、路側無線装置20を介してセンター装置30に送信する(ステップS18)。
【0081】
センター装置30において、通信部35を介してアップリンク情報が受信されると、制御部31は、受信したアップリンク情報を一時的に保存するとともに(ステップS19)、通信部35により路側無線装置20を介して車載器10にアップリンク情報開放要求を送信する(ステップS20)。
【0082】
制御部4は、路側無線装置20を介してセンター装置30から送信されたアップリンク情報開放要求を受信すると、記憶部1fの会員登録解除フラグ領域において会員登録フラグがONに設定されているか否かを判断する(ステップS21)。記憶部1fの会員登録解除フラグ領域において会員登録解除フラグがONに設定されていると判断すると(ステップS21;YES)、制御部4は、記憶部1fに記憶されている当該配信事業者の事業者コードをもつアップリンク情報の「基本情報」を削除する処理を行い(ステップS22)、会員登録解除フラグをOFFに設定し(ステップS23)、制御部4の処理を終了する。記憶部1fの会員登録解除フラグ領域において会員登録解除フラグがONに設定されていないと判断すると(ステップS21;NO)、制御部4は、コンテンツ情報の受信を待機してステップS30の処理に移行する。
【0083】
センター装置30の制御部31においては、アップリンク情報開放要求の送信後、受信したアップリンク情報が予め定められた会員登録解除条件に一致するか否かを判断する(ステップS24)。具体的に、「基本情報」の「事業者コード」が登録解除を示すコード(例えば、事業者コードの各桁を0にする等)である、又は、「嗜好ジャンルテーブルバージョン」及び「嗜好ジャンルデータ」の96項目が0である場合、会員登録解除条件に一致すると判断する。
【0084】
受信したアップリンク情報が会員登録解除条件に一致すると判断した場合(ステップS24;YES)、制御部31は、会員情報DB341に記憶されている、アップリンク情報送信元の車載器IDと一致する車載器IDに対応する会員登録情報のレコードを会員情報DB341から削除し(ステップS25)、会員登録解除を通知するコンテンツ情報を記憶部34から読み出して(ステップS26)、通信部35により路側無線装置20を介して車載器10に配信する(ステップS28)。
【0085】
受信したアップリンク情報が会員登録解除条件に一致しないと判断した場合(ステップS24;NO)、制御部31は、車載器10から受信されたアップリンク情報に基づいて配信するコンテンツ情報を編成し(ステップS27)、通信部35により路側無線装置20を介して車載器10に配信する(ステップS28)。
ステッS27においては、受信したアップリンク情報の嗜好ジャンルデータ等を参照し、記憶部34に記憶されているコンテンツ情報のうちユーザが嗜好するジャンル項目に分類されるコンテンツ情報等を配信するコンテンツとして選択し、該当するコンテンツ情報を記憶部34から読み出して車載器10に配信する。
【0086】
コンテンツ情報の配信が終了すると、センター装置30の制御部31は、配信終了を通知するメッセージ情報を生成し、通信部35により路側無線装置20を介して車載器10に送信する(ステップS29)。
【0087】
車載器10において、センター装置30から配信されたコンテンツ情報及び配信終了通知を路側無線装置20を介して受信すると、車載器10の制御部4は、全てのコンテンツ情報が揃ったか否か、受信したコンテンツ情報のデータは全て正常か否か等の検査を行い(ステップS30)、受信したコンテンツ情報を記憶部1fに保存するとともに、記憶部1fに受信履歴を記憶する(ステップS31)。受信履歴の記憶は、具体的には、記憶部1fに記憶されている当該事業者コードのアップリンク情報における受信/再生履歴情報に受信したコンテンツ情報の受信情報コードを書き込む。
【0088】
車載器10が相互通信エリアZ外に移動することにより(エリアアウト)一定時間以上路側無線装置20との通信が途絶えると、情報配信の一連の処理は終了する。
【0089】
以上説明したように、実施例1によれば、車載器10の表示部1eに表示された初期化メニュー画面において、入力部1dにより「配信サービス会員登録解除」又は「全て」が選択され、配信サービス会員登録解除が指示されると、制御部4は、会員登録解除設定処理を実行し、記憶部1fに記憶されているコンテンツ情報の削除及びアップリンク情報の基本情報以外を削除し、会員登録解除フラグをONに設定する。また、制御部4は、センター装置30との通信が確立した際に、会員登録解除フラグがONに設定されているか否かを判断し、会員登録解除フラグがONに設定されている場合、アップリンク情報の基本情報に会員登録解除を示すコードを書き込み、センター装置30に送信する。センター装置30は、車載器10からアップリンク情報を受信すると、基本情報に会員登録解除を示すコードが含まれているか否かを判断し、含まれていると判断すると、会員情報DB341から送信元車載器10の車載器IDをもつレコードの会員登録情報を削除し、会員登録解除を通知するコンテンツ情報を車載器10に送信する。
【0090】
従って、ユーザは、車載器10の初期化メニュー画面における操作等により配信サービスの会員登録解除の指示を車載器10に入力することで、記憶部1fに記憶されているコンテンツ情報やアップリンク情報、センター装置30に登録されている個人情報等を削除することが可能となる。そのため、例えば、車載器10を搭載する車両を第三者に売り渡す場合等に、個人情報が車載器やセンター装置に残ったままとなることを防止することが可能となる。
【実施例2】
【0091】
以下、本発明に係る実施例2について説明する。
実施例2における各装置の構成、及びコンテンツ情報、アップリンク情報のデータ構成は実施例1と略同様であるので説明を援用し、以下実施例2の動作について説明する。
【0092】
図12は、実施例2において、コンテンツ情報を配信する際におけるセンター装置30、路側無線装置20、車載器10のDSRC部3及び制御部4における処理の流れを説明するフローチャートである。
【0093】
図12に示すように、実施例2においては制御部4が実行するステップS3とステップS4の処理のみが実施例1と異なる。
【0094】
図12において、車両Cのエンジンが起動し、車載器10の電源が投入されると(ステップS1)、制御部4は車載器10の特性情報を生成し、記憶部3cのアップリンク情報記憶領域Mに書き込む(ステップS2)。
【0095】
車載器10において、表示部1eに表示されたメニュー画面等に従って入力部1dによりカーナビ部1の自宅登録地点の変更指示が入力されると(ステップS3;YES)、制御部4により自宅登録地点変更処理が実行される(ステップS4)。
【0096】
図13は、図12のステップS4において制御部4により実行される自宅登録地点変更処理を示すフローチャートである。
【0097】
入力部1dにより自宅登録地点変更の指示が入力されると、制御部4は、表示部1eに自宅の住所等を入力するための入力画面(キーボード画面等)を表示し、新たな自宅登録地点の入力を受け付ける(ステップS201)。入力画面から自宅登録地点が入力されると、制御部4は、記憶部1fに記憶されている自宅登録地点情報を入力された地点の情報により上書きして変更する(ステップS202)。なお、ステップS201においては、地図画面等を表示し、入力部1dにより指示された地点を自宅登録する地点として入力するようにしてもよい。
【0098】
次いで、制御部4は、表示部1eに会員登録の解除をするか否かをユーザに問い合わせる問い合わせ画面(図示せず)を表示する(ステップS203)。この問い合わせ画面には、例えば「配信サービスの会員登録を解除しますか?」等のメッセージ及び会員登録解除を指示する「YES」ボタン及び会員登録解除をしないことを指示する「NO」ボタン等が表示される。
【0099】
入力部1dにより「NO」ボタンが押下される等により配信サービスの会員登録解除をしない指示が入力された場合(ステップS204;NO)、制御部4は、本処理を終了する。
【0100】
入力部1dにより「YES」ボタンが押下される等により配信サービスの会員登録解除が指示された場合(ステップS204;YES)、制御部4は、会員登録解除設定処理を実行し(ステップS205)、本処理を終了する。ステップS205において実行される会員登録解除設定処理は、実施例1で図11を用いて説明したものと同様であるので説明を省略する。
【0101】
車両Cが走行を開始し、路側無線装置20の相互通信エリアZに進入すると(エリアイン)、路側無線装置20は車両Cを検出し、車載器10のDSRC部3とDSRC通信による接続処理を開始する(図12のステップS5a、S5b)。エリアインからエリアアウトまでの処理は、実施例1で説明したのと同様であるので説明を省略する。
【0102】
以上説明したように、実施例2によれば、車載器10の表示部1eに表示されたメニュー画面に従って、入力部1dにより自宅登録地点の変更指示が入力され、入力部1dにより新たな自宅登録地点情報が入力されると、制御部4は、記憶部1fに記憶されている自宅登録地点情報を新たに入力された自宅登録地点情報に変更するとともに、表示部1eに、配信サービスの会員登録の解除を行うか否かを問い合わせる画面を表示する。配信サービスの会員登録の解除を行う指示が入力されると、制御部4は、会員登録解除設定処理を実行し、記憶部1fに記憶されているコンテンツ情報及びアップリンク情報の基本情報以外を削除し、会員登録解除フラグをONに設定する。また、制御部4は、センター装置30との通信が確立した際に、会員登録解除フラグがONに設定されているか否かを判断し、会員登録解除フラグがONに設定されている場合、アップリンク情報の基本情報に会員登録解除を示すコードを書き込み、センター装置30に送信する。センター装置30は、車載器10からアップリンク情報を受信すると、基本情報に会員登録解除を示すコードが含まれているか否かを判断し、会員登録解除を示すコード含まれていると判断すると、会員情報DB341から送信元車載器10の車載器IDをもつレコードの会員登録情報を削除し、会員登録解除を通知するコンテンツ情報を車載器10に送信する。
【0103】
従って、車載器10のユーザは、入力部1dから自宅登録地点の変更を入力した際に、併せて配信サービスの会員登録解除の指示を入力し、記憶部1fに記憶されているコンテンツ情報やアップリンク情報、センター装置30に登録されている個人情報等を削除することが可能となる。そのため、例えば、車載器10を搭載する車両を買い替えた場合等に、前ユーザの設定のままコンテンツ情報が配信されてきたり、前ユーザの個人情報が車載器に残ったままとなったりすることを防止することが可能となる。
【実施例3】
【0104】
以下、本発明に係る実施例3について説明する。
実施例3における各装置の構成、及びコンテンツ情報、アップリンク情報のデータ構成は実施例1と略同様であるので説明を援用し、以下実施例3の動作について説明する。
【0105】
図14は、実施例3において、コンテンツ情報を配信する際におけるセンター装置30、路側無線装置20、車載器10のDSRC部3及び制御部4における処理の流れを説明するフローチャートである。
【0106】
図14に示すように、実施例3においては制御部4が実行するステップS3とステップS4の処理のみが実施例1と異なる。
【0107】
図14において、車両Cのエンジンが起動し、車載器10の電源が投入されると(ステップS1)、制御部4は車載器10の特性情報を生成し、記憶部3cのアップリンク情報記憶領域Mに書き込む(ステップS2)。
【0108】
その後、車載器10が移動し、I/F5を介してエンジンスイッチキー6がOFFされた旨の信号(OFF信号)を検出、即ち、車両C(自車)の駐車を検出すると(ステップS3;YES)、制御部4は、自宅登録位置検出処理を実行する(ステップS4)。
【0109】
図15は、図14のステップS4において制御部4により実行される自宅登録位置検出処理を示すフローチャートである。
【0110】
駐車を検出すると、制御部4は、記憶部1fの「自宅登録地点」領域に記憶されている自宅登録地点情報を読み出し、自宅登録地点の座標(緯度経度)を取得する(ステップS301)。次いで、制御部4は、現在地検出部1bにより検出された車両Cの現在地(自車位置)の座標と、取得した自宅登録地点の座標とを比較し、両者が異なるか否かを判断する(ステップS302)。自宅登録地点の座標と自車位置の座標が異ならない(同じである)と判断すると(ステップS302;NO)、制御部4は、検証回数Nに0を設定し(ステップS303)、検証回数Nを記憶部1fの所定領域に保存し(ステップS304)、本処理を終了する。
【0111】
比較の結果、自宅登録地点の座標と現在の自車位置の座標が異なると判断すると(ステップS302;YES)、制御部4は、検証回数Nを記憶部1fから取得する(ステップS305)。次いで、制御部4は、検証回数Nを1インクリメントし(ステップS306)、検証回数Nが予め定められた基準回数を超えたか否かを判断する(ステップS307)。検証回数Nが予め定められた基準回数を超えていないと判断すると(ステップS307;NO)、制御部4は、検証回数Nを記憶部1fの所定領域に保存し(ステップS308)、本処理を終了する。
【0112】
一方、検証回数Nが予め定められた基準回数を超えたと判断すると(ステップS307;YES)、制御部4は、検証回数Nに0を設定して初期化し(ステップS309)、検証回数Nを記憶部1fの所定領域に保存する(ステップS310)。そして、制御部4は、記憶部1fの「自宅登録地点情報」領域に記憶されている自宅登録地点情報を現在の自車位置の座標の情報に変更し(ステップS311)、会員登録解除設定処理を実行し(ステップS312)、本処理を終了する。
【0113】
ステップS312において実行される会員登録解除設定処理は、実施例1で図11を用いて説明したものと同様であるので説明を省略する。
【0114】
車両Cが走行を開始し、路側無線装置20の相互通信エリアZに進入すると(エリアイン)、路側無線装置20は車両Cを検出し、車載器10のDSRC部3とDSRC通信による接続処理を開始する(図14のステップS5a、S5b)。エリアインからエリアアウトまでの各装置の処理は、実施例1で説明したのと同様であるので説明を省略する。
【0115】
以上説明したように、実施例3によれば、制御部4は、車載器10の記憶部1fに登録されている自宅登録地点情報と異なる位置で駐車を検出した回数を検証回数Nとしてカウントし、検証回数Nが予め定められた基準回数を超えたときの駐車位置に記憶部1fにおける自宅登録地点情報の登録を変更するとともに、会員登録解除設定処理を実行し、記憶部1fに記憶されているコンテンツ情報及びアップリンク情報の基本情報以外を削除し、会員登録解除フラグをONに設定する。また、制御部4は、センター装置30との通信が確立した際に、会員登録解除フラグがONに設定されているか否かを判断し、会員登録解除フラグがONに設定されている場合、アップリンク情報の基本情報に会員登録解除を示すコードを書き込み、センター装置30に送信する。センター装置30は、車載器10からアップリンク情報を受信すると、基本情報に会員登録解除を示すコードが含まれているか否かを判断し、会員登録解除を示すコード含まれていると判断すると、会員情報DB341から送信元車載器10の車載器IDをもつレコードの会員登録情報を削除し、会員登録解除を通知するコンテンツ情報を車載器10に送信する。
【0116】
従って、自宅登録地点情報と異なる位置で駐車した回数が予め定められた基準回数を超えたときに、自動的に記憶部1fに記憶されている自宅登録地点情報を自車位置に変更して、コンテンツ情報やアップリンク情報、センター装置30に登録されている個人情報等を削除することが可能となる。そのため、例えば、車載器10を搭載する車両を買い替えた場合等に、前ユーザの設定のままコンテンツ情報が配信されてきたり、前ユーザの個人情報が車載器に残ったままとなったりすることを防止することが可能となる。
【実施例4】
【0117】
以下、本発明に係る実施例4について説明する。
実施例4において、記憶部1fは、駐車位置座標テーブル(図示せず)を記憶している。駐車位置座標テーブルは、記憶部1fの「自宅登録地点情報」領域に登録されている自宅登録地点情報と異なる位置で駐車が検出された場合の駐車位置の座標及びその座標での駐車回数を対応付けて格納するテーブルである。
【0118】
実施例4におけるその他の各装置の構成、及びコンテンツ情報、アップリンク情報のデータ構成は実施例1と略同様であるので説明を援用し、以下実施例4の動作について説明する。
【0119】
実施例4において、コンテンツ情報を配信する際におけるセンター装置30、路側無線装置20、車載器10のDSRC部3及び制御部4における処理の流れは、図14に示すものと同様であるので説明を援用する。本実施例においては、ステップS4において制御部4に実行される自宅登録位置検出処理が異なるので、当該処理について図16を参照して説明する。
【0120】
車両Cの駐車が検出されると、制御部4は、記憶部1fの「自宅登録地点」領域から自宅登録地点の座標情報及び駐車位置座標テーブルを取得する(ステップS401)。
次いで、制御部4は、現在地検出部1bにより検出された車両Cの現在位置(自車位置)の座標と、取得した自宅登録地点の座標とを比較し、両者が異なるか否かを判断する(ステップS402)。自宅登録地点の座標と自車位置の座標が異ならない(同じである)と判断すると(ステップS402;NO)、制御部4は、記憶部1fの駐車位置座標テーブルを初期化し(ステップS403)、本処理を終了する。
【0121】
比較の結果、自宅登録地点の座標と現在位置の座標が異なると判断すると(ステップS402;YES)、制御部4は、取得した駐車位置座標テーブルに現在の自車位置の座標が存在するか否かを判断する(ステップS404)。取得した駐車位置座標テーブルに現在の自車位置の座標が存在しないと判断すると(ステップS404;NO)、制御部4は、駐車位置座標テーブルに現在の自車位置の座標及び駐車回数を1として登録し(ステップS405)、本処理を終了する。
【0122】
取得した駐車位置座標テーブルに現在の自車位置の座標が存在すると判断すると(ステップS404;YES)、制御部4は、今回の駐車により現在の自車位置座標での駐車回数が予め定められた基準回数を超えたか否かを判断する(ステップS406)。現在の自車位置座標での駐車回数が予め定められた基準回数を超えていないと判断すると(ステップS406;NO)、制御部4は、駐車位置座標テーブルの現在の自車位置の座標に対応する駐車回数を1インクリメントし(ステップS407)、本処理を終了する。
【0123】
今回の駐車により現在の自車位置座標での駐車回数が予め定められた基準回数を超えたと判断すると(ステップS406;YES)、制御部4は、記憶部1fの「自宅登録地点情報」領域の自宅登録地点情報を現在の自車位置の座標に変更登録し(ステップS408)、会員登録解除設定処理を実行し(ステップS409)、本処理を終了する。会員登録解除設定処理は、実施例1で説明したのと同様であるので説明を省略する。
【0124】
以上説明したように、実施例4によれば、制御部4は、車載器10の記憶部1fに登録されている自宅登録地点情報と異なる位置における駐車位置の座標及びその駐車位置での駐車回数を駐車位置座標テーブルに記憶しておき、現在の自車位置での駐車回数が予め定められた基準回数を超えた場合に、駐車位置に記憶部1fにおける自宅登録地点情報の登録を変更するとともに、会員登録解除設定処理を実行し、記憶部1fに記憶されているコンテンツ情報及びアップリンク情報の基本情報以外を削除し、会員登録解除フラグをONに設定する。また、制御部4は、センター装置30との通信が確立した際に、会員登録解除フラグがONに設定されているか否かを判断し、会員登録解除フラグがONに設定されている場合、アップリンク情報の基本情報に会員登録解除を示すコードを書き込み、センター装置30に送信する。センター装置30は、車載器10からアップリンク情報を受信すると、基本情報に会員登録解除を示すコードが含まれているか否かを判断し、会員登録解除を示すコード含まれていると判断すると、会員情報DB341から送信元車載器10の車載器IDをもつレコードの会員登録情報を削除し、会員登録解除を通知するコンテンツ情報を車載器10に送信する。
【0125】
従って、自宅登録地点情報と異なる位置での駐車回数が予め定められた基準回数を超えたときに、自動的に記憶部1fに記憶されているコンテンツ情報やアップリンク情報、センター装置30に登録されている個人情報等を削除することが可能となる。そのため、例えば、車載器10を搭載する車両を買い替えた場合等に、前ユーザの設定のままコンテンツ情報が配信されてきたり、前ユーザの個人情報が車載器に残ったままとなったりすることを防止することが可能となる。
【0126】
以上、実施例1〜実施例4について説明してきたが、上記実施例は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。
例えば、センター装置30における会員登録の解除は、インターネットやハガキなどの申し込み書等により行うこともできる。例えば、インターネット接続機能を備えた車載器10やパーソナルコンピュータから配信事業者が提供するWebページにアクセスし車載器ID等を入力して会員登録解除の申し込みを行うと、センター装置30は、会員登録解除の申し込みに記載された車載器IDに対応する会員登録情報を会員情報DBから削除する。このようにすれば、次回エリアイン後の会員/非会員の認証で必ず非会員と判別されるので、配信サービスがされることはない。
【0127】
また、アップリンク情報の会員情報、事業者コード、又はセンター装置30の会員登録情報に有効期限を設け、一定期間車載器IDの接続による更新がないときに、会員登録を解除するようにしてもよい。
【0128】
また、上記実施例においては、制御部4は、I/F5を介してエンジンスイッチキー6がOFFされた旨の信号(OFF信号)が入力されたことを検出することで、車両C(自車)の駐車を検出することとしたが、駐車の検出としては、これに限定されず、例えば、車載器10の電源がOFFとなったことを検出することで、車両C(自車)の駐車を検出することとしてもよい。
【0129】
その他、情報配信システム100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0130】
100 情報配信システム
10 車載器
1 カーナビ部
1a カーナビ制御部
1b 現在地検出部
1c 地図記憶部
1d 入力部
1e 表示部
1f 記憶部
1g 音声出力部
2 通信モジュール
3 DSRC部
3a DSRC制御部
3b 通信部
3c 記憶部
M アップリンク情報記憶領域
3e ETC処理部
3f ICカードI/F
4 制御部
20 路側無線装置
30 センター装置
31 制御部
32 入力部
33 表示部
34 記憶部
341 会員情報DB
35 通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
路側無線装置を介して、複数の配信事業者の何れかのものからのコンテンツ情報を配信するセンター装置とデータ送受信を行う通信手段と、
前記コンテンツ情報の配信サービスを提供している各配信事業者の情報を含む会員登録解除情報を設定する会員登録解除設定手段と、
前記センター装置との通信により、配信事業者の情報を受信して、契約している配信事業者からの配信サービスと判断された場合に、前記会員登録解除情報が設定されているか否かを判断し、前記会員登録解除情報が設定されている場合に、前記センター装置に送信するアップリンク情報の所定の項目に会員登録解除を示す情報を書き込む書込手段と、
前記アップリンク情報を前記センター装置に送信するアップリンク情報送信手段と、
を備える車載器。
【請求項2】
前記センター装置から配信されたコンテンツ情報及び前記センター装置に送信する各配信事業者のアップリンク情報を記憶する記憶手段を備え、
前記会員登録解除設定手段は、前記コンテンツ情報の配信サービスを提供している各配信事業者の情報を含む会員登録解除情報の設定時に、前記記憶手段に記憶されているコンテンツ情報及びアップリンク情報を削除する請求項1に記載の車載器。
【請求項3】
前記配信サービスの会員登録解除を指示するための操作手段を備え、
前記会員登録解除設定手段は、前記操作手段により前記配信サービスの会員登録解除が指示された場合に、前記配信サービスの会員登録解除情報を設定する請求項1又は2に記載の車載器。
【請求項4】
自宅登録地点情報を記憶する自宅登録地点記憶手段と、
前記自宅登録地点記憶手段により記憶された自宅登録地点情報を変更する自宅登録地点変更手段と、
をさらに備え、
前記会員登録解除設定手段は、前記自宅登録地点変更手段により自宅登録地点情報が変更された場合に、前記操作手段の操作に応じて、前記配信サービスの会員登録解除情報を設定する請求項3に記載の車載器。
【請求項5】
現在地の位置情報を検出する現在地検出手段と、
前記車載器を搭載した車両の駐車を検出する駐車検出手段と、
をさらに備え、
前記自宅登録地点変更手段は、前記駐車検出手段により前記車載器を搭載した車両の駐車が検出された際に、前記現在地検出手段により検出された現在地の位置情報と、前記自宅登録地点記憶手段に記憶された自宅登録地点が示す位置情報とが一致しない回数が、予め定められた基準回数を超えた場合に、前記自宅登録地点記憶手段に記憶されている自宅登録地点情報を前記現在地の位置情報に変更し、
前記会員登録解除設定手段は、前記自宅登録地点変更手段により前記自宅登録地点記憶手段に記憶されている自宅登録地点情報が変更された場合に、前記配信サービスの会員登録解除情報を設定する請求項4に記載の車載器。
【請求項6】
現在地の位置情報を検出する現在地検出手段と、
前記車載器を搭載した車両の駐車を検出する駐車検出手段と、
をさらに備え、
前記自宅登録地点変更手段は、前記駐車検出手段により前記車載器を搭載した車両の駐車が検出された際に、前記現在地検出手段により検出された現在地における前記車両の駐車回数が予め定められた基準回数を超えたか否かを判断し、予め定められた基準回数を超えたと判断した場合に、前記自宅登録地点記憶手段に記憶されている自宅登録地点情報を前記現在地検出手段により検出された現在地の位置情報に変更し、
前記会員登録解除設定手段は、前記自宅登録地点変更手段により前記自宅登録地点記憶手段に記憶されている自宅登録地点情報が変更された場合に、前記配信サービスの会員登録解除情報を設定する請求項4に記載の車載器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−146311(P2012−146311A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−25935(P2012−25935)
【出願日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【分割の表示】特願2008−82044(P2008−82044)の分割
【原出願日】平成20年3月26日(2008.3.26)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(308036402)株式会社JVCケンウッド (1,152)
【Fターム(参考)】