説明

車載用表示装置、表示方法および情報表示システム

【課題】安全運転を阻害することなく、車載装置に表示された投稿情報の内容を一見して把握することを課題とする。
【解決手段】車載用表示装置は、通信装置と車載機とを有する。通信装置は、ユーザが投稿した投稿情報と当該投稿情報の投稿先を示す位置情報とを取得し、取得された投稿情報をカテゴリに分類する。続いて、通信装置は、投稿情報とともに取得された位置情報によって特定される地図上の位置に、分類されたカテゴリに応じた表示形式で、投稿情報を表示する地図データを生成して車載機に送信する。車載機では、受信した地図データを液晶モニタ等に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用表示装置、表示方法および情報表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カーナビゲーションなどの車載装置は、ラジオ電波を用いたVICS(Vehicle Information and Communication System)やRDS(Radio Data System)などによってリアルタイムに得た情報をディスプレイに表示することを実施している。また、車載装置は、ブルートゥース(登録商標)などを用いた無線通信によってインターネット上のセンターから取得したリアルタイム情報や配信型プローブで取得したリアルタイム情報をディスプレイに表示することも実施している。
【0003】
近年の車載装置では、位置情報とブログとを対応付けたアイコンや音声メッセージなどを地図上に表示することも実施されている。例えば、ユーザは、車載装置のタッチパネルを操作して位置情報とともにブログ記事を投稿したり、携帯電話を用いて位置情報付き音声メッセージやブログ記事を投稿したりする。そして、これらの投稿を受信した車載装置は、受信した位置情報によって特定される地図上の位置に、受信されたブログ記事などの投稿情報をアイコンで表示する。
【0004】
また、車載装置は、ユーザによってアイコンが選択されると、投稿されたブログ記事のサイトを表示したり、選択されたアイコンに付随する音声メッセージを出力したりする。また、車載装置は、同一位置に複数の投稿があった場合には、アイコンの形状や色等を変化させて同時に複数の投稿を表示し、いずれかのアイコンが選択されると、選択された位置近辺の投稿一覧を表示してそれぞれの投稿を選択できるようにする。また、車載装置は、特定の項目のみを表示するような表示制限を実施することもできる。
【0005】
最近では、スマートフォン、携帯電話、パーソナルコンピュータなどの情報通信機器を用いて、リアルタイムに情報共有ができるツイッター(登録商標)などのオープンツール(サービス)が普及している。例えば、ユーザは、ツイッターを起動して「ツイート」といわれる所定文字数内の短文を投稿し、その投稿に対する他人の返事を参照したりして、他人とコミュニケーションを図る。また、ツイッター(登録商標)には、位置情報に関するAPI(Application Program Interface)も公開されており、地域単位や位置に関連性のある情報を発信することもできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−278807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術では、ユーザが車載装置に表示された投稿情報の内容を一見して把握することができず、投稿情報の閲覧や投稿が安全運転に悪影響を及ぼす恐れがあるという課題があった。
【0008】
具体的には、従来の車載装置は、リアルタイムで取得したブログ記事やツイートなどの投稿情報を全て地図上に表示するので、運転者などのユーザは、車載装置に表示された膨大な投稿情報それぞれの内容を一見して把握することができない。このため、運転者は、投稿情報の内容を閲覧するために車載装置を操作するなどわき見運転をしなければならず、運転に集中できない状態が発生し安全運転に悪影響がある。また、運転者は、車載装置を直接操作して投稿情報を投稿する必要があり、この場合も運転に集中できない状態が発生し安全運転に悪影響がある。このように、運転中に複雑な操作をドライバーに求めるのは好ましくない。
【0009】
一方、安全運転の確保を考慮した場合、運転が終えた後に、車載装置に表示される投稿情報を閲覧したり、投稿情報を投稿したりすることも考えられる。ところが、これらの場合、運転を終えた頃には情報が古いものとなってしまい、リアルタイム性が損なわれ、有益な情報をリアルタイムに発信することができず、ブログやツイッター(登録商標)などの有効性を活用することができない。
【0010】
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、安全運転を阻害することなく、車載装置に表示された投稿情報の内容を一見して把握することが可能である車載用表示装置、表示方法および情報表示システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願の開示する車載用表示装置、表示方法および情報表示システムは、一つの態様において、投稿情報と当該投稿情報の投稿先を示す位置情報とを取得する情報取得部と、前記情報取得部によって取得された投稿情報をカテゴリに分類するカテゴリ分類部と、前記情報取得部によって投稿情報とともに取得された位置情報によって特定される位置に、前記カテゴリ分類部によって分類されたカテゴリに応じた表示形式で前記投稿情報を表示させた地図データを表示する情報表示部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本願の開示する車載用表示装置、表示方法および情報表示システムの一つの態様によれば、安全運転を阻害することなく、車載装置に表示された投稿情報の内容を一見して把握することが可能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、実施例1にかかる車載用表示装置を含むシステムの全体構成を示す図である。
【図2】図2は、車載用表示装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、カテゴリDBに記憶される情報の例を示す図である。
【図4】図4は、投稿情報DBに記憶される情報の例を示す図である。
【図5】図5は、定型文DBに記憶される情報の例を示す図である。
【図6】図6は、通信装置と車載装置との投稿連携における初期画面である。
【図7】図7は、通信装置と車載装置との投稿連携で表示される画面例である。
【図8】図8は、投稿情報の詳細情報を表示した例を示す図である。
【図9】図9は、投稿情報の一覧を表示した例を示す図である。
【図10】図10は、カテゴリ(交通)の定型文を表示した例を示す図である。
【図11】図11は、投稿情報として定型文(渋滞中)を入力した例を示す図である。
【図12】図12は、カテゴリ(天気)の定型文を表示した例を示す図である。
【図13】図13は、投稿情報として定型文(暴風雨)を入力した例を示す図である。
【図14】図14は、定型文一覧とともに動画像撮影ボタンと音声録音ボタンとを表示した画面例を示す図である。
【図15】図15は、通信装置における投稿連携開始処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】図16は、通信装置における投稿情報表示処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】図17は、通信装置における投稿情報選択時の処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】図18は、通信装置における投稿情報入力処理の流れを示すフローチャートである。
【図19】図19は、プロフィール情報の例を示す図である。
【図20】図20は、投稿情報が表示される画面例を示す図である。
【図21】図21は、北東の方向にユーザの嗜好と一致する投稿情報が多数投稿された例を示す図である。
【図22】図22は、実施例3にかかる車載用表示装置を含むシステムの全体構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本願の開示する車載用表示装置、表示方法および情報表示システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0015】
[全体構成]
図1は、実施例1にかかる車載用表示装置を含むシステムの全体構成を示す図である。図1に示すように、このシステムは、ツイッターサーバ1と音声合成サーバ2と地図サーバ3と音声認識サーバ4と、自動車等の車内10に設置される車載用表示装置11とを有する。なお、本実施例では、投稿情報としてツイッター(登録商標)を用いた例で説明するが、これに限定されるものではなく、例えばブログ、簡易メール、SNS(Social Network Service)などの投稿サービスを用いることもできる。
【0016】
ツイッターサーバ1は、ユーザIDによって識別される個々のユーザが携帯電話などを用いて投稿したツイートなどの投稿情報を記憶する投稿情報サーバである。また、ツイッターサーバ1は、投稿された情報に音声データが付加されている場合には、付加されている音声データを音声合成サーバ2に格納する。また、ツイッターサーバ1は、投稿された情報に地図データが付加されている場合には、付加されている地図データを地図サーバ3に格納する。
【0017】
そして、ツイッターサーバ1は、ユーザが投稿情報の取得要求を受信した場合に、記憶する投稿情報をユーザの携帯電話に送信する。例えば、ツイッターサーバ1は、前回の取得要求から今回の取得要求の間に蓄積された投稿情報を送信する。この投稿情報の送信手法については、様々な手法を利用できる。例えば、ツイッターサーバ1は、前回の取得要求から今回の取得要求の間に蓄積された投稿情報のうち、ユーザがフォローしている他ユーザ、言い換えると、要求元のユーザが指定したユーザの投稿情報のみを送信するようにしてもよい。また、ツイッターサーバ1は、前回の取得要求から今回の取得要求の間に蓄積された投稿情報のうち、現在のユーザ位置から所定範囲内の位置までの間で投稿された投稿情報のみを送信するようにしてもよい。
【0018】
音声合成サーバ2は、ツイッターサーバ1に投稿された情報と当該情報に付加された音声データとを合成するサーバである。例えば、音声合成サーバ2は、ツイッターサーバ1から投稿情報を識別する識別子等とともに音声データを受信し、これらを対応付けて記憶する。そして、音声合成サーバ2は、ツイッターサーバ1から取得された投稿情報に付加されている音声データの取得要求をユーザから受け付ける。すると、音声合成サーバ2は、当該取得要求に含まれる識別子等によって音声データを特定し、特定した音声データをユーザに送信する。
【0019】
地図サーバ3は、ツイッターサーバ1に投稿された情報と当該情報に付加された地図データとを合成するサーバである。例えば、地図サーバ3は、ツイッターサーバ1から投稿情報を識別する識別子等とともに地図データを受信し、これらを対応付けて記憶する。そして、地図サーバ3は、ツイッターサーバ1から取得された投稿情報に付加されている地図データの取得要求をユーザから受け付ける。すると、地図サーバ3は、当該取得要求に含まれる識別子等によって地図データを特定し、特定した地図データをユーザに送信する。
【0020】
音声認識サーバ4は、ユーザの音声を理解して、つぶやき(テキスト)に変換し、ツイッターサーバ1に送信するサーバである。したがって、ユーザは、携帯端末等で情報を生成した上でしか投稿できないわけではなく、音声を音声認識サーバ4に送信するだけで、投稿することができる。このように、音声を認識して投稿することにより、ドライバーに対し、複雑な操作を求めることがなくなり、安全運転が確保される。
【0021】
なお、本実施例では、ツイッターサーバ1、音声合成サーバ2、地図サーバ3、音声認識サーバ4が別々の筐体で実現されている例を図示しているが、これに限定されるものではなく、例えば、ツイッターサーバ1、音声合成サーバ2、地図サーバ3、音声認識サーバ4が1つの筐体で実現されていてもよい。
【0022】
車載用表示装置11は、車内10に設置される装置であり、通信装置20と車載機50とを有する。なお、車載用表示装置11は、通信装置20と車載機50とが別々の筐体で実現されている例を図示しているが、これに限定されるものではなく、例えば通信装置20と車載機50とが1つの筐体で実現されていてもよい。
【0023】
通信装置20は、Webやインターネットに接続可能な携帯電話、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの通信装置であり、無線通信やUSB(Universal Serial Bus)などを用いて車載機50と接続される。この通信装置20は、投稿情報、音声データ、地図データなどの各種データを車載機50に出力し、車載機50のタッチパネル等でユーザが操作した内容にしたがって各種処理を実行する。
【0024】
車載機50は、タッチパネルやディスプレイなどの液晶モニタを有するとともに、表示機能やオーディオ再生機能、携帯端末との通信機能といった基礎的な機能のみを実装し、通信装置20と連携することで多機能化するDA(Display Audio)である。したがって、本実施例で用いる車載機50は、近年、車両に搭載される高精度な車載装置などに比べて安価な装置であり、普及が期待できる装置である。
【0025】
なお、本願が開示する車載機50は、必ずしもDAである必要はなく、ナビゲーション機能などを備えた高精度な車載装置であってもよい。この場合、地図を除くデータ(投稿内容、位置情報)が車載機50に送信され、車載機50が、ローカルに記憶する地図データに投稿内容を表示させる。
【0026】
この車載機50は、通信装置20から受信した投稿情報や地図データを液晶モニタに表示し、通信装置20から受信した音声データをスピーカーから音声出力する。また、車載機50は、表示パネル上でユーザが操作した情報として、操作位置を示す座標などの位置情報を通信装置20に送信する。
【0027】
[車載用表示装置の構成]
次に、図2を用いて、図1に示した車載用表示装置の構成を説明する。図2は、車載用表示装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、車載用表示装置11は、通信装置20と車載機50とを有するので、ここでは、通信装置20と車載機50とのそれぞれについて説明する。
【0028】
(通信装置の構成)
通信装置20は、入出力インタフェース21と、GPS(Global Positioning System)22と、カメラ23と、マイク24と、カテゴリDB(DataBase)25と、投稿情報DB26と、定型文DB27とを有する。また、通信装置20は、投稿連携起動部28と、投稿情報取得部29と、情報分類部30と、情報表示部31と、操作特定部32と、情報編集部33と、情報入力部34とを有する。
【0029】
なお、ここに示した各機能部やDBは、あくまで例示であり、通信装置20の機能がこれに限定されるものではない。例えば、上記機能部以外にも、通話機能やWeb通信機能等を有しており、また、ディスプレイ等を有している。
【0030】
入出力インタフェース21は、車載機50と連携接続するインタフェースであり、例えばUSBなどの有線通信、赤外線やブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信などの通信で車載機50と接続する。例えば、入出力インタフェース21は、投稿情報や地図データなどが圧縮されたJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像データ、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式の動画データや音声データを車載機50に送信する。また、入出力インタフェース21は、ユーザが操作した操作位置を示す座標などを車載機50から受信する。
【0031】
GPS22は、GPS衛星と通信するGPS送受信機能を有し、車両の現在位置を取得する。例えば、GPS22は、後述する情報入力部34から位置情報取得指示を受信した場合に、GPS衛星と通信して取得した現在位置をメモリ等の記憶部に格納し、取得した位置データを情報入力部34に出力する。
【0032】
カメラ23は、車内や車外などに設置され、画像や動画を撮影する。例えば、カメラ23は、後述する情報入力部34から撮影指示を受信した場合に、動画または画像を撮影してメモリ等の記憶部に格納し、撮影したデータを情報入力部34に出力する。マイク24は、車内や車外などに設置され、音声を録音する。例えば、マイク24は、後述する情報入力部34から録音指示を受信した場合に、音声を録音してメモリ等の記憶部に格納し、録音した音声データを情報入力部34に出力する。なお、マイク24は、携帯電話の場合には、受話口であってもよく、別途接続されていてもよい。
【0033】
カテゴリDB25は、投稿情報を分類するカテゴリや分類された投稿情報の表示形式などを記憶する。図3は、カテゴリDBに記憶される情報の例を示す図である。図3に示すように、カテゴリDB25は、「タグ、分類カテゴリ、表示形式」として「#Tra、交通/Traffic、アイコン(吹き出し)/赤」、「#Wea、天気/Weather、アイコン(吹き出し)/白」、「#Sce、シーン/Scene、アイコン(吹き出し)/緑」などを記憶する。また、カテゴリDB25は、「#Cus、カスタム/Custom、アイコン(吹き出し)/黄」、「#Inf、お知らせ/Information、アイコン(吹き出し)/青」などを記憶する。
【0034】
ここで記憶される「タグ」は、ツイートなどの投稿情報に含まれるハッシュタグを示す。「分類カテゴリ」は、投稿情報が分類されるカテゴリを示す。「表示形式」は、投稿情報を車載機50に表示する際の形式や色を示す。
【0035】
例えば、「#Tra、交通/Traffic、アイコン(吹き出し)/赤」の場合、ハッシュタグが「#Tra」である投稿情報は、カテゴリ「交通」に分類され、吹き出し型の赤色アイコンで表示されることとなる。また、「#Wea、天気/Weather、アイコン(吹き出し)/白」の場合、ハッシュタグが「#Wea」である投稿情報は、カテゴリ「天気」に分類され、吹き出し型の白色アイコンで表示されることとなる。「#Sce、シーン/Scene、アイコン(吹き出し)/緑」の場合、ハッシュタグが「#Sce」である投稿情報は、カテゴリ「シーン」に分類され、吹き出し型の緑色アイコンで表示されることとなる。「#Cus、カスタム/Custom、アイコン(吹き出し)/黄」の場合、ハッシュタグが「#Cus」である投稿情報は、カテゴリ「カスタム」に分類され、吹き出し型の黄色アイコンで表示されることとなる。「#Inf、お知らせ/Information、アイコン(吹き出し)/青」の場合、ハッシュタグが「#Inf」である投稿情報は、カテゴリ「お知らせ」に分類され、吹き出し型の青色アイコンで表示されることとなる。
【0036】
例えば、ツイッター(登録商標)で用いられる「つぶやき」などの投稿情報は、無制限にどんな内容でも気軽に投稿できる反面、情報量が膨大になってしまい、検索や欲する情報を取得するのが大変な作業になってしまう。そこで、「ハッシュタグ」を用いることで、容易に欲する情報が常に取得できるようになる。特に、運転中には、複雑な操作をしなくても欲する情報を取得することができるため、有効である。これらの結果、カテゴリ分類に「ハッシュタグ」を用いることで、多くの投稿情報から表示すべき投稿情報をすばやく特定(フィルタリング)することができる。
【0037】
投稿情報DB26は、ツイッターサーバ1から取得された投稿情報と当該投稿情報の分類先を記憶する。図4は、投稿情報DBに記憶される情報の例を示す図である。図4に示すように、投稿情報DB26は、「投稿日時、タグ、内容、位置情報、動画像、音声、分類結果」として「2010/4/26 10:00:00、#Tra、渋滞中、兵庫県神戸市○○交差点、111.jpeg、−、交通」などを記憶する。また、投稿情報DB26は、「2010/4/26 10:00:02、#Wet、濃霧で視界不良です、兵庫県神戸市○○1丁目、−、−、−」、「2010/4/26 10:00:05、#Sce、いい景色、六甲山××、夜景.mpeg、あり、シーン」、「2010/4/26 10:00:15、#III、今なら100円/Lです!、兵庫県神戸市○○3丁目、−、−、−」などを記憶する。
【0038】
ここで記憶される「投稿日時」は、投稿情報が投稿された日時を示し、「タグ」は、ツイートなどの投稿情報に含まれるハッシュタグを示す。「内容」は、投稿された内容、言い換えると、つぶやかれた内容を示し、「位置情報」は、投稿情報の表示位置を示す。また、「動画像」は、投稿情報に付加されている動画像データがあるか否かを示し、ある場合にはファイル名が格納され、ない場合には「−」が格納される。「音声」は、投稿情報に付加されている音声データがあるか否かを示し、ある場合にはファイル名が格納され、ない場合には「−」が格納される。「分類結果」は、後述する情報分類部30によって分離された結果が格納され、分類できなかった場合には「−」が格納されて表示対象から除外される。
【0039】
例えば、「2010/4/26 10:00:00、#Tra、渋滞中、兵庫県神戸市○○交差点、111.jpeg、−、交通」の場合、タグが「#Tra」であり、投稿位置を「兵庫県神戸市○○交差点」とする、「111.jpeg」が付加された投稿情報「渋滞中」が「2010/4/26 10:00:00」に投稿され、カテゴリ「交通」に分類されたことを示す。また、「2010/4/26 10:00:02、#Wet、濃霧で視界不良です、兵庫県神戸市○○1丁目、−、−、−」の場合、タグが「#Wet」であり、投稿位置を「兵庫県神戸市○○1丁目」とする、投稿情報「濃霧で視界不良です」が「2010/4/26 10:00:02」に投稿され、いずれのカテゴリにも分類されなかったことを示す。
【0040】
また、「2010/4/26 10:00:05、#Sce、いい景色、六甲山××、夜景.mpeg、あり、シーン」の場合、タグが「#Sce」であり、投稿位置を「六甲山××」とする、「夜景.mpeg」と音声データとが付加された投稿情報「いい景色」が「2010/4/26 10:00:05」に投稿され、カテゴリ「シーン」に分類されたことを示す。また、「2010/4/26 10:00:15、#III、今なら100円/Lです!、兵庫県神戸市○○3丁目、−、−、−」の場合、タグが「#III」であり、投稿位置を「兵庫県神戸市○○3丁目」とする投稿情報「今なら100円/Lです!」が「2010/4/26 10:00:15」に投稿されたが、いずれのカテゴリにも分類されなかったことを示す。
【0041】
定型文DB27は、ユーザが投稿する投稿情報の定型文を記憶する。図5は、定型文DBに記憶される情報の例を示す図である。図5に示すように、定型文DB27は、投稿する情報のカテゴリを示す「投稿カテゴリ」と、投稿する内容を示す「定型文」と、投稿する情報の「タグ」とを対応付けて記憶する。
【0042】
例えば、「投稿カテゴリ」を「交通」とする定型文には「渋滞中、なう、抜け道、危険!、ここイイ、駐車OK」があり、それぞれのタグは「#Tra」となる。また、「投稿カテゴリ」を「天気」とする定型文には「雨、積雪、凍結、濃霧、暴風雨、台風」があり、それぞれのタグは「#Wea」となる。また、「投稿カテゴリ」を「シーン」とする定型文には「おいしい、いい景色、穴場」があり、それぞれのタグは「#Sce」となる。また、「投稿カテゴリ」を「カスタム」とする定型文には「何これ、花火」があり、それぞれのタグは「#Cus」となる。また、「投稿カテゴリ」を「お知らせ」とする定型文には「ガソリン、渋滞解消」があり、それぞれのタグは「#Inf」となる。
【0043】
定型文DB27に記憶される情報は、車載機50に表示され、ユーザによって選択された「定型文」または音声認識によって特定された「定型文」が投稿情報として投稿されることとなる。また、カテゴリDB25、投稿情報DB26、定型文DB27それぞれが記憶する情報は、ユーザ等によって任意に設定変更することができる。また、カテゴリDB25、投稿情報DB26、定型文DB27のそれぞれは、例えばRAM(Random Access Memory)などの半導体メモリ素子やハードディスクなどの記憶装置である。
【0044】
例えば、図3に示す「タグ」と「分類カテゴリ」と「表示形式」とのそれぞれは任意に設定でき、それぞれの組み合わせも任意に設定できる。つまり、ユーザは、どのような「タグ」をどのような「カテゴリ」に分類して、どのように表示させるかを任意に設定できる。同様に、図5に示す「投稿カテゴリ」と「定型文」と「タグ」とのそれぞれは任意に設定でき、それぞれの組み合わせも任意に設定できる。つまり、ユーザは、入力した「定型文」を任意に設定できる。
【0045】
図2に戻り、投稿連携起動部28は、投稿情報を車載機50に表示する投稿連携を実施する。例えば、投稿連携起動部28は、入出力インタフェース21と車載機50とがUSBなどで接続されたことを検出すると、通信装置20における投稿連携の初期画面(メインメニュー)の画像データを生成して、車載機50に出力する。続いて、投稿連携起動部28は、接続された車載機50のディスプレイ等の解像度や大きさを取得する。そして、投稿連携起動部28は、車載機50の表示パネル52の座標と、初期画面の画像データにおける座標とを対応付けてメモリ等に記憶する。この結果、通信装置20は、車載機50の表示パネル52で操作された位置が通信装置20のディスプレイ上のどの位置に対応するかを特定することができる。したがって、通信装置20は、車載機50から受信した座標から、ユーザが操作した操作内容を特定することができる。
【0046】
また、投稿連携を実施する別手法としては、投稿連携起動部28は、通信装置20のディスプレイに表示される、例えば「TwitDrive」など投稿連携を示すアイコンがユーザにより選択されたことを受け付ける。すると、投稿連携起動部28は、入出力インタフェース21を制御して、車載機50と無線接続を開始するようにしてもよい。
【0047】
投稿情報取得部29は、ユーザが投稿した投稿情報と当該投稿情報の投稿先を示す位置情報とを取得する。具体的には、投稿情報取得部29は、車載機50で投稿情報の取得要求操作がされたことを操作特定部32から受信した場合、ツイッターサーバ1に接続して投稿情報を取得する。そして、投稿情報取得部29は、取得した投稿情報をメモリ等に格納するとともに、情報分類部30に出力する。また、投稿情報の取得契機としては、例えば所定時間ごとに取得するようにしてもよく、ツイッターサーバ1からPUSH式で送信されるようにしてもよい。
【0048】
一例としては、投稿情報取得部29は、投稿情報として「投稿日時、タグ、内容、位置情報、動画像、音声」として「2010/05/11 12:00:15、#Tra、渋滞中、東京都○○、渋滞.mpeg、音声あり」から構成される投稿情報を取得する。なお、ここで取得される「投稿日時、タグ、内容、位置情報、動画像、音声」は、図4と同様なので、詳細な説明は省略する。
【0049】
情報分類部30は、投稿情報取得部29によって取得された投稿情報をカテゴリに分類する。具体的には、情報分類部30は、投稿情報取得部29によって取得された投稿情報に含まれる「ハッシュタグ」と一致する「タグ」をカテゴリDB25から特定する。そして、情報分類部30は、投稿情報の「ハッシュタグ」と一致する「タグ」がカテゴリDB25に存在する場合には、一致した「タグ」と対応付けられている「カテゴリ」を当該投稿情報の分類先として特定し、特定した「カテゴリ」と投稿情報とを対応付けて投稿情報DB26に格納する。一方、情報分類部30は、投稿情報の「ハッシュタグ」と一致する「タグ」がカテゴリDB25に存在しない場合には、「カテゴリ=−」と投稿情報とを対応付けて投稿情報DB26に格納する。
【0050】
例えば、投稿情報「2010/4/26 10:00:05、#Sce、いい景色、六甲山××、夜景.mpeg、あり」が投稿情報取得部29によって取得された場合の例を用いて説明する。この場合、情報分類部30は、投稿情報の「ハッシュタグ=#Sce」と一致するタグをカテゴリDB25から検索する。そして、情報分類部30は、「ハッシュタグ=#Sce」に一致するタグが存在するので、このタグ「#Sce」に対応するカテゴリを「シーン」と特定する。この結果、情報分類部30は、投稿情報「2010/4/26 10:00:05、#Sce、いい景色、六甲山××、夜景.mpeg、あり」にカテゴリ「シーン」を対応付けて投稿情報DB26に格納する。
【0051】
また、投稿情報「2010/4/26 10:00:02、#Wet、濃霧で視界不良です、兵庫県神戸市○○1丁目、−、−」が投稿情報取得部29によって取得された場合の例を用いて説明する。この場合、情報分類部30は、投稿情報の「ハッシュタグ=#Wet」と一致するタグをカテゴリDB25から検索する。そして、情報分類部30は、「ハッシュタグ=#Wet」に一致するタグが存在しないので、このタグ「#Wet」に対応するカテゴリを「−」と決定する。この結果、情報分類部30は、「2010/4/26 10:00:02、#Wet、濃霧で視界不良です、兵庫県神戸市○○1丁目、−、−」にカテゴリ「−」を対応付けて投稿情報DB26に格納する。
【0052】
なお、情報分類部30は、投稿情報取得部29によって取得された投稿情報全てについて分類処理を実行する。したがって、情報分類部30は、投稿情報取得部29によって100個の投稿情報が取得された場合には、100個の投稿情報それぞれについて、上記カテゴリ分類を実施して投稿情報DB26に格納する。
【0053】
情報表示部31は、投稿情報取得部29によって投稿情報とともに取得された位置情報によって特定される位置に、情報分類部30によって分類されたカテゴリに応じた表示形式で投稿情報を表示させた地図データを生成する。具体的に例を挙げると、情報表示部31は、(1)車両の現在位置の地図データ取得、(2)現在位置付近の投稿情報特定、(3)表示形式の特定、(4)表示する地図データ生成、(5)車載機へ送信を実行する。
【0054】
例えば、(1)として、情報表示部31は、当該車載用表示装置11の現在位置をGPS22によって取得し、取得した現在位置に対応する地図データを地図サーバ3から取得する。続いて、(2)として、情報表示部31は、GPS22で取得した位置情報付近の位置情報を有する投稿情報を投稿情報DB26から特定する。そして、(3)として、情報表示部31は、特定した投稿情報を投稿情報DB26から読み出し、読み出した投稿情報の「タグ」に対応する表示形式をカテゴリDB25から特定し、特定した「表示形式」の投稿情報を生成する。このとき、情報表示部31は、投稿情報に付加される動画像データの表示や音声データの再生を実施するための「詳細ボタン」等をアイコン等に付加してもよい。続いて、(4)として、情報表示部31は、投稿情報に付加される位置情報に基づいて投稿情報の投稿位置を特定し、現在位置に対応する地図データ上に、生成した投稿情報を付加する。そして、情報表示部31は、投稿情報DB26に格納される投稿情報各々に対してこの処理を繰り返すことで、1つの地図データに投稿情報各々が表示されている新たな地図データをJPEG形式で生成する。その後、(5)として、情報表示部31は、生成した新たなJPEG形式の地図データを車載機50に出力する。
【0055】
また、情報表示部31は、車載用表示装置11を搭載する車両は動いているものであり、車両の現在位置は刻々と変化する。したがって、情報表示部31は、車両の現在位置が変化するたびに、(1)〜(5)の処理を繰り返し実行する。その結果、車載機50では、常に、車両の現在位置周辺の地図に投稿情報のアイコンが図示される地図データを表示することができる。なお、(1)〜(5)の処理はあくまで例であり、これに限定されるものではない。例えば、(1)〜(5)を説明した順番で実行する必要はなく、情報表示部31が車両の現在位置に投稿情報が表示される地図データを生成できる手法であれば、どのような手法を用いることもできる。一例としては、情報表示部31は、地図サーバ3から取得した地図データに有効期限を付加して、メモリ等に格納しておき、地図サーバ3から取得する回数を減らすこともできる。
【0056】
また、情報表示部31は、ユーザによって表示を希望する「カテゴリ」が設定されている場合には、(2)で特定した投稿情報のうちユーザが希望する「カテゴリ」と一致するカテゴリのみについて(3)〜(5)の処理を実行してもよい。つまり、情報表示部31は、ユーザの設定に応じて、表示する投稿情報をフィルタリングすることができる。
【0057】
図2に戻り、操作特定部32は、車載機50で受け付けられたユーザ操作がどのような操作であるかを特定する。具体的には、操作特定部32は、車載機50からユーザが操作した位置を示す座標を受信する。すると、操作特定部32は、投稿連携起動部28によって対応付けられた通信装置20における座標と、車載機50における座標とから、現在表示されている画面のどの部分が選択されたかを特定することで、ユーザの操作を特定する。そして、操作特定部32は、情報編集部33や情報入力部34に特定した操作内容や操作指示を出力する。
【0058】
例えば、操作特定部32は、ユーザ操作が「投稿情報押下」である場合には、情報編集部33に投稿情報の詳細表示指示やリスト表示指示などの操作指示を出力する。また、操作特定部32は、ユーザ操作が「投稿情報入力」である場合には、入力する投稿情報の「定型文」の表示指示を情報入力部34に出力し、ユーザ操作が「定型文押下」である場合には、押下された「定型文」の投稿指示を情報入力部34に出力する。
【0059】
また、操作特定部32は、「定型文」を発声したユーザ音声を音声認識で特定して、「定型文」の表示指示を情報入力部34に出力することもできる。例えば、操作特定部32は、マイク24を介して入力された音声信号を音声認識サーバ4に送信する。そして、操作特定部32は、音声認識サーバ4から受信した認識結果が「定型文」や「投稿入力」など投稿情報の入力を示す情報である場合には、「定型文」の表示指示を情報入力部34に出力する。
【0060】
情報編集部33は、投稿情報の詳細内容を表示する操作を受け付けた場合には、投稿情報の詳細内容を表示する。すなわち、情報編集部33は、情報表示部31から車載機50に送信され、車載機50で表示される画像上でユーザが実施した操作に基づいて、操作されたデータを編集した新たなデータを生成して車載機50に送信する。
【0061】
例えば、情報編集部33は、車載機50に表示される地図データ上で、「投稿情報の押下」や「投稿情報の詳細ボタン押下」などの操作がされたことを操作特定部32から受信する。すると、情報編集部33は、操作された投稿情報に関する情報を投稿情報DB26から取得し、取得した動画像データや音声データを車載機50に出力する。このとき、情報編集部33は、動画や音声を再生しつつ、車載機50に出力してもよい。
【0062】
また、情報編集部33は、「投稿情報の押下」や「投稿情報の詳細ボタン押下」などの操作がされたことを操作特定部32から受信した場合に、当該操作された投稿情報付近に他の投稿情報が存在するか否かを判定する。そして、情報編集部33は、操作された投稿情報付近に他の投稿情報が存在する場合には、操作された投稿情報を含む他の投稿情報を含む全情報を並び替えて表示する。一例としては、情報編集部33は、投稿された時間に基づいた時系列で並び替えた一覧、または、操作を受け付けた地図上の位置から近い順で並び替えた一覧、または、情報分類部30が分類したカテゴリごとに並び替えた一覧を表示する。
【0063】
情報入力部34は、投稿情報の投稿操作を受け付けた場合には、投稿情報を投稿する。すなわち、情報入力部34は、情報表示部31から車載機50に送信され、車載機50で表示される画像上でユーザが投稿操作を行った場合に、投稿するための各情報が表示される画像データを生成して車載機50に送信する。
【0064】
例えば、情報入力部34は、車載機50に表示される地図データ上で、「投稿情報入力」などの操作がされたことを操作特定部32から受信する。すると、情報入力部34は、投稿可能な投稿情報の定型文を表示する画像データを生成して、車載機50に出力する。その後、情報入力部34は、操作特定部32からどの定型文が選択されたかが特定されると、特定された定型文を表示する画像データを生成して車載機50に出力するとともに、当該投稿情報に現在の位置情報を付加した情報をツイッターサーバ1に送信する。
【0065】
このとき、情報入力部34は、「動画像」の撮影操作がされたことが操作特定部32によって特定された場合には、カメラ23を起動して動画像を撮影し、撮影した動画像データを定型文に付加した投稿情報を表示する画像データを生成して、車載機50に出力する。また、情報入力部34は、「音声」の録音操作がされたことが操作特定部32によって特定された場合には、マイク24を起動して音声を録音し、録音した音声データを定型文に付加した投稿情報を表示する画像データを生成して、車載機50に出力する。
【0066】
(車載機の構成)
車載機50は、入出力インタフェース51と、表示パネル52と、表示制御部53と、音声制御部54と、スピーカー55と、コマンド制御部56とを有する。なお、ここに示した各機能部は、あくまで例示であり、車載機50の機能がこれに限定されるものではない。例えば、上記機能部以外にも、ナビゲーション機能等を有していてもよい。また、車載機50は、車内の音声を集音するマイク57や、車内や車外の動画像を撮影するカメラ58を有していてもよい。
【0067】
入出力インタフェース51は、通信装置20と連携接続するインタフェースであり、例えばUSBなどの有線通信、赤外線やブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信などの通信で通信装置20と接続する。例えば、入出力インタフェース51は、投稿情報や地図データなどが圧縮されたJPEG形式の画像データ、MPEG形式の動画データや音声データを通信装置20から受信する。また、入出力インタフェース51は、ユーザが操作した操作位置を示す座標などを通信装置20に送信する。
【0068】
表示パネル52は、後述する表示制御部53から入力された画像データを表示するディスプレイやタッチパネルである。表示制御部53は、入出力インタフェース51を介して、通信装置20から受信した画像データを表示パネル52に表示出力し、通信装置20から受信した音声データを音声制御部54に出力する。
【0069】
音声制御部54は、表示制御部53から音声データを受信して保持し、表示パネル52によって音声出力指示を受け付けた場合には、当該指示された音声を再生してスピーカー55から出力する。コマンド制御部56は、表示パネル上でユーザがタッチ(操作)した位置を特定し、入出力インタフェース51を介して、特定した位置を示す座標を通信装置20に送信する。
【0070】
[画面例および画面遷移例]
次に、図6〜図14を用いて、通信装置20が生成して車載機50に表示される画面と、画面遷移例とを説明する。
【0071】
まず、図6は、通信装置と車載装置との投稿連携における初期画面である。通信装置20の投稿連携起動部28は、入出力インタフェース21と車載機50とがUSBなどで接続されたことを検出すると、図6に示す初期画面データを生成して車載機50に送信する。そして、車載機50の表示制御部53は、受信した図6の画面を表示パネル52に表示する。
【0072】
車載機50のコマンド制御部56は、図6の(A)に示した「TwitDrive」がユーザによって選択されると、選択された「TwitDrive」の位置を示す座標を通信装置20に送信する。通信装置20の操作特定部32は、受信した座標から「TwitDrive」が選択されたことを特定し、投稿情報取得部29に情報取得指示を出力する。なお、このとき、操作特定部32は、ユーザ設定やフィルタリング設定ができるメインメニューを表示させてもよい。
【0073】
その後、情報表示部31は、GPS22によって自車両の位置を取得し、取得した自車両の位置に対応する地図データを地図サーバ3から取得する。そして、情報表示部31は、自車両の周辺の地図データを「TwitDrive」の初期画面として車載機50に送信し、車載機50が表示パネル52に出力する。
【0074】
その後、情報表示部31は、投稿情報取得部29によって投稿情報とともに取得された位置情報によって特定される地図上の位置に、情報分類部30によって分類されたカテゴリに応じた表示形式で投稿情報を表示する。
【0075】
例えば、情報表示部31は、図7に示すように、上記(1)〜(5)を実行することで生成された地図データに、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)を付加した地図データを生成して車載機50に表示させる。図7は、通信装置と車載装置との投稿連携で表示される画面例である。図7の画面は、上記(1)〜(5)を実行することで生成される地図データである。
【0076】
具体的には、情報表示部31は、地図データを拡大または縮小する操作を実行する(B)と、前回表示された地図データに戻る操作を実行する(C)とを地図データに付加する。さらに、情報表示部31は、地図データに付加されている投稿情報の一覧を表示させる(E)と、地図データに投稿情報を投稿する(F)とを地図データに付加する。なお、(D)は、上記(1)〜(5)で生成される投稿情報である。
【0077】
ここで、図7に示した(B)、(C)、(D)、(E)、(F)について説明する。情報表示部31は、車載機50上で、図7の(B)に示される「+」が選択されると、表示されている地図データを拡大した画面データを生成して車載機50に送信し、車載機50の表示制御部53は、受信した拡大画面データを表示パネル52に表示する。また、情報表示部31は、図7の(B)に示される「−」が選択されると、表示されている地図データを縮小した画面データを生成して車載機50に送信し、車載機50の表示制御部53は、受信した縮小画面データを表示パネル52に表示する。
【0078】
なお、拡大画面データや縮小画面データの生成手法としては、情報表示部31が表示されている画面データの拡大地図データや縮小地図データを地図サーバ3から取得し、取得した拡大地図データや縮小地図データに対して上述した手法と同様に、投稿情報を表示する画面データを生成して車載機50に送信する。
【0079】
また、情報表示部31は、車載機50上で、図7の(C)が選択されると、現在表示されている画像データの直前に表示されていた画像データを車載機50に送信し、車載機50の表示制御部53は、受信した直前の画像データを表示パネル52に表示する。直前に表示された画像データは、キャッシュなどに記憶しておくことで、簡単に再利用することができる。
【0080】
また、情報編集部33は、車載機50上で、図7の(D)に示される投稿情報が選択されると、図8に示すような投稿情報の詳細情報を車載機50に送信し、車載機50の表示制御部53は、受信した投稿情報の詳細情報を表示パネル52に表示する。図8は、投稿情報の詳細情報を表示した例を示す図である。
【0081】
具体的には、図8に示すように、情報編集部33は、図7上で選択された投稿情報が有する動画像データや音声データ等を投稿情報DB26から取得して車載機50に送信し、車載機50の表示制御部53は、受信した直前の画像データを表示パネル52に表示する。図8に示す画面では、選択された投稿情報のカテゴリ、当該投稿情報に付加される画像データ、当該投稿情報を投稿したユーザに関する情報、現在地からの距離などが詳細情報として表示される。
【0082】
そして、情報編集部33は、車載機50上で、図8に示す「×」が選択されると、表示している詳細画面を閉じて図7の画面に戻る。また、情報編集部33は、車載機50上で、図8に示す「G」が選択されると、表示されている投稿情報付近の他の投稿情報の詳細情報を順に生成して車載機50に送信する。また、通信装置20や車載機50がナビゲーション機能を有している場合、情報編集部33は、図8に示す画面上で「GO」が選択されると、表示している投稿情報までの道案内を開始する。
【0083】
図7に戻り、情報編集部33は、車載機50上で、図7の(E)が選択されると、現在の地図データ上に表示される投稿情報の一覧を車載機50に送信し、車載機50の表示制御部53は、受信した投稿情報の一覧を表示パネル52に表示する。図9は、投稿情報の一覧を表示した例を示す図である。
【0084】
具体的には、情報編集部33は、図9に示すように、現在の地図データ上に表示される投稿情報それぞれを図3に示したカテゴリ「交通、天気、シーン、カスタム、お知らせ」ごとに並び替え、カテゴリが選択可能なタグを設けた画面データを生成する。図9に示す画面では、カテゴリが選択可能なタグが設けられ、選択されたタグのカテゴリに属する投稿情報の一覧が表示される。この投稿情報一覧では、各投稿情報が現在位置からどの位置で投稿されたかを示す距離も表示される。また、各カテゴリごとに、どの投稿情報を表示するかを選択することができる操作ボタンも表示される。図9の場合、カテゴリ「交通」の「渋滞中、抜け道、駐車OK」が選択されているので、これらのみの一覧が表示される。さらに、情報編集部33は、図9の(H)が選択されると、選択された方向に表示される一覧をスクロールさせる。
【0085】
図7に戻り、情報入力部34は、車載機50上で、図7の(F)が選択されると、ユーザ入力可能な投稿情報の定型文を車載機50に送信し、車載機50の表示制御部53は、受信した定型文を含む画像データを表示パネル52に表示する。図10は、カテゴリ(交通)の定型文を表示した例を示す図である。図7の(F)は、情報表示部31が図5に示した「投稿カテゴリ」から取得して表示するデータである。
【0086】
具体的には、情報入力部34は、図7の(F)に示した「投稿カテゴリ」の一つが選択されると、選択された「投稿カテゴリ」に対応する「定型文」を定型文DB27から取得して、現在の表示画面に定型文を付加した画像データを生成して車載機50に送信する。その後、情報入力部34は、車載機50上で選択された「定型文」を図3に示した表示形式にしたがった表示形式で、車両の現在位置に「定型文」を付加した新たな画像データを生成して車載機50に送信する。また、情報入力部34は、図7に示した「自車両位置」が選択された場合には、「定型文」一覧を車載機50に表示させ、選択された「定型文」を表示させた画像データを生成して車載機50に送信する。
【0087】
例えば、情報入力部34は、図7の(F)に示した「投稿カテゴリ」の「交通」が選択されると、選択された「交通」に対応する「定型文(渋滞中、なう、抜け道、危険!、ここイイ、駐車OK)」を定型文DB27から取得する。そして、情報入力部34は、図10に示すように、現在の表示画面に定型文(渋滞中、なう、抜け道、危険!、ここイイ、駐車OK)を付加した画像データを生成して車載機50に送信する。その後、情報入力部34は、車載機50上で「渋滞中」が選択されると、選択された「渋滞中」に現在の位置情報を付加した投稿情報を生成する。また、情報入力部34は、選択された「渋滞中」の表示形式「赤、アイコン」をカテゴリDB25から特定する。そして、情報入力部34は、車載機50上で「投稿」が選択されると、図11に示すように、特定した表示形式で投稿情報「渋滞中」を現在の車両位置に表示した画像データを生成して車載機50に送信する。このとき、情報入力部34は、生成した投稿情報をツイッターサーバ1にも送信する。
【0088】
別例としては、情報入力部34は、図7の(F)に示した「投稿カテゴリ」の「天気」が選択されると、選択された「天気」に対応する「定型文(雨、積雪、凍結、濃霧、暴風雨、台風)」を定型文DB27から取得する。そして、情報入力部34は、図12に示すように、現在の表示画面に定型文(雨、積雪、凍結、濃霧、暴風雨、台風)を付加した画像データを生成して車載機50に送信する。その後、情報入力部34は、車載機50上で「暴風雨」が選択されると、選択された「暴風雨」に現在の位置情報を付加したと投稿情報を生成する。また、情報入力部34は、選択された「暴風雨」の表示形式「白、アイコン」をカテゴリDB25から特定する。そして、情報入力部34は、車載機50上で「投稿」が選択されると、図13に示すように、特定した表示形式で投稿情報「暴風雨」を現在の車両位置に表示した画像データを生成して車載機50に送信する。このとき、情報入力部34は、生成した投稿情報をツイッターサーバ1にも送信する。
【0089】
なお、図11は、投稿情報として定型文(渋滞中)を入力した例を示す図であり、図12は、カテゴリ(天気)の定型文を表示した例を示す図であり、図13は、投稿情報として定型文(暴風雨)を入力した例を示す図である。
【0090】
また、情報入力部34は、図14に示すように、定型文一覧に「画像」と「音声」とを選択させるボタンを表示させることもできる。そして、情報入力部34は、車載機50で「画像」が選択された場合には、カメラ23を起動して周辺の動画像を撮影し、撮影した動画像データと定型文とを組み合わせた情報を投稿情報とすることもできる。また、情報入力部34は、車載機50で「音声」が選択された場合には、マイク24を起動して音声を録音し、録音した音声データと定型文とを組み合わせた情報を投稿情報とすることもできる。図14は、定型文一覧とともに動画像撮影ボタンと音声録音ボタンとを表示した画面例を示す図である。
【0091】
さらに、情報入力部34は、音声認識を用いて「定型文」を投稿することもできる。例えば、情報入力部34は、操作特定部32から「定型文」の表示指示を受け付けると、「定型文」一覧を車載機50に送信する。その後、情報入力部34は、マイク24を介して入力された音声信号を音声認識サーバ4に送信する。そして、情報入力部34は、音声認識サーバ4から受信した認識結果が「定型文」一覧のいずれかに該当する場合には、当該該当する「定型文」を投稿情報とする画像データを生成して車載機50に送信する。すなわち、情報入力部34は、音声認識を用いて特定した「定型文」を投稿することもできる。
【0092】
また、情報入力部34は、音声認識サーバ4から受信した認識結果が「渋滞中を投稿」など投稿情報そのものである場合には、「渋滞中」を投稿情報とする画像データを生成して車載機50に送信する。すなわち、情報入力部34は、「定型文」だけでなく「投稿情報そのもの」を音声認識して投稿することもできる。
【0093】
[処理の流れ]
次に、図15〜図18を用いて、車載用表示装置における処理の流れを説明する。図15は、通信装置における投稿連携開始処理の流れを示すフローチャートであり、図16は、通信装置における投稿情報表示処理の流れを示すフローチャートである。図17は、通信装置における投稿情報選択時の処理の流れを示すフローチャートであり、図18は、通信装置における投稿情報入力処理の流れを示すフローチャートである。
【0094】
(投稿連携開始処理の流れ)
図15に示すように、投稿連携起動部28は、入出力インタフェース21と車載機50とがUSBなどで接続されて投稿連携が起動されたことを検出すると(ステップS101肯定)、車載機50との接続を確立する(ステップS102)。
【0095】
その後、投稿連携起動部28は、操作特定部32によって車載機50上で投稿連携終了操作がされたことが特定されると(ステップS103肯定)、車載機50との通信を切断して処理を終了する(ステップS104)。
【0096】
また、投稿連携起動部28は、操作特定部32によって車載機50上で投稿連携終了操作がされたことが特定されるまでは(ステップS103否定)、図16〜図18で説明する各種処理を実行する(ステップS105)。
【0097】
(投稿情報表示処理の流れ)
図16に示すように、投稿情報取得部29は、投稿情報取得契機に到達すると(ステップS201肯定)、ユーザや他のユーザが投稿した投稿情報と当該投稿情報の投稿先を示す位置情報とをツイッターサーバ1から取得する(ステップS202)。
【0098】
続いて、情報分類部30は、投稿情報取得部29によって取得された投稿情報に含まれる「ハッシュタグ」と一致する「タグ」をカテゴリDB25から特定して、投稿情報取得部29によって取得された投稿情報各々をカテゴリ分類し、投稿情報DB26に格納する(ステップS203)。ここで、情報分類部30は、投稿情報DB26に格納されてから所定時間経過した投稿情報や投稿情報に含まれる「日時」から所定時間経過した投稿情報を、古い情報と判断して投稿情報DB26から削除する(ステップS204)。
【0099】
続いて、情報表示部31は、投稿情報DB26に格納される投稿情報に対してフィルタリングが設定されている場合には(ステップS205肯定)、投稿情報DB26に格納される投稿情報をフィルタリングする(ステップS206)。そして、情報表示部31は、フィルタリングされた投稿情報に対して、上述した(1)〜(5)の処理を実行し、地図データに投稿情報が表示されている新たな地図データを生成して車載機50に送信し、車載機50の表示パネル52に地図データが表示される(ステップS207)。
【0100】
一方、情報表示部31は、投稿情報DB26に格納される投稿情報に対してフィルタリングが設定されていない場合には(ステップS205否定)、ステップS208の処理を実行する。すなわち、情報表示部31は、投稿情報DB26に格納される投稿情報に対して、上述した(1)〜(5)の処理を実行し、地図データに投稿情報が表示されている新たな地図データを生成して車載機50に送信し、車載機50の表示パネル52に地図データが表示される。
【0101】
(投稿情報選択時の処理の流れ)
図17に示すように、情報編集部33は、車載機50で受け付けられたユーザ操作が操作特定部32によって特定されると(ステップS301肯定)、特定された操作が投稿情報の選択であるか否かを判定する(ステップS302)。
【0102】
続いて、情報編集部33は、特定された操作が投稿情報の選択である場合(ステップS302肯定)、選択された位置に複数の投稿情報が存在するか否かを判定する(ステップS303)。
【0103】
そして、情報編集部33は、選択された位置に複数の投稿情報が存在する場合(ステップS303肯定)、当該複数の投稿情報を並び替えた画像データを生成して車載機50に表示する(ステップS304)。例えば、情報編集部33は、図8に示したように、1つの投稿情報の詳細情報を表示した上でスクロールできるように表示する。また、情報編集部33は、図9に示すように、現在の地図データ上に表示される投稿情報それぞれを図3に示したカテゴリ「交通、天気、シーン、カスタム、お知らせ」ごとに並び替え、カテゴリが選択可能なタグを設けて表示する。
【0104】
一方、情報編集部33は、選択された位置に複数の投稿情報が存在しない場合(ステップS303否定)、選択された投稿情報のみ詳細情報を表示する画像データを生成して車載機50に表示する(ステップS305)。
【0105】
また、ステップS302において、情報編集部33は、特定された操作が投稿情報の選択でない場合(ステップS302否定)、選択された処理に応じた処理を実行する(ステップS306)。例えば、図7を用いて説明したように、情報編集部33は、前回画面に戻ったり、拡大/縮小を実行したり、メインメニューに戻ったりする。
【0106】
(投稿情報入力処理の流れ)
図18に示すように、情報入力部34は、車載機50で受け付けられたユーザ操作が入力操作であると操作特定部32によって特定されると(ステップS401肯定)、特定された操作から操作されたカテゴリを特定する(ステップS402)。
【0107】
続いて、情報入力部34は、特定したカテゴリの定型文を定型文DB27から取得し、取得した定型文一覧が現在の地図上に表示される地図データを生成して車載機50に表示させる(ステップS403)。このとき、情報入力部34は、定型文一覧に「画像」と「音声」とを選択させるボタンを表示させることもできる。
【0108】
その後、情報入力部34は、車載機50で定型文が選択されたことが操作特定部32によって特定されると(ステップS404肯定)、定型文選択とともに「画像」ボタンが選択されたかを判定する(ステップS405)。
【0109】
そして、情報入力部34は、車載機50で定型文とともに「画像」ボタンが選択されたことが操作特定部32によって特定されると(ステップS405肯定)、カメラ23を起動して周辺の動画像を撮影する(ステップS406)。続いて、情報入力部34は、さらに、「音声」ボタンが選択されたかを判定する(ステップS407)。なお、情報入力部34は、ステップS405において、「画像」ボタンが選択されていないと判断されると(ステップS405否定)、ステップS407を実行する。また、ステップS405とステップS407の判定は、どちらを先に実行してもよい。
【0110】
そして、情報入力部34は、さらに「音声」ボタンが選択されたことが操作特定部32によって特定されると(ステップS407肯定)、マイク24を起動して音声を録音する(ステップS408)。情報入力部34は、ステップS407において、「音声」が選択されていないと判断されると(ステップS407否定)、ステップS409を実行する。
【0111】
その後、情報入力部34は、選択された「定型文」に現在の位置情報と、動画像データや音声データを付加した投稿情報を生成する(ステップS409)。そして、情報入力部34は、車載機50で「投稿」ボタンが選択されたことが操作特定部32によって特定されると(ステップS410肯定)、生成した投稿情報を投稿する(ステップS411)。
【0112】
すなわち、情報入力部34は、車載機50上で「投稿」が選択されると、生成した投稿情報に対応する表示形式で、当該投稿情報を現在の車両位置に表示した画像データを生成して車載機50に送信する。このとき、情報入力部34は、生成した投稿情報をツイッターサーバ1にも送信する。
【0113】
[実施例1による効果]
このように、実施例1によれば、リアルタイムに投稿されるツイッターなどの投稿情報をユーザが予め指定したカテゴリに分類し、分類したカテゴリに応じた表示形式で車載機50に表示させることができる。したがって、安全運転を阻害することなく、車載機50に表示された投稿情報の内容を一見して把握することが可能である。
【0114】
また、投稿情報を吹き出しなどのアイコン状で表示させることもでき、また、投稿情報は予め用意された定型文を選択して投稿する。したがって、文字入力を求める必要がなくなり、投稿情報が定型の単語の記載されたアイコン状で表示されるので、運転中のちょっとした画面確認でも、どういった内容が投稿されているのかを理解しやすく、わき見運転を防止できる。また、吹き出しで表現するので、他のユーザがその場所にいたときに発言(投稿)したことが直感的に理解しやすくなる。さらに、あたかも他人とのコミュニケーションをとっているような感覚をユーザに与え、互いの情報発信が活発化し、有益な情報が得られることからドライブが楽しくなる。
【0115】
さらに、ツイッター(登録商標)などの特徴である「気軽にリアルタイムな情報発信」に着目しつつ、ドライブの楽しさ、快適な、運転中に誰かとつながっているという安心感を与えることができるとともに、リアルタイムな情報取得によっても安全運転をサポートできる。
【実施例2】
【0116】
本願の開示する車載用表示装置は、ユーザ(運転者)の嗜好に適した投稿情報が多く投稿された場合には、その投稿情報の位置をユーザに通知することもできる。つまり、車載用表示装置は、ユーザの趣味や嗜好に一致する投稿情報が多く投稿された場合に、当該多く投稿された方向を「トレンド」方向として、ユーザに通知することができる。
【0117】
例えば、通信装置20は、メモリなどの記憶部に、図19に示すような「氏名、住所、趣味、優先表示情報」などが格納されたプロフィール情報を記憶する。図19は、プロフィール情報の例を示す図である。また、車載機50では、「トレンド」方向(Z)がデフォルト方向である「北」を向いている図20に示すような画面が表示されているとする。
【0118】
このような状態において、通信装置20は、実施例1と同様、ツイッターサーバ1から投稿情報を取得して分類し、投稿情報DB26に格納した後、投稿情報DB26に格納される投稿情報について上記(1)〜(5)を実行して、投稿情報が投稿された画像データを生成する。このとき、通信装置20は、生成した画像データにおいて「10」以上の投稿情報が固まっている箇所を検出する。そして、通信装置20は、検出した箇所に表示される投稿情報において、ユーザのプロフィール「優先表示情報」と一致する情報が「7以上」であるかを判定する。この結果、通信装置20は、ユーザのプロフィール「優先表示情報」と一致する情報が「7以上」である場合には、図21に示すように、「トレンド」方向がプロフィールと一致する投稿情報の方向を指している画像データを生成して車載機50に送信する。図21の例では、「トレンド」方向(Z)が北東を指しているので、現在地から北東の方向に、ユーザが興味を持つような投稿情報が多く投稿されていることがわかる。なお、ここで例示した数値はあくまで例示であり、これに限定されるものではない。
【0119】
この結果、ユーザは、自分の趣味や嗜好に関するリアルタイムな情報を簡単に取得することができる。また、ユーザは、「トレンド」の矢印で、有益な投稿情報の方向を簡単に把握することができる。したがって、安全運転を阻害することなく、車載機50に表示された投稿情報の内容を一見して把握することが可能であり、快適なドライブをサポートすることができる。なお、図20は、投稿情報が表示される画面例を示す図であり、図21は、北東の方向にユーザの嗜好と一致する投稿情報が多数投稿された例を示す図である。
【0120】
また、「トレンド」方向の指す対象は、ユーザのプロフィールに一致する投稿情報に限定されるものではない。例えば、安全運転を促す重要な投稿情報が所定時間内に連続で投稿された場合や前回のデータに比べて投稿情報が急に増加した方向など、どのような情報がどのような条件で投稿された場合にトレンドの矢印を向けるかは任意に設定することができる。
【実施例3】
【0121】
実施例1では、車載用表示装置が地図データを有していない例について説明したが、これに限定されるものではなく、車載用表示装置が地図データを有していてもよい。そこで、実施例3では、車載用表示装置が地図データを有している場合の例について説明する。
【0122】
図22は、実施例3にかかる車載用表示装置を含むシステムの全体構成を示す図である。図22に示すように、このシステムは、ツイッターサーバ1と音声合成サーバ2と音声認識サーバ4と、自動車等の車内100に設置される車載用表示装置110とを有する。ツイッターサーバ1と音声合成サーバ2と音声認識サーバ4とは、実施例1と同様の機能を有するので、詳細な説明は省略する。
【0123】
車載用表示装置110は、車内100に設置される装置であり、通信装置200と車載機500とを有する。なお、車載用表示装置110は、通信装置200と車載機500とが別々の筐体で実現されている例を図示しているが、これに限定されるものではなく、例えば通信装置200と車載機500とが1つの筐体で実現されていてもよい。
【0124】
通信装置200は、実施例1の通信装置20と同様、Webやインターネットに接続可能な携帯電話、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの通信装置であり、無線通信やUSBなどを用いて車載機500と接続される。この通信装置20は、投稿情報、音声データなどを車載機500に出力し、車載機500のタッチパネル等でユーザが操作した内容にしたがって各種処理を実行する。
【0125】
この通信装置200が有する投稿情報取得、情報分類、投稿連携、情報編集、操作特定、情報入力などの各機能は、図2で説明した通信装置20と同様なので、詳細な説明は省略する。特に、通信装置200が実施例1の通信装置20と異なる点は、投稿情報を付加する地図データを地図サーバ3からではなく、車載機500から取得する点である。また、通信装置200は、ユーザが操作した操作位置を示す座標を車載機500から取得し、取得した座標によって操作内容を特定することもでき、通信装置200は、ユーザが操作した操作位置を示す緯度と経度とを車載機500から取得し、取得した緯度と経度によって操作内容を特定することもできる。
【0126】
なお、通信装置200は、投稿情報と位置情報を車載機500に送信し、車載機500が、位置情報から投稿位置を特定し、特定した地図データ上に投稿情報を表示させてもよい。
【0127】
車載機500は、タッチパネルやディスプレイなどの液晶モニタを有するとともに、表示機能やオーディオ再生機能、携帯端末との通信機能といった基礎的な機能を有する。実施例1と異なる点は、車載機500がナビゲーション部600を有する点である。すなわち、実施例2にかかる車載機500は、地図データおよび経路案内機能を有する。
【0128】
この車載機500が有する表示制御、コマンド制御、音声制御などの各機能は、図2で説明した車載機50と同様なので、詳細な説明は省略する。特に、車載機500が実施例1の車載機50と異なるナビゲーション部600は、DVD(Digital Versatile Disc)やHDD(Hard Disk Drive)など記憶媒体に地図データを有する。そして、ナビゲーション部600は、目的地の入力を受け付けると、現在位置から目的地までの走行ルートを表示パネルに表示できる。
【0129】
また、ナビゲーション部600は、表示パネル上でユーザの操作を受け付けた場合に、当該操作位置を示す座標または緯度と経度とを通信装置200に送信する。さらに、ナビゲーション部600は、通信装置200からの要求に応じて、所望の位置が表示される地図データを通信装置200に送信し、通信装置200から受け付けた画像データを表示パネルに表示できる。また、ナビゲーション部600は、通信装置200から投稿情報と投稿位置とを受信した場合には、投稿位置に投稿情報を付加した地図データを生成することもできる。
【0130】
さらに、ナビゲーション部600は、表示パネルに表示される地図データ上の投稿情報が選択された場合には、当該選択された投稿情報を目的地とした走行ルートを案内することもできる。
【実施例4】
【0131】
さて、これまで開示する車載用表示装置の実施例について説明したが、本願は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に異なる実施例を説明する。
【0132】
(定型文の変動)
実施例1で説明した定型文は、季節、時間、天気、ユーザの嗜好などに応じて変動させることもできる。例えば、季節が「夏」である場合に、「積雪」などは定型文として用いず「紫外線強い」などを用いるようにすることもできる。また、「渋滞中」などの定型文は、季節、時間、天気、ユーザの嗜好などに応じて変動させない、言い換えると、ユーザでは変更することのできない固定情報とすることもできる。
【0133】
(定型文の投稿)
また、定型文を投稿するのに際して、位置情報、動画像データ、音声データを付加する例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ユーザのプロフィール情報などを定型文の詳細情報とした上で投稿することもできる。
【0134】
(地図データ)
上記実施例では、通信装置20は、自車両が中心にくる地図データを生成する例について説明したが、これに限定されるものではなく、任意の位置を中心にすることができる。その場合、自車両の位置を確認できる「ボタン」などを地図データ上に表示させることもできる。また、通信装置20は、トレンド方向が押下された場合には、トレンド方向が指す方向の地図データを地図サーバ3から取得して車載機50に送信してもよい。すなわち、トレンド方向にスクロールすることもできる。
【0135】
(カテゴリ「カスタム」の使用例」
例えば、実施例で説明した「カスタム」カテゴリは、ツイッター(登録商標)でいうフォロアー間、言い換えると、ユーザが指定した他ユーザとの間のみ共有する情報として用いることもできる。こうすることで、複数台でドライブなどを行った場合、一緒にドライブをしているユーザ同士のみで投稿情報をやり取りすることができる。これにより、他のユーザからの投稿により、指定ユーザからの投稿が埋もれてしまわないようにできる。
【0136】
(音声認識)
例えば、上述した操作特定部32や情報入力部34が実施する音声認識は、通信装置20のマイク24を用いて実施してもよく、車載機50のマイク57を用いてもよい。つまり、音声信号を受け付けるのは、通信装置20でも車載機50でもよく、どちらで受け付けた場合も、上述したように、音声認識サーバ4を用いて音声認識が実行される。また、通信装置20や車載機50が、音声認識エンジン(アプリケーション)を有する場合には、音声認識サーバ4を用いることなく、車載用表示装置11内で音声認識を実行してもよい。
【0137】
(システム)
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られない。その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUなどのプロセッサおよび当該プロセッサにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
【0138】
例えば、車載用表示装置11は、通信装置20と車載機50とを有して構成される例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車載機50が通信装置20の機能を有していてもよい。
【0139】
(プログラム)
なお、本実施例で説明した表示方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0140】
以上のように、本願の開示する車載用表示装置、表示方法および情報表示システムは、ユーザが投稿した投稿情報を表示するのに有用であり、特に、安全運転を阻害することなく、車載装置に表示された投稿情報の内容を一見して把握することに適している。
【符号の説明】
【0141】
1 ツイッターサーバ
2 音声合成サーバ
3 地図サーバ
10 車内
20 通信装置
21 入出力インタフェース
22 GPS
23 カメラ
24 マイク
25 カテゴリDB
26 投稿情報DB
27 定型文DB
28 投稿連携起動部
29 投稿情報取得部
30 情報分類部
31 情報表示部
32 操作特定部
33 情報編集部
34 情報入力部
50 車載機
51 入出力インタフェース
52 表示パネル
53 表示制御部
54 音声制御部
55 スピーカー
56 コマンド制御部
57 マイク
58 カメラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、ユーザが投稿した投稿情報を表示する車載用表示装置であって、
前記投稿情報の投稿先を示す位置情報に基づいて特定される位置に、前記投稿情報をカテゴリに分類するカテゴリ分類部によって分類されたカテゴリに応じた表示形式で前記投稿情報を表示させた地図データを表示する表示部、
を有することを特徴とする車載用表示装置。
【請求項2】
前記表示部は、前記投稿情報の詳細内容を表示する操作部を含んだ表示形式で前記地図データを表示し、前記操作部への操作を受け付けた場合には、前記投稿情報の詳細内容を前記地図データ上に表示させることを特徴とする請求項1に記載の車載用表示装置。
【請求項3】
前記投稿情報は、前記表示部への操作により選択可能に表示され、
前記表示部は、前記地図データ上に複数の投稿情報が表示されている状態で、前記投稿情報が選択された場合には、一覧形式に編集された前記複数の投稿情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の車載用表示装置。
【請求項4】
前記表示部は、投稿された時間に基づいた時系列で並べた一覧形式、または、前記操作を受け付けた地図データ上の位置から近い順で並べた一覧形式、または、前記カテゴリ分類部が分類するカテゴリごとに並べた一覧形式に編集された前記複数の投稿情報を表示することを特徴とする請求項3に記載の車載用表示装置。
【請求項5】
前記表示部は、前記投稿情報に関する定型文を選択可能に表示し、選択された前記定型文を前記地図データにおける前記車両の現在位置に表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の車載用表示装置。
【請求項6】
前記定型文は、前記カテゴリ分類部によって分類されるカテゴリごとに用意されることを特徴とする請求項5に記載の車載用表示装置。
【請求項7】
前記定型文は、前記カテゴリ分類部によって分類されるカテゴリごとに、季節、時間、天気、前記ユーザの嗜好の少なくとも一つによって変動される変動定型文と、前記季節、時間、天気、ユーザの嗜好のいずれによっても変動されない固定定型文とを有することを特徴とする請求項6に記載の車載用表示装置。
【請求項8】
前記表示部は、所定の嗜好情報に関する投稿情報が表示される位置または前回表示した投稿情報から所定数以上投稿情報が増えている位置の方向を指し示す方向情報を表示させた前記地図データを表示することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の車載用表示装置。
【請求項9】
ユーザが投稿した投稿情報を車載用表示装置に表示する表示方法であって、
前記投稿情報と当該投稿情報の投稿先を示す位置情報とを取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップによって取得された投稿情報をカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
前記情報取得ステップによって投稿情報とともに取得された位置情報によって特定される位置に、前記カテゴリ分類ステップによって分類されたカテゴリに応じた表示形式で前記投稿情報を表示させた地図データを表示する情報表示ステップと、
を含んだことを特徴とする表示方法。
【請求項10】
投稿情報を取得する通信装置と、前記投稿情報を表示する表示装置とから構成される情報表示システムであって、
前記通信装置は、
前記投稿情報と当該投稿情報の投稿先を示す位置情報とを取得する情報取得部と、
前記情報取得部によって取得された投稿情報をカテゴリに分類するカテゴリ分類部と、を有し、
前記表示装置は、
前記情報取得部によって投稿情報とともに取得された位置情報によって特定される位置に、前記カテゴリ分類部によって分類されたカテゴリに応じた表示形式で前記投稿情報を表示させた地図データを表示する情報表示部、
を有することを特徴とする情報表示システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2011−247831(P2011−247831A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−123592(P2010−123592)
【出願日】平成22年5月28日(2010.5.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】