説明

車載用表示装置

【課題】運転に必要な情報を受信した場合には、運転者が容易に情報を確認でき
る車載用表示装置を提供する。
【解決手段】画像情報を表示する表示画面の方向が運転席側または助手席側に方
向変更が可能な表示手段と、車両が走行状態にあることを検出する走行状態検出
手段と、走行状態検出手段が車両が走行状態にあることを検出し、画像情報が動
画情報であるときには表示手段の表示画面を助手席側に、画像情報が車両の運転
を支援するために必要な運転支援情報であるときには表示手段の表示画面を運転
席側にそれぞれ向ける方向制御を行う画面方向制御手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用表示装置に係り、特に表示情報の種類による表示画面の方向変更に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用表示装置においては、運転席と助手席の中間に設置された液晶表示部にテレビ受信機、VICS受信機、ナビゲーションシステム等からの受信情報を表示するようになっている。その際に、運転者がテレビ映像等の動画画面を見ると安全運転に支障があるので、液晶表示部の画面が運転席から見える状態にある時は、動画は表示されず、代わりに「運転中ですので画面は表示しません」等の注意表示がなされる。一方、液晶表示画面が助手席側に向いている時は、運転に支障がないので動画も表示できるようになっている。
【0003】
このような状態で、運転者が必要とするVICS情報またはナビゲーション情報等を表示する場合には、表示部の表示画面を助手席側から運転席側にマニュアルで方向を変えていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の車載用表示装置においては、テレビ受信中にVICS情報、ナビゲーション情報等運転を支援する情報を見ようとすると、助手席側に向いている表示画面をマニュアルで運転席側へ方向変更を行わねばならず安全運転上問題となる。本発明は、運転に必要な情報を受信した場合には、運転者が容易に情報を確認できる車載用表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために本発明は、動画情報または車両の運転を支援する運転支援情報を表示可能な表示手段を備えた車載用表示装置において、前記表示手段に表示される情報が、動画情報か運転支援情報かを判断する表示内容判別手段と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段で車両の停車が検出された場合、運転席および助手席から動画情報を視認可能に表示し、前記走行状態検出手段で車両の走行が検出された場合、前記表示内容判別手段に基づき、表示される情報が動画情報であるときには運転席からの動画情報の視認を妨げるとともに助手席からは動画情報を視認可能に表示し、表示される情報が運転支援情報であるときには運転席から運転支援情報を視認可能に表示するよう制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0006】
また、前記動画情報は、テレビ情報またはビデオ情報であることを特徴とするものである。また、前記運転支援情報は、交通情報または車両の走行経路案内を行うナビゲーション情報であることを特徴とするものである。
【0007】
また、動画情報または車両の運転の支援する運転支援情報を表示手段に表示する表示方法において、前記表示手段に表示される情報が、動画情報か運転支援情報かを判別する表示内容判別ステップと、車両の走行状態を検出する走行状態検出ステップと、前記走行状態検出ステップで車両の停車が検出された場合、運転席および助手席から動画情報を視認可能に表示し、前記走行状態検出ステップで車両の走行が検出された場合、前記表示内容判別ステップに基づき、表示される情報が動画情報であるときには運転席からの動画情報の視認を妨げるとともに助手席からは動画情報を視認可能に表示し、表示される情報が運転支援情報であるときには運転席から運転支援情報を視認可能に表示するよう制御する表示制御ステップとを備えたことを特徴とするものである。
【0008】
また、前記動画情報は、テレビ情報またはビデオ情報であることを特徴とするものである。また、前記運転支援情報は、交通情報または車両の走行経路案内を行うナビゲーション情報であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、本発明では、運転に必要な情報であるか否か、表示部以外に運転に必要な情報提供手段があるか否かを判断して、必要に応じて表示画面を自動的に運転席側に移動させるので、運転者は煩わしい操作を行う必要がなく安全運転に寄与できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は本発明の一実施例の車載用表示装置の構成を示すブロック図である。図2は本発明の一実施例の車載用表示装置の画面移動を示す機構図で、(a)は正面図、(b)は上面図である。以下、図に従って説明する。11はテレビ放送を受信し、映像信号及び音声信号を出力するテレビ受信部である。尚、テレビ受信部11はビデオテープレコーダの再生信号も含む。12は人工衛星からの電波を受信するGPS受信機と地図情報が記録されたCD−ROM及びその読取装置(CD−ROMドライブ)等からなる地図データベースに基いて制御部3において自車位置を特定するナビゲーションシステムである。13はFM多重放送、光ビーコン、電波ビーコン等により送信されている交通情報等のVICS情報を受信するVICS受信機である。21は運転席と助手席の間に設置され、制御部3からの信号に基づきテレビ映像、ナビゲーションの地図情報等を表示する液晶表示部である。22は制御部3からの信号に基づきVICS情報等の簡単な映像をフロントガラス等の半透明のスクリーンに投射するヘッドアップディスプレイ、フロントグリル内部に収納された小型表示器等のサブ表示部である。23は制御部3からの信号に基づき、テレビ音声、ナビゲーション案内、交通情報等を音声出力するスピーカ等の音声出力部である。
24はVICS情報等の文字情報を音声合成して音声出力部24に出力する音声合成部である。3はGPS受信機及び地図データベースの対応する地図情報に基いて自車の位置を特定する処理、表示処理、経路探索・案内処理、VICS受信制御等を行うマイクロコンピュータ等からなる制御部である。4は目的地設定、入力源(テレビ、VICS、ナビゲーション等の入力)の切換指示等を行うための操作スイッチ等からなる操作部である。
6は車両の走行状態を検出する車速センサである。
【0011】
5は液晶表示部21の左右を前後に移動させて表示画面を運転席側または助手席側に向けるための画面駆動機構で、液晶表示部21の両側の上下に設けられ、制御部3の指示により所定の方向に回転(回動)するピニオン51a、51b、ピニオン51a、51bと係合して前後に移動するラック52a、52b、ラック52a、52bと液晶表示部21を接続する支点53a、53bから構成される。尚、54は液晶表示部21を保持する筐体であり、55a、55bは液晶表示部21の方向を検出するための接点スイッチからなる画面方向検出部で、両検出部のいずれが(または両方)オン状態にあるかで方向を検出する。
【0012】
図3は本発明の一実施例の車載用表示装置の制御部の行う処理のフローチャートに従って述べる。以下、図に従って説明する。尚、本例は、表示画面が運転席側または助手席側に固定されており、必要に応じてマニュアルで表示画面の方向を変える場合に適用される。また、本処理は車速センサ6により車両が走行中であることが検出された場合に適用される。
【0013】
ステップS11では、表示画面の現在の方向が運転席側か助手席側かのいずれであるかを判断して運転席側であればステップS12に移り、助手席側であればステップS16に移る。つまり、表示画面がマニュアルでいずれの方向に向けられているかを判断する。判断は画面方向検出部55a、55bの検出結果を基に行う。例えば、右ハンドル車では画面方向検出部55aがオン、画面方向検出部55bがオフの場合は運転席側と判断する。
【0014】
ステップS12では、表示情報が動画であるか否かを判断して動画であればステップS13に移り、動画でなければ(静止画)ステップS15に移る。動画とはテレビ放送受信画面であり、入力源としてテレビ受信機11、アナログ系ビデオテープの再生装置やデジタル・ビデオ・ディスクの再生装置等のビデオ装置(図示せず)等が選択されているか否かで判断する。
【0015】
ステップS13では、表示画面に注意表示・画面消去・静止画表示等の表示抑制をしてステップS14に移る。つまり、表示画面が運転者の側に向けられた状態にあるので、運転者が運転に専念できるように液晶表示部21の表示画面の動画情報を消去して、代わりに「運転中ですのでテレビは表示しません」等の注意表示をする。または必要に応じて静止画に変更して表示する。
【0016】
ステップS14では、表示画面に表示すべき情報が運転支援情報であるか否かを判断して運転支援情報であればステップS15に移り、運転支援情報でなければ待機する。つまり、VICS情報、ナビゲーション情報等の運転支援情報は運転者が直接確認する必要がある。運転支援情報は入力源としてナビゲーションシステム12、VICS受信機13が選択されたか否かで判断する。
【0017】
ステップS15では、通常通りの表示をして処理を終える。つまり、運転席側では静止画を表示しても運転に支障がないので入力選択された映像を表示する。また、運転支援情報は運転者が直接確認する必要があるので液晶表示部21上に表示する。ステップS16では、通常通りの表示をしてステップS17に移る。つまり、助手席側ではテレビ等の動画を表示しても運転者には見えず、運転に支障がないので入力選択された映像を液晶表示部21上に表示する。
【0018】
ステップS17では、表示画面に表示すべき情報が運転支援情報であるか否かを判断して運転支援情報であればステップS18に移り、運転支援情報でなければ待機する。つまり、VICS情報、ナビゲーション情報等の運転支援情報は運転者が直接確認する必要があり、画面が運転席側に向けられているのが望ましい。運転支援情報は入力源としてナビゲーションシステム12、VICS受信機13が選択されたか否かで判断する。
【0019】
ステップS18では、音声出力が可能か否かを判断して音声出力が可能であればステップS23に移り、音声出力が不可能であればステップS19に移る。つまり、VICS情報、ナビゲーション情報等の運転支援情報を液晶表示部21に表示する代替手段として音声で提供できるか否かを判断する。VICS情報は文字情報であり、音声合成手段を介して音声に変換して音声出力部23に出力する必要があるので、VICS受信機13が入力源として選択された場合は音声合成部24が付属しているか否かで判断する。尚、ナビゲーション情報(案内)は映像と音声の両方で出力されているので、ナビゲーションシステム12が入力源として選択された場合は音声出力可能と判断する。
【0020】
ステップS19では、サブ画面があるか否かを判断してサブ画面があればステップS22に移り、サブ画面がなければステップS20に移る。つまり、通常の液晶表示部21の他にヘッドアップディスプレイ、小型表示器等のサブ表示部22があるか否か、また、現在サブ表示部22に出力するように指示されているか否かで判断する。
【0021】
ステップS20では、画面が移動をされたか否かを判断して画面が移動されたらステップS21に移り、画面が移動されなければ移動するまで待機する。この判断は運転者(または同乗者)により表示画面の方向移動操作が行われたか否かで判断する。表示画面の方向移動の確認は前述の画面方向検出部55a、55bの検出結果を基に行う。尚、この表示画面の方向変更はマニュアルで実施される。
【0022】
ステップS21では、通常通りの表示をして処理を終える。つまり、表示すべき情報が運転支援情報であり、液晶表示部21の他に情報提供すべき代替手段がないので、運転者の方向に向けられた液晶表示部21の画面上に入力選択されたVICS情報、ナビゲーション情報を表示する。ステップS22では、運転支援情報をサブ画面に出力して処理を終える。つまり、VICS情報等は文字情報であり、内容が簡単であるのでわざわざ表示画面の方向を変えて内容(文字)を確認する程のこともなく、サブ表示部22に表示するだけで、充分に代用できるので運転者による画面操作の負担を軽減する。
【0023】
ステップS23では、運転支援情報を音声出力部23に出力して処理を終える。つまり、VICS情報等は文字情報であり、またナビゲーションの右折、左折等の走行案内は内容が簡単であるのでわざわざ画面の方向を変えて内容(文字、矢印)を確認する程のこともなく、音声で充分に代用できるので運転者による画面操作の負担を軽減する。尚、VICS情報は文字情報であるので、音声合成部24を介して音声信号に変換して音声出力部23に出力する。
【0024】
以上のように本実施例では、液晶表示部に表示する情報が運転に必要なナビゲーション情報やVICS情報であるか、液晶表示部以外に運転に必要な情報を提供する代替手段があるか否かを判断して、代替手段がない場合のみマニュアルにより運転席側に表示画面を移動させるので、運転者の画面移動操作の負担が軽減される。
【0025】
図4は本発明の他の実施例の車載用表示装置の制御部の行う処理のフローチャートに従って述べる。以下、図に従って説明する。尚、本例は、表示画面が入力状態に応じて運転席側または助手席側に自動的に変更される場合に適用される。また、本処理は車速センサ6により車両が走行中であることが検出された場合に適用される。
【0026】
ステップS31では、表示画面の現在の方向が運転席側か助手席側かのいずれであるかを判断して運転席側であればステップS32に移り、助手席側であればステップS34に移る。つまり、表示画面の初期状態がいずれの方向に向いているかを判断する。判断は画面方向検出部55a、55bの検出結果を基に行う。ステップS32では、表示情報が動画であるか否かを判断して動画であればステップS33に移り、動画でなければ(静止画)ステップS34に移る。動画とはテレビ放送受信画面であり、入力源としてテレビ受信機11、ビデオ装置(図示せず)等が選択されているか否かで判断する。
【0027】
ステップS33では、表示画面を助手席側に方向を変更してステップS34に移る。つまり、表示画面が運転者の側に向けられた状態にあるので、運転者側から動画(テレビ画面)が見えないようにして運転に専念できるように液晶表示部21の表示画面を助手席側に変更する。表示画面の変更は制御部3の指示によりピニオン51bがラック52bが引っ込む方向に回転され、ピニオン51aがラック52aが飛び出す方向に回転されて表示画面が助手席側に向けられる。
【0028】
ステップS34では、通常通りの表示をしてステップS35に移る。つまり、助手席側ではテレビ等の動画を表示しても運転者には見えず、運転に支障がないので入力選択された映像(テレビ画面)を液晶表示部21上に表示する。ステップS35では、表示画面に表示すべき情報が運転支援情報であるか否かを判断して運転支援情報であればステップS36に移り、運転支援情報でなければ待機する。つまり、VICS情報、ナビゲーション情報等の運転支援情報は運転者が直接確認する必要がある。運転支援情報は入力源としてナビゲーションシステム12、VICS受信機13が選択されたか否かで判断する。
【0029】
ステップS36では、音声出力が可能か否かを判断して音声出力が可能であればステップS41に移り、音声出力が不可能であればステップS37に移る。つまり、VICS情報、ナビゲーション情報等の運転支援情報を液晶表示部21に表示する代替手段として音声で提供できるか否かを判断する。VICS情報は文字情報であり、音声合成手段を介して音声に変換して音声出力部23に出力する必要があるので、VICS受信機13が入力源として選択された場合は音声合成部24が付属しているか否かで判断する。尚、ナビゲーション情報(案内)は映像と音声の両方で出力されているので、ナビゲーションシステム12が入力源として選択された場合は音声出力可能と判断する。
【0030】
ステップS37では、サブ画面があるか否かを判断してサブ画面があればステップS40に移り、サブ画面がなければステップS38に移る。つまり、通常の液晶表示部21の他にヘッドアップディスプレイ、小型表示器等のサブ表示部22があるか否か、また、現在サブ表示部22に出力するように指示されているか否かで判断する。
【0031】
ステップS38では、表示画面を運転席側に方向を変更してステップS39に移る。つまり、表示画面が助手者の側に向けられた状態にあるので、運転者側から運転支援情報が見えるように液晶表示部21の表示画面を運転席側に変更する。表示画面の変更は制御部3の指示によりピニオン51aがラック52aが引っ込む方向に回転され、ピニオン51bがラック52bが飛び出す方向に回転されて表示画面が運転席側に向けられる。
【0032】
ステップS39では、通常通りの表示をして処理を終える。つまり、表示すべき情報が運転支援情報であり、液晶表示部21の他に情報提供すべき代替手段がないので、運転者の方向に向けられた液晶表示部21の画面上に入力選択されたVICS情報、ナビゲーション情報を表示する。ステップS40では、運転支援情報をサブ画面に出力して処理を終える。つまり、VICS情報等は文字情報であり、内容が簡単であるのでわざわざ表示画面の方向を変えて内容(文字)を確認する程のこともなく、サブ表示部22に表示するだけで充分に代用できる。
【0033】
ステップS41では、運転支援情報を音声出力部23に出力して処理を終える。つまり、VICS情報等は文字情報であり、またナビゲーションの右折、左折等の走行案内は内容が簡単であるのでわざわざ画面の方向を変えて内容(文字、矢印)を確認する程のこともなく音声で充分に代用できる。尚、VICS情報は文字情報であるので、音声合成部24を介して音声信号に変換して音声出力部23に出力する。
【0034】
尚、本例では、表示画面は自動で方向変更がなされるので、運転者の操作は必要としないので、ステップS36、S37、S40、S41は省略して、運転支援情報は入力源に基いて全て表示画面の方向を自動変更して液晶表示部21に表示するようにしてもよい。
以上のように本実施例では、液晶表示部に表示する情報が運転に必要なナビゲーション情報やVICS情報であれば表示画面の方向を運転席側に、またはテレビ受信画面等の動画であれば助手席側に自動的に移動させるので、運転者の画面移動操作がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施例の車載用表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の車載用表示装置の画面移動を示す機構図である。
【図3】本発明の一実施例の車載用表示装置の制御部の行う処理のフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施例の車載用表示装置の制御部の行う処理のフローチャートである。
【符号の説明】
【0036】
11・・・・テレビ受信機、
4・・・・・操作部、
12・・・・ナビゲーションシステム、
5・・・・・画面駆動部、
13・・・・VICS受信機、
51a、51b・・・ピニオン、
22・・・・ヘッドアップディスプレイ、
52a、52b・・・ラック、
21・・・・液晶表示部、
53a、53b・・・支点、
23・・・・音声出力部、
54・・・・筐体、
3・・・・・制御部、
55a、55b・・・画面方向検出部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画情報または車両の運転を支援する運転支援情報を表示可能な表示手段を備えた車載用表示装置において、
前記表示手段に表示される情報が、動画情報か運転支援情報かを判断する表示内容判別手段と、
車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
前記走行状態検出手段で車両の停車が検出された場合、運転席および助手席から動画情報を視認可能に表示し、
前記走行状態検出手段で車両の走行が検出された場合、前記表示内容判別手段に基づき、表示される情報が動画情報であるときには運転席からの動画情報の視認を妨げるとともに助手席からは動画情報を視認可能に表示し、表示される情報が運転支援情報であるときには運転席から運転支援情報を視認可能に表示するよう制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする車載用表示装置。
【請求項2】
前記動画情報は、テレビ情報またはビデオ情報であることを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。
【請求項3】
前記運転支援情報は、交通情報または車両の走行経路案内を行うナビゲーション情報であることを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。
【請求項4】
動画情報または車両の運転の支援する運転支援情報を表示手段に表示する表示方法において、
前記表示手段に表示される情報が、動画情報か運転支援情報かを判別する表示内容判別ステップと、
車両の走行状態を検出する走行状態検出ステップと、
前記走行状態検出ステップで車両の停車が検出された場合、運転席および助手席から動画情報を視認可能に表示し、
前記走行状態検出ステップで車両の走行が検出された場合、前記表示内容判別ステップに基づき、表示される情報が動画情報であるときには運転席からの動画情報の視認を妨げるとともに助手席からは動画情報を視認可能に表示し、表示される情報が運転支援情報であるときには運転席から運転支援情報を視認可能に表示するよう制御する表示制御ステップとを備えたことを特徴とする表示方法。
【請求項5】
前記動画情報は、テレビ情報またはビデオ情報であることを特徴とする請求項4記載の表示方法。
【請求項6】
前記運転支援情報は、交通情報または車両の走行経路案内を行うナビゲーション情報であることを特徴とする請求項4記載の表示方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−36192(P2006−36192A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−211908(P2005−211908)
【出願日】平成17年7月21日(2005.7.21)
【分割の表示】特願平10−239161の分割
【原出願日】平成10年8月25日(1998.8.25)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】