説明

車載用表示装置

【課題】種別の異なる道路の渋滞状況を直感的に把握することが可能であり、車両運転中の安全性を向上できる車載用表示装置を提供する。
【解決手段】表示部と、地図表示において、異なる種別の道路の各々について点滅間隔を異ならせた渋滞状況を示す画像の点滅表示を交互に繰り返し前記表示部に表示させるよう制御する制御部と、を備えた車載用表示装置とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の車載用ナビゲーション装置には、VICS(Vehicle Information and Communication System)などにより得られる渋滞情報に基づき、地図上の道路に沿って「渋滞」「順調」などを示す矢印(例えば、渋滞であれば赤色、順調であれば緑色など)を表示する機能を有するものが存在する。しかし、高速道路と一般道路が上下に重なって並行して配設されるような場合においては、矢印が示す渋滞状況が高速道路と一般道路のいずれのものであるのかが判別しにくかった。
【0003】
そこで、これを解決するものとして、高速道路と一般道路のいずれかについての矢印を優先表示させる設定を行う機能があった。しかし、いずれかの道路の情報を個別に確認することは可能であるが、車両の運転中にユーザの要求に応じて設定を切替えることは難しく、同時にどちらの道路の渋滞状況も確認するということは困難であった。
【0004】
そこで、例えば特許文献1には、矢印の太さ及び色を変えて矢印を同時表示することにより、高速道路と一般道路の両方の渋滞状況を同時に知らせることが可能な車載用ナビゲーション装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−67383号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献1では、太い矢印の表示が必要であるため、本来の地図表示の妨げとなる。さらに、高速道路について例えば渋滞であれば赤色、順調であれば緑色の矢印表示をするとすれば、一般道路については例えば渋滞であればピンク色、順調であれば黄緑色などの中間色での表示が必要となり、矢印の太さ及び色の違いによる表現では、凝視しなければ道路の渋滞状況が把握しにくい。凝視することが必要であることは、車両運転中の安全面において問題がある。
【0007】
上記問題点に鑑み、本発明は、種別の異なる道路の渋滞状況を直感的に把握することが可能であり、車両運転中の安全性を向上できる車載用表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の車載用表示装置は、
表示部と、
地図表示において、異なる種別の道路の各々について点滅間隔を異ならせた渋滞状況を示す画像の点滅表示を交互に繰り返し前記表示部に表示させるよう制御する制御部と、を備えたことを特徴としている。
【0009】
このような構成によれば、異なる種別の道路が上下に重なって並行して配設される場合でも、点滅間隔の違いによりどの道路の渋滞状況を示しているかが直感的に分かるので、各道路の渋滞状況を直感的に把握することが可能である。従って、車両運転中における安全性を向上することができる。
【0010】
また、上記構成において、前記渋滞状況を示す画像は、矢印であるようにしてもよい。このような構成によれば、点滅間隔の違いにより道路の別を表現できるので矢印の太さは一種類でよく、同時に表示される矢印は一つであるので、本来の地図表示の妨げとなることを抑えることができる。
【0011】
また、上記いずれかの構成において、前記渋滞状況を示す画像の色は、渋滞度合情報に応じた色としてもよい。このような構成によれば、渋滞度合の種類数だけの色で表現することが可能となり、上記特許文献1のように色の種類が多くなりユーザが混乱することを抑えることができる。
【0012】
また、上記いずれかの構成において、前記異なる種別の道路とは、高速道路と一般道路であるようにしてもよい。このような構成によれば、高速道路と一般道路の二種類に限定しているので、どの道路の渋滞状況を示しているのかを混乱してしまうことを抑えることができる。
【0013】
また、上記いずれかの構成において、前記異なる種別の道路の各々について前記点滅表示の期間を異ならせるようにしてもよい。このような構成によれば、より重要な道路についての渋滞状況を把握し易くなる。
【0014】
また、上記いずれかの構成において、前記点滅間隔に応じた速度でビープ音を発生させるよう制御する音声制御部を備えるようにしてもよい。このような構成によれば、どの道路についての情報を表示中であるかがより分かり易くなる。
【0015】
また、上記いずれかの構成において、前記点滅間隔に応じた速度で車両のハンドルを振動させるよう制御する振動制御部を備えるようにしてもよい。このような構成によれば、どの道路についての情報を表示中であるかがより分かり易くなる。
【0016】
また、上記いずれかの構成において、前記異なる種別の道路が重なっていると判定された場合に、前記制御部は前記表示制御を行うようにしてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の車載用表示装置によれば、種別の異なる道路の渋滞状況を直感的に把握することが可能であり、車両運転中の安全性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る渋滞状況表示制御に関するフローチャートである。
【図3】渋滞状況の高速点滅・低速点滅のシーケンシャル表示の一例を示す図である。
【図4】渋滞状況の高速点滅表示の一例を示す図である。
【図5】渋滞状況の低速点滅表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0020】
本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図を図1に示す。図1に示すナビゲーション装置10は、車両搭載用であって、GPS(Global Positioning System)衛星から受信した電波に基づいて車両の現在地(自車位置)を特定し、自車位置とともにその付近の地図が示されたナビゲーション画面を表示して、誘導経路に沿って車両を目的地まで誘導することを主たる機能としている。
【0021】
ナビゲーション装置10は、GPS部11と、ジャイロセンサ12と、VICS受信部14と、インターフェース部15と、制御部16と、記録媒体17と、ドライブ部18と、描画部19と、表示制御部20と、表示部21と、音源回路部22と、スピーカ23と、インターフェース部24と、ハードキー25と、タッチパネル26と、位置検出部27とを備えている。
【0022】
GPS部11は、受信アンテナおよびチューナ等で構成されており、GPS衛星から受信した電波を処理して測位用データを取り出す。取り出された測位用データは、インターフェース部15を介して制御部16に送られる。制御部16は、GPS部11から送られた測位用データに基づいて自車位置を特定する。
【0023】
ナビゲーション装置10は、いわゆるハイブリッド方式を採用しており、車両の向きを検出するためのジャイロセンサ12と、車両側に設けられて車両の速度を検出するための車速センサ13も併用する。ジャイロセンサ12や車速センサ13の検出信号はインターフェース部15を介して制御部16に送られ、制御部16はそれらの信号に基づいて車両の向きや速度を特定する。
【0024】
VICS受信部14は、路上ビーコン等から渋滞情報を含んだVICS情報を受信し、受信したVICS情報をインターフェース部15を介して制御部16に送る。
【0025】
制御部16は、ナビゲーション装置10の制御を統括的に行うとともに、車両位置の特定や経路探索等の各種処理を実行する。制御部16は、例えばマイクロコンピュータで構成されており、制御手順が記述された各種プログラムを実行するCPU16aと、CPU16aで使用されるデータや、後述する記録媒体17から読み出されてCPU16aで実行されるプログラムを一時的に記憶するRAM16bと、立ち上げや入出力等に関する基本的な制御を記述したプログラムやフォントデータ等を記憶するROM16cとを含んでいる。これらCPU16a、RAM16b、ROM16c等は、バス(不図示)を介して接続されている。
【0026】
記録媒体17には、ハードディスク、メモリーカード、光ディスク等を採用できる。記録媒体17には、ナビゲーション画面の表示や経路探索などに必要となる地図データベースと、ナビゲーション装置10の各種動作を記述したプログラムとが格納されている。そして、制御部16は、記録媒体17からドライブ部18を介してこのプログラムを読み出して実行する。
【0027】
地図データベースには、地図データ、地図データに基づいてナビゲーション画面を描画する際に参照される描画パラメータ、各種検索にて参照される索引データ、経路誘導用やその他の用途の音声の生成に使用される音声データ等が含まれている。なお、地図データには、道路データと、海岸線、河川等に関する水系データ、施設データ等からなる背景データとが含まれる。
【0028】
道路データには、道路の分岐地点等の結節点をノードとする道路ノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路リンクデータとが含まれる。道路ノードデータには、道路ノード番号、位置座標、接続リンク本数、分岐地点名称等が含まれる。
【0029】
また、道路リンクデータには、始点及び終点となる道路ノード番号、道路種別、リンク長(リンクコスト)、所要時間、制限速度、車線数、車道幅等の道路属性が含まれる。道路リンクデータには、さらに、道路属性として橋、トンネル、踏切、料金所などのデータが付与される。道路種別とは、高速道路や有料道路の別、国道や都道府県道等の別を含む情報である。
【0030】
そして、制御部16は、実行する動作に必要なデータを地図データベースから部分的に取り出して参照する。
【0031】
描画部19は、描画専用のCPU等を含むICチップであって、制御部16からの指示に基づいて、ナビゲーション画面の画像データや操作画面の画像データ等を作成する。描画部19で作成された画像データは、表示制御部20に送られ、表示制御部20が有するRAMに記憶される。表示制御部20は、記憶した画像データに基づいて表示部21に画像表示用の信号を送り、表示部21の表示領域に画像データに係る画面を表示させる。表示部21には、LCDや有機ELディスプレイなどが用いられる。
【0032】
音源回路部22は、制御部16から送られた音声データに基づいて、経路誘導用やその他の用途のアナログ音声信号を生成する。生成されたアナログ音声信号は、スピーカ23で再生される。
【0033】
ハードキー25は、電源のオン/オフをする電源キーや音量調整用のキー等を含んでいる。ハードキー25を構成するキーの1つが押下されると、そのキーの押下を通知する信号がインターフェース部24を介して制御部16に送られる。
【0034】
タッチパネル26は、例えば、格子状に配置された透明な電極を有する感圧式のパネルであって、表示部21の表示領域上に配設される。タッチパネル26が押下されると、位置検出部27は、タッチパネル26から送られた電圧信号に基づいて、押下された位置の座標情報を通知する信号を生成する。この信号は、インターフェース部24を介して制御部16に送られる。
【0035】
次に、このような構成であるナビゲーション装置10における渋滞状況表示制御について図2のフローチャート及び図3から図5を用いて説明する。
【0036】
図2のフローチャートが開始されると、ステップS1で、制御部16は、VICS受信部14が受信したVICS情報を取得する。
【0037】
VICS情報には、VICSリンクID、道路種別、渋滞先頭位置、渋滞長及び渋滞度合からなる渋滞情報が複数含まれている。渋滞度合は、「渋滞」「混雑」「順調」の三種類のいずれかとなる。地図データベースに格納されたリンクとVICSリンクは対応しており、該地図データベースに格納されたリンクにおける交通情報がVICSリンクにおける交通情報としてVICS受信部14に受信される。
【0038】
次に、ステップS2で、制御部16は、取得した渋滞情報に含まれるVICSリンクのうち、高速道路のVICSリンクと一般道路のVICSリンクで重なったものがあるかを判定する(但し、リンクが交差するものはリンクは重なっていないものとする)。VICSリンクが重なるとは、高速道路と一般道路が上下に重なって並行して配設される場合などに相当する。より具体的には、取得した渋滞情報に含まれるVICSリンクIDに対応する地図データベースに格納されたリンクの位置座標に基づき、高速道路のVICSリンクと一般道路のVICSリンクが重なっているかを判定することができる。
【0039】
重なったものがある場合(ステップS2のY)、ステップS3に進み、地図表示において、重なったリンクについて渋滞状況を示す矢印を高速点滅と低速点滅を交互に繰り返しシーケンシャルに表示するよう制御部16は描画部19に指示する。すなわち高速道路に対応した矢印については点滅の間隔を短くして高速点滅させ、逆に一般道路に対応した矢印については点滅の間隔を長くして低速点滅させる。矢印の色については渋滞情報の渋滞度合によって変更し、例えば「渋滞」であれば赤色、「混雑」であれば黄色、「順調」であれば緑色とする。また、矢印の始点は、例えば渋滞情報の渋滞先頭位置に基づき決定し、矢印の長さは、例えば一定の長さとする。
【0040】
図3に、高速点滅・低速点滅のシーケンシャル表示の一例を示す。図3は、高速道路と一般道路が上下に重なって並行して配設される場合を示し、図3において道路表示の実線は高速道路を示し、破線は一般道路を示す。
【0041】
最初の4秒間(0〜4.0秒)は、高速道路について0.5秒の点滅間隔で矢印が高速点滅で表示される。このとき、矢印の色は高速道路の渋滞度合に応じた色で表示される。次の4秒間(4.0〜8.0秒)では、一般道路について1秒の点滅間隔で矢印が低速点滅で表示される。このとき、矢印の色は一般道路の渋滞度合に応じた色で表示される。さらに、次の4秒間(8.0〜12.0秒)では、高速道路について矢印が高速点滅で表示され、その次の4秒間(12.0〜16.0秒)では、一般道路について矢印が低速点滅で表示される。以降、同様に高速点滅と低速点滅が繰り返される。
【0042】
これにより、高速道路と一般道路が上下に重なって並行して配設されるような場合でも、矢印の点滅間隔の違いにより高速道路についての表示であるか一般道路についての表示であるかが直感的に分かり易くなり、高速道路と一般道路の両方の渋滞状況を直感的に把握することが可能となる。従って、車両の運転中における安全性を高めることができる。さらに、点滅間隔の違いによって高速道路と一般道路の別を表現するので、矢印の太さは一種類でよく、交互のシーケンシャル表示により二つの矢印を同時表示することもないので、本来の地図表示を妨げることもない。
【0043】
なお、ステップS3で、取得した渋滞情報において高速道路のVICSリンクで一般道路のVICSリンクと重ならないものがある場合、地図表示において、その高速道路のリンクについて渋滞状況を示す矢印を高速点滅で表示するよう制御部16は描画部19に指示する。
【0044】
図4に、このような高速点滅表示の一例を示す。図4では、高速道路と一般道路が上下に重なって並行して配設されているが(実線と破線)、一般道路側の渋滞情報は取得されていない場合である。図4に示すように、0.5秒の点滅間隔で矢印が高速点滅で表示され続ける。矢印の色は高速道路の渋滞度合に応じた色となる。
【0045】
また、ステップS3で、取得した渋滞情報において一般道路のVICSリンクで高速道路のVICSリンクと重ならないものがある場合、地図表示において、その一般道路のリンクについて渋滞状況を示す矢印を低速点滅で表示するよう制御部16は描画部19に指示する。
【0046】
図5に、このような低速点滅表示の一例を示す。図5では、高速道路と一般道路が上下に重なって並行して配設されているが(実線と破線)、高速道路側の渋滞情報は取得されていない場合である。図5に示すように、1秒の点滅間隔で矢印が低速点滅で表示され続ける。矢印の色は一般道路の渋滞度合に応じた色となる。
【0047】
ステップS2で、高速道路と一般道路のVICSリンクで重なったものがない場合は(ステップS2のN)、ステップS4に進み、各々の道路のリンクについて上述と同様に高速点滅または低速点滅で矢印を表示させる。
【0048】
さらに、以下のような実施形態を採ることもできる。例えば、上述した矢印の高速点滅・低速点滅に同期させた速度でビープ音をスピーカ23から出力するよう制御部16が音源回路部22に音声データを送るようにしてもよい。また、車両のハンドルを振動させるための図1で図示しないモータを設けて、矢印の高速点滅・低速点滅に応じた速度でハンドルを振動させるよう制御部16がモータを駆動制御するようにしてもよい。これにより、高速道路と一般道路のいずれについての情報を表示中であるかがより分かり易くなる。
【0049】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々変形が可能である。例えば、上記の点滅間隔や点滅表示期間の値は仕様によって種々変更可能である。また、VICS以外の交通情報システムを使用するものとしてもよいし、経路探索機能は必須ではない。
【符号の説明】
【0050】
10 ナビゲーション装置
11 GPS部
12 ジャイロセンサ
13 車速センサ
14 VICS受信部
15 インターフェース部
16 制御部
16a CPU
16b RAM
16c ROM
17 記録媒体
18 ドライブ部
19 描画部
20 表示制御部
21 表示部
22 音源回路部
23 スピーカ
24 インターフェース部
25 ハードキー
26 タッチパネル
27 位置検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、
地図表示において、異なる種別の道路の各々について点滅間隔を異ならせた渋滞状況を示す画像の点滅表示を交互に繰り返し前記表示部に表示させるよう制御する制御部と、を備えたことを特徴とする車載用表示装置。
【請求項2】
前記渋滞状況を示す画像は、矢印であることを特徴とする請求項1に記載の車載用表示装置。
【請求項3】
前記渋滞状況を示す画像の色は、渋滞度合情報に応じた色とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載用表示装置。
【請求項4】
前記異なる種別の道路とは、高速道路と一般道路であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車載用表示装置。
【請求項5】
前記異なる種別の道路の各々について前記点滅表示の期間を異ならせることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車載用表示装置。
【請求項6】
前記点滅間隔に応じた速度でビープ音を発生させるよう制御する音声制御部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の車載用表示装置。
【請求項7】
前記点滅間隔に応じた速度で車両のハンドルを振動させるよう制御する振動制御部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の車載用表示装置。
【請求項8】
前記異なる種別の道路が重なっていると判定された場合に、前記制御部は前記表示制御を行うことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の車載用表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−29397(P2013−29397A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−165052(P2011−165052)
【出願日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】