説明

車載用電子機器

【課題】車両窓部のガラス面に固着される取付ベースに対して回路基板を容易に着脱できると共に、小型化やコストダウンが図りやすい車載用電子機器を提供すること。
【解決手段】車載用電子機器1は、取付穴2aに内設されたナット7を有して車両窓部のガラス面20に固定される取付ベース2と、アンテナ放射導体21の給電部21a,21bに半田接合される端子部材3,4と、貫通穴5aを介して対向する給電電極10と接地電極11が背面側に並設されている回路基板5と、1本の取付ねじ6とを備えている。端子部材3,4の接点部3b,4bは取付ベース2上で取付穴2aを介して対向する位置に配置され、取付穴2aの真上に貫通穴5aが配置される。接点部3b,4b上に回路基板5を搭載し、貫通穴5aに挿通した取付ねじ6をナット7に螺着させることによって、回路基板5が取付ベース2に締結固定されると共に、接点部3b,4bが回路基板5と取付ベース2との間に挟持されるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両窓部のガラス面に設けられたアンテナ放射導体と受信回路等の外部回路との間に介設されて前置増幅回路等のアンテナ回路を有する車載用電子機器に係り、特に、該ガラス面に装着して使用される車載用電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ダイバーシティアンテナ等の比較的長尺なアンテナ放射導体を車両窓部(例えばリアウィンドウ)のガラス面に設けるという手法が広く知られている。このように車両窓部を設置スペースとして利用したアンテナ装置は、地上デジタル放送の普及に伴い一般化しつつある。
【0003】
ところで、地上デジタル放送等の信号波はアンテナ放射導体で受信した信号を速やかに増幅する必要があり、こうすることで受信信号の減衰を極力抑制して良好な受信感度が得られるようになる。そのため、車両窓部のガラス面にアンテナ放射導体が設けられているアンテナ装置においては、通常、前置増幅回路を有する回路基板を内蔵した電子機器をアンテナ放射導体に近接させて同じガラス面に装着し、前置増幅回路を経由して信号波が受信回路等の外部回路へ送られるようになっている。すなわち、この種の電子機器には、前置増幅回路を含むアンテナ回路が設けられた回路基板や、車両窓部のガラス面に固着される取付ベースや、アンテナ放射導体の給電部に接続される一対の端子部材等が具備されており、取付ベースに保持された一対の端子部材の各接点部がアンテナ回路の給電電極と接地電極に接続されている。
【0004】
このように車両窓部のガラス面に装着される電子機器においては、該ガラス面に固着された取付ベースに対して回路基板が着脱できるようになっていると、アンテナ回路の調整や修理あるいは部品交換といったメンテナンスが容易に行えるため便利である。そこで従来より、2本の取付ねじを用いて回路基板を取付ベースに締結固定し、各取付ねじの締結を解除することで回路基板が取付ベースから容易に取り外せるように構成した車載用電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
かかる従来の車載用電子機器では、一対の端子部材がインサート成形加工によって取付ベースに一体化されており、各端子部材の前端部にそれぞれ設けられた接点部が取付ベース上の相異なる隅部に配設されている。また、これら一対の接点部には予めねじ溝が形成されている。各端子部材の底板部は取付ベースの背面側の相異なる隅部に配設されており、アンテナ放射導体の入力側給電部に一方の底板部が半田接合され、かつ接地側給電部に他方の底板部が半田接合される。これにより、車両窓部のガラス面に取付ベースを確実に固定することができる。また、取付ベース上に搭載される回路基板の背面側には、相異なる隅部にアンテナ回路の給電電極と接地電極が配設されており、一方の端子部材の接点部上に給電電極が位置し、他方の端子部材の接点部上に接地電極が位置している。そして、回路基板の第1の貫通孔に挿通した第1の取付ねじを一方の端子部材の接点部に螺着させることによって該接点部を給電電極に圧接させると共に、回路基板の第2の貫通孔に挿通した第2の取付ねじを他方の端子部材の接点部に螺着させることによって該接点部を接地電極に圧接させている。つまり、第1および第2の取付ねじを各端子部材の接点部に螺着させることによって、これら接点部を給電電極と接地電極に圧接させた状態で回路基板が取付ベースに締結固定できるようになっている。
【特許文献1】特開2007−221441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来の車載用電子機器は、回路基板を取付ベースに着脱させるために2本の取付ねじの締結や締結解除を行わねばならないため、組立作業性が必ずしも良好とは言い難かった。また、2本の取付ねじは所定量離隔させた2個所に組み付けなければならず、これら2個所のねじ装着部を確保するために回路基板や取付ベースが大型化しやすいという問題があった。
【0007】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両窓部のガラス面に固着される取付ベースに対して回路基板を容易に着脱できると共に、小型化が図りやすい車載用電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明の車載用電子機器では、車両窓部のガラス面に設けられたアンテナ放射導体の給電部に電気的かつ機械的に接続される一対の端子部材と、これら一対の端子部材の各前端部に設けられた一対の接点部を搭載して前記ガラス面に固定される取付ベースと、背面側にアンテナ回路の給電電極と接地電極とが並設されて該両電極の近傍に貫通穴を有する回路基板と、この回路基板を前記取付ベースに固定するための1本の取付ねじとを備え、前記一対の接点部のうちの一方を前記給電電極に対向させて他方を前記接地電極に対向させた状態で、これら接点部上に前記回路基板を搭載し、前記取付ねじを前記貫通穴に挿通して前記取付ベースに螺着させることによって、前記一対の接点部が前記回路基板と前記取付ベースとの間に挟持されるように構成した。
【0009】
このように構成された車載用電子機器は、1本の取付ねじを取付ベースに螺着させるだけで回路基板を該取付ベースに締結固定できると共に、これら回路基板と取付ベースとの間に一対の端子部材の各接点部を挟持して、給電電極と接地電極をそれぞれ対応する接点部に圧接させることができるため、組立作業性が良好で接続の信頼性も高めやすい。また、取付ねじが1本でねじ装着部が1個所で済むため、2本の取付ねじを組み付ける構成のものに比べて回路基板や取付ベースの大きさを縮小できる。
【0010】
上記の構成において、取付ベースには取付ねじが挿入される取付穴が設けられており、この取付穴の内壁部にナットが固着されていると共に、回路基板の貫通穴が該取付穴と対向する位置に配置させてあると、貫通穴に挿通した取付ねじを取付ベースに容易に螺着させることができて回路基板の締結固定も確実に行えるため、組立作業性が一層向上する。この場合において、一対の端子部材の各接点部が取付穴の開口端を介して対向する位置に配置され、かつ給電電極と接地電極が貫通穴の開口端を介して対向していると、取付ベースや回路基板の小型化が促進しやすくなる。
【0011】
また、上記の構成において、取付ねじの頭部と回路基板の前面との間に該頭部よりも大径な座金を介在させていると、取付ねじの締結時に座金によって回路基板上の比較的広い領域を押圧することができるため、各接点部を給電電極や接地電極に圧接させやすくなる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の車載用電子機器によれば、1本の取付ねじを取付ベースに螺着させるだけで回路基板が該取付ベースに締結固定できると共に、これら回路基板と取付ベースとの間に一対の端子部材の各接点部を挟持して、給電電極と接地電極をそれぞれ対応する接点部に圧接させることができるため、組立作業性が良好で接続の信頼性も高めやすい。また、取付ねじの締結を解除すれば回路基板を取付ベースから容易に取り外すことができるため、アンテナ回路の調整や修理あるいは部品交換といったメンテナンスが容易に行える。また、取付ねじが1本でねじ装着部が1個所で済むため、2本の取付ねじを組み付ける構成のものに比べて回路基板や取付ベースの大きさを縮小できて、電子機器全体の小型化が図りやすい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
発明の実施の形態を図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係る車載用電子機器をガラス面に装着した状態を示す外観図、図2は図1に対応する分解斜視図、図3は図2に示す回路基板を斜め下方から見た斜視図、図4は図1に対応する平面図、図5は図4のA−A線に沿う断面図、図6は図5のB部拡大図である。
【0014】
これらの図に示す車載用電子機器1は、車両窓部のガラス面20に設けられたアンテナ放射導体21で受信した外来信号を増幅して受信回路(図示せず)へ送るためのものであり、ガラス面20に装着して使用されるようになっている。図2に示すように、この車載用電子機器1は、取付ベース2と一対の端子部材3,4と回路基板(LNA基板)5と取付ねじ6とを備えて構成されており、このほか図示省略したシールドカバーとレドームとを備えている。
【0015】
アンテナ放射導体21はガラス面20にパターニングされたループアンテナであり、ループ両端が給電部21a,21bとなっている。本実施形態例において給電部21aは入力(ホット)側であり、給電部21bは接地(グラウンド)側である。ただし、アンテナ放射導体21がループアンテナでなくても良く、その形状は適宜選択可能である。
【0016】
車載用電子機器1の構成について詳しく説明すると、取付ベース2はインサートナット7(図6参照)を内設した板状の樹脂成形品であり、取付ベース2の前面側には略中央に開口する取付穴2aと該取付穴2aの近傍に一対ずつ開口する位置決め穴2b,2cとが設けられている。インサートナット7は取付穴2aの内壁部に固着されており、このインサートナット7に取付ねじ6が螺着されるようになっている。また、位置決め穴2bには端子部材3の後述する係合片3cが挿入され、位置決め穴2cには端子部材4の後述する係合片4cが挿入されるようになっている。図2に示すように、この取付ベース2は接着剤によってガラス面20の所定位置(給電部21aと給電部21bの中間位置)に固定される。
【0017】
一対の端子部材3,4は導電性金属板を折り曲げてフォーミングしたものである。端子部材3の底板部3aはアンテナ放射導体21の入力側給電部21aに半田接合され、端子部材4の底板部4aはアンテナ放射導体21の接地側給電部21bに半田接合される。また、端子部材3の前端部には取付ベース2上に搭載される略C字形状の第1接点部3bが形成されており、この第1接点部3bの両側縁から垂下する折り曲げ片が、取付ベース2の位置決め穴2bに挿入されて係合する一対の係合片3cとなっている。同様に、端子部材4の前端部には取付ベース2上に搭載される略C字形状の第2接点部4bが設けられており、この第2接点部4bの両側縁から垂下する折り曲げ片が、取付ベース2の位置決め穴2cに挿入されて係合する一対の係合片4cとなっている。端子部材3は係合片3cを位置決め穴2bに挿入することによって取付ベース2に対し位置決めすることができ、端子部材4は係合片4cを位置決め穴2cに挿入することによって取付ベース2に対し位置決めすることができる。なお、取付ベース2上において第1接点部3bと第2接点部4bは取付穴2aの上部開口端を介して対向する位置に配置される。
【0018】
回路基板5上には、前置増幅回路を含むアンテナ回路(図示せず)と矩形状のシールドケース8と出力用のコネクタ9とが配設されており、前置増幅回路はシールドケース8に囲繞されて前記シールドカバーに覆われている。そして、コネクタ9に装着される図示せぬ信号ケーブルを介して、アンテナ回路の配線パターンが前記受信回路と接続されるようになっている。回路基板5には取付ベース2の取付穴2aと対向する位置に貫通穴5aが形成されており、この貫通穴5aに取付ねじ6が挿通される。図3に示すように、回路基板5の背面側には、アンテナ回路から導出された給電電極10と接地電極11とが配設されており、これら給電電極10と接地電極11は貫通穴5aの下部開口端を介して対向している。この回路基板5は端子部材3,4の第1および第2接点部3b,4bを介して取付ベース2上に搭載されるが、その際、貫通穴5aが取付穴2aの真上に配置され、給電電極10と接地電極11がそれぞれ第1接点部3bと第2接点部4bの真上に配置される。そして、取付ねじ6を貫通穴5aに挿通してインサートナット7に螺着させることにより、回路基板5が取付ベース2に締結固定されて、第1および第2接点部3b,4bが回路基板5と取付ベース2との間に挟持されるようになっている。したがって、回路基板5を取付ベース2に締結固定すれば自動的に第1接点部3bが給電電極10に圧接され、かつ第2接点部4bが接地電極11に圧接された状態となる。
【0019】
図6に示すように、取付ねじ6は、その頭部6aから垂下する円柱状のねじ部6bが貫通穴5aおよび取付穴2aに挿入される。取付ねじ6の頭部6aと回路基板5の前面との間には、頭部6aよりも大径なリング状の座金12が介装されており、この座金12は給電電極10および接地電極11の真上に配置される。このように取付ねじ6に座金12を併用すると、取付ねじ6の締結時に座金12によって回路基板5上の比較的広い領域を押圧することができるため、第1接点部3bと第2接点部4bをそれぞれ給電電極10と接地電極11に圧接させやすくなる。
【0020】
なお、回路基板5上の前置増幅回路を覆う前記シールドカバーは、該前置増幅回路を電磁的にシールドするためのものである。また、この車載用電子機器1の外殻となる前記レドームは、防水防塵性や意匠性を高めるためのものである。
【0021】
このように構成された車載用電子機器1は、一対の端子部材3,4の底板部3a,4aがアンテナ放射導体21の給電部21a,21bに半田接合されて、かつ取付ベース2がガラス面20に接着固定されるため、これら端子部材3,4や取付ベース2を該ガラス面20に強固に固着することができる。また、回路基板5を取付ベース2にねじ止め固定することによって給電電極10と接地電極11をそれぞれ端子部材3,4の第1接点部3bと第2接点部4bに圧接させることができるため、組立が容易で電気的な接続不良も回避しやすい。それゆえ、この車載用電子機器1を車両窓部のガラス面20の所定位置に装着することによって、ガラス面20にパターニングされているアンテナ放射導体21が受信した外来信号を、給電部21a,21bから速やかに回路基板5のアンテナ回路へ送って増幅処理することができ、増幅された信号は前記信号ケーブルを経由して外部の受信回路へ送られるため、受信信号の減衰を抑制して効率良く信号の再生を行うことができる。
【0022】
以上説明したように本実施形態例に係る車載用電子機器1は、1本の取付ねじ6を取付ベース2に螺着させるだけで回路基板5を該取付ベース2に締結固定できると共に、これら回路基板5と取付ベース2との間に端子部材3,4の第1および第2接点部3b,4bを挟持して、給電電極10と接地電極11をそれぞれ対応する第1接点部3bと第2接点部4bに圧接させることができるため、組立作業性が良好で接続の信頼性も高めやすい。また、取付ねじ6の締結を解除すれば回路基板5を取付ベース2から容易に取り外すことができるため、アンテナ回路の調整や修理あるいは部品交換といったメンテナンスを容易に行うことができる。
【0023】
また、この車載用電子機器1は、1本の取付ねじ6を組み付けるだけで回路基板5を取付ベース2に固定できて端子部材3,4との接続も行えるように構成されており、ねじ装着部が1個所で済むため、2本の取付ねじを組み付ける構成のものに比べて取付ベース2や回路基板5の大きさを縮小できる。それゆえ、この車載用電子機器1は小型化が図りやすい。特に本実施形態例の場合、第1および第2接点部3b,4bを取付穴2aの開口端を介して対向する位置に集約し、かつ給電電極10と接地電極11を貫通穴5aの開口端を介して対向する位置に集約しているため、この点でも取付ベース2や回路基板5の小型化に有利である。
【0024】
なお、取付ねじ6としてセルフタップ方式のねじを用いることも可能ではあるが、上記実施形態例のように、取付ベース2に内設したナット7に取付ねじ6を締結させる構造にしたほうが組立作業性や取付強度において優れ、かつ締結と締結解除を繰り返しても支障をきたさないためメンテナンスがしやすくなる。
【0025】
また、上記実施形態例では、アンテナ放射導体21で受信した外来信号を増幅して受信回路へ供給する車載用電子機器1について説明したが、アンテナ放射導体に対して送信信号を供給する電子機器や、増幅以外の用途に使用される電子機器であっても、本発明を適用することは可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態例に係る車載用電子機器をガラス面に装着した状態を示す外観図である。
【図2】図1に対応する分解斜視図である。
【図3】図2に示す回路基板を斜め下方から見た斜視図である。
【図4】図1に対応する平面図である。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図である。
【図6】図5のB部拡大図である。
【符号の説明】
【0027】
1 車載用電子機器
2 取付ベース
2a 取付穴
2b,2c 位置決め穴
3,4 端子部材
3a,3b 底板部
3b,4b 接点部
3c,4c 係合片
5 回路基板
6 取付ねじ
6a 頭部
7 インサートナット
9 コネクタ
10 給電電極
11 接地電極
12 座金
20 ガラス面
21 アンテナ放射導体
21a,21b 給電部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両窓部のガラス面に設けられたアンテナ放射導体の給電部に電気的かつ機械的に接続される一対の端子部材と、これら一対の端子部材の各前端部に設けられた一対の接点部を搭載して前記ガラス面に固定される取付ベースと、背面側にアンテナ回路の給電電極と接地電極とが並設されて該両電極の近傍に貫通穴を有する回路基板と、この回路基板を前記取付ベースに固定するための1本の取付ねじとを備え、
前記一対の接点部のうちの一方を前記給電電極に対向させて他方を前記接地電極に対向させた状態で、これら接点部上に前記回路基板を搭載し、前記取付ねじを前記貫通穴に挿通して前記取付ベースに螺着させることによって、前記一対の接点部が前記回路基板と前記取付ベースとの間に挟持されるようにしたことを特徴とする車載用電子機器。
【請求項2】
請求項1の記載において、前記取付ベースには前記取付ねじが挿入される取付穴が設けられており、この取付穴の内壁部にナットが固着されていると共に、前記貫通穴が該取付穴と対向する位置に配置させてあることを特徴とする車載用電子機器。
【請求項3】
請求項2の記載において、前記一対の接点部が前記取付穴の開口端を介して対向する位置に配置され、かつ前記給電電極と前記接地電極が前記貫通穴の開口端を介して対向していることを特徴とする車載用電子機器。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項の記載において、前記取付ねじの頭部と前記回路基板の前面との間に該頭部よりも大径な座金を介在させていることを特徴とする車載用電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−132216(P2010−132216A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−312068(P2008−312068)
【出願日】平成20年12月8日(2008.12.8)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】