説明

車載用電子機器

【課題】現在走行中の道の上に重なる道がある場合、適時に走行中の道の形状を把握できるようにする車載用電子機器を提供することである。
【解決手段】地図上に現在地を重ねて表示する車載用電子機器において、前方に、現在走行中の道51の上に重なる道52がある場合、その重なる部分に所定距離まで近づくと、現在走行中の道51の重なっている部分が上に重なる道52に隠れないように表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図上に現在地を重ねて表示する車載用電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用電子機器としてナビゲーション装置が普及している。そして、ナビゲーション装置の使い勝手を向上させるために様々な工夫が提案されており、その一つに表示を簡略化して見やすくしようとするものがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、自車位置検出手段で検出された自車位置が高速道路上にあるか否かがCPUで判定され、自車位置が高速道路上にあると判定されると、液晶ディスプレイで表示されている道路の内、高速道路以外の道路の表示が消去される走行位置表示装置が開示されている。
【0004】
また特許文献2の車両用現在位置表示装置では、自動車専用道路を走行しているときにはその走行に関係のない一般道路を消去して、その自動車専用道路に係る情報を瞭然と得ることができるようにすべく、画面に写し出される道路地図を多色カラーのものとしたうえで、必要に応じて、画面に写し出されている道路地図中の一般道路に係る表示色を背景色またはそれに近い色に変化させることができるようにしている。
【0005】
また特許文献3の車載用交通情報表示装置では、第1検索手段が、地図情報記憶手段の地図情報及び位置検出手段により検出した自車両の現在位置に基づき、交通規制等により自車両にとって進入禁止の対象となる道路を検索し、走行状態判断手段により車両が走行中であると判断された場合には、地図表示制御手段が、第1検索手段により検索された進入禁止対象道路及び第2検索手段により検索された渋滞中あるいは進入禁止対象道路を除く地図を表示手段に表示させる制御を行うようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−43170号公報
【特許文献2】特開平7−294278号公報
【特許文献3】特開平6−186050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1〜3によれば、表示される道が実際より少なくなるので、必要としている道を把握するには都合がよいかもしれないが、一方で、現在地と周囲の道との位置関係を把握できないという問題が生じる。したがって、間違いなく案内するという本来のナビゲーション装置の主旨からすると、基本的には周囲の道はそのまま表示することが望ましいといえる。
【0008】
但し、現在走行中の道の上に重なる道がある場合、その重なる部分に自車が差し掛かると、表示された地図上において走行中の道が隠れているためその形状がわからないという問題が残る。
【0009】
本発明は、現在走行中の道の上に重なる道がある場合、適時に走行中の道の形状を把握できるようにする車載用電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は、地図上に現在地を重ねて表示する車載用電子機器において、前方に、現在走行中の道の上に重なる道がある場合、その重なる部分に所定距離まで近づくと、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示することを特徴とする。
【0011】
上記の車載用電子機器において、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示するのに、上に重なる道を消去又は破線で表示、或いは上に重なる道の重なっている部分を消去又は破線で表示すればよい。
【0012】
また上記の車載用電子機器において、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示するのに、現在走行中の道を再描画して上に重なる道の上に重ねて表示、又は現在走行中の道の重なっている部分を再描画して上に重なる道の上に重ねて表示してもよい。
【0013】
また上記の車載用電子機器において、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示する際は、上に重なる道に付加されて表示している情報を消去することが望ましい。
【0014】
また上記の車載用電子機器において、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示する際は、現在走行中の道に付加されているが上に重なる道によって隠れていた情報を表示することが望ましい。
【0015】
また上記の車載用電子機器において、前記重なる部分を通過後に、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れるように表示してもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、現在走行中の道の上に重なる道がある場合でも適時に走行中の道の形状を把握できるので、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明のナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の他のナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図である。
【図3】本発明のナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の地図の表示の一例を示す図である。
【図5】本発明の地図の表示の一例を示す図である。
【図6】本発明の地図の表示の一例を示す図である。
【図7】本発明の地図の表示の一例を示す図である。
【図8】本発明の地図に関するデータの一覧を示す図である。
【図9】図8のそれぞれのデータを配置した図である。
【図10】本発明の地図上のデータ場所の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、地図上に現在地を重ねて表示する本発明の車載用電子機器の一例として、ナビゲーション装置を用いて説明する。
【0019】
図1は、本発明のナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車両搭載用であって、GPS(Global Positioning System)衛星から受信した電波等に基づいて現在地(車両位置)を特定し、現在地をその付近の地図上に重ねて表示し、さらに目的地が設定されている場合は誘導経路に沿って車両を目的地まで誘導することを主たる機能としている。
【0020】
ナビゲーション装置10は、GPS部11と、ジャイロセンサ12と、車速センサ13と、インターフェース部14と、制御部15と、記録媒体19と、ドライブ部20と、描画部21と、表示制御部22と、表示部23と、音源回路部24と、スピーカ25と、ハードキー26と、タッチパネル27と、位置検出部28と、インターフェース部29とを備えている。
【0021】
GPS部11は、受信アンテナ及びチューナ等で構成されており、GPS衛星から受信した電波を処理して測位用データを取り出す。取り出された測位用データは、インターフェース部14を介して制御部15に送られる。制御部15は、GPS部11から送られた測位用データに基づいて車両の現在地を特定する。ナビゲーション装置10は、所謂ハイブリッド方式を採用しており、車両の向きを検知するためのジャイロセンサ12と、車両の速度を検知するための車速センサ13も併用する。ジャイロセンサ12や車速センサ13の検知信号はインターフェース部14を介して制御部15に送られ、制御部15はそれらの信号に基づいて車両の向きや速度を特定する。
【0022】
また、制御部15は、ナビゲーション装置10の制御を統括的に行うとともに、車両位置の特定や経路探索等の各種動作及び処理を実行する。制御部15は、例えばマイクロコンピュータで構成されており、制御や動作の手順が記述された各種プログラムを実行するCPU16と、CPU16で使用されるデータや、後述する記録媒体19から読み出されてCPU16で実行されるプログラムを一時的に記憶するRAM17と、立ち上げや入出力等に関する基本的な制御を記述したプログラムやフォントデータ等を記憶するROM18とを含んでいる。これらCPU16、RAM17、ROM18等は、バス(不図示)を介して接続されている。
【0023】
記録媒体19には、ハードディスク、メモリーカード、光ディスク等を採用できる。記録媒体19には、誘導画面の表示や経路探索などに必要となる地図データベースと、ナビゲーション装置10の各種動作を記述したプログラムとが格納されている。そして、制御部15は、記録媒体19からドライブ部20を介してこのプログラムを読み出して実行する。地図データベースには、道、施設、背景等の情報を含む地図データ、地図データに基づいて地図や誘導画面を描画する際に参照される描画パラメータ、各種検索にて参照される索引データ、経路誘導用やその他の用途の音声の生成に使用される音声データ等が含まれている。そして、制御部15は、実行する動作に必要なデータを地図データベースから部分的に取り出して参照する。
【0024】
描画部21は、描画専用のCPU等を含むICチップであって、制御部15からの指示に基づいて、誘導画面の画像データや操作画面の画像データ等を作成する。描画部21で作成された画像データは、表示制御部22に送られ、表示制御部22が有するRAMに記憶される。表示制御部22は、記憶した画像データに基づいて表示部23に画像表示用の信号を送り、表示部23の表示領域に画像データに係る画面を表示させる。表示部23には、LCDや有機ELディスプレイなどが用いられる。
【0025】
音源回路部24は、制御部15から送られた音声データに基づいて、経路誘導用やその他の用途のアナログ音声信号を生成する。生成されたアナログ音声信号は、スピーカ25で再生される。
【0026】
ハードキー26は、電源のオン/オフをする電源キーや音量調整用のキー等を含んでいる。ハードキー26を構成するキーの1つが押下されると、そのキーの押下を通知する信号がインターフェース部29を介して制御部15に送られる。
【0027】
タッチパネル27は、例えば、格子状に配置された透明な電極を有する感圧式のパネルであって、表示部23の表示領域上に配設される。タッチパネル27が押下されると、位置検出部28は、タッチパネル27から送られた電圧信号に基づいて、押下された位置の座標情報を通知する信号を生成する。この信号は、インターフェース部29を介して制御部15に送られる。
【0028】
図2は、本発明の他のナビゲーション装置の主要な構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置40が図1のナビゲーション装置10と異なる点は、ネットワークに接続できる点である。以下では図1と異なる構成についてのみ説明し、図1と同じ構成については同符号を付しその詳細な説明を省略する。
【0029】
ナビゲーション装置40は、インターフェース部41を備えている。そして、インターフェース部41はインターネットなどのネットワーク42に接続されている。この構成により、ネットワーク42を介してサーバ(不図示)から最新の地図データなどを取り込むことができる。また、ソフトウェアやファームウェアのアップデートも行うことができる。この場合、記録媒体19には地図データベースが格納されていなくてもよい。
【0030】
次に、図1のナビゲーション装置10を用いて特徴的な動作について説明する。具体的には、現在走行中の道の上に重なる道がある場合、表示された地図上において適時に走行中の道の形状を把握できるようにする動作について説明する。
【0031】
図3は、ナビゲーション装置10の動作を示すフローチャートである。地図上に現在地を重ねて表示している状態において、ステップS10でナビゲーション装置10は、現在地、現在走行中の道、及び進行方向を特定する。続いてステップS11へ進んで、前方に現在走行中の道の上に重なる道(立体交差)があるか否かを判別する。すなわち、現在走行中の道の上に重なって表示される道があるか否かを判別する。状況としては、例えば図4に示すように、走行中(現在地50)の一般道51の前方で高架の高速道路52が横切っている場合などが考えられる。この判別法の詳細については後述する。
【0032】
なお、本発明において道とは、人や乗り物が通行する道全般を指し、車両及び/又は歩行者が通行する道路や橋、及び鉄道路線を含むものとする。また、前方とは、必ずしも直線方向ではなく、現在走行中の道の形状に沿って前にあるということであり、経路案内中の場合は走行予定経路に沿って前にあるということであり、例えば、交差点で曲がるような走行予定経路の場合は曲がった先も前方に含まれるものとする。
【0033】
ステップS11において前方に現在走行中の道の上に重なる道があると判別した場合は、ステップS12へ進んで前方のその重なる部分に所定距離まで近づいたか否かを判別する。ここでの所定距離は、表示された地図上において前方のその重なる部分における現在走行中の道の形状を確認することができる距離であればよく、例えば、数十〜数百メートルとすればよい。一方、ステップS11において前方に現在走行中の道の上に重なる道がないと判別した場合は、ステップS10に戻る。
【0034】
ステップS12において前方のその重なる部分に所定距離まで近づいたと判別した場合は、ステップS13へ進んで現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示する。これには、上に重なる道を消去(図5a参照)又は破線で表示(図5b参照)、或いは上に重なる道の重なっている部分を消去(図6a参照)又は破線で表示(図6b参照)すればよい。また、現在走行中の道を再描画して上に重なる道の上に重ねて表示(図6a参照)、又は現在走行中の道の重なっている部分を再描画して上に重なる道の上に重ねて表示(図6a参照)するようにしてもよい。一方、ステップS12において前方のその重なる部分に所定距離まで近づいていないと判別した場合は、ステップS10に戻る。
【0035】
ステップS13からはステップS14へ進んで、先程の重なる部分を通過したか否かを判別する。例えば、現在地の後方に先程の重なる部分が位置することをもって通過したと判別することができる。
【0036】
ステップS14において通過したと判別した場合は、ステップS15へ進んで現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れるように表示する。つまり、通常の表示状態に戻す(図7参照)。これには、画面全部を再描画すればよい。また、本来上に重なる道を再描画してもよい。また、上に重なる道の重なっている部分だけを再描画してもよい。また、再描画した現在走行中の道の重なっている部分だけを消去してもよい。ステップS15からはステップS10に戻る。
【0037】
なお、ステップS14及びステップS15は省略しても問題はない。この場合、ステップS13からはステップS10に戻るようにすればよい。
【0038】
このように、現在走行中の道の上に重なる道がある場合、通常の表示では重なっている部分において走行中の道が隠れているため表示された地図上においてユーザはその形状を把握できないが、上記のようにその重なる部分に所定距離まで近づいたときに、その重なる部分の現在走行中の道が隠れないように表示することにより、ユーザは走行中の道の形状を把握できるので道を間違えることが少なくなり、使い勝手がよい。
【0039】
ここで、上述したステップS11の判別法と、併せてその判別法を用いた場合のステップS12〜ステップS15の処理方法について詳細に説明する。
【0040】
判別法としては、どの道にどの道が重なっているかを示すデータを用いて、前方に現在走行中の道の上に重なる道があるか否かを判別する。図8は地図に関するデータの一覧を示す図であり、図9aは図8のそれぞれのデータを配置した図であり、図9bは図9aに基づく地図を示す図である。
【0041】
図8において、道番号は始点ノードと終点ノードとを結ぶ道に付した番号であり、始点ノードは対応する道番号の道を描画する際の始点となる座標であり、終点ノードは対応する道番号の道を描画する際の終点となる座標であり、属性は描画する際の道の太さや色を決定するための道の種類であり、上に重なる道番号は、対応する道番号の道の上に重なる道に付した番号であり、所定位置はステップS13のように現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示する位置を示す座標で、重なっている部分から所定距離の位置にあり、進行方向は対応する所定位置が適用される進行方向である。図8のデータは記録媒体19やネットワーク42を介したサーバなどに記憶しておき、適宜必要なデータを用いればよい。
【0042】
そして、表示部23に図8の始点ノード及び終点ノードをそれぞれ配置すると図9aの状態となり、図9aにおいて属性を考慮して始点ノードと終点ノードとを結ぶと地図が描画される。なお、実際に地図を表示する際は、各ノード間の道の形状を示す補完点(座標)を用いていることで、道を滑らかに表示できるようにする(図9b)。
【0043】
このような状態においてステップS11では、図8のデータ中に、現在走行中の道の道番号に対応した上に重なる道番号があるか判別し、さらに、現在の進行方向が現在走行中の道番号に対応した進行方向と一致しているか判別する。そして、上に重なる道番号があり、且つ進行方向も一致していればステップS12へ進んで、現在地が所定位置に到達したか判別し、到達すればステップS13へ進む。
【0044】
ステップS13では、上に重なる道を消去(図5a参照)又は破線で表示(図5b参照)するか、現在走行中の道を再描画して上に重なる道の上に重ねて表示(図6a参照)する。
【0045】
例えば、現在、道番号「1」の始点ノード付近を終点ノードへ向かって東へ走行しているとすると、前方に上に重なる道番号「18」の道があると判別し、さらに、現在の進行方向(東)が現在走行中の道番号「1」に対応した進行方向「東」と一致していると判別する。そして、現在地が所定位置「A」に到達すれば、道番号「18」の道を画面上で消去又は破線で表示するか、現在走行中の道番号「1」の道を再描画して道番号「18」の道の上に重ねて表示する。
【0046】
なお、ステップS13で、上に重なる道の重なっている部分を消去(図6−a参照)又は破線で表示(図6−b参照)する場合や、現在走行中の道の重なっている部分を再描画して上に重なる道の上に重ねて表示(図6−a参照)する場合は、以下のようにすればよい。
【0047】
例えば、図10に示すような、上の道52と下の道51が重なる点a〜hの座標を、その重なっている形状がわかるように一筆書きできる順序等でデータとして予め図4のデータに対応させて備えておく。そうすることで、点a〜hで囲まれる形状を重なっている部分の形状であると判断して、その形状を消去したり破線で表示したり再描画したりすることで、図6aや図6bの状態にすることができる。
【0048】
なお、本発明において、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示する際は、上に重なる道に付加されて表示している情報(交差点や道の名称などの各種名称、沿道の店舗マーク、信号など)も消去することが望ましい。これにより、現在走行中の道の情報との混同をなくし、ユーザは現在走行中の道の前方の状況を正確に知ることができる。
【0049】
また、本発明において、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示する際は、現在走行中の道に付加されているが隠れていた情報(交差点や道の名称などの各種名称、沿道の店舗マーク、信号など)を表示することが望ましい。これにより、ユーザは現在走行中の道の前方の情報を詳しく知ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、ナビゲーション装置など、地図上に現在地を重ねて表示できる車載用電子機器に利用することができる。
【符号の説明】
【0051】
10、40 ナビゲーション装置(車載用電子機器)
11 GPS部
15 制御部
19 記録媒体
23 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図上に現在地を重ねて表示する車載用電子機器において、
前方に、現在走行中の道の上に重なる道がある場合、その重なる部分に所定距離まで近づくと、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示することを特徴とする車載用電子機器。
【請求項2】
現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示するのに、上に重なる道を消去又は破線で表示、或いは上に重なる道の重なっている部分を消去又は破線で表示することを特徴とする請求項1記載の車載用電子機器。
【請求項3】
現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示するのに、現在走行中の道を再描画して上に重なる道の上に重ねて表示、又は現在走行中の道の重なっている部分を再描画して上に重なる道の上に重ねて表示することを特徴とする請求項1記載の車載用電子機器。
【請求項4】
現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示する際は、上に重なる道に付加されて表示している情報を消去することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の車載用電子機器。
【請求項5】
現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れないように表示する際は、現在走行中の道に付加されているが上に重なる道によって隠れていた情報を表示することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の車載用電子機器。
【請求項6】
前記重なる部分を通過後に、現在走行中の道の重なっている部分が上に重なる道に隠れるように表示することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の車載用電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−247722(P2011−247722A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120510(P2010−120510)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】