説明

車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法

【課題】車載装置と携帯装置を用いたナビゲーションシステムにおいて、ユーザを複数の目的地に案内する際の利便性を向上させること
【解決手段】本発明は、複数の目的地及び複数の目的地への到達順序を含む第1の情報を携帯装置から受信する受信手段と、第1の情報に基づき車両を複数の目的地に案内する案内手段と、を具備することを特徴とする車載装置である。あらかじめ到達順序が定められた複数の目的地を携帯装置から受信することで、目的地設定操作の煩雑さを低減することができるため、複数の目的地に案内する際の利便性を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法に関し、特に携帯装置から車載装置に目的地を送信する車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
目的地までのナビゲーションを行う車載用ナビゲージョンが広く用いられている。車載用ナビゲーションは、GPS(Global Positioning System)受信機により現在地を認識し、車両を目的地へと案内する。また、携帯電話等の携帯装置にGPSを備え、ユーザを目的地に案内するナビゲーション装置も用いられている。
【0003】
携帯装置から目的地等の情報を車載装置に転送することにより、目的地設定の利便性を向上させたナビゲーションシステムが開発されている。特許文献1には、複数の携帯装置(携帯型ナビゲーション装置)に設定されている目的地を車載装置(車載用表示装置)に送信し、その複数の目的地の中から最終目的地を設定可能なシステムが表示されている。このシステムによれば、複数の目的地を経由して最終目的地に到達する経路を設定することができる。特許文献2には、車載装置(ナビゲーション装置)の起動時に目的地入力モードを立ち上げ、携帯装置(携帯機)から目的地情報を取得するシステムが開示されている。特許文献3には、利用者の車両への乗車が検出された際に、携帯装置(携帯ナビゲーション装置)から車載装置(車載ナビゲーション装置)へと広告情報を転送するシステムが開示されている。
【特許文献1】特開2007−263802号公報
【特許文献2】特開平11−295080号公報
【特許文献3】特開2006−133140号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
旅行などで複数の目的地をドライブする場合、予め複数の目的地とこれらの目的地に到達する順序(コース)を車載装置に入力する必要がある。しかし、乗車後に複数の目的地を入力する操作は煩雑であり、車両が発車するまでに時間がかかってしまうという課題があった。また、特許文献1によれば、予め設定された目的地を複数の携帯装置から入力することができるが、これら複数の目的地への到達順序の設定は車載機側で行わなくてはならないため、同様に操作が煩雑になってしまうという課題があった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、車載装置と携帯装置を用いたナビゲーションシステムにおいて、ユーザを複数の目的地に案内する際の利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本車載装置は、複数の目的地及び前記複数の目的地への到達順序を含む第1の情報を携帯装置から受信する受信手段と、前記第1の情報に基づき車両を前記複数の目的地に案内する案内手段と、を具備することを特徴とする。本構成によれば、予め到達順序が定められた複数の目的地を携帯装置から受信するため、目的地設定操作の煩雑さを低減することができ、ユーザを複数の目的地に案内する際の利便性を向上させることができる。
【0007】
上記構成において、前記第1の情報に基づき目的地の設定を行う目的地設定手段と、前記携帯装置に対し前記第1の情報に基づき目的地の設定が行われたことを示す第2の情報を送信する送信手段と、をさらに具備する構成とすることができる。本構成によれば、携帯装置に第2の情報を送信することで、受信済の目的地情報を再度受信してしまうことを抑制することができる。
【0008】
本ナビゲーションシステムは、複数の目的地及び前記複数の目的地への到達順序を設定するコース設定手段と、前記コース設定手段により設定された前記複数の目的地及び前記到達順序を含む第1の情報を車載装置に送信する送信手段と、を有する携帯装置と、前記第1の情報を受信する受信手段と、前記第1の情報に基づき車両を前記複数の目的地に案内する案内手段と、を有する車載装置と、を具備することを特徴とする。本構成によれば、予め到達順序が定められた複数の目的地を携帯装置から車載装置へと送信するため、目的地設定操作の煩雑さを低減することができ、ユーザを複数の目的地に案内する際の利便性を向上させることができる。
【0009】
上記構成において、前記車載装置は、前記目的地情報に基づき目的地を設定する目的地設定手段と、前記携帯装置に対し前記目的地情報に基づき目的地の設定が行われたことを示す設定済情報を送信する送信手段と、をさらに有し、前記携帯装置は、前記設定済情報を受信する受信手段と、前記設定済情報を受信した場合に前記車載装置への前記目的地情報の送信を禁止する禁止手段と、をさらに有することを特徴とする。本構成によれば、携帯装置が第2の情報を受信した場合は第1の情報の送信を行わないので、設定済の目的に関する情報が再度送信されてしまうことを抑制することができる。
【0010】
上記構成において、前記車載装置の前記受信手段は、前記車載装置の起動に対応して前記携帯装置から前記第1の情報を自動的に受信する構成とすることができる。本構成によれば、車載装置の起動後すぐに目的地の設定を行うことができるため、利便性をさらに向上させることができる。
【0011】
上記構成において、複数の目的地に対して互いに異なる到達順序が定められた複数のコースを記憶する記憶手段を有し、前記コース設定手段は前記記憶手段に記憶された前記複数のコースの中から一のコースを選択する構成とすることができる。本構成によれば、ユーザによる入力操作の労力をさらに低減することができる。
【0012】
上記構成において、前記携帯装置は携帯電話であり、前記コース設定手段は携帯通信により前記コースを取得する構成とすることができる。
【0013】
本ナビゲーションシステムの制御方法は、携帯装置と車載装置とを有するナビゲーションシステムの制御方法であって、前記携帯装置が複数の目的地及び前記複数の目的地への到達順序を設定するステップと、前記携帯装置から前記携帯装置に対し前記複数の目的地及び前記到達順序を含む第1の情報を送信するステップと、前記車載装置が前記第1の情報に基づき車両を前記複数の目的地に案内するステップと、を具備することを特徴とする。本構成によれば、予め到達順序が定められた複数の目的地を携帯装置から車載装置へと送信するため、目的地設定操作の煩雑さを低減することができ、ユーザを複数の目的地に案内する際の利便性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本構成によれば、予め到達順序が定められた複数の目的地を携帯装置から車載装置へと送信するため、複数の目的地を経由する場合に、乗車の都度目的地を設定し直すという目的地設定操作の煩雑さを低減することができ、ユーザを複数の目的地に案内する際の利便性を向上させることができる。また、携帯装置で到達順序を設定するため、目的地の経由途中に経由場所を変更したいときなどは、いつでもどこでも目的地を再設定し直すことができる。従来、車の中でしかできなかった操作を場所や時間を問わず行うことが可能となるため、利便性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、図面を用い実施例について説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は、実施例1に係るナビゲーションシステムのブロック図である。図1を参照に、ナビゲーションシステム100は車載ナビゲーション装置である車載装置10および例えば携帯電話である携帯装置30を有している。車載装置10と携帯装置30との間は、例えばBuletooth通信等の無線通信52や赤外線等の光通信を用い情報の送受信を行うことができる。携帯装置30は移動体通信網54を介しセンターサーバ(CP)50と通信することができる。
【0017】
車載装置10は、制御部12、記憶部14、GPS受信部16、インターフェース(IF)部24、ヒューマンインターフェース(HMI)部18、表示部20および操作部22を含んでいる。記憶部14は、例えばハードディスクユニットであり、地図データに関する情報である地図情報や目的地に関する情報である目的地情報等を記憶している。記憶部14は、制御部12に地図情報や目的地情報を出力する。また、記憶部14は、制御部12から取得した目的地情報等を記憶する。GPS受信部16はGPS信号より自車位置を認識し、自車位置に関する情報を制御部12に出力する。また、GPS受信部16は、GPS信号に加え自立航法部(不図示)からの自立航法情報を用いて自車位置を認識することができる。HMI部18は表示部20および操作部22と制御部12との間のインターフェースである。表示部20は、例えば液晶画面であり、制御部12からの信号により地図やメニューリストを表示する。操作部22は、例えば、タッチパネルや釦等であり、制御部12に操作信号を出力する。例えば、ユーザが操作部22を操作することにより、メニューの選択等を行うことができる。IF部24は、制御部12から取得した情報を携帯装置30に送信する。また、携帯装置30から受信した情報を制御部12に出力する。
【0018】
携帯装置30は、制御部32、記憶部34、GPS受信部36、IF部44、HMI部38、表示部40、操作部42および電話IF部46を含んでいる。電話IF部46は、移動体通信網54に接続し制御部32と外部との情報の送受信を行う。制御部32は、例えばセンターサーバ50から移動体通信網54および電話IF部46を介し、最新の地図データ等を取得することができる。その他の各部の機能は車載装置10と同様であり説明を省略する。
【0019】
実施例1に係るナビゲーションシステムにおいては、携帯装置30と車載装置10との間で目的地情報や現在位置に関する情報を通信する。これにより、携帯装置30で設定した目的地に、車載装置10が車両を案内することができる。以下、複数の目的地をコースとして設定し、携帯装置30から車載装置10へと転送する例について説明する。
【0020】
図2は携帯装置30の機能ブロック図である。携帯装置30の制御部32等は、受信手段60、コース設定手段62、送信手段64、ユーザ案内手段66、として機能する。記憶部34は、記憶手段70として機能する。
【0021】
記憶手段70は、地図データに関する情報である地図情報や目的地として選択する可能性のある目的地リスト等を記憶している。コース設定手段62は、記憶手段70の目的地リスト等に基づき、複数の目的地及びそれらの目的地への到達順序(以下、ドライブコースと称する)を設定する。コース設定手段62は、第1の情報であるドライブコースを、記憶手段70の一部である車載装置設定用記憶領域70aに記憶する。ドライブコースには、それぞれの目的地の緯度、経度、高さに関する情報、住所、電話番号、施設名等が含まれる。また、ドライブコースは複数の目的地への到達順序を含むが、それぞれの目的地間の途中経路に関する情報は含まなくてもよい。送信手段64は、車載装置設定用記憶領域70aに記憶されたドライブコースを読み出し、車載装置10へと送信する。
【0022】
ユーザ案内手段66は、コース設定手段62により設定されたドライブコースに基づきルート探索を行い、結果を表示部40によりユーザに表示する。車載装置10による案内を行わない場合には、携帯装置30のユーザ案内手段66がユーザを目的地に案内してもよい。受信手段60は、後述する車載装置10からの設定済信号を受信する。
【0023】
図3は車載装置10の機能ブロック図である。車載装置10の制御部12等は、受信手段80、目的地設定手段82、車両案内手段84、送信手段86として機能する。記憶部14は、記憶手段90として機能する。
【0024】
記憶手段90は、地図データに関する情報である地図情報や目的地として選択する可能性のある目的地リスト、目的地周辺の駐車場リスト等を記憶している。受信手段80は、携帯装置30からドライブコースを受信する。目的地設定手段82は、受信手段80が受信したドライブコースに基づき車両の目的地を設定する。すなわち、ドライブコースに含まれる複数の目的地を、予め定められた順序で車両の目的地として設定する。なお、受信手段80がドライブコースを受信しない場合には、目的地設定手段82は記憶手段90の地図情報等に基づき車両の目的地を設定することができる。目的地設定手段82は、設定した目的地(すなわち、コース化された複数の目的地)に関する情報を記憶手段90に記憶させる。
【0025】
車両案内手段84は、GPS受信部16が出力する自車位置に関する情報、記憶手段90の地図情報およびコース化された複数の目的地に関する情報に基づき経路の探索を行い、車両を複数の目的地に案内する。送信手段86は、受信手段60が受信したドライブコースに基づいて車両の目的地が設定されたことを示す第2の情報(以下、設定済情報)を、携帯装置30へと送信する。
【0026】
図4は、実施例1に係るカーナビゲーションシステムの動作を説明するフローチャートである。図4を参照に、携帯装置30のコース設定手段62は、操作部42からの入力や記憶部34に記憶されているメモリ地点を基に、複数の目的地及びこれらの目的地への到達順序を設定する(ステップS10)。コース設定手段62は、設定されたドライブコースが車載装置10に対し送信済みか否かを判断する(ステップS12)。ステップS12においてNoの場合、送信手段64はIF部44を介してドライブコースを車載装置10に送信する(ステップS14)。
【0027】
車載装置10の受信手段80は、携帯装置30から送信されたドライブコースを受信する(ステップS16)。目的地設定手段82は、表示部20によりドライブコースを受信した旨の確認メッセージ(図9参照)を表示する(ステップS18)。目的地設定手段82は、受信したドライブコースに含まれる複数の目的地を、車両の目的地として設定するか否かを判断する(ステップS20)。ステップS20においてYesの場合、送信手段86はIF部24を介して設定済情報を携帯装置30に送信する(ステップS22)。車両案内手段84は、目的地設定手段82により設定された複数の目的地に車両を案内する(ステップS24)。このとき、制御部12は、GPS受信部16から自車位置に関する情報、記憶部14から地図データに関する情報を取得し、表示部20に地図、目的地への経路、目的地を表示させる。
【0028】
携帯装置の受信手段60は、車載装置10から送信された設定済情報を受信する(ステップS26)。コース設定手段62は、例えば記憶手段70に送信済みフラグを立てることにより、ドライブコースを送信済の状態に設定する。これにより、次回以降はステップS12においてYesと判断されるため、車載装置設定用記憶領域70aに記憶されたドライブコースは、車載装置10に再度送信されることはない。
【0029】
図5から図7は、携帯装置30の動作を示すフローチャート、及び表示部40が表示する画面を示す図である。フローチャートは全て図4のステップS10における、ドライブコースの設定に関するものである。
【0030】
図5(a)は、携帯装置30による目的地取得の動作を示すフローチャートである。受信手段60は、移動体通信網54及び電話IF部46を介して、センターサーバ50から目的地を取得する(ステップS40)。コース設定手段62は、取得した目的地をメモリ地点に登録するか否かを判断する(ステップS42)。ステップS42においてYesの場合、コース設定手段62は取得した目的地に関する情報を記憶手段70に記憶する(ステップS44)。これにより、取得した目的地はメモリ地点に登録され、次回以降はセンターサーバ50へアクセスすることなく目的地に関する情報を利用することができる。次に、コース設定手段62は、取得した目的地を車載装置に送信するか否かを判断する(ステップS46)。ステップS46においてYesの場合、コース設定手段62は取得した目的地に関する情報を記憶手段70内の車載装置設定用記憶領域70aに記憶する(ステップS48)。
【0031】
図5(b)は、図5(a)のフローチャートに対応する表示画面である。ステップS40において取得した目的地に関する情報101が、画面上方に表示されている。ユーザは、携帯装置30の操作部42(例えば、十字キーやタッチパネル等)により、所定の命令(102、104)の中から任意の命令を選択することができる。ユーザが「メモリ地点に登録(102)」を選択すると、図5(a)ステップS42の分岐においてYesと判断される。ユーザが「次回乗車時に車のナビへセット(104)」を選択すると、図5(a)ステップS46の分岐においてYesと判断される。
【0032】
図6(a)は携帯装置30によるメモリ地点選択の動作を示すフローチャートであり、図6(b)は図6(a)に対応するメモリ地点選択画面である。図6(a)及び図6(b)を参照に、記憶手段70にメモリ地点として登録された複数の目的地110が、画面上方に表示されている。ユーザはメモリ地点選択アイコン112を上下に動かすことで、メモリ地点の選択を切り替えることができる。これを受けて、コース設定手段62は、メモリ地点の選択を切り替えることにより、複数のメモリ地点の中から1つのメモリ地点を選択する(ステップS50、S52)。また、ユーザが「次回乗車時に車のナビへセット(114)」を選択すると、コース設定手段62が選択されたメモリ地点に関する情報を記憶手段70内の車載装置設定用記憶領域70aに記憶する(ステップS54、S56)。以上の操作により、予め記憶手段70に記憶された複数のメモリ地点の中から、ドライブコースとして設定する目的地を選択することができる。
【0033】
図7は携帯装置30によるドライブコース設定の動作を示すフローチャートであり、図8(a)は図7に対応するドライブコース設定画面である。また、図8(b)は図8(a)に対応する地図表示画面である。図8(a)を参照に、車載装置設定用記憶領域70aに記憶された複数の目的地A〜Eが、所定の到達順序1〜5に並べ替えられて表示されている(120)。ユーザが「地図(124)」を選択すると、図8(b)の地図表示画面へと切り替わり、コース化された複数の目的地が地図130上に表示される(図7ステップS60、S62)。これにより、車載装置10にドライブコースを転送する前に、複数の目的地の位置関係を確認することができる。図8(a)のドライブコース設定画面に戻るには、図8(b)の「リスト(132)」を選択する。
【0034】
図8(a)を参照に、ユーザは目的地選択アイコン122を上下に動かすことで、メモリ地点の選択を切り替えることができる。これを受けて、コース設定手段62は、目的地の選択を切り替えることにより、表示部40に表示された複数の目的地の中から1つの目的地を選択する(図7ステップS64、S66)。ユーザが「削除(126)」を選択すると、コース設定手段62は選択された目的地をドライブコースから削除する(図7ステップS68、S70)。ユーザが「設定(128)」を選択すると、コース設定手段62はコース化された複数の目的地120を車載装置設定用記憶領域70aへ記憶する。以上の操作によりドライブコースの編集が行われ、最終的に車載装置10へ送信するドライブコースが確定する。
【0035】
図9は、車載装置10における目的地設定の動作(図4のステップS18及びS20)に対応する表示画面である。図9を参照に、携帯装置30からドライブコースを受信した旨の確認メッセージ140が表示部20に表示されると、ユーザは受信したドライブコースに基づき目的地の設定を行うか否かを選択する。ユーザが「はい(142)」を選択した場合、図4のステップS20においてYesと判断される。ユーザが「いいえ(144)」を選択した場合、図2のステップS20においてNoと判断される。
【0036】
実施例1によれば、図4のステップS10のように、携帯装置30のコース設定手段62が、複数の目的地及び複数の目的地への到達順序(ドライブコース)を設定する。そして、車載装置10の受信手段80が携帯装置30からドライブコースを受信し(ステップS16)、受信したドライブコースに基づき車両案内手段が車両を複数の目的地に案内する(ステップS24)。このように、あらかじめ携帯装置30の側で複数の目的地をコース化しておくことで、車載装置10に対しコース化された複数の目的地を送信するだけで車載装置10の目的地設定を行うことができる。これにより、車載装置10において複数の目的地を入力する手間や、入力された複数の目的地の到達順序を設定する手間を省くことができ、目的地設定操作の煩雑さを低減することができるため、ユーザを複数の目的地に案内する際の利便性を向上させることができる。
【0037】
また、図4のステップS22のように、車載装置10の送信手段86が、携帯装置30から受信したドライブコースに基づき目的地の設定が行われたことを示す設定済情報を携帯装置30に対して送信する。これにより、既に車両の目的地として設定済のドライブコースが携帯装置30から車載装置10へ再送信されることを抑制することができる。
【0038】
図4のステップS16において、車載装置10による携帯装置30からのドライブコースの受信は任意のタイミングで行うことができるが、車載装置10の受信手段80は、車載装置10の起動に対応して携帯装置30からドライブコースを自動的に受信することが好ましい。これにより、車載装置10の起動後すぐに目的地の設定を行うことができるため、利便性をさらに向上させることができる。
【0039】
実施例1においては、ユーザが複数の目的地と到達順序をそれぞれ入力することにより、ドライブコースの設定を行う例について説明したが(図6〜図8)、それ以外の方法でドライブコースを設定してもよい。例えば、到達順序が定められた複数の目的地をコースとして記憶手段70に複数記憶しておき、ドライブコース設定の際には上記複数のコースの中から1つのコースを選択してもよい。これにより、目的地入力の際のユーザの労力を低減することができる。
【0040】
実施例1において、携帯装置30は、図2において説明したコース設定手段62及び送信手段64を含むものであれば、携帯電話以外であってもよい。ただし、移動体通信網と接続可能な接続手段(図2の電話IFに相当)を備えた機器であることが好ましい。移動体通信網を介してセンターサーバ50とのアクセスが可能となることで、目的地に関する最新の情報を入手することができると共に、入手可能な情報量を増やすことができる。このような機器としては、携帯電話の他にノート型パソコンやPDAなどが挙げられる。
【0041】
上記の場合、コース設定手段62が携帯通信によりセンターサーバ50からコースを取得する構成とすることができる。例えば、センターサーバ50の管理者が定めたオススメのドライブコースをダウンロードすることができる。これにより、ドライブコースを設定するユーザの労力をさらに低減すると共に、ユーザに対しより満足度の高いドライブコースを提供することができる。
【0042】
また、実施例1では携帯装置30から送信されたドライブコースをそのまま車両の目的地として設定する例について説明したが、受信したドライブコースを車載装置10の側で適宜編集(目的地の追加、削除、順序の入れ替えなど)してもよい。また、携帯装置30から送信された全ての目的地を車両の目的地とするのではなく、その一部のみを車両の目的地としてもよい。例えば、車両の最終目的地を駐車場とした場合に、携帯装置30から送信された複数の目的地のうち残りの目的地については、携帯装置30のユーザ案内手段66が自動車以外の方法(徒歩・電車など)でユーザを案内するようにしてもよい。さらに、車載装置10で編集された目的地を携帯装置30へ通知することで、ユーザはこれを降車後の最終目的地へのナビゲーションに利用することが可能となり、携帯装置側での再設定の手間を軽減することができる。
【0043】
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】図1は、実施例1に係るナビゲーションシステムのブロック図である。
【図2】図2は、携帯装置の機能ブロック図である。
【図3】図3は、車載装置の機能ブロック図である。
【図4】図4は、実施例1に係るナビゲーションシステムの動作を示すフローチャートである。
【図5】図5(a)は、携帯装置の処理を示すフローチャート(その1)であり、図5(b)は図5(a)に対応する表示部の画面を示す例である。
【図6】図6(a)は、携帯装置の処理を示すフローチャート(その2)であり、図6(b)は図6(a)に対応する表示部の画面を示す例である。
【図7】図7は、携帯装置の処理を示すフローチャート(その3)である。
【図8】図8は、図7に対応する携帯装置の表示部の画面を示す例である。
【図9】図9は、図4に対応する車載装置の表示部の画面を示す例である。
【符号の説明】
【0045】
10 車載装置
30 携帯装置
60 (携帯装置側)受信手段
62 コース設定手段
64 (携帯装置側)送信手段
66 ユーザ案内手段
70 (携帯装置側)記憶手段
80 (車載装置側)受信手段
82 目的地設定手段
84 車両案内手段
86 (車載装置側)送信手段
90 (車載装置側)記憶手段
100 ナビゲーションシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の目的地及び前記複数の目的地への到達順序を含む第1の情報を携帯装置から受信する受信手段と、
前記第1の情報に基づき車両を前記複数の目的地に案内する案内手段と、
を具備することを特徴とする車載装置。
【請求項2】
前記第1の情報に基づき目的地の設定を行う目的地設定手段と、
前記携帯装置に対し前記第1の情報に基づき目的地の設定が行われたことを示す第2の情報を送信する送信手段と、
をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の車載装置。
【請求項3】
複数の目的地及び前記複数の目的地への到達順序を設定するコース設定手段と、前記コース設定手段により設定された前記複数の目的地及び前記到達順序を含む第1の情報を車載装置に送信する送信手段と、を有する携帯装置と、
前記第1の情報を受信する受信手段と、前記第1の情報に基づき車両を前記複数の目的地に案内する案内手段と、を有する車載装置と、
を具備することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記車載装置は、前記第1の情報に基づき目的地を設定する目的地設定手段と、前記携帯装置に対し前記第1の情報に基づき目的地の設定が行われたことを示す第2の情報を送信する送信手段と、をさらに有し、
前記携帯装置は前記第2の情報を受信する受信手段を有し、前記携帯装置は前記第2の情報を受信した場合には前記第1の情報の送信を行わないことを特徴とする請求項3記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記車載装置の前記受信手段は、前記車載装置の起動に対応して前記携帯装置から前記第1の情報を自動的に受信することを特徴とする請求項3または4記載のナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記携帯装置は、複数の目的地に対して互いに異なる到達順序が定められた複数のコースを記憶する記憶手段を有し、前記コース設定手段は前記記憶手段に記憶された前記複数のコースの中から一のコースを選択することを特徴とする請求項3から5いずれか1項記載のナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記携帯装置は携帯電話であり、前記コース設定手段は携帯通信により前記コースを取得することを特徴とする請求項6記載のナビゲーションシステム。
【請求項8】
携帯装置と車載装置とを有するナビゲーションシステムの制御方法であって、
前記携帯装置が複数の目的地及び前記複数の目的地への到達順序を設定するステップと、
前記携帯装置から前記携帯装置に対し前記複数の目的地及び前記到達順序を含む第1の情報を送信するステップと、
前記車載装置が前記第1の情報に基づき車両を前記複数の目的地に案内するステップと、
を具備することを特徴とするナビゲーションシステムの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−38585(P2010−38585A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−198879(P2008−198879)
【出願日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】