説明

車載装置

【課題】車の駐車位置が分らなくなるような大きな駐車場に停車したときに携帯端末に駐車位置を送信することで、頻繁に携帯端末に駐車位置情報が送信されることのない車載装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車載装置は、自車位置を検出する手段と、駐車場内に駐車していることを判定する手段と、前記判定結果に基づいて駐車した自車位置を携帯端末に送信する手段とを備える。これによりユーザは、大きな駐車場に停車したときに駐車位置を的確に知ることができると共に、頻繁に携帯端末に駐車位置情報が送信される煩わしさを改善することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両に搭載する車載装置に関し、特にユーザの携帯端末に車両の駐車位置を送信する車載装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カーナビゲーションシステムやPND(Portable Navigation Device)など、車両の位置を特定できる車載端末が普及し、また携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末やタブレット端末で、地図を表示するアプリケーションも普及してきている。一方、広い駐車場を備えた施設で車を駐車した後に車に戻ろうとすると、駐車位置が分からなくなるという場合がある。
【0003】
その課題を解決するため、車両の駐車が検出されると車両の現在位置情報に基づいて駐車位置の施設名称、当該施設における詳細位置、駐車位置の緯度および経度等の駐車位置情報を、ユーザの携帯端末に送信するナビゲーション装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。このナビゲーション装置によれば、車両から一定時間離れた場合であっても、ユーザが駐車位置に迷うことなく戻ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−275520号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術においては、車を駐車してアクセサリ電源を切る度に携帯端末に駐車位置情報が送信されてしまう。例えば、場所を迷うことのない自宅の駐車場や一目見れば駐車位置が分るような小さな駐車場、路上駐車の場合でも駐車位置情報が送信されてしまうため、煩わしいという課題があった。
【0006】
本発明の目的は、車の駐車位置が分らなくなるような大きな駐車場に駐車したときに携帯端末に駐車位置が送信することで、頻繁に携帯端末に駐車位置情報が送信されることのない車載装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明の車載装置は、自車位置を検出する手段と、駐車場内に駐車していることを判定する手段と、判定結果に基づいて駐車した自車位置を携帯端末に送信する手段とを備える。
【0008】
ここで、自車位置周辺の地図データから駐車場ポリゴンデータを取得する手段を更に備え、駐車場内に駐車していることを判定する手段は、自車位置が取得した駐車場ポリゴンデータ内にあるか否かに基づいて駐車場内に駐車していることを判定する。
【0009】
また、自車位置周辺の地図データから自車が走行した道路種別を判定する手段を更に備え、駐車場内に駐車していることを判定する手段は、自車が存在する道路リンクもしくは最後に自車が存在していた道路リンクが駐車場リンクであるか否かに基づいて駐車場内に駐車していることを判定してもよい。
【0010】
また、駐車場に設置されるDSRC送信装置からの入場情報を受信する手段を更に備え、駐車場内に駐車していることを判定する手段は、DSRC送信装置からの入場情報に基づいて駐車場内に駐車していることを判定してもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の車載装置によれば、ユーザは、大きな駐車場に停車したときに駐車位置を的確に知ることができ、その場所に容易にたどり着くことができる。また、車を駐車してアクセサリ電源を切る度に携帯端末に駐車位置情報が送信されることは無いので、煩わしさを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施の形態における車載装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態における車載装置の処理の流れを示すフローチャート
【図3】記憶装置200に格納されている地図データの構成の一例を示す図
【図4】本発明の第2の実施の形態における車載装置の構成を示すブロック図
【図5】本発明の第2の実施の形態における車載装置の処理の流れを示すフローチャート
【図6】本発明の第3の実施の形態における車載装置の構成を示すブロック図
【図7】本発明の第3の実施の形態における車載装置の処理の流れを示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態に関わる車載装置について図面を用いて説明する。
【0014】
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態における車載装置の構成について、図1のブロック図を用いて説明する。図1において、車載装置100は、地図データ取得部110、駐車場データ取得部120、車両情報取得部130、GPS情報取得部140、自車位置判定部150、電源判定部160、通信部170を備えている。なお、図1には、記憶装置200、表示装置300、携帯端末400も併せて記載されている。
【0015】
記憶装置200は、ハードディスク、フラッシュメモリ等で構成され、地図データ等のデータを記憶している。表示装置300は、液晶ディスプレイなどで構成され、地図情報などを表示する。携帯端末400は携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末やタブレット端末である。なお、車載装置100は、記憶装置200、表示装置300を含む構成としても良い。
【0016】
地図データ取得部110は、地図データを格納している記憶装置200から地図データを読み込む。ここで、記憶装置200が車外に設置されたサーバである場合には、地図データ取得部110は通信手段を介してインターネット経由でそのサーバに接続して、地図データを取得する構成としてもよい。
【0017】
駐車場データ取得部120は、地図データ取得部110が読み込んだ地図データから、自車位置周辺の駐車場ポリゴンデータを抽出する。自車位置については後述する自車位置判定部150から取得する。
【0018】
車両情報取得部130は、角速度センサからのジャイロ信号や、車両に搭載される車速センサからの車速信号などの車両情報を取得する。
【0019】
GPS情報取得部140は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して車両の現在位置、進行方向等のGPS情報を取得する。
【0020】
自車位置判定部150は、車両情報取得部130により取得された車両情報と、GPS情報取得部140により取得されたGPS情報を基に自車位置を特定し、自車位置が駐車場データ取得部120により抽出された駐車場ポリゴンデータ内にあるかを判定して、自車位置をメモリ(図示せず)に保持する。
【0021】
電源判定部160は、ユーザが車を停車させてアクセサリ電源を切った(ACC−OFF)時に、メモリ上に保持されている自車位置を通信部170に出力する。通信部170は、自車位置をユーザの保持している携帯電話、スマートフォンなどの携帯端末400に送信する。
【0022】
次に、本実施の形態における車載装置100の処理の流れを図2のフローチャートを用いて説明する。まず、地図データ取得部110は、自車位置判定部150で特定した自車位置の周辺の地図データを記憶装置200から読み出し、表示装置300に地図情報を表示させる(ステップS10)。
【0023】
図3は記憶装置200に格納されている地図データの構成の一例を示している。地図データは、管理情報と地図情報、索引情報等から構成される。地図情報は表示地図と探索地図に分類され、表示地図は、道路データ、施設界ポリゴンデータ、名称データから構成されている。ここで、施設界ポリゴンデータは、施設、池や川などの水系、駐車場等の種別とそれぞれの形状を示す座標点列から構成されている。
【0024】
図2のフローチャートに戻り、ステップS11では、駐車場データ取得部120は、地図データ取得部110が読み出した自車位置周辺の地図データに駐車場ポリゴンデータが格納されているかを判定する。ここで、駐車場か否かは、上記施設界ポリゴンデータの種別により判定することができる。駐車場ポリゴンデータが存在する場合(ステップS11でYes)、そのデータをメモリ(図示せず)に保持する(ステップS12)。駐車場ポリゴンデータが存在しない場合(ステップS11でNo)は、ステップS10に処理を戻す。
【0025】
自車位置判定部150では、車両情報とGPS情報により、定期的に自車位置を特定しており、車速信号を使用して車両が停車したか否か判定する(ステップS13)。車両が停車したと判定した場合(ステップS13でYes)、自車位置判定部150は自車位置がメモリに記憶されている駐車場ポリゴンデータ内にあるかを判定する(ステップS14)。一方、ステップS13で車が停車していないと判定した場合(No)は、ステップS10に処理を戻す。
【0026】
ステップS14で自車位置が駐車場ポリゴンデータ内にあると判定した場合(Yes)、自車位置判定部150は自車位置をメモリ(図示せず)に保持する(ステップS15)。一方、自車位置が駐車場ポリゴンデータ内にないと判定された場合(No)、処理をステップS10に戻す。次に、ステップS16では、電源判定部160は車のアクセサリ電源が切られた(ACC−OFF)かどうか判定する。
【0027】
電源判定部160はACC−OFFを検出すると(ステップS16でYes)、メモリに保持されている自車位置を通信部170に出力する。そして、通信部170は入力された自車位置を携帯端末400に送信して(ステップS17)、処理を終了する。一方、ステップS16で電源判定部160がACC−OFFを検出しなかった場合には、処理をステップS14に戻す。例えば、駐車場に入って駐車位置を探すために一旦停車したり、駐車位置を別の駐車位置に変更する場合がある。ユーザは駐車位置が確定して初めてエンジンを止めてキーを抜くため、まだエンジンが止まっていないACC−ONの状態では自車位置を送信せずに処理をステップS14に戻して、駐車場内に居る間はメモリに保持する自車位置を更新する。
【0028】
以上のように、本実施の形態では車載装置は車が駐車場ポリゴンデータ内に停車した際にACC−OFFを検出すると、ユーザの携帯端末に自車位置を送信する。そのため、広い駐車場であってもユーザは携帯端末に送信された自車位置により、自分の車を駐車した位置を的確に知ることができ、その場所に容易にたどり着くことができる。また、駐車場ポリゴンデータを用いて駐車場内に駐車したことを判定するため、駐車場ポリゴンデータの無い自宅の駐車場や、小さな駐車場、路上への駐車の場合など、簡単に自車位置を特定できる場所での駐車については、むやみに自車位置を携帯端末に送信することはなくなる。そのため、車を駐車してアクセサリ電源を切る度に携帯端末に自車位置情報が送信されることは無いので、煩わしさを改善することができる。
【0029】
なお、携帯端末上で自車位置を確認する方法としては、受信した自車位置の緯度・経度をインターネットに接続して送信し、自車位置を特定できる地図を受信できるような従来技術のサービスを用いることができる。また、それ以外にも携帯端末上に地図データが格納されていれば、インターネットに接続することなく地図上の自車位置を表示画面上で特定できる。さらに、本実施の形態において車載装置100は自車位置のみを携帯端末400に送信するようにしたが、メモリ上に記憶した駐車場ポリゴンデータに基づいて画像を生成して、その上に自車位置を重畳した画像データを送信する様にしてもよい。それにより、携帯端末400は画像データを表示できるアプリケーションソフトのみを搭載するだけで、駐車場の自車位置を特定できる。
【0030】
また、図2のステップS11において駐車場データ取得部120は、自車位置周辺の地図データに含まれる駐車場ポリゴンデータを対象として判定したが、ユーザが駐車位置が分らなくなるような大型の駐車場のみを確実に対象とするために、所定の閾値以上の面積を持つ駐車場ポリゴンデータのみを対象として判定しても良い。それにより、大型の駐車場に駐車したときだけ携帯端末に自車位置情報が送信されるので、情報が頻繁に送信される煩わしさをより改善することができる。
【0031】
(実施の形態2)
本発明における第2の実施形態の車載装置の構成について、図4のブロック図を用いて説明する。実施の形態1と同じ構成要素については同じ参照番号を付して、その説明を省略する。本実施の形態の車載装置500において実施の形態1と異なるのは、駐車場データ取得部120に変えて道路データ取得部510を備えている点と、自車位置判定部520の動作が異なる点にある。
【0032】
道路データ取得部510は、地図データ取得部110が読み込んだ地図データから、自車が走行する道路リンクデータを特定し、道路種別を判定する。自車位置については自車位置判定部520から取得する。
【0033】
自車位置判定部520は、車両情報取得部130により取得された車両情報と、GPS情報取得部140により取得されたGPS情報を基に自車位置を特定する。そして、道路データ取得部510により抽出された道路リンクデータに対し、自車が走行している道路種別を判定し、自車が走行している道路種別が「駐車場リンク」である場合、自車情報をメモリ(図示せず)に保持する。
【0034】
次に、本実施の形態における車載装置500の処理の流れを図5のフローチャートを用いて説明する。実施の形態1の図2と同じ処理については同じステップ番号を付してその説明を省略する。
【0035】
実施の形態1では図3の地図データの構成の施設界ポリゴンデータの駐車場ポリゴンデータを利用して、自車位置が駐車場内にあるかどうかを判定した。本実施の形態では、地図データの道路データを利用して自車位置が駐車場内にあるかどうかを判定する。図3の地図データにおいて、道路データは、高速道路、国道、都道府県道、駐車場道などの道路の種別と座標点列により構成されている。大きな駐車場ではその駐車場内の道路(駐車場道)がデータとして保持されている。この駐車場道の道路リンクデータを駐車場リンクと呼ぶ。
【0036】
図5のフローチャートにおいて、ステップS20では道路データ取得部510は、ステップS10で地図データ取得部110が読み出した地図データから自車位置が存在する道路リンクを特定する。そして、特定した道路リンクが駐車場リンクか否かを判定する。道路リンクが駐車場リンクか否かについては、道路データの種別に基づいて判定することができる。
【0037】
ステップS20で自車位置の存在する道路リンクが駐車場リンクであると判定された場合(Yes)、道路データ取得部510はその駐車場リンクをメモリ(図示せず)に保持する(ステップS21)。自車位置の存在する道路リンクが駐車場リンクでなかった場合(No)には、処理をステップS10に戻す。
【0038】
さらに、ステップS13において自車位置判定部520が車速信号を利用して車が停車したと判定した場合に、自車が存在する道路リンクもしくは最後に自車が存在していた道路リンクが、駐車場リンクか否かを判定する(ステップS22)。そして、駐車場リンクであった場合(ステップS22でYes)、自車位置判定部520は自車位置をメモリ(図示せず)に保持する(ステップS15)。一方、駐車場リンクでなかった場合(ステップS22でNo)、処理をステップS10に戻す。
【0039】
なお、駐車場が複数階あるような大型の駐車場においては、各階の駐車場リンクのデータを準備することで何階かを特定できる。例えば、車両情報取得部130の角速度センサからのジャイロ信号、もしくは別途設けられた加速度センサからの信号により車が登った高さを検出し、また駐車場リンクとのマッピング技術により何階に駐車したかを特定できる。その場合、通信部170は駐車場が何階であるかの情報も含めて携帯端末400に送信することになる。それにより、ユーザは複数階の駐車場であっても迷うことなく駐車位置を特定できる。
【0040】
以上のように、本実施の形態では車載装置は、自車が存在する道路リンクもしくは最後に自車が存在していた道路リンクが駐車場リンクか否かを判定することで、車が駐車場内に停車したが否かを判定する。そして、実施の形態1と同様にACC−OFFを検出すると、ユーザの携帯端末に自車位置を送信する。そのため、広い駐車場であってもユーザは携帯端末に送信された自車位置により、自分の車を駐車した位置を的確に知ることができ、その場所に容易にたどり着くことができる。また、駐車場リンクデータを用いて駐車場内に駐車したことを判定するため、駐車場リンクデータの無い自宅の駐車場や、小さな駐車場、路上への駐車の場合など、簡単に自車位置を特定できる場所での駐車については、むやみに自車位置を携帯端末に送信することはなくなる。そのため、駐車場リンクデータが準備されているような大型の駐車場に駐車したときに自車位置情報が送信されるので、駐車してアクセサリ電源を切る度に携帯端末に自車位置情報が送信されることは無く、煩わしさを改善することができる。
【0041】
(実施の形態3)
本発明における第3の実施形態の車載装置の構成について、図6のブロック図を用いて説明する。実施の形態1と同じ構成要素については同じ参照番号を付して、その説明を省略する。本実施の形態の車載装置600において実施の形態1と異なるのは、駐車場データ取得部120に変えてDSRC(Dedicated Short Range Communications)送信装置700からの信号を受信するDSRC受信部610を備えている点と、自車位置判定部620の動作が異なる点にある。
【0042】
DSRC送信装置700は駐車場の入り口に設置され、課金等のための入場時刻などの情報を送信する。また、駐車場地図を送信するようにしてもよい。
【0043】
DSRC受信部610は、DSRC送信装置700からの信号を受信する。駐車場地図を受信した場合は、自車位置判定部620に出力する。
【0044】
自車位置判定部620は車両情報取得部130により取得された車両情報と、GPS情報取得部140により取得されたGPS情報を基に自車位置を特定する。そして、DSRC受信部610から駐車場地図が入力された場合には、その駐車場地図上での自車位置を重畳した画像を生成してメモリ(図示せず)に保持する。
【0045】
次に、本実施の形態における車載装置600の処理の流れを図6のフローチャートを用いて説明する。実施の形態1の図2と同じ処理については同じステップ番号を付してその説明を省略する。
【0046】
実施の形態1、2では図3の地図データの構成の駐車場ポリゴンデータや駐車場リンクデータを利用して、自車位置が駐車場内にあるかどうかを判定した。本実施の形態では、駐車場入り口に設置されたDSRC送信装置700から受信した入場情報の信号を利用して自車位置が駐車場内にあるかどうかを判定する。
【0047】
図7のフローチャートにおいて、ステップS30ではDSRC受信部610は、DSRC送信装置700から信号を受信したかを判定する。信号を受信した場合(Yes)、ステップS31でその信号が駐車場への入場信号か否かを判定する。一方、ステップS30で信号を受信していないと判定した場合(No)は処理をステップS10に戻す。
【0048】
ステップS31で駐車場への入場信号であると判定した場合(Yes)、自車位置判定部620は車両位置が駐車場内であると設定する。そして、DSRC受信部610は駐車場地図を受信した場合には、自車位置判定部620はその情報を入力する(ステップS32)。一方、ステップS31で駐車場への入場信号でないと判定した場合(No)、処理をステップS10に戻す。
【0049】
自車位置判定部620では、車両情報とGPS情報により、定期的に自車位置を特定しており、車速信号を使用して車両が停車したか否か判定する(ステップS13)。車両が停車したと判定した場合(ステップS13でYes)、自車位置判定部620は自車位置をメモリ(図示せず)に保持する(ステップS15)。ステップS32で駐車場地図が入力されている場合には、自車位置判定部620は自車位置をその駐車場地図に重畳した画像を生成して、同様にメモリに保持する。一方、ステップS13で車が停車していないと判定した場合(No)は、ステップS31に処理を戻す。
【0050】
次に、ステップS16では、電源判定部160は車のアクセサリ電源が切られた(ACC−OFF)かどうか判定する(ステップS16)。
【0051】
電源判定部160はACC−OFFを検出すると(ステップS16でYes)、メモリに保持されている自車位置を通信部170に出力する。また、ステップS15で自車位置判定部620が自車位置を駐車場地図に重畳した画像を生成している場合は、メモリに保持されているその画像を通信部170に出力する。そして、通信部170は入力された自車位置および/または自車位置を駐車場地図に重畳した画像を携帯端末400に送信して(ステップS17)、処理を終了する。一方、ステップS16で電源判定部160がACC−OFFを検出しなかった場合には、処理をステップS13に戻す。
【0052】
なお、駐車場が複数階あるような大型の駐車場においては、各階の駐車場の入口にDSRC送信機を備え、階数を含めた情報を送信することにより、何階に駐車したかも特定することができる。その場合、通信部170は駐車場が何階であるかの情報も含めて携帯端末400に送信することになる。それにより、ユーザは複数階の駐車場であっても迷うことなく駐車位置を特定できる。
【0053】
以上のように、本実施の形態では、車載装置はDSRC送信機からの駐車場への入場情報を受信して、車が停車した際にACC−OFFを検出すると、ユーザの携帯端末に自車位置を送信する。そのため、DSRC送信機が設置されているような大型の駐車場において、ユーザは携帯端末に送信された自車位置により、自分の車を駐車した位置を的確に知ることができ、その場所に容易にたどり着くことができる。また、DSRC送信機が設置されているような大型の駐車場に駐車したときに自車位置情報が送信されるので、車を駐車してアクセサリ電源を切る度に携帯端末に自車位置情報が送信されることは無く、煩わしさを改善することができる。
【0054】
また、上記各実施の形態で開示した内容を適宜組み合わせることも可能である。例えば、実施の形態1の駐車場ポリゴンデータについて、地図データが古い場合には新しく設置された駐車場には対応できない。また、実施の形態2の駐車場リンクについても、全ての大型駐車場について駐車場リンクデータが保持されているとは限らない。また、実施の形態3のDSRC送信機は全ての大型駐車場に設置されておらず、また車にDSRC受信機が搭載されていなければ利用できない。そのため、例えば自車位置が駐車場内に入場していることが確実に認識できるDSRC受信機からの入場情報を優先させ、その信号が無い若しくは利用できない場合には駐車場リンク情報を優先させ、それらが利用できない場合には駐車場ポリゴンデータから自車位置が駐車場内かどうか判定する様に、優先度を設けて適宜組み合わせて利用することも可能である。
【0055】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0056】
以上のように、本発明の車載装置は、駐車場の車両駐車位置をユーザに知らせ、ユーザは容易に駐車位置に到着できるという効果を有し、カーナビゲーションシステム装置等の車載装置等として有効である。
【符号の説明】
【0057】
100、500、600 車載装置
110 地図データ取得部
120 駐車場データ取得部
130 車両情報取得部
140 GPS情報取得部
150、520、620 自車位置判定部
160 電源判定部
170 通信部
200 記憶装置
300 表示装置
400 携帯端末
510 道路データ取得部
610 DSRC受信部
700 DSRC送信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車位置を検出する手段と、駐車場内に駐車していることを判定する手段と、前記判定結果に基づいて駐車した自車位置を携帯端末に送信する手段とを備えることを特徴とする車載装置。
【請求項2】
自車位置周辺の地図データから駐車場ポリゴンデータを取得する手段を更に備え、
前記駐車場内に駐車していることを判定する手段は、自車位置が前記取得した駐車場ポリゴンデータ内にあるか否かに基づいて駐車場内に駐車していることを判定することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
【請求項3】
自車位置周辺の地図データから自車が走行した道路種別を判定する手段を更に備え、
前記駐車場内に駐車していることを判定する手段は、自車が存在する道路リンクもしくは最後に自車が存在していた道路リンクが駐車場リンクであるか否かに基づいて駐車場内に駐車していることを判定することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
【請求項4】
駐車場に設置されるDSRC送信装置からの入場情報を受信する手段を更に備え、
前記駐車場内に駐車していることを判定する手段は、前記DSRC送信装置からの入場情報に基づいて駐車場内に駐車していることを判定することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−96718(P2013−96718A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−236900(P2011−236900)
【出願日】平成23年10月28日(2011.10.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】