説明

車輌利用者の行動調査方法及びシステム

【課題】車輌利用者の降車時の行動を調査する技術を提供する。
【解決手段】車輌利用者が携帯する携帯装置が、車輌利用者の行動によって変化する状況を示す信号を受信し、蓄積することで前記車輌利用者のログ情報を収集し、前記ログ情報を車載装置に送信し、前記車載装置が、前記車輌の停車位置を示す停車位置情報を検出し、前記車輌利用者のログ情報を前記携帯装置から受信し、前記ログ情報と前記停車位置情報を対応付けて降車時行動情報を生成し、前記降車時行動情報を所定の管理サーバへ送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車輌利用者の降車時の行動を調査する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
車輌の現在位置の表示や経路探索を行うカーナビゲーション装置は、近年、広く普及している。このカーナビゲーション装置には、地図データを運転者の携帯電話に転送することで、運転者が降車した際に携帯電話を歩行者用のナビゲーション装置として利用できるにするものがある。また、運転者が降車時にナビゲーション装置を車輌から取り外して携帯し、歩行者用のナビゲーション装置として利用できるものもある。何れにしても、この場合に利用される地図データは、カーナビゲーション用のデータである為、歩行者用としては適切でない場合があった。
【0003】
例えば、カーナビゲーション用のデータとしては、ランドマークとなる大きな建物や、駐車場、ガソリンスタンドの位置を示す情報の重要度が高いが、これらは歩行者用のデータとしては重要度が低く、階段やスロープ、エスカレータの有無、施設の出入り口の位置などを示すデータの重要度が高い。即ち、カーナビゲーション用の地図データは、車道に沿った施設の情報を示すが、歩行者が必要とするデータは、歩道上の設備を示すものであることが多い。
【0004】
従って歩行者用のナビゲーション装置として利用する場合には、カーナビゲーション装置の地図データに車輌用のデータとは別に歩行者用のデータを用意しておかなければならない。
【0005】
しかし、階段の有無や出入り口の位置といった歩行者用のデータは、膨大であり、全ての道路を網羅するのは困難である。また、この膨大な歩行者用のデータの全てを予めカーナビゲーション用の地図データに含めておくのは不効率である。
【0006】
そこで、多くの人が利用する場所に絞って歩行者用のデータを用意しておくことが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−101943号公報
【特許文献2】特開2003−296348号公報
【特許文献3】特開2006−140620号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、単に人が集まる場所を特定したのでは、この場所に集まった人の大多数が車を利用せずに電車等で来ていることがある。この場合当然に車を利用して来る人は少なく、この場所を示す情報をカーナビゲーション装置の地図データに追加する価値は低い。
【0009】
このため車を利用した人が立ち寄る機会の多い場所を示す情報、即ちカーナビゲーション装置の地図データに追加する価値が高い情報を取得できることが望まれている。
【0010】
そこで、本発明は車輌利用者の降車時の行動を調査する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために本発明では、以下の手段または処理を採用した。
【0012】
即ち、本発明に係る車輌利用者の行動調査システムは、
車輌に搭載される車載装置と、車輌利用者が携帯する携帯装置とを備え、
前記携帯装置が、
前記車輌利用者の行動によって変化する状況を示す信号を受信し、蓄積することで前記車輌利用者のログ情報を収集する情報収集手段と、
前記ログ情報を前記車載装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記車載装置が、
前記車輌の停車位置を示す停車位置情報を検出する位置検出手段と、
前記車輌利用者のログ情報を前記携帯装置から受信する受信手段と、
前記ログ情報と前記停車位置情報を対応付けて降車時行動情報を生成する生成手段と、
前記降車時行動情報を所定の管理サーバへ送信する送信手段と、
を有する。
【0013】
また、前記車輌利用者の行動調査システムは、前記ログ情報が、GPS衛星からの信号、地物に割り当てられた識別情報、ビーコンからの標識信号の少なくとも一つであっても良い。
【0014】
前記車輌利用者の行動調査システムは、前記携帯装置が、前記車輌の停車中に前記車輌利用者の操作によって当該車輌利用者が降車したことを検出する降車検出手段を更に備えても良い。
【0015】
更に本発明に係る車輌利用者の行動調査方法は、車輌に搭載される車載装置と、車輌利用者が携帯する携帯装置とが実行する方法であって、
前記携帯装置が、
前記車輌利用者の行動によって変化する状況を示す信号を受信し、蓄積することで前記車輌利用者のログ情報を収集するステップと、
前記ログ情報を前記車載装置に送信するステップと、
を実行し、
前記車載装置が、
前記車輌の停車位置を示す停車位置情報を検出するステップと、
前記車輌利用者のログ情報を前記携帯装置から受信するステップと、
前記ログ情報と前記停車位置情報を対応付けて降車時行動情報を生成するステップと、
前記降車時行動情報を所定の管理サーバへ送信するステップと、
を実行する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、車輌利用者の降車時の行動を調査する技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、車輌利用者の行動調査システムの概略を説明する図である。
【図2】図2は、車載装置(カーナビゲーション装置)の概略構成図である。
【図3】図3は、携帯装置の概略構成図である。
【図4】図4は、運転者の降車時に携帯装置がログ情報を収集する処理のフローを示す図である。
【図5】図5は、車載装置が停車時行動情報を管理サーバへ送信する際の処理のフローを示す図である。
【図6】図6は、降車時行動情報のフォーマット例を示す図である。
【図7】図7は、降車時行動情報の具体例を示す図である。
【図8】図8は、間引き処理後の降車時行動情報の例を示す。
【図9】図9は、付帯情報が重複するレコードを間引いた後の降車時行動情報の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
〈システム構成〉
図1は本実施形態に係る車輌利用者の行動調査システム(以下、本システムとも称す)の概略を説明する図である。図1において、本システム10は、車輌に搭載されるカーナビゲーション装置(車載装置)1と、運転者(車輌利用者)が携帯する携帯装置2、カーナビゲーション装置1から降車時行動情報を送信する管理サーバ3とを含む。
【0019】
本システム10では、運転者が目的地周辺で車輌を停め、車輌を降りて目的地に向かった場合に、運転者に携帯された携帯装置2が、所定のタイミングで運転者に係る位置やイベントの情報を記録し、運転者が車輌に戻った際に携帯装置2が記録したデータをカーナビゲーション装置1に渡し、カーナビゲーション装置1が車輌の停車位置の情報と前記記録とから運転者の降車時行動情報を生成し、この降車時行動情報を管理サーバに送る。これにより本システム10は、運転者が降車時にどのような行動を行うことが多いかといった運転者の行動を調査することができる。
【0020】
図2は、カーナビゲーション装置1の概略構成図である。図2に示すように、カーナビゲーション装置1は、GPS受信部11、入出力ポート12、表示ユニット13、通信装置14、記憶装置15、情報処理部16、NFC通信部17を備えている。
【0021】
GPS受信部11は、測位のためGPS衛星からの信号(電波)を受信する受信機である。入出力ポート12は車輌側のECUから車速パルスや舵角信号、ギアポジション等の情報の入力を受けるインターフェイスであり、また、経路案内等の音声情報を車輌側のアンプへ出力するインターフェイスである。
【0022】
表示ユニット13は、地図と共に自車位置や経路情報を表示する表示手段である。
【0023】
通信装置14は、管理サーバ3等の他のコンピュータとの通信を制御する。通信装置14は、車輌の走行中に通信が可能なように無線回線を介して通信する方式が望ましく、例えば、携帯電話回線を用いる通信モジュールや、ITSの路車間通信を行うWiMAXや無線LAN等の通信モジュールである。
【0024】
記憶装置15は、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶手段であり、情報処理部16における情報処理を行うためのアプリケーションソフトウェア、ドライバ、ファームウェアといったプログラムや、地図データ、携帯装置2から受信したデータ、管理サーバ3へ送信するデータなどを記憶する。
【0025】
NFC通信部17は、NFC(Near Field Communication)を行うためのアンテナを有し、NFCの電波の送信及び受信を行う。
【0026】
情報処理部16は、入出力ポート12を介して受信する情報や、GPS受信部11を介して受信した情報、記憶装置15に記憶した情報を前記プログラムに従って処理する手段である。本実施形態の情報処理部16は、前記プログラムに従って処理を行うことにより、位置検出手段61や、受信手段62、生成手段63、送信制御手段64、表示制御手段65としても機能する、
位置検出手段61は、GPS受信部11を介して複数のGPS衛星から受信した信号に基づき、各GPS衛星からの距離を求め、各GPS衛星の位置と距離との関係から自車の位置情報を算出する。また、位置検出手段61は、入出力ポート12を介してECUから受信した車速パルスや舵角の情報に基づき、走行速度や走行方向を求め、記憶装置15の地図情報と照合して自律的に自車位置を求める。
【0027】
本実施形態では、降車時行動情報を生成するため、車輌の停車位置、即ち運転者の降車位置を示す位置情報を求め、記憶装置15に記憶させておく。
【0028】
受信手段62は、NFC通信部17を介して携帯装置2との通信を行い、車輌利用者のログ情報を携帯装置2から受信する。
【0029】
生成手段63は、携帯装置2から受信したログ情報と停車位置情報を対応付けて降車時行動情報を生成する。また、生成手段63は、所定条件に応じて降車時行動情報の間引き処理を行っても良い。
【0030】
送信制御手段(送信手段)64は、生成手段63で生成した降車時行動情報を所定の管理サーバ3へ送信する。
【0031】
表示制御手段65は、情報処理部16の処理結果等に基づいて画像信号を生成して表示ユニット13に送り、地図や経路案内等を表示ユニット13に表示させる。
【0032】
また、図3は、携帯装置2の概略構成図である。図3に示すように、携帯装置2は、所謂携帯電話であり、通信制御部21や、表示部22、操作部23、記憶部24、NFC通信部25、情報処理部26、データ通信部27、GPS受信部28を備えている。
【0033】
通信制御部21は、無線通信回線を介して基地局と通信し、通話やデータパケットの送受信を行う。
【0034】
表示部22は、情報処理部26による処理結果等をユーザに表示出力するユーザインタフェイスである。
【0035】
操作部23は、電話番号の入力やメニューの選択といったユーザの操作によるデータの入力を行うユーザインタフェイスである。
【0036】
記憶部24は、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶素子であり、情報処理部26における情報処理を行うためのアプリケーションソフトウェアや、ドライバ、ファームウェアといったプログラムや、地図データ、携帯装置2から受信したデータ、管理サーバ3へ送信するデータなどを記憶する。
【0037】
NFC通信部25は、NFCを行うためのアンテナを有し、NFCの電波の送信及び受信を行う。即ち、NFC通信部25は、FeliCa(登録商標)やMaifare(登録商標)とい
った所謂ICカードの機能を実現する。これにより、携帯装置2をカーナビゲーション装置1の読み取り部にタッチするような簡単な操作で、携帯装置2側のNFC通信部25とカーナビゲーション装置1側のNFC通信部17を近接させ、携帯装置2からカーナビゲーション装置1へログ情報を送信する。
【0038】
データ通信部27は、例えばBluetooth(登録商標)や無線LANといった無線通信に
より他の情報処理装置とデータの送受信を行う通信部である。
【0039】
GPS受信部28は、測位のためGPS衛星からの信号(電波)を受信する受信機である。
【0040】
情報処理部26は、操作部23によって入力される情報や、記憶部24に記憶した情報を前記プログラムに従って処理する手段である。本実施形態の情報処理部26は、前記プログラムに従って処理を行うことにより、情報収集手段71、送信制御手段72、表示制御手段73としても機能する、
情報収集手段71は、車輌利用者の行動によって変化する状況を示す信号を受信し、蓄積することで前記車輌利用者のログ情報を収集する。
【0041】
送信制御手段72は、収集したログ情報をNFC通信部25を介してカーナビゲーション装置1に送信する。
【0042】
表示制御手段73は、情報処理部26の処理結果等に基づいて画像信号を生成して表示部22に送り、地図や経路案内等を表示部22に表示させる。
【0043】
なお、本実施形態の携帯装置2は携帯電話であるが、これに限らず、カーナビゲーション装置1の一部を取り外して携帯するものであっても良いし、運転者が携帯するPDAやGPSロガーであっても良い。
【0044】
〈処理フロー〉
本システムにおけるカーナビゲーション装置1及び携帯装置2が実行する運転者の降車時行動調査方法について図4,図5を参照して説明する。図4は、運転者の降車時に携帯装置がログ情報を収集する処理のフローを示す図である。
【0045】
まず、運転者が車輌を停車させ、携帯装置2を操作して調査開始を選択すると、情報処理部26が記憶部24からアプリケーションソフトウェアを読み出して実行し、降車時行動調査の処理を開始する(S1)。なお、情報収集手段71は、情報を受信するタイミングを計るためのカウンタ(不図示)を有し、開始時にカウンタの値をリセットする。なお、調査開始のタイミングは、運転者が携帯装置2を直接操作して選択するものに限らず、その他の状態変化を検知して調査を開始しても良い。例えば、携帯装置2とカーナビゲーション装置1とをケーブル或いは無線通信によって接続しておき、カーナビゲーション装置1に目的地や立ち寄り地として入力した場所に到着した場合や、車輌のエンジンを止めた場合、携帯装置2を車輌の外へ持ち出す為に前記接続を解消した場合等に、携帯装置2は、これを検知し、調査開始としても良い。また、車輌に乗る際に調査を開始する等、常時行動調査を行っておき、カーナビゲーション装置1の停車位置と異なる位置で取得した情報を降車時行動として抽出しても良い。
【0046】
降車時行動調査の処理が開始されると、情報収集手段71は、イベントが発生したか否かを判定し(S2)、イベントが発生していなければ(S2,No)、カウンタの値をインクリーズ(カウントアップ)する(S3)。
【0047】
そして情報収集手段71は、カウンタが所定値に達したか否か、即ち所定時間が経過したか否かを判定し(S4)、所定値に達していなければ(S4,No)ステップS2へ処理を戻し、所定値に達していれば(S4,Yes)カウンタをリセットして(S5)運転者の行動に伴う情報を取得する(S6)。なお、ステップS2で所定のイベントが発生したと判定した場合(S2,Yes)にも運転者の行動に伴う情報を取得する(S6)。
【0048】
ここで、運転者の行動に伴う情報とは、運転者の行動によって変化する状況を示す情報であって、GPS衛星からの信号、地物に割り当てられた識別情報、ビーコンからの標識
信号などである。
【0049】
例えば、定期的にGPS衛星からの信号を受信することで、運転者の歩行によって移動した場所の位置情報を順次算出し、運転者の移動経路を求めることができる。なお、運転者の位置情報は、情報収集手段71が求めても良いし、情報収集手段71が受信した複数のGPS衛星からの信号をカーナビゲーション装置1に送り、カーナビゲーション装置1や管理サーバ3側で位置情報を算出する構成であっても良い。
【0050】
また、施設(ショッピングモール、自動販売機等)の電子マネー決済や、ホットスポットのネットワーク接続、ゲート或いは改札の通過といったサービスを利用した場合に、イベントが発生したと判定し、この利用履歴情報を受信しても良い。これによりショッピングモールやホットスポット、ゲート、改札といった地物に割り当てられた識別情報を取得し、運転者がどこで何をしたのかを示す情報が求められる。更に、ビーコンからの標識信号が受信可能な場合には、これを受信して記録する。これにより運転者がビーコンの標識信号が受信可能な位置(ビーコンの設置位置付近)に立ち寄ったことを示す情報が得られる。従って屋内や地下街等のGPS信号が届かない場所であっても、ビーコンを設置しておくことで位置情報を収集することができる。なお、これらの情報の受信のタイミングは、周期的或いは特定の時刻に受信するものでも良いし、電子決済をした場合やビーコンの標識信号が受信可能になった場合など、所定のイベントが生じた場合であっても良い。
【0051】
ステップS6の情報の取得後、情報収集手段71は、ログ収集の終了か否かを判定し(S7)、運転者が操作部23の操作により終了を選択した場合や後述のようにログ情報をカーナビゲーション装置1へ送信した場合など、所定の終了条件を満たした場合(S7,Yes)、ログ収集の処理を終了する。
【0052】
一方、終了でない場合、情報収集手段71は、処理をステップS2へ戻して(S7,No)、上記ステップS2〜S7を繰り返す。
【0053】
図5は、カーナビゲーション装置1が停車時行動情報を管理サーバ3へ送信する際の処理のフローを示す図である。
【0054】
車輌に戻った運転者が、車輌のイグニッションをONにして、カーナビゲーション装置1を起動させ、携帯装置2をカーナビゲーション装置1の読み取り部にタッチすると、携帯装置2がNFC通信部25によりカーナビゲーション装置1からのポーリング信号を検出し、通信の開始と判定し(S11,Yes)、記憶部24からログ情報を読み出してNFCによりカーナビゲーション装置1へ送信する。即ちカーナビゲーション装置1は、NFC通信部17を介してログ情報を受信する(S12)。
【0055】
ログ情報を受信したカーナビゲーション装置1は、生成手段63が、記憶装置15から停車位置を読み出し、ログ情報に付加して降車時行動情報を生成する(S13)。ここで生成手段63は、後述のように、データの間引き処理や付帯情報の追加処理を行っても良い。
【0056】
そしてカーナビゲーション装置1の送信制御手段64は、生成手段63で生成した降車時行動情報を所定の管理サーバ3へ送信する(S14)。
送信制御手段(送信手段)64は、生成手段63で生成した降車時行動情報を所定の管理サーバ3へ送信する。
【0057】
このように運転者が携帯した携帯端末2がログ情報を収集し、このログ情報に基づいてカーナビゲーション装置1が降車時行動情報を生成して管理サーバに送信することで、運
転者が降車時にどのように行動するかを調査することができる。
【0058】
〈降車時行動情報〉
図6は、降車時行動情報のフォーマット例を示す図である。図6に示すように、降車時行動情報は、日時、識別情報、データ種別、データの値、備考を有する。ここで識別情報は、携帯装置2やカーナビゲーション装置1に識別可能に割り当てられた固有の情報である。また、データ種別は、GPS衛星からの信号なのか、地物に割り当てられたIDなのか等、データの種別を示す情報である。データの値は、位置情報の緯度・経度、地物に割り当てられた番号など、具体的な値である。備考は、付帯情報等、付加的な情報を示す。
【0059】
図7は、降車時行動情報の具体例を示す図である。なお、図7において、識別情報の001はカーナビゲーション装置1を002は携帯装置2を示している。また、データ種別が停車位置情報及びGPSの場合のデータの値は、東経及び北緯を示しており、例えばNo1の値は東経35度62分52.06秒及び北緯139度76分98.36秒である。
【0060】
図7の例では、No1とNo75のレコードが停車位置情報を示し、その間のレコードが降車時に携帯装置2が収集したログ情報である。即ちNo1で示す位置で降車した運転者はNo2〜No74のレコード(一部省略)で示す行動を行い、No75で示す位置で降車した運転者はNo76〜No89のレコードで示す行動を行ったことが分かる。
【0061】
図7では、イベントの発生時及び所定時間毎(30秒)の位置情報を取得した例を示している。
【0062】
なお、カーナビゲーション装置1の生成手段63は、取得したログ情報を全て降車時行動情報に含めても良いが、所定条件に応じてログ情報を間引いて降車時行動情報を生成しても良い。例えば緯度及び経度の変化が所定範囲内(図8の例では5秒以内)のレコードを間引く。図8は、間引き処理後の降車時行動情報の例を示す。
【0063】
また、生成手段63は、記憶装置15内の地図情報を参照し、ログ情報で示される位置に対応する地物の名称等の付帯情報を求め、各レコードの備考欄に書き込む。同様に、施設IDと対応する付帯情報のデータベースを有していれば、施設IDと対応する付帯情報を各レコードの備考欄に書きこむ。なお、この施設IDと対応する付帯情報は管理サーバ3で求める構成としても良い。
【0064】
そして生成手段63は、付帯情報が重複するレコードを間引いて降車時行動情報を生成しても良い。図9は、付帯情報が重複するレコードを間引いた後の降車時行動情報の例を示す。
【0065】
このように、間引き処理をおこなって冗長なレコードを間引くことにより、管理サーバ3に送信する降車時行動情報のデータ量を抑えることができる。
【0066】
〈本実施形態の作用・効果〉
本実施形態にれば、運転者に携帯された携帯装置2が、所定のタイミングで運転者に係る位置やイベントの情報を記録し、運転者が車輌に戻った際に携帯装置2が記録したデータをカーナビゲーション装置1に渡し、カーナビゲーション装置1が車輌の停車位置の情報と前記記録とから運転者の降車時行動情報を生成し、この降車時行動情報を管理サーバに送る。これにより本システム10は、運転者が降車時にどのような行動を行うことが多いかといった運転者の行動を適切に調査することができる。
【0067】
これにより、例えばカーナビゲーション装置1から地図データを運転者の携帯電話に転
送して歩行者用のナビとして有用なデータを精度良く特定できる。
【符号の説明】
【0068】
10 車輌利用者の行動調査システム
1 カーナビゲーション装置(車載装置)
2 携帯装置
3 管理サーバ
11 GPS受信部
12 入出力ポート
13 表示ユニット
14 通信装置
15 記憶装置
16 情報処理部
17 NFC通信部
61 位置検出手段
62 受信手段
63 生成手段
64 送信制御手段
65 表示制御手段
65としても機能する、
21 通信制御部
22 表示部
23 操作部
24 記憶部
25 NFC通信部
26 情報処理部
27 データ通信部
28 GPS受信部
71 情報収集手段
72 送信制御手段
73 表示制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輌に搭載される車載装置と、車輌利用者が携帯する携帯装置とを含む車輌利用者の行動調査システムであって、
前記携帯装置が、
前記車輌利用者の行動によって変化する状況を示す信号を受信し、蓄積することで前記車輌利用者のログ情報を収集する情報収集手段と、
前記ログ情報を前記車載装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記車載装置が、
前記車輌の停車位置を示す停車位置情報を検出する位置検出手段と、
前記車輌利用者のログ情報を前記携帯装置から受信する受信手段と、
前記ログ情報と前記停車位置情報を対応付けて降車時行動情報を生成する生成手段と、
前記降車時行動情報を所定の管理サーバへ送信する送信手段と、
を有することを特徴とする車輌利用者の行動調査システム。
【請求項2】
前記ログ情報が、GPS衛星からの信号、地物に割り当てられた識別情報、ビーコンからの標識信号の少なくとも一つであるである請求項1に記載の車輌利用者の行動調査システム。
【請求項3】
前記携帯装置が、前記車輌の停車中に前記車輌利用者の操作によって当該車輌利用者が降車したことを検出する降車検出手段を更に備えた請求項1又は2に記載の車輌利用者の行動調査システム。
【請求項4】
車輌に搭載される車載装置と、車輌利用者が携帯する携帯装置とが実行する車輌利用者の行動調査方法であって、
前記携帯装置が、
前記車輌利用者の行動によって変化する状況を示す信号を受信し、蓄積することで前記車輌利用者のログ情報を収集するステップと、
前記ログ情報を前記車載装置に送信するステップと、
を実行し、
前記車載装置が、
前記車輌の停車位置を示す停車位置情報を検出するステップと、
前記車輌利用者のログ情報を前記携帯装置から受信するステップと、
前記ログ情報と前記停車位置情報を対応付けて降車時行動情報を生成するステップと、
前記降車時行動情報を所定の管理サーバへ送信するステップと、
を実行することを特徴とする車輌利用者の行動調査方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−8717(P2012−8717A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−142920(P2010−142920)
【出願日】平成22年6月23日(2010.6.23)
【出願人】(502087460)株式会社トヨタIT開発センター (232)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】