説明

軒先通気構造及び化粧部材

【課題】 十分な大きさの通気路を確保することができ、水や虫などの侵入を防止することができる軒先通気構造及び化粧部材を提供する。
【解決手段】 野地板4と軒天10との隙間に配置された下地材7を隠蔽する化粧部材2を用いた軒先通気構造である。化粧部材2は、前記軒天10と対向する位置の表面が前記通気経路23を画定する経路画定領域28として形成されている板状本体20と、前記通気経路23内に設けられ、前記板状本体20の幅方向に延在する通気フィルタ部材24と、前記経路画定領域の対向位置に前記板状本体20の幅方向に延在して設けられ、前記板状本体20と協働して前記通気経路23を画定しかつ前記通気フィルタ部24を狭持するフィルタ保持部21と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根の軒先を装飾すると共に、屋根裏と外気との間の換気を行なう通気経路が形成された軒先通気構造及び当該軒先通気構造に用いられる破風板あるいは鼻隠し等の化粧部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の軒天井の取り付けなどに関する軒先の構造では、屋根裏の劣化防止や法上の要請から、通気構造を備えたものが求められている。通気構造を有する軒先構造の例としては、特許文献1に開示されているものが知られている。
【0003】
特許文献1に記載された軒先通気構造は、破風板を略L字状に形成し、板状をなす破風板本体部と、この破風板本体部の下部側から側方に向けて突き出す張出し部とを一体に備え、且つ該張出し部に換気口が備えられていることを特徴とする破風板材をけらばに取付けることによって、該部に天井裏通気口を構成する。
【0004】
また、特許文献2に記載された軒先通気構造は、垂木及び軒天や野縁の先端に下地材を取り付け、軒天の縁及び下地材の下面に通気胴縁を取り付けている。そして、通気胴縁に軒天を固定することで、軒天の縁及び下地材と軒天との間に、通気胴縁の厚さ分の隙間を設けている。また、下地に固定されるあご付窯業系軒先カバー部材(以下、あご付カバー部材という)をL字状に構成し、あごの上面には、あご溝を形成して、あごの上面と、軒天の下面とが接触し、かつ、あご付カバー部材の裏面に軒天の先端が当接しないように、あご付カバー部材を下地に取り付ける。これにより、軒天の縁とあご付カバー部材の裏面との間に隙間が形成される。
【0005】
上記あご溝は、あごの基端から先端まで形成されており、あご付カバー部材の長手方向に沿って、一定間隔を置いて多数形成されている。よって、あご溝から軒天の縁とあご付カバー部材との隙間を抜け、さらに、通気胴縁によってできた野縁と軒天との隙間を通過する通路が形成され、この通路によって屋根裏と外気との換気が行なわれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−229256号公報
【特許文献2】特開2005−61103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載された軒先通気構造では、本体部及び当該本体部の下端に設けられた張り出し部に軒天(天井板)を突き当て、板部内に先端が収まるようにして軒天を取り付ける。しかし、軒天は、現場で軒先の寸法に応じて板材を切断することによりサイズ調整を行うため、軒天の先端が破風板に当接するように施工することは現場の負担が大きく、取り付け作業も煩雑であった。また、換気口は上下方向に連通しまた、その距離も張り出し部の厚み寸法分しかないため、風の吹き込みなどによる雨水浸水や虫の侵入といった問題があった。
【0008】
また、特許文献2に記載された軒先通気構造においては、屋根裏と外気との換気を行なうための通路を形成するために、野縁と軒天井との間に間隙を設ける必要があるため、野縁に通気胴縁を取り付けなければならず、材料費や作業工程の増加を招く結果となっていた。さらに、あご付カバー部材のあご溝は野縁の延在方向に向かって伸びるように形成されており、あご付カバー部材の長手方向に並列されるため、あご付カバー部材の製造工程において、広く用いられている押し出し成形による製造が困難であるという問題がある。
【0009】
また、軒天井は、施工ごとに大きさが若干異なり、野縁からの突出量が変動する場合がある。この場合、上記の軒先通気構造においては、換気のための通路が狭く、軒天井の大きさによっては、通路の断面積が消防法上求められている一定以上の断面積を確保することが困難となる場合があった。この場合、一定以上の断面積を確保するために、化粧部材を切削するなどの工程が必要であり、作業の手間が煩雑であった。
【0010】
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、十分な大きさの通気路を確保することができ、水や虫などの侵入を防止することができる軒先通気構造及び化粧部材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成の軒先通気構造及び化粧部材を提供する。
【0012】
本発明の第1態様によれば、野地板と軒天との隙間に配置された下地材を隠蔽する化粧部材を用いる軒先通気構造であって、
前記化粧部材は、
前記軒天と対向する位置の表面が前記通気経路を画定する経路画定領域として形成されている板状本体と、
前記通気経路内に設けられ、前記板状本体の幅方向に延在する通気フィルタ部材と、
前記経路画定領域の対向位置に前記板状本体の幅方向に延在して設けられ、前記板状本体と協働して前記通気経路を画定しかつ前記通気フィルタ部を狭持するフィルタ保持部と、
を備えることを特徴とする、軒先通気構造を提供する。
【0013】
本発明の第2態様によれば、フィルタ保持部は、前記軒天の下側へ張り出す張り出し部を備えることを特徴とする、第1態様の軒先通気構造を提供する。
【0014】
本発明の第3態様によれば、前記フィルタ保持部は、前記幅方向に間欠的に設けられた連結部によって前記板状本体に連結されることを特徴とする、第1又は第2態様の軒先通気構造を提供する。
【0015】
本発明の第4態様によれば、前記連結部は、前記通気フィルタ部を収容する収容部を備えることを特徴とする、第3態様の軒先通気構造を提供する。
【0016】
本発明の第5態様によれば、前記フィルタ保持部は、前記幅方向に間欠的に設けられた連結部によって前記下地材に連結されることを特徴とする、第1又は第2態様の軒先通気構造を提供する。
【0017】
本発明の第6態様によれば、野地板と軒天との隙間に配置された下地材を隠蔽する化粧部材であって、
前記軒天と対向する位置の表面が通気経路を画定する経路画定領域として形成されている板状本体と、
前記通気経路内に設けられ、前記板状本体の幅方向に延在する通気フィルタ部材と、
前記経路画定領域の対向位置に前記板状本体の幅方向に延在して設けられ、前記板状本体と協働して前記通気経路を画定しかつ前記通気フィルタ部を狭持するフィルタ保持部と、
を備えることを特徴とする、化粧部材を提供する。
【0018】
本発明の第7態様によれば、フィルタ保持部は、前記軒天の下側へ張り出す張り出し部を備えることを特徴とする、第6態様の化粧部材を提供する。
【0019】
本発明の第8態様によれば、前記フィルタ保持部は、前記幅方向に間欠的に設けられた連結部によって前記板状本体に連結されることを特徴とする、第6又は第7態様の化粧部材を提供する。
【0020】
本発明の第9態様によれば、前記連結部は、前記通気フィルタ部を収容する収容部を備えることを特徴とする、第8態様の化粧部材を提供する。
【0021】
本発明の第10態様によれば、前記フィルタ保持部は、前記幅方向に間欠的に設けられた連結部によって前記下地材に連結されることを特徴とする、第6又は第7態様の化粧部材を提供する。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、板状本体及び板状本体の主面に沿って設けられたフィルタ保持部によって通気経路を画定するため、通気経路を大きくすることができ、軒下の換気を効率よく行うことができる。また、当該通気経路内に通気フィルタ部材を設けることによって、風の吹き込み等による雨水の浸水や虫の侵入などを防止することができる。また、通気フィルタ部材は、板状本体とフィルタ保持部によって狭持されて強固に保持することができる。
【0023】
上記本発明の態様において、溝形成部の前面に張り出し部を設けることにより、軒天先端を隠蔽することができる。
【0024】
上記本発明の態様において、間欠的に設けられた連結部を用いて板状本体又は下地材にフィルタ保持部を固定することで、通気経路を狭めることなくしっかりと固定することができる。
【0025】
上記本発明の態様において、連結部に収容部を設けることにより、通気フィルタ部を強固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態にかかる軒先通気構造が用いられた家屋の例を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる軒先通気構造の例を示す断面図である。
【図3】図2の軒先通気構造の一部断面斜視図である。
【図4】図2の軒先通気構造に用いられる化粧破風の板状本体の正面図である。
【図5】図4の板状本体の側面図である。
【図6】図2の軒先通気構造に用いられる化粧破風の連結金具の斜視図である。
【図7】図2の軒先通気構造に用いられる化粧破風の部分拡大図である。
【図8】本発明の第2実施形態にかかる軒先通気構造の例を示す断面図である。
【図9】図8の軒先通気構造の一部断面斜視図である。
【図10】図8の軒先通気構造に用いられる化粧破風の連結金具の使用状態を示す斜視図である。
【図11】本発明の第3実施形態にかかる軒先通気構造の例を示す断面図である。
【図12】図11の軒先通気構造の一部断面斜視図である。
【図13】図12の軒先通気構造の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態に係る通気化粧部材及び当該通気化粧部材を用いた軒先通気構造について、図面を参照しながら説明する。
【0028】
図1は、本発明の第1実施形態にかかる軒先通気構造が用いられた家屋の例を示す図である。本実施形態にかかる軒先通気構造は、天井裏換気に用いられるものであり、家屋100の天井101に用いられる破風102あるいは鼻隠し103を用いた軒先通気構造に適用される。以下、本発明の各実施形態にかかる軒下通気構造について詳細に説明する。
【0029】
(第1実施形態)
図2は、本発明の第1実施形態にかかる軒先通気構造の例を示す断面図である。図3は、図2の軒先通気構造の一部断面斜視図である。本実施形態は、破風を用いた軒先通気構造を例として説明するものであり、図1のII-II線における断面図に相当する。
【0030】
本実施形態にかかる軒先通気構造1においては、上記の通り本発明にかかる化粧部材を破風板として用いている。本実施形態にかかる軒先通気構造1では、垂木3の上に野地板4を敷いて、瓦などの屋根化粧材(図示なし)を載せる。野地板4の先端部分には水切り板5が設けられる。
【0031】
また、垂木3の先端側には野縁6が設けられている。野縁6は、垂木3の延在方向に沿って交差する方向に設けられており、当該野縁6に下地材7及び通気胴縁8が固定される。
【0032】
通気胴縁8は、軒天10を固定するための部材であり、垂木3と平行に所定の間隔をおいて配置される縦胴縁8aと、それぞれの縦胴縁の後端部分を連結して補強する横胴縁8bとが設けられる。
【0033】
軒天10は、通気胴縁8及び家壁9に固定される。また、通気胴縁8によって画定される垂木3及び軒天10との間の隙間8cには、断熱材11が配置される。
【0034】
軒天10を家壁9に係止する軒天取り付け金具12は、先端側で軒天10の後端側を上下方向から狭持する一方、後端側で家壁の上端9aに積載係止する。また、軒天10の通気胴縁8への固定には、釘13などの手段が用いられる。
【0035】
化粧破風2は、破風取り付け金具14を介して下地材7に固定される。また、下地材7には、けらばに設けられる瓦などの屋根化粧部材(図示なし)によって化粧破風2に荷重が集中しないように、保持部材15が釘16などの手段によって固定されている。また、保持部材15には、水切り板5が釘17によって固定されている。
【0036】
化粧破風2は、板状の板状本体20とフィルタ保持部21が所定の間隔を置いて設けられた複数の連結金具22で連結された構成である。板状本体20とフィルタ保持部21は、互いの対向面で通気経路23を画定し、また、通気経路23内に設けられた通気フィルタ24を狭持する。
【0037】
図4は本実施形態の軒先通気構造に用いられる化粧破風の板状本体の正面図である。図5は、図4の板状本体の側面図である。板状本体20とフィルタ保持部21は、例えば、セメント系押出成形体からなり、曲げ載荷に際して、好ましくは、引っ張り応力の作用に対しても、多重亀裂を生じて破壊する高い靱性を有するものが好適に使用される。さらに具体的には、繊維補強水硬性組成物の押出成形体を採用し、これにより曲げ載荷に際して、多重亀裂を生じて破壊する性質を持たせたものなどを好適に使用できる。
【0038】
本実施形態において、板状本体20は、例えば、幅方向(長手方向)の寸法Lが3000mm、高さ方向(短手方向)寸法Hが180mm程度、厚み寸法Tが25mm程度の長尺平板上の部材である。なお、板状本体20の大きさは、必ずしも上記サイズに限定されるものではなく、軒下構造の大きさに応じて適宜変更することができる。
【0039】
板状本体20の裏面側には、装飾及びビス留め溝25が設けられている。ビス留め溝25は、下地材7にビス止めする際のビス18(図2参照)のビス留め位置を示すものであり、板状本体20の幅方向に沿って伸びるように設けられている。
【0040】
また、板状本体20の表面側は、破風取り付け金具14と係止するための固定溝26、及び連結金具22の固定リブ27が長手方向に沿って設けられている。固定溝26は、断面が鈎型に構成されており、破風取り付け金具14の係止片14aに係止される。
【0041】
固定リブ27は、上下方向から連結金具22に狭持されて連結金具22を固定する。板状本体20の固定リブ27から下方が経路画定領域28となっており、フィルタ保持部21が対向配置される。当該経路画定領域28とフィルタ保持部21の表面とで挟まれた空間が通気経路として画定される。
【0042】
フィルタ保持部21は、上端が連結金具22に固定され、板状本体20の経路画定領域28の対向位置に長手方向に沿って設けられている。
【0043】
図6は、本実施形態にかかる軒先通気構造に用いられる化粧破風の連結金具の斜視図である。図7は、本実施形態にかかる軒先通気構造に用いられる化粧破風の部分拡大図である。連結金具22は、一枚の金属板を折り曲げて作成され、本体部40と板状本体20の固定リブに接続する第1把持部41とフィルタ保持部21の上部と接続する第2把持部42とを備える。
【0044】
本体部40は、第1把持部41と第2把持部42とを接続すると供に、剛性をもたせるためにビーム部43が設けられている。ビーム部43は、本体前面部44aの中央部分を本体後面部側へ折り曲げて作成される。
【0045】
第1把持部41は、本体後面部44bの下端に設けられた第1下鈎部45と本体上面の後方左右側に設けられた第1上鈎部46とを備える。第1下鈎部45と第1上鈎部46との高さ寸法は、板状本体20の固定リブ27高さ寸法と一致しており、固定リブ27を上下からしっかりと狭持できる。
【0046】
第2把持部42は、本体前面部44aの下端に設けられた第2下鈎部47と本体正面の前方左右側に設けられた第2上鈎部48とを備える。第2下鈎部47と第2上鈎部48との高さ寸法は、フィルタ保持部21の上端から後述するフィルタ保持溝30までの高さ寸法と一致しており、フィルタ保持部21の上部を上下からしっかりと狭持できる。
【0047】
連結金具22は、板状本体20とフィルタ保持部21とを連結するために間欠的に配置され、当該金具が設けられていない部分が通気経路として機能する。隣り合う連結金具22の間隔は特に限定されるものではなく、概ね30〜100cmごとに設けることができる。
【0048】
フィルタ保持部21と板状本体20に狭持される通気フィルタ24は、細長い棒状のメッシュ材料で構成されており、通気をさせつつ防水、防虫機能を持たせた部材である。一例としては、厚み数cmのハニカム材などを好適に用いることができる。
【0049】
板状本体の経路画定領域及びフィルタ保持部21の対向面21fには、幅方向に伸びるフィルタ保持溝29、30がそれぞれ設けられており、通気フィルタ24の端部を収容して通気フィルタ24を保持する。
【0050】
フィルタ保持部21の前面には、軒天10の下側へ張り出した張り出し部31が設けられている。張り出し部31を設けることにより、軒天10と化粧破風2との隙間を小さくすると共に、当該隙間を軒天下側から視認しにくくすることができる。当該軒天10と化粧破風2との隙間32には、湿式のシール材などを塗布し、軒天10と化粧破風2とを接続させる。張り出し部31によって隙間32が十分に小さくなるため、湿式のシール材等の塗布を容易にすることができる。
【0051】
本実施形態にかかる軒先通気構造においては、図2の矢印90に示すように、板状本体20とフィルタ保持部21の隙間を通気経路として機能させることができ、屋根裏と外気との間の換気を行なうことができる。
【0052】
次に、上記化粧破風を用いた軒先通気構造の施工方法について説明する。本実施形態にかかる軒先通気構造は、上記の化粧破風2を用いることによって、化粧破風2に設けられた通気経路により、屋根裏と外気とが通気できるように構成されており、また、軒天10の先端は溝形成部の張り出し部31によって支持されている。
【0053】
軒下構造の骨組みである垂木3及び野縁6を組みあげる。これらの骨組み構造に下地材7及び下地材7を固定し、通気胴縁8を取り付ける。その後、野地板4、水切り板5、保持部材15等を取り付ける。
【0054】
破風取り付け金具14を位置決めし、下地材7に固定する。上記のように破風取り付け金具14には、係止片14aが設けられており、化粧破風2の上下方向の取り付け位置が決定される。係止片14aを化粧破風2の固定溝26内に挿入し、化粧破風2を下地材7の表面に沿うように配置する。次いで、ビス18を用いて、化粧破風2を固定する。
【0055】
次いで、軒天10の寸法を決定し、通気胴縁8に軒天10を釘13及び軒天取り付け金具12を用いて取り付ける。この際、軒天10の先端部分は、化粧破風の張り出し部31の上側に載置されるように軒天の寸法を決定する。張り出し部31が軒天の下側に張り出しているため、軒天10と化粧破風2との隙間が外部から視認されにくく、軒天10の寸法調整を容易にすることができる。
【0056】
軒天10を取り付けた後、軒天10と化粧破風2との隙間32をシール材で密閉する。
【0057】
上記のようにして構成された軒先通気構造においては、図2及び図3に示すように、屋根裏と外気とを通気するための通気経路23が化粧破風2によって形成される。また、この通気経路は、連結金具で接続された2つの部材の対向面により画定されており、大きな空間を角のすることができる。この通気経路は、上下方向に形成されたものであるが、ある程度の長さを有し、さらに内部に通気フィルタ24が設けられているため、外部から雨水などが浸入しづらく、また、野縁6を腐食させにくい形状となっている。
【0058】
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態にかかる軒先通気構造の例を示す断面図である。図9は、図8の軒先通気構造の一部断面斜視図である。
【0059】
第2実施形態にかかる軒先通気構造1aは、化粧破風2aの構成を除いて第1実施形態の軒先通気構造1と共通する構造を有する。以下、異なる構成である化粧破風2aについて主に説明する。
【0060】
化粧破風2aは、板状の板状本体20aとフィルタ保持部21aが所定の間隔を置いて設けられた複数の連結金具22aで連結された構成である。板状本体20aとフィルタ保持部21aは、互いの対向面で通気経路23を画定し、また、通気経路23内に設けられた通気フィルタ24を狭持する。
【0061】
板状本体20aとフィルタ保持部21aは、例えば、セメント系押出成形体からなり、曲げ載荷に際して、好ましくは、引っ張り応力の作用に対しても、多重亀裂を生じて破壊する高い靱性を有するものが好適に使用される。さらに具体的には、繊維補強水硬性組成物の押出成形体を採用し、これにより曲げ載荷に際して、多重亀裂を生じて破壊する性質を持たせたものなどを好適に使用できる。
【0062】
板状本体20の裏面側には、装飾及びビス留め溝25が設けられている。ビス留め溝25は、下地材7にビス止めする際のビス18(図8参照)のビス留め位置を示すものであり、板状本体20aの幅方向に沿って設けられている。
【0063】
また、板状本体20aの表面側は、破風取り付け金具14と係止するための固定溝26が長手方向に沿って設けられている。固定溝26は、断面が鈎型に構成されており、破風取り付け金具14の係止片14aに係止される。
【0064】
また、固定溝26の下側には、図8,9に示すように、連結金具22aを取り付けるための金具取り付け領域33が設けられている。本実施形態において、連結金具と板状本体20aとは、ビス34により接続される。
【0065】
フィルタ保持部21aは、板状本体20との対向面が連結金具22に固定され、板状本体20aの経路画定領域28の対向位置に長手方向に沿って設けられている。
【0066】
図10は、本実施形態にかかる軒先通気構造に用いられる化粧破風の連結金具の使用状態を示す斜視図である。連結金具22aは、一枚の金属板を折り曲げて作成された幅10cm程度の部材であり、板状本体20aに接続する第1連結部51とフィルタ保持部21aと接続する第2連結部52とを備える。
【0067】
第1連結部51は、板状本体20aの金具取り付け領域33に当接できるように構成されており、上記のようにビス34により板状本体20aに固定される。
【0068】
第2連結部52は、コの字状をした部材であり、前面53でフィルタ保持部21a側の裏面に当接し、ビス35により固定される。また、第2連結部52は、通気フィルタ24の外面に沿った形状に構成されており、内側に通気フィルタ24を収納することができるようになっている。
【0069】
連結金具22aは、板状本体20aとフィルタ保持部21aとを連結するために間欠的に配置され、当該金具が設けられていない部分が通気経路として機能する。隣り合う固定金具22aの間隔は特に限定されるものではなく、概ね30〜100cmごとに設けることができる。また、図10に示すように、複数の連結金具22aによって通気フィルタ24が把持され、通気経路23内に配置される。
【0070】
フィルタ保持部21aと板状本体20aに狭持される通気フィルタ24は、細長い棒状のメッシュ材料で構成されており、通気をさせつつ、防水、防虫機能を持たせた部材である。一例としては、厚み数cmのハニカム材などを好適に用いることができる。
【0071】
板状本体の経路画定領域には、連結金具22aの第2連結部52の先端部分を収容する収容溝36が設けられている。板状本体20aとフィルタ保持部21aとが接続された状態で第2連結部52の先端部分が溝内に逃げ込み、通気フィルタ24が板状本体の経路画定領域に密着できるようになっている。
【0072】
フィルタ保持部21aの前面には、軒天10の下側へ張り出した張り出し部31が設けられている。張り出し部31を設けることにより、軒天10と化粧破風2aとの隙間を小さくすると共に、当該隙間を軒天下側から視認しにくくすることができる。当該軒天10と化粧破風2aとの隙間32には、湿式のシール材などを塗布し、軒天10と化粧破風とを接続させる。張り出し部31によって隙間32が十分に小さくなるため、湿式のシール材等の塗布を容易にすることができる。
【0073】
本実施形態にかかる軒先通気構造においては、図8の矢印90に示すように、板状本体20aとフィルタ保持部21aの隙間を通気経路として機能させることができ、屋根裏と外気との間の換気を行なうことができる。
【0074】
(第3実施形態)
図11は、本発明の第3実施形態にかかる軒先通気構造の例を示す断面図である。図12は、図11の軒先通気構造の一部断面斜視図である。
【0075】
第3実施形態にかかる軒先通気構造1bは、化粧破風2b及びフィルタ保持部21bの固定手段の構成を除いて第1実施形態の軒先通気構造1と共通する構造を有する。以下、異なる構成である化粧破風2bについて主に説明する。
【0076】
化粧破風2bは、所定の間隔を置いて設けられた複数の連結金具22bによって、板状の板状本体20bの経路画定領域28の対向位置にフィルタ保持部21bが連結された構成である。板状本体20bとフィルタ保持部21bは、互いの対向面で通気経路23を画定し、また、通気経路23内に設けられた通気フィルタ24を狭持する。
【0077】
板状本体20bとフィルタ保持部21bは、例えば、セメント系押出成形体からなり、曲げ載荷に際して、好ましくは、引っ張り応力の作用に対しても、多重亀裂を生じて破壊する高い靱性を有するものが好適に使用される。さらに具体的には、繊維補強水硬性組成物の押出成形体を採用し、これにより曲げ載荷に際して、多重亀裂を生じて破壊する性質を持たせたものなどを好適に使用できる。
【0078】
板状本体20bの裏面側には、装飾及びビス留め溝25が設けられている。ビス留め溝25は、下地材7にビス止めする際のビス18(図11参照)のビス留め位置を示すものであり、板状本体20bの幅方向に沿って設けられている。
【0079】
また、板状本体20bの表面側は、破風取り付け金具14と係止するための固定溝26が長手方向に沿って設けられている。固定溝26は、断面が鈎型に構成されており、破風取り付け金具14の係止片14aに係止される。
【0080】
また、固定溝26の下側は、経路画定領域28となっており、フィルタ保持部21bが間隔をおいて対向配置される。板状本体20bの経路画定領域には、幅方向に伸びるフィルタ保持溝29bが設けられており、通気フィルタ24の端部を収容して通気フィルタ24を保持する。
【0081】
フィルタ保持部21bは、前面側が連結金具22bに固定される。図13は、本実施形態にかかる軒先通気構造の部分拡大図である。連結金具22bは、金属で作成された幅10cm程度の部材であり、下地材7に接続する第1連結部55とフィルタ保持部21aと接続する第2連結部56とを備えた断面L字型の部材である。
【0082】
第1連結部55は、下地材7の下面に当接できるように構成されており、上記のようにビス36により下地材7に固定される。第2連結部56は、フィルタ保持部21bの前面に固定される。
【0083】
連結金具22bは、板状本体20とフィルタ保持部21とを連結するために間欠的に配置される。隣り合う固定金具22bの間隔は特に限定されるものではなく、概ね30〜100cmごとに設けることができる。
【0084】
フィルタ保持部21bと板状本体20bに狭持される通気フィルタ24は、細長い棒状のメッシュ材料で構成されており、通気をさせつつ防水、防虫機能を持たせた部材である。一例としては、厚み数cmのハニカム材などを好適に用いることができる。
【0085】
フィルタ保持部21bの前面には、軒天10の下側へ張り出した張り出し部31が設けられている。張り出し部31を設けることにより、軒天10と化粧破風2bとの隙間を小さくすると共に、当該隙間を軒天下側から視認しにくくすることができる。当該軒天10と化粧破風2bとの隙間32には、湿式のシール材などを塗布し、軒天10と化粧破風とを接続させる。張り出し部31によって隙間32が十分に小さくなるため、湿式のシール材等の塗布を容易にすることができる。
【0086】
本実施形態にかかる軒先通気構造においては、図11の矢印90に示すように、板状本体20bとフィルタ保持部21bの隙間を通気経路として機能させることができ、屋根裏と外気との間の換気を行なうことができる。
【0087】
以上説明したように、本発明の各実施形態の軒先通気構造によれば、化粧破風2に板状本体20とフィルタ保持部21により、両者で画定される領域を通気経路として用いることができる。また、板状本体20から軒天10側に突出してフィルタ保持部21が設けられていることにより、軒天との隙間を小さくすることができ、軒天10の寸法調整を容易にすることができる。
【0088】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0089】
また、本発明の化粧部材は、上記実施形態の破風板にのみ限定されるものではなく、鼻隠し材などにも使用することが可能である。
【符号の説明】
【0090】
1,1a,1b 軒先通気構造
2,2a,2b 化粧破風
3 垂木
4 野地板
5 水切り板
6 野縁
7 下地材
8 通気胴縁
9 家壁
10 軒天
11 断熱材
12 軒天取り付け金具
13,16,17 釘
14 破風取り付け金具
15 保持部材
18,34,35 ビス
20,20a,20b 板状本体
21,21a,21b フィルタ保持部
22,22a,22b 連結金具
23 通気経路
24 通気フィルタ
25 ビス留め溝
26 固定溝
27 固定リブ
28 経路画定領域
29,29b,30 フィルタ保持溝
31 張り出し部
32 隙間
36 収容溝
40 本体部
41 第1把持部
42 第2把持部
43 ビーム部
44a 本体前面部
44b 本体後面部
45 第1下鈎部
46 第1上鈎部
47 第2下鈎部
48 第2上鈎部
51,55 第1連結部
52,56 第2連結部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
野地板と軒天との隙間に配置された下地材を隠蔽する化粧部材を用いる軒先通気構造であって、
前記化粧部材は、
前記軒天と対向する位置の表面が前記通気経路を画定する経路画定領域として形成されている板状本体と、
前記通気経路内に設けられ、前記板状本体の幅方向に延在する通気フィルタ部材と、
前記経路画定領域の対向位置に前記板状本体の幅方向に延在して設けられ、前記板状本体と協働して前記通気経路を画定しかつ前記通気フィルタ部を狭持するフィルタ保持部と、
を備えることを特徴とする、軒先通気構造。
【請求項2】
フィルタ保持部は、前記軒天の下側へ張り出す張り出し部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の軒先通気構造。
【請求項3】
前記フィルタ保持部は、前記幅方向に間欠的に設けられた連結部によって前記板状本体に連結されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の軒先通気構造。
【請求項4】
前記連結部は、前記通気フィルタ部を収容する収容部を備えることを特徴とする、請求項3に記載の軒先通気構造。
【請求項5】
前記フィルタ保持部は、前記幅方向に間欠的に設けられた連結部によって前記下地材に連結されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の軒先通気構造。
【請求項6】
野地板と軒天との隙間に配置された下地材を隠蔽する化粧部材であって、
前記軒天と対向する位置の表面が通気経路を画定する経路画定領域として形成されている板状本体と、
前記通気経路内に設けられ、前記板状本体の幅方向に延在する通気フィルタ部材と、
前記経路画定領域の対向位置に前記板状本体の幅方向に延在して設けられ、前記板状本体と協働して前記通気経路を画定しかつ前記通気フィルタ部を狭持するフィルタ保持部と、
を備えることを特徴とする、化粧部材。
【請求項7】
フィルタ保持部は、前記軒天の下側へ張り出す張り出し部を備えることを特徴とする、請求項6に記載の化粧部材。
【請求項8】
前記フィルタ保持部は、前記幅方向に間欠的に設けられた連結部によって前記板状本体に連結されることを特徴とする、請求項6又は7に記載の化粧部材。
【請求項9】
前記連結部は、前記通気フィルタ部を収容する収容部を備えることを特徴とする、請求項8に記載の化粧部材。
【請求項10】
前記フィルタ保持部は、前記幅方向に間欠的に設けられた連結部によって前記下地材に連結されることを特徴とする、請求項6又は7に記載の化粧部材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−112948(P2013−112948A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−258041(P2011−258041)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(307042385)ミサワホーム株式会社 (569)
【出願人】(000001096)倉敷紡績株式会社 (296)
【Fターム(参考)】