説明

軟弱地盤改良工法

【課題】 リール状に巻き取ったドレーン材を繰り出しながら軟弱地盤に打設する際に、上記岩盤までの深さの変化に柔軟に対応させてドレーン材の打設長さを変化させることができるように、その不透気部を適切な深さ方向の位置や範囲に形成することができる軟弱地盤改良工法を提供する。
【解決手段】 リール状に巻き取ったドレーン材2を繰り出してから軟弱地盤6中に打設するまでの間に、このドレーン材2の打設後の上端部2aの一定長さ部分を被覆する不透気部4を形成し、ドレーン材2の打設後に、その上端部2aを減圧手段に通じる集水管16に連通させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透水性のドレーン材を軟弱地盤中に挿入し、このドレーン材内の空間を減圧することにより、軟弱地盤中の水をドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来において、図8に示すように、長尺のドレーン材2に対して予定する打設長さごとに、このドレーン材2内の空間と外部との間の通気を遮断する一定長さの不透気部4をドレーン材2の途中に予め形成しておくと共に、このドレーン材2を予めリール状に巻き取っておき、現場において軟弱地盤にドレーン材2を打設する工程の際に、このリール状に巻き取られたドレーン材2を打設長さ分だけ不図示のマンドレルの下降により繰り出すようになっている軟弱地盤改良工法があった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1の軟弱地盤改良工法では、不図示のマンドレルが、打設長さ分のドレーン材2を軟弱地盤中に挿入することにより、同じ長さ分のドレーン材2がリール状から繰り出され、そこでマンドレルが上昇した後、不透気部4を地表近傍に残してドレーン材2を地盤側とリール状側との間で切り離すようになっている。このようなドレーン材2の打設の作業が、軟弱地盤における打設位置を移動する度に繰返して行なわれるようになっていた。
【0004】
また、この特許文献1の軟弱地盤改良工法では、打設されたそれぞれのドレーン材2の不透気部4の深さ方向の位置及び範囲が、図9に示すように、軟弱地盤6の地表上の高さ部分と、地表からの所定の深さ部分とを足し合せた部分に合わせられるようになっていた。
【0005】
ここで、このような特許文献1の軟弱地盤改良工法に用いられるドレーン材2は、例えば図10に示すように、長さ方向に連続する複数の溝を形成する複数のリブ12aが形成された芯材12と、この芯材12の複数のリブ12aの各先端部を被覆して溝を閉止し、ドレーン材2の内部に複数の空間を形成する透水シート14(透水材に相当)を有する構造になっている。
【0006】
この特許文献1の軟弱地盤改良工法では、図9に示すように、打設した各ドレーン材2と集水管16とを、キャップ18及び排水ホース20を介して連通させた後に、集水管16に通じる不図示の減圧手段によりドレーン材2内の空間を減圧させる工程の作業を行なう。
【0007】
そして、このようなドレーン材2内の空間を減圧させる工程においては、軟弱地盤6の地表から所定の深さの粘性土の部分を、地表と地中の間の通気を遮断する負圧シール層(経験的に地表から1.5m程度までの深さの部分)として利用すると共に、各ドレーン材2の不透気部4が、各ドレーン材2の地表上の高さ部分、及び地表から所定の深さ(上記1.5m程度)の部分から空気が漏れるのを防いで、気密性を維持するようになっていた。
【特許文献1】特開2001−226951号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、軟弱地盤6にドレーン材2を打設する工程の際には、例えば打設位置の移動とともに、軟弱地盤6の下層にある図示しない岩盤までの深さが変化することがあり、このような場合は、排水効果を向上させるために、岩盤までの深さの変化に応じドレーン材2の打設長さを変更することが望ましい。前記特許文献1のような軟弱地盤改良工法では、このような場合でも不透気部4の深さ方向の位置や範囲を変更できないため、ドレーン材2の打設長さを変更することができないという問題があった。
【0009】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、リール状に巻き取ったドレーン材を繰り出しながら軟弱地盤に打設する際に、上記岩盤までの深さの変化に柔軟に対応させてドレーン材の打設長さを変化させることができるように、その不透気部を適切な深さ方向の位置や範囲に形成することができる軟弱地盤改良工法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために本発明は、
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水材を有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記リール状に巻き取ったドレーン材を繰り出してから前記軟弱地盤中に打設するまでの間に、このドレーン材の打設後の上端部の一定長さ部分を被覆する不透気部を形成し、
前記ドレーン材の打設後に、その上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とするものである。
【0011】
また、上記課題を解決するために本発明は、
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水材を有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記ドレーン材の打設後に、このドレーン材の上端部側から前記透水材内部に不透気性筒部材をその下端部が前記軟弱地盤の所定の地下深さに達するまで挿入し、
前記ドレーン材の上端部側から前記ホースの下端までの深さ範囲におけるこの不透気性筒部材と前記透水材との間の空間に粘性土を充填し、
前記不透気性筒部材の上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とするものである。
【0012】
また、上記課題を解決するために本発明は、
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水材を有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記ドレーン材の打設後に、このドレーン材の上端部側から前記透水材内部に不透気性筒部材をその下端部が前記軟弱地盤の所定の地下深さに達するまで挿入し、
前記不透気性筒部材の上端部を前記軟弱地盤の地表上に残したまま、前記ドレーン材の上端部を軟弱地盤中に沈め、
前記不透気性筒部材の上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とするものである。
【0013】
また、上記課題を解決するために本発明は、
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水材を有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記ドレーン材の打設後に、不透気性筒部材をその内部にドレーン材が挿通するように一定深さまで前記軟弱地盤中に挿入した後に、
前記不透気性筒部材の上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とするものである。
【0014】
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水シートを有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記ドレーン材の下端部を、マンドレル内に配置される不透気性筒部材に挿通させ、
前記マンドレルで前記ドレーン材を前記軟弱地盤中に挿入すると共に、前記不透気性筒部材をその上端部が地表上に残るように一定深さまで前記軟弱地盤中に挿入し、
前記マンドレルを引上げ、前記ドレーン材を打設長さで切断した後に、
前記不透気性筒部材の上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
このような本発明の軟弱地盤改良工法によれば、リール状に巻き取ったドレーン材を繰り出しながら軟弱地盤に打設する際に、上記岩盤までの深さの変化に柔軟に対応させてドレーン材の打設長さを変化させることができるように、その不透気部を適切な深さ方向の位置や範囲に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明に係る軟弱地盤改良工法の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
【0017】
本発明の第1の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法について、以下に具体的に説明する。この実施の形態は、特許請求の範囲の請求項1に対応するものである。
【0018】
図1ないし図3は、本発明の第1の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法について説明するために参照する図である。これらの図において、前記特許文献1の軟弱地盤改良工法に用いた部材と同様の部材には同じ符号を付して説明し、同様の構成についての重複する説明は省略するものとする。
【0019】
本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法では、ドレーン材2を軟弱地盤6に打設する工程において、図1に示すように、予めリール状に巻き取ったものから繰り出されたドレーン材2が、不図示のマンドレルにより打設長さ分ずつ軟弱地盤6中に打設されるまでの間に、所定の位置で停止して一定長さの不透気部4が形成されるようになっている。
【0020】
この不透気部4は、例えば図2に示すように、塩化ビニール材等のような気密性を有する合成樹脂膜材をドレーン材2に巻付けて形成する。図1中に示す不透気部4の後端が、ドレーン材2の打設時の切断位置になる。打設長さ分のドレーン材2に対して不透気部4を形成した後は、引続きこのドレーン材2を、不図示のマンドレルで軟弱地盤6中に打設する。
【0021】
打設したドレーン材2は、図3の(a)に示すように、その上端部2aに一定長さの不透気部4が位置するようになるため、地表上の高さ部分、及び地表からの所定の深さ部分で、気密性を維持するようになる。また、不透気部4は一定長さを有しているため、その下端の位置よりも浅い深さの軟弱地盤6の粘性土を、負圧シール層として利用することができるようになっている。
【0022】
ドレーン材2を打設した後、このドレーン材2の上端部2aを、図3の(b)に示すように、このドレーン材2の打設後に敷設した集水管16に連結する。そして、この集水管16に通じる不図示の減圧手段によりドレーン材2内の空間を減圧することにより、真空圧によって軟弱地盤6中の水をドレーン材2内に流入させて排水させる。
【0023】
このような本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法によれば、予めリール状に巻き取ったドレーン材2から打設長さ分のドレーン材2を繰り出しながら軟弱地盤6中に打設するまでの間に、所定の位置で停止させて不透気部4を形成するようになっているため、リール状に巻き取ったドレーン材2を繰り出しながら軟弱地盤6に打設する際に、例えば、直前に何回か打設したドレーン材2の実際の打設長さ等を参考にすること等により、次に打設するドレーン材2の打設長さが大体推測できるので、次に打設するドレーン材2の打設長さを変更させて、その不透気部4をドレーン材2の適切な深さ方向の位置や範囲に来るように形成することができる。
【0024】
次に、図4に基づいて、本発明の第2の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法について説明する。この実施の形態は、特許請求の範囲の請求項2に対応するものである。
【0025】
本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法では、図4の(a)に示すように、第1の実施の形態に係る不透気部4等が被覆されていないドレーン材2を、その上端部2aを軟弱地盤6の地表上に残すように打設する。
【0026】
ここで、このドレーン材2は、図示しないが、リール状に巻き取った長尺のドレーン材2から打設長さ分が繰り出されて、不図示のマンドレルにより打設されたものである。また、ドレーン材2における透水シート14の内部の芯材12は、後で説明する図4の(b)以降において、図面が複雑化しないようにするため図示していない。
【0027】
次に、図4の(b)に示すように、打設したドレーン材2の上端部2a側から透水シート14内に、不透気性筒部材としてホース32を挿入する。ここで、ホース32は、その下端部32aよりも浅い深さの軟弱地盤6の粘性土を、負圧シール層として利用することができるような所定の地下深さまで挿入する。また、このホース32は、その下端部32aから上端部32bまでの長さ範囲において、このホース32の長さ方向に直角の断面の内部と外部の間の通気が遮断されているものを用いるようにする。このようなホース32としては、例えばビニール製やゴム製のもの、又は通気を遮断することができる布製のものを用いることができる。
【0028】
ホース32を挿入した後は、図4の(c)に示すように、ドレーン材2の上端部2a側から透水シート14内に粘性土34を流し込み、ホース32の下端部32aまでの深さ範囲におけるこのホース32と透水シート14との間の空間を粘性土34で充填し、それから図4の(d)に示すように、ドレーン材2の打設後に敷設した集水管16にホース32の上端部32bを連結する。
【0029】
そして、打設した全てのドレーン材2について、このドレーン材2の透水シート14内に挿入したホース32の上端部32bを最寄りの集水管16に連結した後、この集水管16に通じる不図示の減圧手段によりドレーン材2内を減圧することにより、真空圧によって軟弱地盤6中の水をドレーン材2内に流入させて排水させる。
【0030】
このような本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法によれば、ホース32と透水シート14との間の空間に充填した粘性土34が不透気部を形成するようになるため、リール状に巻き取ったドレーン材2を繰り出しながら軟弱地盤6に打設するようにしても、ドレーン材2の打設長さを変化させることができるように、その不透気部を適切な深さ方向の位置や範囲に形成することができる。
【0031】
次に、図5に基づいて、本発明の第3の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法について説明する。この実施の形態は、特許請求の範囲の請求項3に対応するものである。
【0032】
本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法では、前記第2の実施の形態と同様に、打設したドレーン材2の上端部2a側から透水シート14内にホース32を挿入(図5の(a)及び(b)参照)した後、図5の(c)に示すように、ホース32の上端部32bを地表上に残したまま、図示しない、柄の先端が二股状に形成された刺股等を用いて、ドレーン材2の上端部2aを折り曲げて軟弱地盤6中に沈める。
【0033】
そして、図5の(d)に示すように、打設した全てのドレーン材2について、このドレーン材2の透水シート14内に挿入したホース32の上端部32bを最寄りの集水管16に連結した後、前記第2の実施の形態と同様に、この集水管16に通じる不図示の減圧手段によりドレーン材2内を減圧することにより、真空圧によって軟弱地盤6中の水をドレーン材2内に流入させて排水させる。
【0034】
このような本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法によれば、ホース32がそのまま不透気部を形成するようになるため、リール状に巻き取ったドレーン材2を繰り出しながら軟弱地盤6に打設するようにしても、ドレーン材2の打設長さを変化させることができるように、その不透気部を適切な深さ方向の位置や範囲に形成することができる。
【0035】
次に、図6に基づいて、本発明の第4の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法について説明する。この実施の形態は、特許請求の範囲の請求項4に対応するものである。
【0036】
本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法では、図6の(a)に示すように、ドレーン材2を前記第2の実施の形態と同様に打設した後に、図6の(b)に示すように、不透気性筒部材としてパイプ材36を、その内部に打設したドレーン材2が挿通するように軟弱地盤6中に挿入する。
【0037】
ここで、パイプ材36は、その上端部36aを地表上に残しておくと共に、その下端部36bを、それよりも浅い深さの軟弱地盤6の粘性土を、負圧シール層として利用することができるような深さまで挿入する。また、パイプ材36は、その上端部36aから下端部36bまでの長さ範囲において、このパイプ材36の長さ方向に直角の断面の内部と外部の間の通気が遮断されているものを用いるようにする。このようなパイプ材36としては、塩化ビニール製、ビニールシート製又はゴム製等のものを用いることができる。
【0038】
パイプ材36を軟弱地盤6中に挿入した後には、図6の(c)に示すように、このパイプ材36の上端部36aにキャップ38を嵌合させ、ホース40の一方の端部40aをこのキャップ38に挿通して、パイプ材36とホース40を連通させると共に、図6の(d)に示すように、ホース40の他方の端部40bを集水管16に連結する。
【0039】
そして、全てのパイプ材36について、そのホース40の端部40bを最寄りの集水管16に連通させた後、前記第2の実施の形態と同様に、この集水管16に通じる不図示の減圧手段によりドレーン材2内を減圧することにより、真空圧によって軟弱地盤6中の水をドレーン材2内に流入させて排水させる。
【0040】
このような本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法によれば、パイプ材36が不透気部を形成するようになるため、リール状に巻き取ったドレーン材2を繰り出しながら軟弱地盤6に打設するようにしても、ドレーン材2の打設長さを変化させることができるように、その不透気部を適切な深さ方向の位置や範囲に形成することができる。
【0041】
次に、図7に基づいて、本発明の第5の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法について説明する。この実施の形態は、特許請求の範囲の請求項5に対応するものである。
【0042】
本実施の形態においては、図7の(a)に示すように、ドレーン材2の打設の直前にマンドレル42内にパイプ材36を配置し、このパイプ材36をマンドレル42内に吊り下げられた吊りワイヤー44の下端にフック等を用いて引っ掛け、軟弱地盤6の地表からの高さを固定しておくようにする。また、ドレーン材2の下端部2bを、パイプ材36に挿通させておく。
【0043】
ここまでの準備が整った後、図7の(b)に示すように、マンドレル42でドレーン材2を軟弱地盤6中に挿入する。また、ドレーン材2を軟弱地盤6中に挿入する際には、吊りワイヤー44を弛めてパイプ材36を降ろすことにより、このパイプ材36が、その上端部36aを地表上に残して軟弱地盤6の一定深さまで挿入されるようにする。パイプ材36は、軟弱地盤6の一定深さまで挿入されることにより、その下端部36bよりも浅い深さの軟弱地盤6の粘性土を、負圧シール層として利用することができるようになる。
【0044】
そして、図7の(c)に示すように、ドレーン材2を軟弱地盤6中に残してマンドレル42を引上げた後、ドレーン材2は、打設した長さ部分を切り離すようにする。
【0045】
このような作業の後に、前記第4の実施の形態と同様に、全てのパイプ材36を、図7の(d)及び(e)に示すように、キャップ38及びホース40を介して最寄りの集水管16に連通させた後、この集水管16に通じる不図示の減圧手段によりドレーン材2内を減圧することにより、真空圧によって軟弱地盤6中の水をドレーン材2内に流入させて排水させる。
【0046】
このような本実施の形態に係る軟弱地盤改良工法によれば、前記第4の実施の形態と同様に、パイプ材36が不透気部を形成するようになるため、リール状に巻き取ったドレーン材2を繰り出しながら軟弱地盤6に打設するようにしても、ドレーン材2の打設長さを変化させることができるように、その不透気部を適切な深さ方向の位置や範囲に形成することができる。
【0047】
なお、前記第1の実施の形態では、ドレーン材2に合成樹脂膜材を巻付けることにより、不透気部4を形成するようにしたが、ドレーン材2の外周に塗料等を塗布することにより、不透気部4を形成するようにしてもよい。
【0048】
また、前記第2ないし第5の実施の形態では、リール状に巻き取ったドレーン材2を打設長さ分ずつ繰り出しながら打設するようにしていたが、当初から打設長さに切断されたドレーン材2を打設するようにしてもよい。
【0049】
また、前記第2の実施の形態では、図4に示すように、ドレーン材2の透水シート14内に不透気性筒部材としてホース32を挿入するようになっていたが、このホース32の代わりに、図示しないが例えばドレーン材2の透水シート14内に挿入することができる程度の外径寸法を有するパイプ材等を挿入するようにしてもよい。また、図示しないが、ドレーン材2の透水シート14内に、ホース32の代わりにパイプ材等を挿入したような場合には、この不図示のパイプ材等の上端部に、ホース32とは別個のホース等を連結することにより、集水管16に連通させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法に使用するリール状のドレーン材2と、このドレーン材2の途中に形成される不透気部4を示す概略図である。
【図2】図1に示すドレーン材2及び不透気部4のB−B線矢視の断面概略図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法のドレーン材2の打設後の施行手順を(a)及び(b)に示す概略図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法の施行手順を(a)から(d)に示す概略図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法の施行手順を(a)から(d)に示す概略図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法の施行手順を(a)から(d)に示す概略図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態に係る軟弱地盤改良工法の施行手順を(a)から(e)に示す概略図である。
【図8】従来の軟弱地盤改良工法に使用するリール状のドレーン材2を示す概略図である。
【図9】従来の軟弱地盤改良工法に使用するドレーン材2、集水管16、キャップ18、及び排水ホース20を示す概略図である。
【図10】図9に示すドレーン材2のA−A線矢視の断面概略図である。
【符号の説明】
【0051】
2 ドレーン材
2a 上端部
2b 下端部
4 不透気部
6 軟弱地盤
12 芯材
12a リブ
14 透水シート
16 集水管
18 キャップ
20 排水ホース
32 ホース
32a 下端部
32b 上端部
34 粘性土
36 パイプ材
36a 上端部
36b 下端部
38 キャップ
40 ホース
40a,40b 端部
42 マンドレル
44 吊りワイヤー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水材を有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記リール状に巻き取ったドレーン材を繰り出してから前記軟弱地盤中に打設するまでの間に、このドレーン材の打設後の上端部の一定長さ部分を被覆する不透気部を形成し、
前記ドレーン材の打設後に、その上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とする軟弱地盤改良工法。
【請求項2】
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水材を有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記ドレーン材の打設後に、このドレーン材の上端部側から前記透水材内部に不透気性筒部材をその下端部が前記軟弱地盤の所定の地下深さに達するまで挿入し、
前記ドレーン材の上端部側から前記ホースの下端までの深さ範囲におけるこの不透気性筒部材と前記透水材との間の空間に粘性土を充填し、
前記不透気性筒部材の上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とする軟弱地盤改良工法。
【請求項3】
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水材を有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記ドレーン材の打設後に、このドレーン材の上端部側から前記透水材内部に不透気性筒部材をその下端部が前記軟弱地盤の所定の地下深さに達するまで挿入し、
前記不透気性筒部材の上端部を前記軟弱地盤の地表上に残したまま、前記ドレーン材の上端部を軟弱地盤中に沈め、
前記不透気性筒部材の上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とする軟弱地盤改良工法。
【請求項4】
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水材を有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記ドレーン材の打設後に、不透気性筒部材をその内部にドレーン材が挿通するように一定深さまで前記軟弱地盤中に挿入した後に、
前記不透気性筒部材の上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とする軟弱地盤改良工法。
【請求項5】
長さ方向に連続する芯材と、この芯材の断面外周を被覆して内部に空間を形成する透水シートを有する長尺のドレーン材を予めリール状に巻き取っておき、このリール状に巻き取ったドレーン材を打設長さ分ずつ繰り出しながら軟弱地盤中に打設し、
前記ドレーン材内の空間を減圧手段により減圧することにより、軟弱地盤中の水を前記ドレーン材内に流入させて排水する軟弱地盤改良工法において、
前記ドレーン材の下端部を、マンドレル内に配置される不透気性筒部材に挿通させ、
前記マンドレルで前記ドレーン材を前記軟弱地盤中に挿入すると共に、前記不透気性筒部材をその上端部が地表上に残るように一定深さまで前記軟弱地盤中に挿入し、
前記マンドレルを引上げ、前記ドレーン材を打設長さで切断した後に、
前記不透気性筒部材の上端部を前記減圧手段に通じる集水管に連通させることを特徴とする軟弱地盤改良工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−16386(P2007−16386A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−195731(P2005−195731)
【出願日】平成17年7月5日(2005.7.5)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【出願人】(000109233)チカミミルテック株式会社 (19)
【出願人】(502080047)キャドテック株式会社 (10)
【出願人】(000182030)若築建設株式会社 (39)
【Fターム(参考)】